Papers - IWANAMI Toru
-
イムノクロマト診断キットによる温州萎縮ウイルスの周年検定 Reviewed
加藤光弘・影山智津子・石井香奈子・上西啓資・藤田絢香・草野成夫・野口真弓・岩波 徹
日本植物病理学会報 80 222 - 228 2014.11
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
温州萎縮病を引き起こす温州萎縮ウイルス(SDV)の被害防止のためには、検定を行い健全な苗木を流通させることが重要であるが、SDVクロマトによる検定に新梢,花蕾,果皮,冬季の切り枝から発生させた新梢や花蕾を用いることでSDVの周年検出が可能となり、健全苗木が流通できる可能性がより高くなった。
-
Analysis of the genetic population structure of Cacopsylla chenensis (Hemiptera: Psyllidae) with mitochondrial DNA markers in Saga and Yamaguchi prefectures, Japan Reviewed
H.Katoh, Hiromitsu Inoue, Nami Uechi, Takashi Fujikawa,Shin-ichi Miyata, and Toru Iwanami
Japan agricultural Research Quarterly 48 ( 4 ) 413 - 417 2014.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシの新規侵入害虫チュウゴクナシキジラミは、佐賀と山口で別々の遺伝集団を構成していることを明らかにし、日本への侵入門戸が2つ以上あったことを推定した。コレスポンディングオーサー
-
Natural Satsuma dwarf virus infection of two woody plants, Daphniphyllum teijsmannii Zoll. ex Kurz. and Viburnum odoratissimum Ker-Gaul. var. awabuki (K. Koch) Zabel near citrus fields Reviewed
Eiko Nakazono-Nagaoka, Shuhei Takemoto,Takashi Fujikawa,Kaori Nakajima, Hiroshi Uenishiand Toru Iwanami
Japan agricultural Research Quarterly 48 ( 4 ) 419 - 424 2014.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
カンキツの重要ウイルスである温州萎縮ウイルス(SDV)は山中のヒメユズリハに自然感染することを明らかにした。これは、SDVの非カンキツ寄主の2例目であり、カンキツからヒメユズリハに感染には媒介生物の存在が強く示唆された。コレスポンディングオーサー
-
Unique features of Japanese ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’ strain revealed by whole genome sequencing Reviewed
Hiroshi Katoh, Shin-ichi Miyata, Hiromitsu Inoue, H. and Toru Iwanami
PLoS ONE 9 ( 9 ) e106109 2014.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
南西諸島で甚大な被害を出しているカンキツグリーニング病の病原細菌の全ゲノム解析を行い、フロリダなどで発生する株とゲノム構造が大きく変わっており、フロリダ株で病原性に強く関与するとされている領域が日本株では欠失しているにも拘わらず強い病原性を示すなど、世界の常識を覆す画期的な知見を得た。
-
Development of simple sequence repeat markers for the Japanese population of the Asian citrus psyllid, Diaphorina citri Reviewed
Kenta Tomimura, Hiromitsu Inoue and Toru Iwanami
Appled Entomology and Zoology 49 353 - 357 2014.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
世界の大病害カンキツグリーニング病を媒介するミカンキジラミの集団を解析する遺伝子マーカーを開発した。これにより、媒介虫の広域移動や侵入経路の追跡などが実施可能となった。コレスポンディングオーサー
-
Production of monoclonal antibodies specific for the recombinant viral coat protein of Apple stem grooving virus-citrus isolate and their application for a simple, rapid diagnosis by an immunochromatographic assay Reviewed
Nario Kusano,, Toru Iwanami,Kenji Narahara, and Masashi Tanaka
Journal of Virological Methods 195 86 - 91 2014.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
カンキツで接ぎ木部異常を起こし樹を枯死させる重要ウイルスであるステムグルーブングウイルス(ASGV)の特異的モノクローナル抗体を作製し、これを用いてイムノクロマト法でカンキツからASGVを簡単に検出するキットを開発し、市販した。これにより、生産者や苗木業者が自ら苗木や母樹検定を行うことが可能となり、健全な苗木の流通に貢献した。
-
Identification of a distinct lineage of Cacopsylla chinensis (Hemiptera: Psyllidae) in Japan on the basis of two mitochondrial DNA sequences Reviewed
Hiroshi Katoh, Hiromitsu Inoue, Fumitaka Kuchiki,Yoichi Ide, Nami Uechi and Toru Iwanami
Journal of Economic Entomology 106 ( 2 ) 536 - 542 2013.04
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
佐賀県のナシで突発的に発生し、大きな被害を出している新規なキジラミは、形態やDNAバーコード領域の塩基配列などから、中国や台湾で発生するチュウゴクナシキジラミとは遠縁であることを明らかにした。コレスポンディングオーサー
-
Convenient detection of the citrus greening (huanglongbing) bacterium ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’ by direct PCR from the midrib extract Reviewed
Takashi Fujikawa, Shinichi Miyata, and Toru Iwanami
