論文 - 服部 一夫
-
表面プラズモン共鳴イメージアッセイによるキュウリ由来<i>Lactococcus lactis</i> のカビ毒結合能測定法の開発
大仲 賢二, 荻原 喜久美, 三宅 司郎, 服部 一夫, 小西 良子
食品衛生学雑誌 65 ( 6 ) 160 - 166 2024年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本食品衛生学会
<p>乳酸菌等微生物がカビ毒と結合能を有し,減毒効果を示すことがよく知られている.結合能を測定する方法として<i>in vitro</i>法が一般的に用いられており,我々もキュウリから単離した乳酸菌(<i>L. lactis</i>, AZ 132)がアフラトキシンに高い結合能を示すことを報告している.しかし,この方法は間接的に結合能を推測する方法であり時間がかかる.本研究では表面プラズモン共鳴イメージ(SPRi)を用いて,カビ毒と乳酸菌との結合能をリアルタイムで直接的に迅速に検出する方法を開発し,アフラトキシンM<sub>1</sub> (AFM<sub>1</sub>)およびデオキシニバレノール(DON)との結合能を<i>in vitro</i>法と比較した.SPRiのリガンドとしてAFM<sub>1</sub>-牛血清アルブミン(BSA)およびDON-BSAを用いた.<i>In vitro</i>法では生菌および死菌ともAFM<sub>1</sub>でDONよりも強い結合率が認められた.SPRi法では生菌ではAFM<sub>1</sub>との結合が屈折率(%ΔR)の変化および視覚的に確認できた.DONに弱い結合が見られたが,熱処理菌はいずれのカビ毒に対しても結合が見られなかった.これらの結果から,生菌を用いたSPRi法で,<i>in vitro</i>法とほぼ同等の結果がリアルタイムで見られたことから,本測定法はデトックス効果の高い乳酸菌の迅速スクリーニング法として有効であることが示唆された.</p>
-
Valerenic acid promotes adipocyte differentiation, adiponectin production, and glucose uptake via its PPARγ ligand activity 査読あり 国際誌
Jun Takahashi, Nobuyuki Takahashi, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Kobayashi-Hattori K
ACS Omega 2022年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of short-time treatment with TNF-α on stem cell activity and barrier function in enteroids 査読あり 国際誌
Yuki Saito, Makoto Shimizu, Ken Iwatsuki, Hikaru Hanyu, Miki Tadaishi, Yoshiko Sugita-Konishi, Kazuo Kobayashi-Hattori
Cytotechnology 73 ( 4 ) 669 - 682 2021年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mycotoxin deoxynivalenol has different impacts on intestinal barrier and stem cells by its route of exposure 査読あり 国際誌
Hanyu H, Yokoi Y, Nakamura K, Ayabe T, Tanaka K, Uno K, Miyajima K, Saito Y, Iwatsuki K, Shimizu M, Tadaishi M, Kobayashi-Hattori K
Toxins 12 ( 10 ) 610 2020年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Anorexic action of fusarenon-x in the hypothalamus and intestine 査読あり 国際誌
Tominaga M, Ichikawa S, Sakashita F, Tadaishi M, Shimizu M, Kobayashi-Hattori K
Toxicon 187 57 - 64 2020年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Interleukin-4 suppresses the proliferation and alters the gene expression in enteroids 査読あり 国際誌
Yuki Saito, Ken Iwatsuki, Akihiko Inaba, Mika Sato, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Kazuo Kobayashi-Hattori
Cytotechnology 72 479 - 488 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Identification of Reg3β-producing cells using IL-22-stimulated enteroids. 査読あり 国際誌
Mika Sato, Akihiko Inaba,Ken Iwatsuki, Yuki Saito, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu & Kazuo Kobayashi-Hattori
Biosci Biotechnol Biochem 84 594 - 597 2020年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The Effect of Methanolic Valeriana officinalis Root Extract on Adipocyte Differentiation and Adiponectin Production in 3T3-L1 Adipocytes 査読あり 国際誌
Kousuke Harada, Yuria Kato, Jun Takahashi, Hiyoko Imamura, Natsume Nakamura, Atsuyoshi Nishina, Nyunt Phay, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Kazuo Kobayashi-Hattori
Plant Foods for Human Nutrition 75 103 - 109 2020年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Antidiabetic-Like Effects of Naringenin-7-O-glucoside from Edible Chrysanthemum 'Kotobuki' and Naringenin by Activation of the PI3K/Akt Pathway and PPARγ. 査読あり 国際誌
Nishina A, Sato D, Yamamoto J, Kobayashi-Hattori K, Hirai Y, Kimura H.
