論文 - 竹内 康
-
路盤の圧縮ひずみに着目したアスファルト舗装の健全度評価手法の検討 査読あり
山本 尚毅, 竹内 康, 若林 由弥, 渡邉 一弘
土木学会論文集 79 ( 21 ) 1 - 8 2024年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:土木学会
2016年に策定された「舗装点検要領」では,舗装の長寿命化やライフサイクルコストの削減に向けて,表層や基層の適時修繕により,路盤以下の層を保護することの重要性を示している.また,舗装の早期劣化区間では,詳細調査を実施することが示されており,主な詳細調査として,FWDたわみ量調査が広く活用されている.FWDたわみ量を用いた健全度評価手法は,D0たわみ量により舗装全体の支持力を評価する方法や,多層弾性理論に基づく逆解析により弾性係数を評価する方法が一般的である.本稿では,アメリカのNCHRP(全米共同道路研究プログラム)で報告されている粒状路盤層上面の圧縮ひずみの評価式に着目し,実道で取得したFWDデータを用いてアスファルト舗装の評価手法への適用に向けた検討を行ったので,その結果を報告する.
-
アスファルト舗装の路床における小型FWD試験の多層弾性理論による順解析
齋藤 賢人, 山本 尚毅, 山中 光一, 川名 太, 竹内 康
土木学会論文集 79 ( 21 ) 23-21012 2024年03月
担当区分:最終著者 出版者・発行元:土木学会
路床のレジリエントモデュラス試験(以下Mr試験)の結果は,米国の力学的・経験的舗装設計ガイドなどの舗装の理論的構造設計に用いられている.ただし,Mr試験の実施には多くの時間と費用がかかることから,現場試験である小型FWD試験などを用いて,Mrを推定することが望ましい.そこで,車道として供用されている舗装の路床において,小型FWD試験の計測結果とMrの関係を把握できれば,舗装の理論的構造設計の普及と高度化に貢献できると考えられる.本研究では,アスファルト舗装の路床を対象として,Mrを入力パラメータとした多層弾性理論による小型FWD試験の順解析を行った.その結果,動的効果を考慮した順解析から得られる載荷中心のたわみは,小型FWDで計測されたたわみとよく一致することが明らかとなった.
-
FWDによる重交通アスファルト舗装の健全度評価指標と粒状路盤の圧縮ひずみの関連性
竹内 康, 山本 尚毅, 川名 太, 藪 雅行, 渡邉 一弘
土木学会論文集 81 ( 2 ) n/a 2025年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 筆者らは,重交通アスファルト舗装を対象としてFWDで粒状路盤の健全度評価を行うために,たわみ形状から直接的に求まる路盤損傷度指数(<i>BDI</i>)と多層弾性解析で求めた路盤上面の圧縮ひずみの関係から<i>BDI</i>を用いた簡易な圧縮ひずみ予測式を提案するとともに,その温度補正式と健全度評価の閾値について検討を行ってきた.本研究では,データを追加して圧縮ひずみ予測式と温度補正式の信頼性向上を図るとともに,既存の技術図書に示されているアスファルト舗装の各種健全度評価指標と圧縮ひずみの関係性を整理し,既存の評価指標に圧縮ひずみを組み合わせたアスファルト舗装の健全度評価法を提案した.</p>
-
重交通路線におけるアスファルト混合物層の損傷と粒状路盤の圧縮ひずみの関係
山本 尚毅, 竹内 康, 高田 航希, 若林 由弥, 桑原 正明, 渡邉 一弘
インフラメンテナンス実践研究論文集 4 ( 1 ) 182 - 190 2025年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 道路管理者は予算制約のもと効率的な舗装管理が求められている.アスファルト舗装における1つの管理方針として,粒状路盤層を半永久的に使用し続け,アスコン層の打換えを繰り返すことが考えられる.こうした管理を実現するには,粒状路盤層にかかる負荷を一定以下に抑えることが重要であり,この負荷を把握する指標には,粒状路盤層上面の鉛直方向圧縮ひずみが考えられる.本研究では,直轄国道の同一路線内の路盤の圧縮ひずみが異なる3箇所で開削調査を行い,アスコン層および粒状路盤層の損傷度と路盤の圧縮ひずみの関係を検証した.検証の結果,圧縮ひずみが大きい箇所ほどアスコン層の損傷度は大きい傾向であった.一方,粒状路盤層は密度に差がみられなかったが,圧縮ひずみが大きい箇所ほど粒状路盤層以下の支持力が小さい傾向が確認された.</p>
-
FWDたわみ特性によるアスファルト舗装の粒状路盤の圧縮ひずみ予測法
竹内 康, 山本 尚毅, 川名 太, 藪 雅行, 渡邉 一弘
インフラメンテナンス実践研究論文集 3 ( 1 ) 40 - 47 2024年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 本研究では,FWDたわみ形状から直接的に路盤の健全度評価を行う方法として,NCHRPレポートで示されている路盤の圧縮ひずみ予測式に着目し,直轄国道でのFWD調査結果を用いて当該予測式の精度検証を行うとともに,日本のFWD運用条件に即した予測式の構築について検討を行った.その結果,NCHRPの予測式はFWDの多層弾性理論(MLET)解析結果とは乖離する傾向にあることがわかった.また,日本のFWD運用条件に基づいたMLET解析結果を用いて,圧縮ひずみ予測式と温度補正式の定式化手法および圧縮ひずみによる損傷基準値を示した.</p>
