Papers - IWANAMI Toru
-
Three distinct groups of isolates of Tomato yellow leaf curl virus in Japan and construction of an infectious clone Reviewed
Shigenori Ueda, Takashi Kimura, Masatoshi Onuki, Kaoru Hanada, Toru Iwanami
Journal of General Plant Pahtology 70 ( 4 ) 232 - 238 2004.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
世界中でトマトに甚大な被害を出しているトマト黄化葉巻ウイルスは、日本では主に3系統存在することを明らかにし、さらに感染性クローンを構築し、病原性との関連を調べる基礎を築いた。
-
A new virus related Satsuma dwarf virus: the nucleotide sequence of the 3’-terminal regions of Hyuganastsu virus RNAs 1 and 2. Archives of Virology Reviewed
Takao Ito, Toru Iwanami, Hiroyuki Ieki. K. Shimomura, Shin-ichi Shimizu, and Tsutae Ito
Archives of Virology. 149 ( 7 ) 1459 - 1465 2004.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日向夏から新たに分離されたウイルスは温州萎縮ウイルスグループの中の新規な系統であることを明らかにした。
-
Complete nucleotide sequence of genome segments 1 and 3 of Rosellinia anti-rot virus in the family Reoviridae Reviewed
C.Z. Wei, Hideki Osaki, Toru Iwanami,NaoyukiMatsumoto,and Yoshihiro Ohtsu
Archives of Virology. 149 ( 4 ) 773 - 777 2004.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシ白紋羽病菌の病原性を低下させることが期待できるレオウイルスの1番目と9番目の分節のゲノム構造を明らかにした。
-
メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列 Reviewed
奥田 充・加藤公彦・花田 薫・岩波 徹
日本植物病理学会報 70 ( 1 ) 14 - 17 2004.01
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
わが国で発見されたメロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全ゲノム構造を解明し、トスポウイルスの特徴を持つことを明らかにした。
-
サトウキビ側枝苗生産におけるサトウキビ黒穂病PCR検定方法の検討 Reviewed
杉澤 武・奥田 充・花田 薫・岩波 徹・中里 工
九州病害虫研究会報 49 19 - 22 2003.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
サトウキビの苗を栄養繁殖で育成する際に問題となるサトウキビ黒穂病菌の感染をPCRで診断し、健全苗を選抜して増殖する方法を開発した。これにより、黒穂病菌に感染していない健全苗を大量に供給することが可能となった。
-
大腸菌発現タンパク質抗血清を用いたトマト黄化葉巻ウイルスの検出 Reviewed
上田重文・石井貴明・花田 薫・岩波 徹
九州病害虫研究会報49:41-44 49 41 - 44 2003.11
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
九州地域で多発して問題となるトマト黄化葉巻ウイルスを診断するために、多量の抗血清が必要となってたが、抗血清を作製する際に必要な抗原を大腸菌発現タンパク質で調整する系を開発した。これにより、大量の抗血清が作製・供給可能となった。
-
Molecular characterization of ds RNA of segment 2 and 5 of a novel reovirus from a hypovirulent isolate, W370 of the plant pathogen Rosellinia necatrix. Reviewed
C. Z. Wei., Hideki Osaki, Toru Iwanami, Naoyuki Matsumoto, and Yoshihiro Otsu
Jouranl of General Virology 84 ( 9 ) 2431 - 2437 2003.09
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシ白紋羽病菌の病原性を低下させる珍しいレオウイルスの第2分節と第3分節のゲノム構造を明らかにした。
-
Cloning and characterization of a totivirus double-stranded RNA from the plant pathogenic fungus, Helicobasidium mompa Tanaka Reviewed
Kinya Nomura, Hideki Osaki, Toru Iwanami, Naoyuki Matsumoto, and Yoshihiro Ohtsu
Virus Genes 26 ( 3 ) 219 - 226 2003.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシ紫紋羽病菌から、新規トチウイルス由来と思われる二本鎖RNAを分離し、ゲノム構造を明らかにした。
-
Nucleotide sequence and taxonomy of Cycas necrotic stunt virus Reviewed
Sang Sub Han, Alexander V. Karasev, Hiroyuki Ieki and Toru Iwanami
Archives of Virology 147 ( 11 ) 2207 - 2214 2002.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
裸子植物から分離された世界初のウイルスであるソテツえそ萎縮ウイルスの全ゲノム構造を解明し、ネポウイルス属の新種であることを証明した。コレスポンディングオーサー(当時は明確な規定が無く論文中ににコレスポンディングオーサーの記載は無いが、「連絡先」著者=コレスポンディングオーサー)
-
Detection if a double-stranded RNA from a strain of the violet root rot fungus Helicobasidium mompa Tanaka. Reviewed