Chem Biodivers 16 e1800434 2019年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Adenosine stimulates hepatic glycogenolysis via adrenal glands-liver crosstalk in mice. 査読あり 国際誌
Tadaishi M, Toriba Y, Shimizu M, Kobayashi-Hattori K.
PLoS One 13 e0209647 2018年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A Method for Identifying Mouse Pancreatic Ducts. 査読あり 国際誌
Nakajima C, Kamimoto K, Miyajima K, Matsumoto M, Okazaki Y, Kobayashi-Hattori K, Shimizu M, Yamane T, Oishi Y, Iwatsuki K.
Tissue Eng Part C Methods 24 ( 8 ) 480 - 485 2018年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of essential amino acids on enteroids: Methionine deprivation suppresses proliferation and affects differentiation in enteroid stem cells 査読あり 国際誌
Yuki Saito, Ken Iwatsuki, Hikaru Hanyu, Natsuki Maruyama, Eitaro Aihara, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Kazuo Kobayashi-Hattori
Biochemical and Biophysical Research Communications 488 ( 1 ) 171 - 176 2017年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Anorexic action of deoxynivalenol in hypothalamus and intestine 査読あり 国際誌
Tominaga M, Momonaka Y, Yokose C, Tadaishi M, Shimizu M, Yamane T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K
Toxicon 118 54 - 60 2016年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Transforming growth factor-β1 induces cholesterol synthesis by increasing HMG-CoA reductase mRNA expression in keratinocytes 査読あり 国際誌
Yamane T, Muramatsu A, Shimura M, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Biosci Biotechnol Biochem 2016年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
mTOR inhibition by rapamycin increases ceramide synthesis by promoting transforming growth factor-β1/Smad signaling in the skin. 査読あり 国際誌
Yamane T, Muramatsu A, Yoshino S, Matsui S, Shimura M, Tsujii Y, Iwatsuki K, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
FEBS Open Bio 6 ( 4 ) 317 - 325 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of an amino acid deficiency on hyaluronan synthesis in human dermal fibroblasts. 査読あり 国際誌
Yamane T, Inoue Y, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Food Science and Technology Research 22 ( 2 ) 279 - 281 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of Various 5,7-Dihydroxyflavone Analogs on Adipogenesis in 3T3-L1 Cells 査読あり 国際誌
Nishina A, Ukiya M, Fukatsu M, Koketsu M, Ninomiya M, Sato D, Yamamoto J, Kobayashi-Hattori K, Okubo T, Tokuoka H, and Kimura H
Biol. Pharm. Bull 38 2015年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrocellular foam dressing increases the leptin level in wound fluid 査読あり 国際誌
Yoshino S, Nakagami G, Ohira T, Kawasaki R, Shimura M, Iwatsuki K, Sanada H, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Yamane T
Wound Repair Regen 23 ( 5 ) 703 - 710 2015年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hot water extracts of edible Chrysanthemum morifolium Ramat. exert antidiabetic effects in obese diabetic KK-Ay mice 査読あり 国際誌
Yamamoto J, Tadaishi M, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Kobayashi-Hattori K
Biosci Biotechnol Biochem 79 ( 7 ) 1147 - 1154 2015年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Perfluorooctanoic acid binds to peroxisome proliferator-activated receptor γ and promotes adipocyte differentiation in 3T3-L1 adipocytes 査読あり 国際誌
Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K
Biosci Biotechnol Biochem 79 ( 4 ) 636 - 639 2015年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Chrysanthemum promotes adipocyte differentiation, adiponectin secretion and glucose uptake 査読あり 国際誌
Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Tadaishi M, Kobayashi-Hattori K
