講演・口頭発表等 - 鈴木 智典
-
Investigation on antimicrobial effect by photocatalysis with titanium dioxide-coated ceramic filter
Yamamoto Y, Yokota K, Suzuki T, Nagamachi E, Oguma K
第85回日本細菌学会総会 2012年03月
開催年月日: 2012年03月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Is botulinum nontoxic-nonhemagglutinin component metalloprotease?
犬井健、相根義昌、宮田恵多、宮下慎一、鈴木智典、丹羽光一、大山徹、渡部俊弘
第85回日本細菌学会総会 2012年03月
開催年月日: 2012年03月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
ボツリヌスA型菌変異株が産生するHA複合体の構造に関する研究
馬少博、鈴木智典、張凱、Ni Nengah Dwi Fatmawati、山本由弥子、藤田久美子、西田菜々、横田憲治、小熊惠二
第64回日本細菌学会中国・四国支部総会 2011年10月
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
H. pylori感染の炎症反応による上皮細胞バリアの破綻
横田憲治、西田菜々、鈴木智典、山本由弥子、小熊惠二
第64回日本細菌学会中国・四国支部総会 2011年10月
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ボツリヌスE毒素のCaco-2細胞に対する結合性
張凱、山本由弥子、鈴木智典、横田憲治、藤田久美子、西田菜々、馬少博、Ni Nengah Dwi Fatmawati、長町栄子、小熊惠二
第64回日本細菌学会中国・四国支部総会 2011年10月
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The role of nontoxic-nonhemagglutinin component of toxin complex produced by Clostridium botulinum
Miyata K, Inui K, Muramatsu M, Miyashita S, Yoshida Y, Suzuki T, Oguma K, Niwa K, Watanabe T, Ohyama T
第84回日本生化学会大会 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The role of nontoxic-nonhemagglutinin component of toxin complex produced by Clostridium botulinum 国際会議
Miyata K, Inui K, Muramatsu M, Miyashita S, Yoshida Y, Suzuki T, Oguma K, Niwa K, Watanabe T, Ohyama T
International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
ボツリヌス毒素は神経毒素に4種の無毒タンパク質群が結合したタンパク質複合体である。無毒タンパク質は小腸上皮からの神経毒素の吸収促進などに働いていると考えられているが、不明な点が多い。本研究では、無毒タンパク質群の機能について生化学的・分子生物学的手法を用いて調べた。
-
Purification and characterization of hemagglutinin complexes produced by Clostridium botulinum serotype A 国際会議
Suzuki T, Ma S, Zhang K, Fatmawati ND, Yamamoto Y, Yokota K, Ohyama T, Watanabe T, Popoff MR, Oguma K
International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
ボツリヌス毒素は産生する神経毒素の抗原性の差異によってA型〜G型に分類される。神経毒素は無毒なタンパク質群と複合体を形成し培養液中などで存在しているが、特にA型毒素は巨大な毒素複合体を形成することが知られている。本研究では、A型毒素複合体の構造と複合体形成機構を解析した。
-
Medical application of Clostridial toxins; 1) Clostridium botulinum neurotoxin 国際会議
Oguma K, Yamamoto Y, Suzuki T, Yokoyama T, Matsuka Y, Arimitsu H, Kuboki T
International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
ボツリヌス菌が産生する神経毒素は、神経と筋の接合部位においてアセチルコリンの放出を阻害することで、ヒトや動物に神経麻痺を引き起こさせる。この作用機構を逆手にとった医療への応用研究が発展している。本研究では、頻尿治療や麻酔としての利用に関して実験を行った。
-
Boturinum toxin type A neurotoxiin endocytosis into trigeminal neuron and its effect on neurophathic pain behavior 国際会議
Kimura A, Matsuka Y, Yamamoto Y, Suzuki T, Spigelman I, Neubert JK, Nolan TA, Maruhama K, Maekawa K, Kuboki T, Oguma K
International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
ボツリヌス毒素はヒトや動物に神経麻痺を引き起こす非常に強力な毒素であるが、その作用機構を医療に応用しようとする研究が発展してきている。本研究では、ボツリヌス毒素の神経麻痺作用を麻酔として応用することを目的に、三叉神経への影響を調べた。
-
