Papers - BABA Tadashi
-
A questionnaire survey of organic rice cultivation in Niigata, Japan
Okabe,M., T.Baba and K.Suyama
Journal of ISSAAS The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences Vol.11No.3特集号 2005.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
新潟県における有機JAS認定農家に対してアンケート調査を行い、現段階の水稲有機栽培における技術の普及状況について把握し、その問題点・課題を明らかにした。
-
スイートバジルの貯蔵における抗酸化性と総フェノール量の変化
野口有里紗・伊藤真悟・馬場正・池田富喜夫
日本食品保蔵科学会誌 日本食品保蔵科学会 31 ( 6 ) 2005.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
スイートバジル葉の貯蔵中の機能性成分の変化について測定し、低温障害の発生する3℃貯蔵ではもとより、栽培温度に近い25℃貯蔵でも、貯蔵直後に抗酸化性の著しい低下が認められた。この低下は、総フェノール量の変化とは相関しておらず、別の要因の関与が示唆された。
-
ゴレンシの酸味系品種と甘味系品種交雑実生葉におけるシュウ酸と数種無機成分含有量の関係
兼田朋子・馬場正・大坪孝之・池田富喜夫
園芸学研究 園芸学会 4 ( 2 ) 2005.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ゴレンシの酸味系品種と甘味系品種の交雑実生を用いて、シュウ酸ならびに数種無機成分含有量を測定し、シュウ酸の不溶化にカルシウム含有量が大きな影響を及ぼしていることを明らかにし、カルシウム制御で果実内のシュウ酸形態を変化できる可能性を示した。
-
ゴレンシにおけるシュウ酸含有量の品種間差異およびシュウ酸生合成関連酵素活性
兼田朋子・馬場正・大坪孝之・池田富喜夫
園芸学研究 園芸学会 3 ( 4 ) 2004.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ゴレンシのシュウ酸含有量の違いをシュウ酸生合成関連酵素活性の違いとして明らかにした.
-
カンキツ‘清見’の低温貯蔵果実への中間温度処理が長期貯蔵性ならびに抗酸化性に及ぼす効果
池田富喜夫・馬場正・伊藤真悟
園芸学研究 園芸学会 3 ( 4 ) 2004.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
カンキツ‘清見’の長期貯蔵性を達成するため,貯蔵中の中間温度処理を行い,約9ヶ月間の貯蔵後でも抗酸化性を含めた品質に大きな影響のないことを明らかにした.
-
ストレプトマイシンにより無核化したブドウ‘藤稔’の大粒果生産における開花期GA処理適期
石川一憲、馬場正
農作業研究 日本農作業学会 39 ( 3 ) 2004.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ストレプトマイシン処理により無核化したブドウ‘藤稔’の果粒肥大を図る目的で行うジベレリン処理において開花期の処理適期の範囲を検討した結果、満開日前後3日間であり、慣行に比べて倍の日数まで拡大できた。
-
Induction of compact clusters with large seedless berries in the grape cultivar 'Fujiminori' by the use of streptomycin, gibberellins, and CPPU.
F.Ikeda, K.Ishikawa, S.Yazawa and T.Baba
Acta Horticulturae International Society for Horticultural Science No.640 2004.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本で生産量が多くなりつつあるブドウ‘藤稔’について、満開約2週間前にストレプトマイシン200ppmを散布し種なし果とし、満開日にジベレリン2.5ppmを散布し、同時に1房22~24粒に摘粒し、さらに満開10~12日後にジベレリン25ないし50ppmとCPPU10ppmを混合処理することで、1粒20g以上、1房450g~500gのコンパクトな房が生産可能であることを明らかにした。
-
Use of high pressure treatment to prolong the postharvest life of mume fruit (Prunus mume)
T.Baba and F.Ikeda
Acta Horticulturae International Society for Horticultural Science No.628 2003.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
5MPa以下という比較的低い圧力環境下にウメを5日間貯蔵した結果、エチレン生成、呼吸量および蒸散量が著しく抑制され、さらに低温障害の発生もみられなかった。低温障害の出るような青果物における低温貯蔵の可能性を示した。
-
ストレプトマイシンにより無核化したブドウ`藤稔’の果粒肥大と品質に及ぼすジベレリンおよびCPPU処理の影響
石川一憲、馬場正、谷澤貞幸、高橋久光、池田富喜夫
園芸学研究 園芸学会 2 ( 3 ) 2003.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
4倍性ブドウ`藤稔’においてストレプトマイシン処理により無核化した果粒の肥大促進を図るため、満開時および満開11日後のジベレリンとCPPU混用処理の最適処理濃度を明らかにした。
-
サイトカイニンの標識標品の保持特性と質量スペクトル
児島清秀、谷澤貞幸、高橋みや子、塩田望、馬場正、池田富喜夫、中野優、韓東生、新美芳二
新潟大学農学部研究報告 新潟大学農学部 55 ( 2 ) 2003.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