Am J Chin Med 43 ( 2 ) 255 - 267 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrocellular foam dressings promote wound healing associated with decrease in inflammation in rat periwound skin and granulation tissue, compared with hydrocolloid dressings 査読あり 国際誌
Yamane T, Nakagami G, Yoshino S, Shimura M, Kitamura A, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Nishijima Y, Minematsu T, Sanada H
Biosci Biotechnol Biochem 79 ( 2 ) 185 - 189 2015年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ultraviolet B irradiation reduces the expression of adiponectin in ovarial adipose tissues through endocrine actions of calcitonin gene-related peptide-induced serum amyloid A 査読あり 国際誌
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
PLoS One 9 ( 5 ) e98040 2014年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Calcitonin gene-related peptide regulates mitogen-activated protein kinase pathway to decrease transforming growth factor β1-induced hepatic plasminogen activator inhibitor-1 mRNA expression in HepG2 cells 査読あり 国際誌
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Biosci Biotechnol Biochem 78 ( 5 ) 787 - 790 2014年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Calcitonin gene-related peptide upregulates serum amyloid A synthesis through activation of interleukin-6 査読あり 国際誌
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 77 ( 10 ) 2151 - 2153 2013年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The hypocholesterolemic activity of Momordica charantia fruit is mediated by the altered cholesterol- and bile acid-regulating gene expression in rat liver. 査読あり 国際誌
Matsui S, Yamane T, Takita T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K
Nutrition Research 33 ( 7 ) 580 - 585 2013年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Accelerating effect of soy peptides containing collagen peptides on type I and III collagen levels in rat skin. 査読あり 国際誌
Inoue Y, Itoh H, Aoki M, Ogawa S, Yamane T, Baba T, Tachibana N, Kohno M, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 76 ( 8 ) 1549 - 1551 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Novel angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides found in a thermolysin-treated elastin with antihypertensive activity 査読あり 国際誌
Sato Y, Toyoda T, Shimizu-Ibuka A, Tamura T, Kobayashi-Hattori K, Nakamura T, Arai S, Mura K
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 76 ( 7 ) 1329 - 1333 2012年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Adiponectin promotes hyaluronan synthesis along with increases in hyaluronan synthase 2 transcripts through an AMP-activated protein kinase/peroxisome proliferator-activated receptor-a-dependent pathway in human dermal fibroblasts 査読あり 国際誌
Yamane T, Kobayashi-Hattori K, and Oishi Y
Biochem Biophys Res Commun 415 ( 2 ) 235 - 238 2011年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A high-fat diet reduces ceramide synthesis by decreasing adiponectin levels and decreases lipid content by HMG-CoA reductase and CPT-1 mRNA expression in the skin 査読あり 国際誌
Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Takita T
Molecular Nutrition and Food Research 55 ( S2 ) S186 - S192 2011年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Body composition and hormonal effects following exposure to mycotoxin deoxynivalenol in the high-fat diet-induced obese mouse 査読あり 国際誌
Kobayashi-Hattori K, Amuzie CJ, Flannery BM, Pestka JJ
Molecular Nutrition and Food Research 55 ( 7 ) 1070 - 1078 2011年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
High-fat diet reduces levels of type I tropocollagen and hyaluronan in rat skin 査読あり 国際誌
Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Takita T
Molecular Nutrition and Food Research 54 ( S1 ) S53 - S61 2010年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Preparation of a hypoallergenic wheat flour noodles and evaluation of its physical properties. 査読あり 国際誌
