論文 - 服部 一夫
-
Effect of Cooking Process on the Deoxynivalenol Content and Its Subsequent Cytotoxicity in Wheat Products 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Park BJ, Kobayashi-Hattori K, Tanaka T, Chonan T, Yoshikawa K, Kumagai S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
自然汚染された小麦粉を用いて調製したパンおよびうどん中のデオキシニバレノール (DON) の減衰をHPLCとバイオアッセイにより調べた。
-
Regulation of the body fat percentage in developmental-stage rats by methylxanthine derivatives in a high-fat diet. 査読あり 国際誌
Inoue H, Kobayashi-Hattori K, Horiuchi Y, Oishi Y, Arai S, Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、キサンチンメチル誘導体の構造的な違いが成長期ラットの体脂肪率上昇抑制作用にどのような影響を及ぼすかを検討した。その結果、ラットの体脂肪率は、キサンチンメチル誘導体投与群で有意に低下した。体脂肪率の上昇抑制にはキサンチン骨格を有することが必須であることを認めた。さらに、腹部脂肪組織重量は、対照群に比較してカフェイン群で有意に低下した。この場合、血清のコレステロールとトリグリセライド濃度も対照群に比してカフェイン群で有意に低下していた。
-
Down-Regulation of mdr1b mRNA Expression in the Kidneys of Mice Following Maternal Exposure to Tributyltin Chloride 査読あり 国際誌
Kobayashi-Hattori K, Watanabe T, Kimura K, Sugita-Konishi Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胎盤と授乳あるいは授乳のみを介して塩化トリブチルスズ (TBTC) に暴露した子の腎臓におけるmdr1b mRNAの発現変化をリアルタイムRT-PCRで調べた。その結果、胎盤と授乳を介した暴露は有意に子のmdr1b mRNAレベルを低下した。一方、授乳のみを介した暴露はmdr1b mRNAレベルを低下する傾向を示した。また、TBTCが子に移行したことを示唆する結果も得た。母親を介したTBTCの暴露は、子の異物排除システムを損なうかもしれない。
-
Effect of Japanese radish (Raphanus sativus) sprout (Kaiware-daikon) on carbohydrate and lipid metabolisms in normal and streptozotocin-induced diabetic rats 査読あり 国際誌
Taniguchi H, Kobayashi-Hattori K,Tenmyo C, Kamei T, Uda Y,Sugita-Konishi Y,Oishi Y, and Takita T
Phytotherapy Research 2006年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
カイワレ大根の新たな機能性を探索するために、正常ラットおよびSTZ誘発糖尿病ラットに対し、0%, 2.5%, 5%のカイワレ大根粉末を含む食餌を21日間与えた後、糖質ならびに脂質代謝にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。その結果、カイワレ大根の摂取は、正常ラットの血糖やインスリンならびに肝臓脂質のレベルを低下し、糖尿病ラットにおいては、 血糖やインスリンのレベルを減少した。本研究は、カイワレ大根が、糖尿病の予防に寄与する可能性を示唆した。
-
Prevention of intestinal infection by glycomacropeptide. 査読あり 国際誌
Nakajima K, Tamura N, Kobayashi-Hattori K et al. (他5名)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
腸管への感染に対するグリコマクロペプチドの防御効果について検討した。
-
Effect of caffeine on the body fat and lipid metabolism of rats fed on a high-fat diet 査読あり 国際誌
Kobayashi-Hattori K, Mogi A, Matsumoto Y, and Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Sprague-Dawley (SD) ラットに 0.025, 0.05, 0.1%のカフェイン (CF) と高脂肪食を21日間摂取させた結果、CF投与レベルの増加とともに、ラットの脂肪重量および体脂肪率が減少した。さらに、CF (5 mg/kg) をSDラットに経口投与した結果、血清中のカテコールアミン類濃度および遊離脂肪酸濃度が増加した。これらの結果は、カテコールアミンを介した脂肪分解により、CFが体脂肪を低下させることを示唆する。CFは、抗肥満作用を有する機能性食品成分としての可能性がある。
-
Effect of lactational exposure to tributyltin chloride on innate immunodefenses in the F1 generation in mice. 査読あり 国際誌
Kimura K, Kobayashi K, Naito H, Suzuki Y and Sugita-Konishi Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
母マウスに15 ppm, 50 ppmの塩化トリブチルスズ (TBTCl) 溶液を17日間自由摂取させ、授乳を介してTBTClに暴露させた子マウス (15 ppm F1, 50 ppm F1) の感染防御能 (非病原性大腸菌に対する) を調べた。その結果、15 ppm F1の腹腔内および脾臓における菌のクリアランス能が低下していた。これは、好中球のkilling activityの低下に関連していることが示唆された。本研究は、授乳期におけるTBTClの暴露は、子の自然免疫防御能を損なう可能性があることを示唆する。