Relationship between Helicobacter pylori infection and arteriosclerosis 国際会議
Yokota K, Nakamura K, Itoh H, Nagamachi E, Suzuki T, Oguma K
International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
Helicobacter pylori(ピロリ菌)は胃ガンをはじめとした種々の疾病との関連が示唆されている。本研究では、ピロリ菌感染による動脈硬化症への影響と発症メカニズムについて検討した。
-
C. botulinumが産生するボツリヌス毒素複合体の構造と機能
鈴木智典
医療系融合・発展に向けてブレインストーミングin直島 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Assay of IgG titers against HSP60 in the patients with cardiovascular disease, and follow-up study of reinfection or recrudescence infection in the H. pylori-eradicated patients 国際会議
Oguma K, Yokota K, Take S, Nakamura K, Nishida N, Ni Nengah Dwi Fatmawati, Fujita K, Yamamoto Y, Suzuki T, Kita M, Itho H
16th International Workshop on Campylobacter Helicobacter & Related Organisms 2011年08月
開催年月日: 2011年08月 - 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
Helicobacter pylori(ピロリ菌)による感染は、胃ガンなど様々な疾患との関連が指摘されている。本研究では、ピロリ菌の除菌を済ませた患者の再感染や再燃の追跡調査、心血管疾患患者のHSP60抗体価の変動について調べた。
-
Botulism 国際会議
Oguma K, Yamamoto Y, Suzuki T, Ma S, Zhang K, Ni Nengah Dwi Fatmawati, Watanabe T, Ohyama T
Diversity and Global Impact The 4thInternational Symposium of Indonesian Society for Microbiology-International Union of Microbiological Society Outreach Program on Food Safety 2011 2011年06月
開催年月日: 2011年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
ボツリヌス菌の分類法、ボツリヌス毒素の構造と機能、中毒症の症例、医療への応用など、ボツリヌス毒素に関する総合的な内容について発表した。
-
Helicobacter pyloriの除菌後再感染の検討
西田菜々、大野佑子、横田憲治、山本由弥子、鈴木智典、小熊惠二
第63回日本細菌学会中国・四国支部総会 2010年10月
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
A型ボツリヌス神経毒素の三叉神経節培養細胞への結合と取り込み
山本由弥子、張凱、Ni Nengah Dwi Fatmawati、申蓮花、馬少博、阪口義彦、鈴木智典、小熊惠二
第63回日本細菌学会中国・四国支部総会 2010年10月
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
H. pylori感染と冠動脈疾患の関係
横田憲治、山本由弥子、鈴木智典、長町栄子、小熊惠二
第63回日本細菌学会中国・四国支部総会 2010年10月
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Stenotrophomonas maltophiliaのメロペネム耐性
田中尚人、志波優、鈴木智典、吉川博文、岡田早苗、宮崎智、菅原秀明
日本農芸化学会2010年度大会 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
The prediction of botulinum toxin structure based on in silico and in vitro analaysis 国際会議
Suzuki T, Miyazaki S
International Conference in Quantum Bio-Informatics Center 2010 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌス菌が産生する神経毒素は、培養液中などでは他の無毒なタンパク質と結合し、巨大なタンパク質複合体を形成している。そのため、X線結晶構造解析が難しく、複合体を形成するサブユニット間の結合部位などは不明な点が多い。本研究では、毒素複合体やサブユニット単体について、立体構造予測や分子動力学的計算などのin silico実験を行い、計算結果についてin vitro実験の結果と照らし合わせながら検証することで、毒素複合体の構造モデル予測を行った。
-
Study of transcriptional regulatory network based on Cis-module database 国際会議
Akasaka S, Urushibara T, Suzuki T, Miyazaki S
International Conference in Quantum Bio-Informatics Center 2010 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
DNAシークエンサーの性能向上や解析技術の発展によって、様々な生物種のゲノム解析が進んでいる。タンパク質がコードする遺伝子だけでなく、転写因子が認識するシスエレメント配列に関する情報も蓄積されてきている。本研究では、種々の情報処理技術を用いてシスエレメント配列情報から遺伝子発現の予測アルゴリズムを考案し、転写制御ネットワークの予測を試みた。