Oishi Y, Udagawa H, Shinozaki Y, Moriyama M, Taniguchi H, Kobayashi-Hattori K, Arai S, Takita T
Food Science and Technology Research 2009年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低アレルゲン化小麦粉 (HWF) は、グルテンが分解されているため、その利用に制限がある。そこで我々は、HWFを用いてうどんを作成し、その特性を調べた。その結果、アルギン酸、でんぷん、カードランを添加したHWFで作成したうどんが最も適していることが示唆された。
-
Hypocholesterolemic effect of peanut skin and its fractions: a case record of rats fed on a high-cholesterol diet. 査読あり 国際誌
Shimizu-Ibuka A, Udagawa H, Kobayashi-Hattori K, Mura K, Tokue C, Takita T, Arai S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 73 ( 1 ) 205 - 208 2009年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Increase of Serum Cholesterol Levels by Heat-Moisture-Treated High-Amylose Cornstarch in Rats Fed a High-Cholesterol Diet 査読あり 国際誌
UDAGAWA H, KITAOKA C, SAKAMOTO T, KOBAYASHI-HATTORI K, OISHI Y, ARAI S, TAKITA T
Lipids 2008年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高コレステロール食ラットの血清および肝臓のコレステロール濃度に及ぼす湿熱処理コーンスターチ (HHA)とレジスタントコーンスターチの影響を調べた。その結果、 HHA群の血清および肝臓のコレステロール濃度が上昇し、動脈硬化指数も増加し、動脈硬化のリスクが高まる可能性を示唆した。 また、HHA群の血清および肝臓のコレステロール濃度上昇は、腸におけるコレステロールの吸収促進あるいは肝臓でのコレステロール合成の促進のためではないことが示唆された。
-
Serum Cholesterol-Decreasing Effects of Heat-Moisture-Treated High-Amylose Cornstarch in Cholesterol-Loaded Rats 査読あり 国際誌
Udagawa H, Kitaoka C, Sakamoto T, Kobayahi-Hattori K, Oishi Y, Arai S, and Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2008年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、ラットにハイアミロースコーンスターチ (HHA) とヒトが通常摂取するレベルのコレステロール (1日あたり800 mg) を含む飼料を与え、血清コレステロール濃度に及ぼす影響について検討した。その結果、HHAは肝臓コレステロール濃度が増加したが、血清コレステロール濃度は低下した。 また、HHAは糞中のコレステロール/胆汁酸の排泄に影響を及ぼさなかった。 ゆえに、肝臓へのコレステロールの取り込みが増加したことに起因する可能性が示唆された。
-
Differing effects of water-soluble and fat-soluble extracts from Japanese radish (Raphanus sativus) sprouts on carbohydrate and lipid metabolism in normal and streptozotocin-induced diabetic rats 査読あり 国際誌
Taniguchi H, Muroi R, Kobayashi-Hattori K, Uda Y, Oishi Y and Takita T
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
以前に我々は、カイワレ大根 が糖尿病ラットの血糖レベルを改善することを示した。本研究では、正常ラット とストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットの糖尿病マーカーに及ぼすカイワレ大根の水溶性抽出物 (WSE) ならびに脂溶性抽出物 (FSE) の影響を検討することにより、血糖低下作用を有するJRS中の成分を調べた。その結果、WSEは血糖低下作用を有する機能性食品成分になりうる可能性が示唆された。
-
Cadmium Cation Increases the Production and mRNA Levels of Insulin-Like Growth Factor-Binding Protein-1 in HepG2. 査読あり 国際誌
Oishi Y, Ohnishi M, Kobayashi-Hattori K, Takita T, Noguchi T.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2007年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
カドミウムが、HepG2細胞において、insulin-like growth factor-binding protein-1 (IGFBP-1) の産生量やmRNA発現レベルを増加することを見いだした。
-
Inhibition of Increases in Blood Glucose and Serum Neutral Fat by Momordica charantia Saponin Fraction 査読あり 国際誌
Oishi Y, Sakamoto T, Udagawa H, Taniguchi H, Kobayashi-Hattori K, Ozawa Y, and Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2007年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
苦瓜中のサポニンに着目し、血糖と血清中性脂肪濃度への影響を検討した。その結果、サポニン画分は二糖類分解酵素の活性を阻害し、ショ糖負荷後の血糖上昇を抑制した。さらに、同画分は膵リパーゼ活性を顕著に阻害し、コーン油負荷後の血清中性脂肪の上昇を抑制した。以上より、苦瓜の抗糖尿病効果に関する主な成分はブタノール画分に存在し、サポニンであることが示唆された。また、この効果は二糖類分解酵素と膵リパーゼに対する阻害が大きく影響していると考えられた。
-
Effect of soybean varieties on the content and composition of isoflavone in Rice-koji miso 査読あり 国際誌
Shigeo Yamabe; Kazuo Kobayashi-Hattori; Kentaro Kaneko; Hiroshi Endo; Toshichika Takita
Food Chemistry 2007年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
品種の異なる5種類の大豆から調製した米味噌のイソフラボン含量の変化を明らかにした。高イソフラボン含量大豆から調製した味噌が、イソフラボンの量・質の点から優れていた。
-