-
Glycopeptide derived from hen egg ovomucin has the ability to bind enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Hattori M, Hara-Kudo Y, Okubo T, Yamamoto S, Takita T and Sugita-Konishi Y
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2004年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、菌が腸管上皮細胞表面上の糖タンパク質および糖脂質の糖鎖構造を認識することに注目し、その糖鎖認識機構を利用した食中毒菌の検査法の開発および感染予防を目的とした。卵白由来のオボムチンをプロナーゼ処理したオボムチン糖ペプチドを用いて、食中毒菌に対する結合特性を調べた。その結果、オボムチン糖ペプチドは、E. coli O157:H7に対して結合能を示し、その結合にはシアル酸が重要な役割を果たしていたことを示した。
-
Preventive effect of sialylglycopeptide-nondigestive polysaccharide conjugates on salmonella infection. 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Kobayashi K, Sakanaka S, Juneja LR, Amano F.
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでに、卵黄由来のシアリル糖ペプチドが、Salmonella enteritidis (S. enteritidis) の感染を予防できる可能性を示したが、腸管で吸収されやすいという問題点があった。そこで、この点を改善するために、シアリル糖ペプチドを難消化性の多糖であるカルボキシメチルデキストランあるいはカルボキシメチルセルロースと複合体化した。その結果、腸管からの吸収が抑制され、その感染予防効果が高まることを示した。
-
Modulation of the T cell response to β-lactoglobulin by conjugation with carboxymethyl dextran. 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Yoshida T, Takahashi K, Hattori M
Bioconjugate Chemistry 2003年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非タンパク質成分との複合体化によるタンパク質の低アレルゲン化メカニズムは、未だ明らかでない部分が多い。そこでβーラクトグロブリンとカルボキシメチルデキストランを複合体化し、T細胞レベルでそのメカニズム解明を行った。その結果、複合体化によるT細胞エピトープ産生の抑制がT細胞増殖応答性を低下し、抗体産生の低減化に寄与するという機構を提唱した。
-
Effect of lactational exposure to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin on the susceptibility to Listeria infection. 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Kobayashi K, Naito H, Miura K, Suzuki Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2003年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
授乳を介して低濃度のダイオキシンに暴露した仔マウスにおけるリステリア感染の影響を検討した。その結果、リステリア感染後、血清中のTNF-αおよびIFN-γの増加ならびに脾臓からの菌のクリアランス低下が認められた。本結果は、子供が授乳を介して低濃度のダイオキシンに暴露した場合、宿主抵抗性が変化することを示唆した。
-
Reduced immunogenicity of β-lactoglobulin by conjugation with carboxymethyl dextran differing in molecular weight. 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Hirano A, Ohta A, Yoshida T, Takahashi K, Hattori M
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非タンパク質成分との複合体化によるタンパク質の低アレルゲン化メカニズムは、未だ明らかでない部分が多い。そこでβーラクトグロブリンと酸性多糖のカルボキシメチルデキストランを複合体化し、B細胞レベルでそのメカニズム解明を行った。その結果、多糖との複合体化により、βーラクトグロブリンのB細胞エピトープが糖鎖によって遮蔽されるために、抗体産生能が低下するという機構を明らかにした。
-
Functional changes in β-lactoglobulin by conjugation with cationic saccharides. 査読あり 国際誌
Hattori M, Numamoto K, Kobayashi K, Takahashi K.
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2000年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乳清タンパク質であるβーラクトグロブリンは、有用な食品素材であるが、酸性条件下および塩存在下での乳化性の低下ならびに牛乳アレルギーの強力なアレルゲンであるという欠点がある。そこでキトサンと複合体化し、溶解性、乳化性および免疫学的性質を調べた。その結果、溶解性の改善、酸性条件下および塩存在下での乳化性の向上、抗原性・免疫原性の低減化が達成された。