サイトカイニンの定量において、精度と感度の向上のために、安定同位体標識と非標識標品のHPLCでの保持と質量スペクトルの特性を試験した。
-
ストレプトマイシン誘発無核ブドウ‘藤稔’の果粒肥大に及ぼす整房およびジベレリン・CPPU混合処理の影響
石川一憲、馬場正、高橋久光、加藤弘昭、池田富喜夫
東京農業大学農学集報 47 ( 1 ) 2002.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
ストレプトマイシンにより無核化したブドウ‘藤稔’の花穂先端部の切りつめ整形処理は、切りつめの程度が長いほど果房や果軸が重くなった。このとき果粒肥大のためのGA、CPPUの混合処理は、満開時より後期に処理した場合に顕著な果粒肥大効果を示した。
-
Localization of calcium in tropical fruits subjected to hot water treatment
F.Ikeda, T.Baba, Y.Yaguchi, P.A.Nuevo, J.U.Agravante and M.C.C.Lizada
Proceedings of the 1st International Postharvest Horticultural Conference 2001 2001.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
カルシウムの果実内分布を簡便に測定する方法を開発し、マンゴー、スターフルーツ、ウンシュウミカン、バナナについて、温湯処理後カルシウムが果皮から果実内に移行することを明らかにした。
-
Storage potential of satsuma mandarin produced in plastic greenhouses
F.Ikeda, H.Abekawa, and T.Baba
Proceedings of International Society of Citruculture, IX Congress 2000.08
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
日本におけるウンシュウミカンの周年供給に寄与しているハウス栽培ミカンの低温貯蔵性について、蒸散抵抗、呼吸量などの観点から、露地栽培ミカンと比較検討した。
-
Effect of hydrostatic pressure on postharvest physiology in fruit
池田富喜夫、馬場正、M.C.C.リザダ、G.コモ、大坪孝之
Acta Horticulturae International Society for Horticultural Science No.518 2000.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ケミカルを用いないポストハーベスト技術として高圧処理を果実に適用し、その可能性を検討した。外観評価、イオン・糖の漏出などの点では、実用化が難しいことが判明したが、呼吸量を変化させずにエチレン生成量を抑えられることが明らかになり、この点からポストハーベスト技術として利用できる可能性を見い出した。
-
Effects of high pressure treatment on mume fruit
馬場正、G.コモ、大坪孝之、池田富喜夫、M.C.C.リザダ
Journal of the American Society for Horticultural Science American Society for Horticultural Science 124 ( 4 ) 1999.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ウメ果実に加圧処理を施し、組織の物理的特性、生理的機能を調査した。加圧処理は、呼吸を適度に抑制しながら、エチレン生合成をほぼ停止していた。エチレン生成 の低下は、ACC酸化酵素活性の抑制が原因であることを明らかにした。
-
Survival and ultrastructure of Colletotrichum gloeosporioides subjected to hydrostatic pres-sure treatment
G.コモ、馬場正、矢口行雄、池田富喜夫
東京農業大学農学集報 41 ( 4 ) 1997.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
マンゴーの主要病菌である炭疸病菌の菌糸生育ならびに胞子の発芽に対する高圧処理の効果について調査し、さらに胞子の微細構造の変化を電子顕微鏡で観察し、炭疸病菌に防除効果のある圧力範囲を明らかにした。
-
Effects of phase transition on the development of lateral buds in maize
馬場正、山崎耕宇
Crop Science Crop Science Society of America 36 ( 6 ) 1996.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
トウモロコシ側芽における最終形態の差異の由来を、3品種を用いて検討。個体の相転換に対応して、側芽の発育パターンが変化しており、そのパターンの違いから最終形態の差異を説明できることを明らかにした。
-
Shoot and root development in rice related to the phyllochron
根本圭介、森田茂紀、馬場正
Crop Science Crop Science Society of America 35 ( 1 ) 1995.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
水稲の地上部・地下部の分化・発育に認められる同調的関係をファイロクロン(出葉間隔)の視点から整理・検討。
-
栄養生長期におけるトウモロコシの発育程度の表示法
山崎耕宇、馬場正
日本作物学会紀事 日本作物学会 59 ( 3 ) 1990.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
栄養生長期のトウモロコシについて、茎頂における葉原基の分化の様相を出葉程度から推察する方法を考察。