-
Evaluation of the Effect of Interlayer Bonding Condition on the Deterioration of Asphalt Pavement
Wakabayashi Yuya, Takeuchi Yasushi, Kawana Futoshi, Watanabe Kazuhiro
Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board 2677 ( 7 ) 500 - 508 2023年02月
出版者・発行元:SAGE Publications
<jats:p> In this study, to investigate the effect of interlayer bonding condition on the deterioration of asphalt pavement, we conducted numerical analysis based on multi-layer elastic theory, verification of numerical analysis results by experiments on a full-scale test track, and comparison of the progress of deterioration based on accelerated loading tests conducted on the test pavement. Firstly, the analysis indicated that stronger tensile strain could occur on the upper side of the interlayer when the interlayer bonding weakens. Furthermore, the test pavement simulating interlayer debonding showed the same strain tendency as the analysis. These results suggest that if the interlayer debonding continues, the pavement may suffer early fatigue failure. On the other hand, there are some results that are not consistent with those of the analysis, such as the magnitude of deflection in the test pavement; thus, further investigation is required. Furthermore, because of the accelerated loading on the test pavement, the sections where the layers were debonded immediately after construction became bonded. Since the deflection of the test pavement did not change significantly from that immediately after construction, and no conspicuous damage such as cracks was observed on the road surface, it is considered necessary to continue follow-up surveys. </jats:p>
-
モンテカルロシミュレーションを用いたアスファルト舗装に生じるひずみの確率特性の評価
川名 太, 河野 亜沙子, 竹内 康
土木学会論文集E1(舗装工学) 78 ( 2 ) I_100 - I_108 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 本研究では,モンテカルロシミュレーションを用いて,設計変数のばらつきがアスファルト混合物層下面に生じる水平ひずみおよび路床上面に生じる鉛直ひずみの算定結果に与える影響を評価した.その結果,アスファルト混合物層下面の水平ひずみのばらつきは,アスファルト混合物層と路盤の弾性係数およびアスファルト混合物層の層厚の影響を,路床上面の鉛直ひずみのばらつきは,舗装各層の層厚および路床の弾性係数とポアソン比の影響を強く受けることがわかった.また,舗装厚が厚い場合,各設計変数の変動係数が与えられれば,舗装構造および弾性係数によらず,ひずみの変動係数が概ね一定値になることが確認された.一方で,舗装厚が薄い場合にはひずみのばらつきが大きく,弾性係数や舗装構造に応じて変動係数が大きく変化することがわかった.</p>