PLoS ONE 8 ( 2 ) e57011 2013.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌を簡便にかつ高感度で抽出し、検出する方法を開発した。これにより、現地での発生調査が非常に効率よく行えるようになった。コレスポンディングオーサー
-
Sensitive and robust detection of citrus greening (huanglongbing) bacterium “Candidatus Liberibacter asiaticus” by DNA amplification with new 16S rDNA-specific primers Reviewed
Takashi Fujikawa and Toru Iwanami
Molecular and Cellular Probe 26 194 - 197 2012.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病を検出するPCRプライマーを新たに設計しより検出の感度と特異性を高めることに成功した。これにより、感染直後の病原体濃度が低い樹からも病原体が安定して検出することが可能となり、植物検疫の精度が一段と向上した。コレスポンディングオーサー
-
Ovarian Development of Diphorina citri females (Hemitepara: Psyllidae) Maintained on New and Mature leaves of Murraya puniculata (Rutaceae) Reviewed
Nami Uechi and Toru Iwanami
Bulletin of the NARO Institute of Fruit Tree Science(果樹研究所報告) 13 39 - 42 2012.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ゲッキツの新葉上で飼育したミカンキジラミ 雌成虫の卵巣発達程度を比較した. 5日齢では,新葉上の雌成虫の39頭中31頭(79.5%)が成熟卵を持っていたのに対し,成葉上の雌成虫は39頭中1頭(2.5%)だけであった 1雌あたりの平均成熟卵数も新葉上の成虫の方が有意に多かった また,7日齢の雌成虫においても, 成熟卵数は, 成葉上よりも新菓上の成虫で多い傾向がみられた. これらの結果から,新葉上での吸汁は雌成虫の卵巣発育を促すことが示唆された.
-
Differentiation of Indian, East Timorese, Papuan and Floridian ‘CandidatusLiberibacter asiaticus’ isolates on the basis of simple sequence repeat and single nucleotide polymorphism profiles at 25 loci Reviewed
Hiroshi Katoh, Richard Davis, Malcolm Smith, Matthew Weinert and , Toru Iwanami
Annals of Applied Biology 160 291 - 297 2012.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌のゲノムを詳細に解析し、25種類の単純反復配列マーカーにより、日本やインド、パプアニューギニア、フロリダなどの各地域の分離株が地域毎に明瞭に識別できることを示した。本法により、新たな侵入があった場合、その菌株の発生地域をある程度の精度で推測することが可能となった。コレスポンディングオーサー
-
Recombination-like sequences in the upstream region 1 of the phage-type DNA polymerase in ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’ Reviewed
Noriko Furuya, Nguyen Thi Ngoc Truc and Toru Iwanami
Journal of General Plant Pathology 77 295 - 298 2011.08
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌のゲノム中で、日本株に特徴的な挿入、欠失が認められるファージ型DNAポリメラーゼ領域の上流領域に、近縁菌株どおしの遺伝子の入れ替えが起きていることを世界で初めて発見し、日本に分布する菌株の多様性を生む要因の一つであると考察した。コレスポンディングオーサー
-
Lower Concentrations of Microelements in Leaves of Citrus Infected with Candidatus Liberibacter asiaticus Reviewed
Masaoka, Y., Pustika, A., Subandiyah, S., Okada, A., Haudin, E., Purwanto. B., Okuda, M., Okada, Y., Saito, A., Holford, P., Beattie, A., and Iwanami, T
Japan agricultural Research Quarterly 45 ( 3 ) 269 - 275 2011.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
カンキツグリーニング病に罹病したカンキツでは葉の中の鉄濃度が著しく低下していることを明らかにし、鉄を補うことにより症状を軽減できる可能性を示唆した。コレスポンディングオーサー
-
Differentiation of Strains of ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’ Strains by Variable Number of Tandem Repeat Analysis Reviewed
Hiroshi Katoh,Siti Subandiyah, Kenta Tomimura, Mitsuru Okuda, Hong-Ji Su,and Toru Iwanami
Applied and Environmental Microbiology 77 1910 - 1917 2011.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌のゲノム中に世界で初めての繰り返し配列を数多く発見し、反復数の違いを指標にして、多くの菌株を系統的に分類し、また特定菌株のモニタリングに使用できるようにした。これにより、特定菌株の移動の追跡などが可能となった。コレスポンディングオーサー
-
High efficacy of Foscarnet in eliminating Satsuma dwarf virus (SDV) by shoot-tip grafting in citrus plant Reviewed
Satoshi Ohta, Takeshi Kuniga, Fumie Nishikawa, Atsu Yamasaki, Tomoko Endo, Toru Iwanami, Terutaka Yoshioka
Japanese Journal of Horticultral Science 80 145 - 149 2011.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
温州萎縮ウイルスに感染した温州ミカンにおいて 4 種類の抗ウイルス剤(ribavirin,foscarnet,zidovudine および enfuvirtide)の効果を評価した.実験の結果,foscarnet が熱処理法と組み合わせた簡易茎頂接ぎ木におけるフリー化において,無処理区と比較して有意に高い効果を示した.