Effect of Cooking Process on the Deoxynivalenol Content and Its Subsequent Cytotoxicity in Wheat Products 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Park BJ, Kobayashi-Hattori K, Tanaka T, Chonan T, Yoshikawa K, Kumagai S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
自然汚染された小麦粉を用いて調製したパンおよびうどん中のデオキシニバレノール (DON) の減衰をHPLCとバイオアッセイにより調べた。
-
Regulation of the body fat percentage in developmental-stage rats by methylxanthine derivatives in a high-fat diet. 査読あり 国際誌
Inoue H, Kobayashi-Hattori K, Horiuchi Y, Oishi Y, Arai S, Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、キサンチンメチル誘導体の構造的な違いが成長期ラットの体脂肪率上昇抑制作用にどのような影響を及ぼすかを検討した。その結果、ラットの体脂肪率は、キサンチンメチル誘導体投与群で有意に低下した。体脂肪率の上昇抑制にはキサンチン骨格を有することが必須であることを認めた。さらに、腹部脂肪組織重量は、対照群に比較してカフェイン群で有意に低下した。この場合、血清のコレステロールとトリグリセライド濃度も対照群に比してカフェイン群で有意に低下していた。
-
Down-Regulation of mdr1b mRNA Expression in the Kidneys of Mice Following Maternal Exposure to Tributyltin Chloride 査読あり 国際誌
Kobayashi-Hattori K, Watanabe T, Kimura K, Sugita-Konishi Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胎盤と授乳あるいは授乳のみを介して塩化トリブチルスズ (TBTC) に暴露した子の腎臓におけるmdr1b mRNAの発現変化をリアルタイムRT-PCRで調べた。その結果、胎盤と授乳を介した暴露は有意に子のmdr1b mRNAレベルを低下した。一方、授乳のみを介した暴露はmdr1b mRNAレベルを低下する傾向を示した。また、TBTCが子に移行したことを示唆する結果も得た。母親を介したTBTCの暴露は、子の異物排除システムを損なうかもしれない。
-
Effect of Japanese radish (Raphanus sativus) sprout (Kaiware-daikon) on carbohydrate and lipid metabolisms in normal and streptozotocin-induced diabetic rats 査読あり 国際誌
Taniguchi H, Kobayashi-Hattori K,Tenmyo C, Kamei T, Uda Y,Sugita-Konishi Y,Oishi Y, and Takita T
Phytotherapy Research 2006年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
カイワレ大根の新たな機能性を探索するために、正常ラットおよびSTZ誘発糖尿病ラットに対し、0%, 2.5%, 5%のカイワレ大根粉末を含む食餌を21日間与えた後、糖質ならびに脂質代謝にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。その結果、カイワレ大根の摂取は、正常ラットの血糖やインスリンならびに肝臓脂質のレベルを低下し、糖尿病ラットにおいては、 血糖やインスリンのレベルを減少した。本研究は、カイワレ大根が、糖尿病の予防に寄与する可能性を示唆した。
-
Prevention of intestinal infection by glycomacropeptide. 査読あり 国際誌
Nakajima K, Tamura N, Kobayashi-Hattori K et al. (他5名)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
腸管への感染に対するグリコマクロペプチドの防御効果について検討した。
-
Effect of caffeine on the body fat and lipid metabolism of rats fed on a high-fat diet 査読あり 国際誌
Kobayashi-Hattori K, Mogi A, Matsumoto Y, and Takita T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Sprague-Dawley (SD) ラットに 0.025, 0.05, 0.1%のカフェイン (CF) と高脂肪食を21日間摂取させた結果、CF投与レベルの増加とともに、ラットの脂肪重量および体脂肪率が減少した。さらに、CF (5 mg/kg) をSDラットに経口投与した結果、血清中のカテコールアミン類濃度および遊離脂肪酸濃度が増加した。これらの結果は、カテコールアミンを介した脂肪分解により、CFが体脂肪を低下させることを示唆する。CFは、抗肥満作用を有する機能性食品成分としての可能性がある。
-
Effect of lactational exposure to tributyltin chloride on innate immunodefenses in the F1 generation in mice. 査読あり 国際誌
Kimura K, Kobayashi K, Naito H, Suzuki Y and Sugita-Konishi Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2005年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
母マウスに15 ppm, 50 ppmの塩化トリブチルスズ (TBTCl) 溶液を17日間自由摂取させ、授乳を介してTBTClに暴露させた子マウス (15 ppm F1, 50 ppm F1) の感染防御能 (非病原性大腸菌に対する) を調べた。その結果、15 ppm F1の腹腔内および脾臓における菌のクリアランス能が低下していた。これは、好中球のkilling activityの低下に関連していることが示唆された。本研究は、授乳期におけるTBTClの暴露は、子の自然免疫防御能を損なう可能性があることを示唆する。
-
Glycopeptide derived from hen egg ovomucin has the ability to bind enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Hattori M, Hara-Kudo Y, Okubo T, Yamamoto S, Takita T and Sugita-Konishi Y
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2004年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、菌が腸管上皮細胞表面上の糖タンパク質および糖脂質の糖鎖構造を認識することに注目し、その糖鎖認識機構を利用した食中毒菌の検査法の開発および感染予防を目的とした。卵白由来のオボムチンをプロナーゼ処理したオボムチン糖ペプチドを用いて、食中毒菌に対する結合特性を調べた。その結果、オボムチン糖ペプチドは、E. coli O157:H7に対して結合能を示し、その結合にはシアル酸が重要な役割を果たしていたことを示した。
-
Preventive effect of sialylglycopeptide-nondigestive polysaccharide conjugates on salmonella infection. 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Kobayashi K, Sakanaka S, Juneja LR, Amano F.