-
路床CBRと弾性係数の関係式に関する検討
池田 茜, 山中 光一, 竹内 康, 川端 伸一郎, 関根 悦夫
土木学会論文集E1(舗装工学) 78 ( 2 ) I_240 - I_247 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会では,路床土の強度・変形特性を検討し,アスファルト舗装の性能照査型設計方法の発展に資するため,一斉試験として砂質土を用いたCBR試験,レジリエントモデュラス試験を実施した.その結果,<i>CBR</i>は同一の乾燥密度における<i>CBR</i>のばらつきが大きく,含水比のみならず乾燥密度の影響も大きいことが明らかになった.レジリエントモデュラスは<i>CBR</i>同様に乾燥密度や含水比の影響が大きいことが明らかになった.そして,<i>CBR</i>と弾性係数との関係について,本研究の結果を含めて国内外の研究結果を調査した結果,同一の<i>CBR</i>でも弾性係数は5×<i>CBR</i>から20×<i>CBR</i>の回帰線の範囲内に広く分布しており,<i>CBR</i>が小さい場合は20×<i>CBR</i>の回帰線に近づき,<i>CBR</i>が大きい場合は5×<i>CBR</i>の回帰線に近づく傾向が明らかになった.</p>
-
耐荷重に優れる雨水貯留材を植栽基盤へ適用したグリーンインフラ工法の開発
田﨑 一宏, 渡部 幸子, 入江 彰昭, 古旗 泰岳, 武田 一晃, 竹内 康, 鈴木 歩, 濵野 真行, 大澤 亜弓子
ランドスケープ技術報告集 2 ( 0 ) 20 - 25 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
-
円形走行路載荷試験におけるコンクリート舗装の長期的構造変化の動的逆解析による再評価
西澤 辰男, 寺田 剛, 藪 雅行, 小梁川 雅, 竹内 康
土木学会論文集 79 ( 4 ) n/a 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> FWD試験によってコンクリート舗装の荷重支持性能を評価するための逆解析法において,重錘落下によるFWD荷重の動的効果が構造評価に及ぼす影響について調べた.土木研究所円形走行路にコンクリート舗装を建設し,49kN換算輪数520万輪を走行させながら定期的にFWD試験を行った.このFWD試験結果を静的逆解析法と本研究で新たに開発した動的逆解析法によって解析し,劣化Stage,層弾性係数,曲げ応力を求めた.中央部の劣化Stageはほぼ同様の評価となった.目地部においては動的逆解析法による方がやや厳しい判定となったが,劣化が進んだ場合はほぼ同様であった.曲げ応力については,動的逆解析法による方がやや大きな値となった.層弾性係数についてはばらつきが大きく両者に明確な相関は得られなかった.</p>
-
路盤の圧縮ひずみに着目したアスファルト舗装の健全度評価手法の検討
山本 尚毅, 竹内 康, 若林 由弥, 渡邉 一弘
土木学会論文集 79 ( 21 ) n/a 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 2016年に策定された「舗装点検要領」では,舗装の長寿命化やライフサイクルコストの削減に向けて,表層や基層の適時修繕により,路盤以下の層を保護することの重要性を示している.また,舗装の早期劣化区間では,詳細調査を実施することが示されており,主な詳細調査として,FWDたわみ量調査が広く活用されている.FWDたわみ量を用いた健全度評価手法は,<i>D<sub>0</sub></i>たわみ量により舗装全体の支持力を評価する方法や,多層弾性理論に基づく逆解析により弾性係数を評価する方法が一般的である.本稿では,アメリカのNCHRP(全米共同道路研究プログラム)で報告されている粒状路盤層上面の圧縮ひずみの評価式に着目し,実道で取得したFWDデータを用いてアスファルト舗装の評価手法への適用に向けた検討を行ったので,その結果を報告する.</p>
-
小型FWDを用いた路床のレジリエントモデュラスの材料定数推定手法の提案 査読あり
竹内 康・川名 太・山中 光一・木幡 行宏・関根 悦夫
土木学会論文集E1(舗装工学) 78 ( 1 ) 40 - 51 2022年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
舗装の理論的構造設計において適切な路床剛性評価を行えるようにすることを目的とし,現場において迅速に測定可能な小型FWD 試験結果から,多層弾性理論を用いてMr の算出に用いる材料定数の推定方法について検討を行った.その結果,多層弾性理論による順解析より計算着目点が設定できること,計算着目点における載荷時の応力状態からMr の回帰式を用いて材料定数を求められることがわかった.また,過去のMr 試験結果を用いた算定結果より,路床面からの計算着目点の深さと路床の弾性係数は1 次関数で近似できることがわかった.