-
温州萎縮ウイルス(SDV)汚染ほ場における土壌消毒の効果と台木の耐病性 Reviewed
影山 智津子・市川 健・太田 光輝・増井 弘子・芹沢 拙・伏見典晃・神尾 章子・岩波 徹
静岡県農林技術研究所研究報告 ( 4 ) 61 - 66 2011.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
温州萎縮病に汚染された圃場の土壌伝染防止対策として,農薬による土壌消毒と除草剤による罹病樹枯死処理を実施した.罹病樹をそのまま生存させたままでは,罹病樹から1mの距離に植栽したカラタチにおいて定植3年後から感染が認められたが,土壌消毒を実施すると定植後11年経過しても感染は認められなかった. 3種類の台木の中では,カラタチが最も罹病性で,ナツダイダイは最も耐病性であった. ナツダイダイとカラタチの交雑個体は個体ごとに特性が異なるが,カラタチより耐病性と思われる個体も存在した.
-
The effect of virus titre on acquisition efficiency of Tomatospotted wilt virus by Frankliniella occidentalis and the effectof temperature on detectable period of the virusin dead bodies Reviewed
Shinichiro Okazaki,Mitsuru Okuda,Kazuhiro Komi,Shuichi Yamasaki,Shiori Okuda,Tamito Sakurai,and Toru Iwanami
Australasian Plant Pathology 40 120 - 125 2011.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
トマトやナスに大きな被害を出すトマト黄化えそウイルスの媒介虫を粘着トラップで補足した後、20日程度まで媒介虫からウイルスを検出する技術を開発した。これにより、病害の被害予測を迅速、簡便に行うことができるようになった。
-
Asian-common strains of 'Candidatus Liberibacter asiaticus' are distributed in Northeast India, Papua New Guinea and Timor-Leste Reviewed
Shin-ichi Miyata, Hiroshi Kato, Richard Davis, Malcolm W. Smith, Matthew Weiner and Toru Iwanami
Journal of General Plant Pathology JGPP 77 ( 1 ) 43 - 47 2011.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
カンキツグリーニング病の病原細菌の典型的なアジア型株は、北東インド、パプアニューギニア、東チモールに広く分布していることを明らかにした。コレスポンディングオーサー
-
Evaluation of the potential of 32 weed species as infection sources of Impatience necrotic spot virus Reviewed
Mitsuru Okuda, Shin-ichi Fuji, Shiori Okuda,Kana Sako and Toru Iwanami
Journal of Plant Pathology 92 357 - 361 2010.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
インパチェンス・ガーベラ・キク・シクラメン・トルコギキョウ・ベゴニア. ・リンドウ・シクラメンの栽培などで問題となるインパチェンスネクロティックスポットウイルスは、温室周辺の雑草の中でもタネツケバナ、ハコベ、オランダミミナグサはウイルスの感染源となるので、特に防除が必要であることを解明した。
-
Sequence Homogeneity of the ψserA-trmU-tufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB gene cluster of Candidatus Liberibacter asiaticus around Okinawa Main Island in Japan Reviewed
Noriko Furuya, Ken-ichiro Matsukura, Kenta Tomimura, Mitsuru Okuda, Shin-ichi Miyata, and Toru Iwanami
Journal of General Plant Pathology 76 122 - 131 2010.04
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
南西諸島に分布するカンキツグリーニング病の病原細菌数十株を近隣の台湾株などゲノム比較したところ、先島諸島に分布する菌株は、台湾やインドネシアに分布する菌株と近縁であるが、鹿児島県の島嶼部に分布する菌株は日本独自であり、独自に進化した可能性が示唆された。本研究により、南西諸島におけるカンキツグリーニング病の拡大の歴史がある程度推察できるようになった。