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでに、卵黄由来のシアリル糖ペプチドが、Salmonella enteritidis (S. enteritidis) の感染を予防できる可能性を示したが、腸管で吸収されやすいという問題点があった。そこで、この点を改善するために、シアリル糖ペプチドを難消化性の多糖であるカルボキシメチルデキストランあるいはカルボキシメチルセルロースと複合体化した。その結果、腸管からの吸収が抑制され、その感染予防効果が高まることを示した。
-
Modulation of the T cell response to β-lactoglobulin by conjugation with carboxymethyl dextran. 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Yoshida T, Takahashi K, Hattori M
Bioconjugate Chemistry 2003年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非タンパク質成分との複合体化によるタンパク質の低アレルゲン化メカニズムは、未だ明らかでない部分が多い。そこでβーラクトグロブリンとカルボキシメチルデキストランを複合体化し、T細胞レベルでそのメカニズム解明を行った。その結果、複合体化によるT細胞エピトープ産生の抑制がT細胞増殖応答性を低下し、抗体産生の低減化に寄与するという機構を提唱した。
-
Effect of lactational exposure to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin on the susceptibility to Listeria infection. 査読あり 国際誌
Sugita-Konishi Y, Kobayashi K, Naito H, Miura K, Suzuki Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2003年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
授乳を介して低濃度のダイオキシンに暴露した仔マウスにおけるリステリア感染の影響を検討した。その結果、リステリア感染後、血清中のTNF-αおよびIFN-γの増加ならびに脾臓からの菌のクリアランス低下が認められた。本結果は、子供が授乳を介して低濃度のダイオキシンに暴露した場合、宿主抵抗性が変化することを示唆した。
-
Reduced immunogenicity of β-lactoglobulin by conjugation with carboxymethyl dextran differing in molecular weight. 査読あり 国際誌
Kobayashi K, Hirano A, Ohta A, Yoshida T, Takahashi K, Hattori M
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非タンパク質成分との複合体化によるタンパク質の低アレルゲン化メカニズムは、未だ明らかでない部分が多い。そこでβーラクトグロブリンと酸性多糖のカルボキシメチルデキストランを複合体化し、B細胞レベルでそのメカニズム解明を行った。その結果、多糖との複合体化により、βーラクトグロブリンのB細胞エピトープが糖鎖によって遮蔽されるために、抗体産生能が低下するという機構を明らかにした。
-
Functional changes in β-lactoglobulin by conjugation with cationic saccharides. 査読あり 国際誌
Hattori M, Numamoto K, Kobayashi K, Takahashi K.
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2000年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乳清タンパク質であるβーラクトグロブリンは、有用な食品素材であるが、酸性条件下および塩存在下での乳化性の低下ならびに牛乳アレルギーの強力なアレルゲンであるという欠点がある。そこでキトサンと複合体化し、溶解性、乳化性および免疫学的性質を調べた。その結果、溶解性の改善、酸性条件下および塩存在下での乳化性の向上、抗原性・免疫原性の低減化が達成された。