-
遮光条件におけるオオカナダモの生育状態の変化
浅井 俊光, 藤川 智紀, 竹内 康, 鈴木 伸一, 中村 好男
農業農村工学会論文集 90 ( 1 ) I_209 - I_216 2022年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会
<p>農業用水路に繁茂するオオカナダモ(<i>Egeria densa</i> Planch.)の新しい駆除方法の開発を目的とし,光条件とオオカナダモの生育状態の変化に着目して,屋内実験と屋外実験の2つの実験を行った.その結果,屋内実験では20μmol·m<sup>-2</sup>·s<sup>-1</sup>(1,400lx)程度まで遮光を行うことで茎葉部の最大引張荷重は著しく減退し,根部の発根数にも強い抑制効果があることが明らかとなった.また,実際の農業用水路にて行った屋外実験においても,85~90%遮光区,95~98%遮光区にて茎葉部の最大引張荷重が低下し,特に95~98%遮光区では,8月から10月にかけて無遮光区の1/2程度の引張荷重まで低下した.</p>
-
路床のレジリエントモデュラス を用いた小型FWD 試験の順解析 査読あり
山中 光一・竹内 康・川名 太・峯岸 邦夫
土木学会論文集E1(舗装工学) 77 ( 2 ) I_225 - I_231 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,既往の研究では整合性が確認されていなかった小型FWD試験とMr試験の関係を検証するために,関東ローム地盤を対称にこれらの試験を実施するとともに多層弾性理論による順解析を行い理論的検討を行った.その結果,載荷時間および接地圧分布の影響を考慮することで両試験結果は良く一致することが確認できた.
-
円形走行路載荷試験におけるコンクリート舗装の長期的な荷重支持性能のFWDによる評価 査読あり
西澤 辰男, 寺田 剛, 藪 雅行, 小梁川 雅, 竹内 康
土木学会論文集E1(舗装工学) 77 ( 1 ) 39 - 52 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所円形走行路に施工したコンクリート舗装に49kN換算の輪荷重を520万回作用させた後の構造評価を3DFEMにより行った。その結果,コンクリート版中央部での劣化は殆ど進行していないが,ひび割れ部での劣化進行は非常に早いことが示唆された。
-
FWDによる円形⾛⾏路載荷試験におけるコンクリート舗装の構造的変化の評価 査読あり
⻄澤 ⾠男・⼩梁川 雅・⽵内 康・寺⽥ 剛・藪 雅⾏
土木学会論文集E1(舗装工学) 76巻 ( 2号 ) I_45 - I_52 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コンクリート舗装の長期的な耐久性を確認するために,土木研究所円形走行路に建設した試験舗装に49kN 換算輪数120 万輪を走行させて構造評価を行った結果,中央部での劣化は
ほとんど進行していないが,ひび割れ部での劣化の進行は非常に早いことがわかった. -
車両重量調査結果のコンクリート舗装設計への適用に関する検討 査読あり
竹内 康・西澤辰男・川名太・桑原正明・小梁川雅
土木学会論文集E1(舗装工学) 76巻 ( 2号 ) I_21 - I_28 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
国土交通省による車両重量調査結果のコンクリート舗装の版厚設計への適用方法について検討した。その結果,12時間毎に集計される輪荷重群は,版厚設計に直接的に使用できること,現行の設計法で求められるコンクリート版の疲労度は,12時間の輪荷重群を用いた場合に比べて大きく算定されることがわかった.
-
遮光ネットによる農業用水路のオオカナダモ駆除効果の検討 査読あり
浅井俊光,藤川智紀,竹内 康,中村好男,鈴木伸一*
水土の知(農業農村工学会誌) 88 ( 11 ) 893 - 897 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オオカナダモ(Egeria densa Planch.)は南米原産の沈水植物で,近年,在来種への影響や農業用水路内での通水阻害などが問題視されている。神奈川県小田原市の鬼柳堰において,実際に農業用水路内に繁茂したオオカナダモに対して,遮光率が85~90%,95~98%の2つの遮光ネットを展張し遮光実験を行った。その結果,茎部引張強度の著しい低下や葉色の変化,枯損,株の消失など,高い駆除効果が認められた。
-
FWDによる円形走行路載荷試験におけるコンクリート舗装の構造的変化の評価
西澤 辰男, 小梁川 雅, 竹内 康, 寺田 剛, 藪 雅行
土木学会論文集E1(舗装工学) 76 ( 2 ) I_45 - I_52 2020年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
