Papers - IWANAMI Toru
-
Properties and control of Satsuma dwarf virus Reviewed
Toru Iwanami
Japan agricultural Research Quarterly 44 ( 1 ) 1 - 7 2010.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我が国のカンキツに大きな被害を出している温州萎縮ウイルスの性状と防除について、総説した。
-
カンキツグリーニング病に感染したシークワーシャー樹体内におけるPCR検出率の季節変動 Reviewed
岩波 徹・上地奈美・河野伸二
九州病害虫研究会報 55 68 - 75 2009.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌は、野外では低濃度に感染していて検出が困難なことが多いが、5月に採取した葉を材料に使うことで、最も検出率が高くなることを示した。
-
低濃度に感染した野外試料からCandidatus Liberibacter asiaticusを検出する場合における遺伝子増幅法による陽性率の違い Reviewed
奥田 充・河野 伸二・澤岻 哲也・岩波 徹
九州病害虫研究会報 55 62 - 67 2009.11
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌は、野外では低濃度に感染していて検出が困難なことが多いが、定量PCR法で、陽性率を高めることができることを示した。
-
Evaluation of Genetic Diversity of Candidatus Liberibacter asiaticus isolates collected in Southeast Asia Reviewed
Kenta Tomimura, Shin-ichi Miyata, Noriko Furuya, Kenji Kubota, Mitsuru Okuda, Siti Subandiyah, Ting-Hsuan Hung, Hong-Ji Su, and Toru Iwanami
Phytopathology 99 1062 - 1069 2009.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
東南アジアで広く甚大な被害を出しているカンキツグリーニング病の病原細菌は、ゲノム中のファージ型DNAポリメラーゼ領域の欠失、変異等を指標に地理的な系統分類が可能であることを示した。本研究は、その後の世界中のカンキツグリーニング病原細菌のゲノム比較、系統分類の基礎となる古典的な論文となった。コレスポンディングオーサー
-
Enhanced proliferation and efficient transmission of Candidatus Liberibacter asiaticus by adult Diaphorina citri after acquisition feeding in the nymphal stage Reviewed
Hiromitsu Inoue, H, Jun Ohnishi, Takao Ito, Kenta Tomimura, Shin-ichi Miyata, Toru Iwanami and Wataru Ashihara
Annals of Applied Biology 155 29 - 36 2009.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
東南アジアで広く甚大な被害を出しているカンキツグリーニング病の病原細菌はミカンキジラミの幼虫が吸汁し、成虫になってから、伝搬することを実験により世界で初めて証明した。コレスポンディングオーサー
-
Interactions between plant nutrition and symptom expression in mandarin trees infected with huanglongbing Reviewed
Aryna B. Pustika, Siti Subandiyah, Paul Holford, G. Andrew C. Beattie, Toru Iwanami, Yoshikini Masaoka
Australasian Journal of Plant Disease Notes 3 112 - 115 2008.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
東南アジアで広く甚大な被害を出しているカンキツグリーニング病に罹病しているマンダリンに鉄溶液を噴霧したところ、一時的に症状が軽減することを明らかにした。
-
The seasonal occurrence of viruliferous onion thrips (Thrips tabaci) around Iris yellow spot virus-affected lisianthus (Eustoma grandiflorum) greenhouses Reviewed
Shojiro Zen, Mitsuru Okuda, Shin-ichi Fuji and Toru Iwanami
Journal of Plant Pathology 90 495 - 499 2008.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ハウス栽培されるトルコキキョウへのアイリスイエロースポットウイルスの感染は主に、周辺のタマネギが感染源であることを明らかにした。
-
LAMP法を用いたカンキツグリーニング病原細菌検出の反応条件と非磨砕DNA抽出法の検討 Reviewed
奥田 充・河野 伸二・村山 裕子・岩波 徹
日本植物病理学会報 74 ( 4 ) 316 - 320 2008.11
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
重要な侵入病害であるカンキツグリーニング病の病原細菌を葉を摩砕せず核酸抽出し、LAMP法で増殖して速やかに特異的検出する方法を開発した。本検出法は、沖縄県の地元大宜味村で実際に利用され、同地域のカンキツ生産地の清浄化に大きく貢献している。
-
In Planta Distribution of ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’as Revealed by Polymerase Chain Reaction (PCR)and Real-Time PCR Reviewed
Satyanarayana Tatineni, Uma Shankar Sagaram, Siddarame Gowda, Cecile J. Robertson, William O. Dawson, Toru Iwanami, and Nian Wang
Phytopathology 98 592 - 599 2008.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
東南アジアや米国でで広く甚大な被害を出しているカンキツグリーニング病の病原細菌は果実内部のアルベドまで分布していることを明らかにした。
-
Molecular and Serological Characterization of Cucumber Mottle Virus, a New Cucurbit-infecting Tobamo-like virus Reviewed
Hiraku Orita, Jun-ichi Sakai,Kenji Kubota,Mitsuru Okuda, Yuko Tanaka, Yukihisa Imamura,Masamichi Nishiguchi,Alexander V. Karasev, Shin-ichi Miyata and Toru Iwanami
Plant Disease 91 ( 12 ) 1574 - 1578 2007.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
宮崎県のハウスで栽培されるキュウリに激しい奇形果を生じる病害の原因ウイルスは、新たなトバモウイルスであることを明らかにした。コレスポンディングオーサー
-