Hideki Osaki, Kinya Nomura, Toru Iwanami,Satoko Kanematsu, Ikuko Okabe, Naoyuki Matusmoto, and Atsuko Sasaki
Virus Genes 25 ( 2 ) 139 - 145 2002.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシ紫紋羽病菌から新規ウイルス由来と思われる二本鎖RNA分子を見出した。
-
Multiple citrus viroids in citrus from Japan and their ability to produce exocortis-like symptoms in citron Reviewed
Takao Ito, Hiroyuki Ieki, Katsumi Ozaki, Toru Iwanami, Kenji Nakahara, Tasuya Hataya, Tsutae Ito, Masahiro Isaka and Ken Kano
Phytopathology 92 ( 5 ) 542 - 547 2002.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我が国のカンキツには。新記載のウイロイドを含む数種のウイロイドが感染している場合があることを示した。
-
Nucleotide sequence of a Japanese isolate of Squash mosaic virus Reviewed
Sang Sub Han, Koji Yoshida, Alexander V. Karasev, and Toru Iwanami
Archives of Virology 147 ( 2 ) 437 - 443 2002.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
北海道のメロンで発生したスカッシュモザイクウイルスの全塩基配列を決定し、海外で発生する2系統のいずれとも異なる新系統であることを明らかにした。コレスポンディングオーサー(当時は明確な規定が無く論文中ににコレスポンディングオーサーの記載は無いが、事実上コレスポンディングオーサー)
-
Nucleotide sequences of double-stranded RNA segments from a hypovirulent strain of the white root rot fungus Rosellinia necatrix. Possibility of the first member of the Reoviridae from fungus Reviewed
Hideki Osaki, C. Z. Wei, Masashi Arakawa, Toru Iwanam, Kinya Nomura, Naoyuki Matusmotoand Yoshihiro Otsu
Virus Genes 25 ( 1 ) 101 - 107 2002.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
一般にイネなどに感染すると考えられていた植物レオウイルスをナシ白紋羽病菌から世界で初めて発見した。
-
Sequence diversity and interrelationships among isolates of satusma dwarf-related viruses Reviewed
Toru Iwanami, Yoshiko Kondo, Masaki. Kobayashi, Sang Sub Han, and Alexander V. Karasev
Archives of Virology 146 ( 4 ) 807 - 813 2001.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
温州萎縮ウイルスの近縁ウイルスの塩基配列を比較し、著者が過去に報告した血清関係と総合的に考察し、カンキツモザイクウイルス、ナツカン萎縮ウイルスなどは、温州萎縮ウイルスの系統として分類すべきであるとした。
-
カンキツ新品種'あまか' Reviewed
松本亮司・山本雅史・高原利雄・石内傳治・池宮秀和・村田広野・国賀 武・吉永勝一・家城洋之・岩波 徹
果樹試験場報告 ( 35 ) 47 - 56 2001.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
有望なカンキツ新品種'あまか'の育成経緯、性状、ウイルス無毒化母樹の確立について報告した。
-
Satsuma dwarf and related viruses belong to a new lineage of plant picorna-like virusaes Reviewed
Alexander V. Karasev, Sang Sub Han, and Toru Iwanami
Virus Genes 23 ( 1 ) 45 - 52 2001.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
温州萎縮ウイルスのゲノム構造は系統的に他のピコルナ様ウイルスと大きく異なり、新たな属に分類すべきものであると論じた。コレスポンディングオーサー
-
温州萎縮ウイルスおよびその近縁ウイルスに関する分類学的研究
岩波徹
2000.06
Language:Japanese Publishing type:Doctoral thesis
-
Comparison of 16S rDNA and 16S/23S intergenic region sequences among citrus greening organisms in Asia Reviewed
Siti Subandiyah, Toru Iwanami, Yoshiko Masaki Kobayashi, Shinji Tsuyumu, and Hiroyuki Ieki
Plant Disease 84 ( 1 ) 15 - 18 2000.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
東南アジアで大きな被害を出しているカンキツグリーニング病の病原細菌の16SrDNAの塩基配列を日本株やインドネシア株などの間で比較したところ、日本、中国、インドネシア、フィリピン、インドなどに発生する株は類似しており、アフリカに発生する株とは大きく異なることを明らかにした。コレスポンディングオーサー
-
カンキツ新品種'陽香' Reviewed
松本亮司・奥代直己・山本雅史・高原利雄・山田彬雄・生山 巌・石内傳治・浅田謙介・池宮秀和・村田広野・国賀 武・七條寅之助 吉永勝一・内原 茂・小泉銘册・岩波 徹
果樹試験場報告 ( 33 ) 67 - 76 1999.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
有望なカンキツ新品種'陽光'の育成経緯、性状、ウイルス無毒化母樹の確立について報告した。
-
カンキツ新品種'天草' Reviewed
松本亮司・奥代直己・山本雅史・山田彬雄・浅田謙介・生山 巌・池宮秀和・村田広野・小泉銘册・岩波 徹
果樹試験場報告 ( 33 ) 37 - 46 1999.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
有望なカンキツ新品種'陽光'の育成経緯、性状、ウイルス無毒化母樹の確立について報告した。