<p> 本研究では,コンクリート舗装の長期的な耐久性を確認するために,土木研究所円形走行路に建設した試験舗装に49kN換算輪数120万輪を走行させて構造評価を行った.試験舗装においては,コンクリート版中央に横ひび割れを発生させるとともに,中間層と鉄網の効果を調べるためにそれらの有無の区間を設けた.荷重履歴に伴う構造的な変化を評価するために,走行試験中定期的にFWD試験を行い,その結果を使ってコンクリート舗装の劣化状況を考慮した逆解析を行った.その結果,49kN換算輪数120万輪の時点で,中央部での劣化はほとんど進行していないが,ひび割れ部での劣化の進行は非常に早いと推定された.目地部ではわずかなダウエルバーは切断されているが,コンクリート版下の空洞は無いかあって狭い範囲にとどまると判定された.</p>
-
FWDによる円形路載荷試験におけるコンクリート舗装の構造的変化の評価 査読あり
竹内 康, 藪 雅行
土木学会論文集E1(舗装工学) 76 2020年
-
全国の直轄国道点検データを用いた劣化傾向把握と信頼性を考慮した予測結果評価 査読あり
鈴木 達朗, 吉沢 仁, 井上 浩一, 中須賀 聡, 竹内 康*
土木学会論文集E1(舗装工学) 75 巻 ( 2 号 ) I_17 - I_24 2019年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
全国の直轄国道における路面性状調査結果を分析し,交通区分別に舗装のひび割れ率に関する劣化進行速度を求めるとともに,劣化曲線を作成した。
-
Examination on road surfacelower cavity investigation method using portable FWD and GPR 査読あり
JOMOTO,Masakazu ,TAKEUCHI, Yasushi,AOKI,Masashige
Proceedings of 8th Japan-China Workshop on Pavement Technologies 8 1 - 12 2018年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
近年,中国や韓国においても問題視されている道路舗装の路面下に発生した空洞を電磁波レーダと小型FWDを用いて探査する方法について論じた.電磁波レーダのみでは見落とすような路面下空洞を効率良く検知できることを示した.
-
遊具からの落下に対する安全性を考慮した歩行者系舗装の表層材厚さの設計法の提案 査読あり
青木政樹,竹内康*,城本政一,川名太
土木学会論文集E1(舗装工学) 73 ( 3 ) I_45 - I_51 2017年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,HIC 試験により求まる安全な落下高さを歩行者系舗装の構造設計法の枠組みに取り入れることを目的に,路面弾性係数と安全な落下高さの相関性を求め,遊具からの落下に対する安全性を考慮した舗装の表層厚さの設計法について検討した.
-
最大たわみを用いた動的逆解析 の舗装構造評価への適用性検討
川名 太,渡邉 真一,竹内 康,松井 邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 73 ( 3 ) I_19 - I_26 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
順解析に動的解析を組み込み,それによって算定されたたわみの時系列データより最大値を抽出し,FWD 試験で得られたたわみと一致するような舗装構造を推定する逆解析手法の舗装構造評価への適用性を検討した.
-
Development of a Device for Measuring the Load Bearing Capacity of a Farm Road 査読あり
KOJI WATANABE, FUTOSHI KAWANA, YASUSHI TAKEUCHI
International Journal of Environmental and Rural Development 8 ( 1 ) 49 - 55 2017年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
走行しながら舗装路面のたわみを計測する装置(MWD)を開発し,茨城県つくば市の農道にて試験走行を行うとともに,FWD試験機との相関性について検討した.その結果,MWDは十分な精度を有していることを確認した.
-
衝撃吸収性を考慮した歩行者系舗装の構造設計方法の適用性に関する実験的検証 査読あり
青木雅樹,竹内康*,城本政一,川名太
土木学会論文集E1(舗装工学) 72 ( 3 ) I_187 - I_193 2016年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
層厚等の異なる26種類の試験舗装に対して路面弾性係数の評価を行い,室内試験で得られた結果と比較することで,衝撃吸収性を考慮した舗装厚設計法の適用性を確認した.
-
温度解析とFEM解析に基づいたコンクリート舗装の温度応力算定法 査読あり
西澤 辰男, 小梁川 雅, 竹内 康, 久保 和幸, 吉本 徹
土木学会論文集E1(舗装工学) 72 ( 3 ) I_105 - I_113 2016年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コンクリート舗装の構造設計において重要な温度応力算定のために,1次元熱伝導方程式によりコンクリート版内の温度を予測し.それに基づいて3次元有限要素法(3DFEM)によって直接温度応力を計算する方法を開発した.