Overwintering Viruliferous Frankliniella occidentalis (Thysanoptera: Thripidae) as an Infection Source of Tomato spotted wilt virus (TSWV) in Green Pepper Fields. Reviewed
Shinichiro Okazaki, Mitsuru Okuda, Kazuhiro Komi, Hideaki, Yoshimatsu and Toru Iwanami
Plant Disease 91 ( 7 ) 842 - 846 2007.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大分県のピーマンに大きな被害を出しているトマトえそ斑点ウイルスは、主に、圃場に放置されたピーマン果実残渣から、ミカンキイロアザミウマがウイルスを獲得して、翌年のピーマンにウイルスを伝搬することを明らかした。周辺雑草がウイルスの感染源になる可能性は低いことも解明した。これにより、ピーマン残渣を除去することを中心とする防除方針が確立されるに至った。
-
Genetic diversity and a heterogeneous population of citrus mosaic virus within a single tree Reviewed
Takao Ito, Tsutae Ito, Hiroshi Shiotani, Toru Iwanami, Katsumi Ozaki, and Kazuyuki Muramoto
Journal of General Plant Pathology 73 ( 2 ) 147 - 151 2007.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我が国のカンキツで大きな被害を出しているカンキツモザイクウイルスは一つの樹の中でも遺伝的多様性に富む変異株が混合感染していることを明らかにした。
-
Cycas necrotic stunt virus isolated from Gladiolus plants in Japan Reviewed
Kaoru Hanada,Fumiyoshi Fukumoto,Manabu Kusunoki,Mitsuro Kameya-Iwaki, Yuko Tanaka , and Toru Iwanami
Journal of General Plant Pathology 72 ( 6 ) 383 - 386 2006.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
裸子植物(ソテツ)に感染するウイルスの中で唯一分子生物学的性状が明らかなソテツえそ萎縮ウイルスはグラジオラスにも感染することを明らかにした。
-
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)に抵抗性を示すキュウリ系統の発病調査 Reviewed
奥田 充・田中貞治・池田和也・岩波 徹
九州病害虫研究会報 52 28 - 32 2006.11
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
久留米原種育成会保存のキュウリ54系統にズッキーニ黄斑モザイクウイルスを機械接種してウイルスの増殖量が少ない2系統を選抜し、これらの2系統は圃場試験で抵抗性が強いことを示した。
-
Nucleotide sequence of melon spot virus M RNA seqment and characterization of non-viral sequences in subgenomic RNA Reviewed
Mitsuru Okuda, K. Kato, Kaoru Hanada, and Toru Iwanami
Archives of Virology. 151 ( 1 ) 1 - 11 2006.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本のメロンで最初に発見されたメロンスポットウイルスのM成分のゲノム配列を世界で初めて昭かにし、特殊なトスポウイルスであることを昭かにした。
-
Evidence of a new Tomato yellow leaf curl virus in Japan and its detection by PCR Reviewed
Shigenori Ueda, Shigeharu Takeuchi, Mie Okabayashi, Kaoru Hanada, Kenta Tomimura, and Toru Iwanami
Journal of General Plant Pathology 71 325 - 325 2005.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高知のトマトで新しいトマト黄化葉巻ウイルスが発生していることを明らかにし、塩基配列を決定するともに、PCR法による検出法を開発した。
-
Characterization of the tufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB Gene Cluster of the Citrus Greening Organism and Detection by Loop-Mediated Isothermal Amplification Reviewed
Mitsuru Okuda, Mitsuhito Matsumoto, and Yuko Tanaka,Siti Subandiyah, and Toru Iwanami
Plant Disease 89 ( 7 ) 705 - 711 2005.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
世界中で大きな被害を出すカンキツグリーニング病の病原細菌のゲノムを広範に解析し、多くの菌株間で保存されている配列をターゲットにLAMP法による高感度検出法を開発した。コレスポンディングオーサー
-
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析 Reviewed
奥田 充・花田 薫・植松清次・福本文良・三平東作・海老原克彦・岩波 徹
日本植物病理学会報 71 ( 2 ) 119 - 122 2005.05
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
人気のある花であるアルストロメリアに条えそを生じる原因は、アイリスイエロースポットウイルスであることを明らかにし、無症状の根から株分けした個体もウイルス感染していることを明らかにした。
-
タマネギ(Allium cepa)から分離されたIris yellow spot virus (IYSV)の遺伝的特性およびIYSV2系統のタマネギおよびネギ(Allium schoenoprasum)に対する病原性 Reviewed
善正二郎・奥田 充・海老原克介・植松清次・花田 薫・岩波 徹・中島 貞彦
日本植物病理学会報 71 ( 2 ) 123 - 126 2005.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
我が国には、アイリスイエロースポットウイルスのブラジル系統とオランダ系統の2種類が発生し、両系統ともタマネギとネギに同様な病原性を示すことを明らかにした。
-
Tolerance to citrus mosaic virus in transgenic trifoliate orange lines harboring capsid polyprotein gene Reviewed
Toru Iwanami, Tokurou Shimizu, Takao Ito,and Toshiro Hirabayashi
Plant Disease 88 ( 8 ) 865 - 868 2004.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本のカンキツで問題となるカンキツモザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子をカンキツに導入し、抵抗性を誘導させることに成功した。