論文 - 竹内 康
-
Study on evaluation of amenity for ILB-pave sidewalk 査読あり
Mak, T., Koyanagawa, M. and Takeuchi, Y.
The 6th International Conference on Concrete Bock Paving Proceedings(査読付き論文) 6 443 - 452 2000年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
The material for a sidewalk is frequently decided to select by design or color caused by hardness of evaluation of the amenity though it should be selected considering the amenity for a walker since a sidewalk is the amenity space of a town. However, it is an important issue to make a comfortable sidewalk in these days as a sidewalk friendly for a walker is required. The amenity evaluation of a sidewalk is different by persons and it is hard to make a sidewalk to whichevery one feels comfortable. But uncomfortable points such as "chipped-off pavement", "a walker is tired by the hardness", "color is dirt", "slippery", etc. can be immediately named. Examination points to eliminate uncomfortable factors for considering comfortable sidewalk making are named as follows: durability, roughness, skid resistance, color change. Smoothness, skidresistance, and color change are taken up in this study among those items and an evaluating method is suggested.
-
自転車歩行者道の舗装材評価に関する研究 査読あり
牧恒雄,小梁川雅,竹内康,飯田克巳,西村和宏
土木学会舗装工学論文集 4 157 - 164 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、4種類のゴムチップ舗装材と2種類のアスフ ァルト舗装材について、自転車を製造する場合の試験方法を用いて走行抵抗性と制動性の評価を行った。その結果、本試験法を用いることで、自転車道の舗装材選定が行えることがわかった。
-
路盤の経年変形がコンクリート舗装の疲労破壊に及ぼす影響 査読あり
竹内康,小梁川雅、西澤辰男、木村慎
土木学会舗装工学論文集 3 93 - 100 1998年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所でのコンクリート舗装繰返し載荷実験結果に基づき、路盤面の残留変形がコンクリート舗装の疲労寿命に及ぼす影響について解析した。解析結果と実測結果は良く一致しており、路盤面の残留変形の進行による支持力係数の低下は、コンクリートの疲労破壊を促進することがわかった。また、現行設計法のコンクリート疲労曲線を用いて算出した疲労度は、実際に比べ過大であることがわかった。
-
コンクリート舗装のFWD試験結果に対する版内温度差の影響に関する研究 査読あり
小梁川雅,竹内康,西澤辰男,野田悦郎,小森谷一志
土木学会舗装工学論文集 3 79 - 84 1998年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所に敷設したコンクリート舗装において、FWDによるたわみ量を24時間にわたって測定し、版内温度差が路盤支持力係数(K値)の推定結果に及ぼす影響について検討した。その結果、版中央部では温度差が大きくなるにしたがいK値は低下する傾向にあったが、目地部では逆に増加する傾向にあった。このことから、FWDを用いてコンクリート舗装の評価を行う場合には、温度差による補正を行う必要があることがわかった。
-
ゴムチップが多量に混入したアスファルト混合物の工学的特性に関する研究 査読あり
竹内康,牧恒雄,小梁川雅,原嘉道
東京農業大学農学集報 42 ( 4 ) 375 - 379 1998年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
古タイヤのリサイクル検討の一環として、アスファルト混合物に多量にゴムチップを混入させた場合の力学特性について検討した。その結果、アスファルトの種類、使用骨材の粒度は強度特性に影響を及ぼすが、衝撃吸収特性には影響を及ぼさないことがわかった。
-
粒状路盤材料の構造異方性に関する基礎的研究 査読あり
竹内康,小梁川雅,乾達雄,西澤辰男
土木学会舗装工学論文集 2 113 - 120 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
粒状路盤材料の変形挙動に影響を及ぼす構造特性を画像解析結果から把握し、路盤粒子が転圧によって一定方向を向くことが確認された。また、粒子同士の接触状態から計算されるファブリックテンソルによって路盤の圧縮挙動を表現することが可能であった。
-
歩道舗装材の摩擦係数測定試験機に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康,小梁川雅,安部裕也
土木学会舗装工学論文集 2 197 - 204 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DFテスターをベースに歩道用の摩擦係数測定試験機を作製し、ブロック系の歩道舗装材の評価を行った。その結果、静止摩擦係数と動摩擦係数を測定することで、平滑な舗装とテクスチャーのある舗装の両方について、滑り抵抗を評価できた。また、本試験機で得られる静止摩擦係数が0.5以上であれば安全であることがわかった。
-
個別要素法によるアスファルト混合物解析の要素パッキングに関する一検討 査読あり
高橋修,竹内康,田口仁
土木学会舗装工学論文集 2 229 - 237 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アスファルト混合物の低スティフネス状態での変形挙動を個別要素法によって解析した。本論文では、解析開始時の要素配列が要素集合体のマクロ挙動に及ぼす影響を3軸圧縮実験結果と比較しながら検討した。
-
歩道の凹凸評価方法に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康,松田誠
土木学会舗装工学論文集 1 1996年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
車椅子の軸部に加速度計を取り付け、走行時に得られる振動波形特性を数種類の試験路面による室内実験から把握し、供用中の歩道の凹凸評価を行った。その結果、ブロック系の舗装に関して定量的評価を行うことができた。
-
リサイクル資材を用いたゴムチップ平板に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康
東京農業大学農学集報 40 ( 4 ) 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
廃タイヤを原材料としたゴムチップ平板が歩道や公園の舗装材として用いられているが、この平板の工学的特性を調べ、快適性を考慮した場合の測定項目について検討を行った。
-
ゴムチップを多量に混入したアスファルト混合物に関する研究 査読あり
竹内康,牧恒雄
東京農業大学農学集報 39 ( 4 ) 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
廃ゴムの再利用方法として、アスファルト混合物の中に多量に混入することを提案した。そのための基礎的な研究として、ゴムチップとアスファルトとの接着性の向上およびゴムチップの形状の差による接着効果の検討を行い、混合物の強度増加に有効であることを示した。また、ゴムチップ混入による衝撃吸収効果も確認した。