-
東京農業大学における東日本大震災に関するこれまでの研究 査読あり
藤川 智紀, 中村 貴彦, 岡澤 宏, 竹内 康, 細野 衛, 宮林 茂幸
水土の知(農業農村工学会誌) 84 ( 6 ) 505 - 508 2016年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東日本大震災発生直後より東京農業大学で実施された復興プロジェクトのうち,3Dマッピングシステムによる被災状況の把握や水田における簡易な除塩技術の検討など,農業農村工学に関連する研究を紹介した。
-
接地圧分布を考慮した動的逆解析の適用性に関する検討 査読あり
川名太,中村博康,高橋茂樹,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 71 ( 3 ) I_145 - I_152 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
インバースパラボリック分布,パラボリック分布および等分布の接地圧分布が設定できる動的逆解析プログラムを開発し,載荷板の接地圧分布が動的逆解析の推定値に与える影響を評価した.
-
Study on gradation criterion of bedding sand for filtration stability in Japan 査読あり
Y. TAKEUCHI, M.Hayashi, K.Matsumoto and N. Ueda
Proc. of Int. Conf. on Concrete Block Pavement 11 1 - 13 2015年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, in order to reproduce joint sand movement into bedding sand layer by penetrated water (rainfall), a simple apparatus for laboratory testing was developed. And a water penetration test by this apparatus and the permeability test using several kinds of bedding sand and joint sand that met a Japanese standard were carried out. As the results, the filtration stability criteria of bedding sand gradation was proposed.
-
信頼度に応じた路盤厚設計曲線を用いたコンクリート舗装の2層系路盤設計法の検討 査読あり
竹内康,小梁川雅,川名太,西澤辰男,堀内智司
土木学会論文集E1(舗装工学) 70 ( 3 ) I_49 - I_55 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我々の研究グループでは,土木研究所内に施工した実大コンクリート舗装および実大路盤試験区での路盤支持力測定試験結果および既往の支持力測定結果を統計分析し,信頼性分析結果に基づいて信頼度に応じたクラッシャラン,粒度調整砕石,セメント安定処理路盤の路盤厚設計曲線を提案した.しかし,2層系路盤を構築する場合についての検討は行っていない.そこで本研究では,モンテカルロシミュレーションによって信頼度が異なる路盤厚設計曲線を用いた場合の2層系路盤上での支持力がどの程度になるかを検討し,簡易な信頼度算出方法を提案した.
-
Effects of Coastal Road Spacing on Deposition of Tsunami-Borne Sand 査読あり
YOUKI MAEDA, HIROMU OKAZAWA, YASUSHI TAKEUCHI, TOMONORI FUJIKAWA, SHIGEYUKI MIYABAYASHI
International Journal of Rura and Environemntal Development 5 ( 1 ) 77 - 81 2014年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In this study,the effect of roads and each additional measure in controlling sand deposition caused by Tsunami was examined. And the effective interval of roads installed parallel to the coastline in mitigating Tsunami damage was explored by using a laboratory flume. As the results, it was clarified that the amount of sand controlled by the roads increases with increase in the road interval and that a reduction of 98% or more was achieved.
-
農道の設計および機能保全における自動車荷重の一考察 査読あり
緒方英彦,坂本康文,竹内康
農業農村工学会誌 82 ( 2 ) 131 - 135 2014年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では,要求性能に基づいた性能照査型の農道の設計および機能保全に資することを目的として,農道における自動車荷重の前・後輪荷重の分担比の特徴について調査した。その結果,自動車検査表の前・後輪荷重の分担比から,荷物等積載時に農道に作用する輪荷重を評価できることがわかった。
-
Study of the cavity problem under the pavement caused by the earthquake in 2011 査読あり 国際誌
Futoshi KAWANA, Yasushi TAKEUCHI, Masaru TERADA, Kazuyuki KUBO, Kunihito MATSUI
ISAP Conference 2014 419 - 426 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
2011年東北地方太平洋沖地震における舗装の損傷の傾向分析を行った.また,FWD試験およびGPR試験を併用することで,効率的に路面下の空洞が把握できることを示した.
-
Wave propagation analysis and backculculation for lightweight deflectmeter test 査読あり
Futoshi KAWANA, Yasushi TAKEUCHI, Masaru TERADA, Kazuyuki KUBO, Kunihito MATSUI
3rd International Conference on Transportation Infrastructures 3 297 - 305 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
波動伝播理論に基づく舗装の動的逆解析プログラムを作成し,実道における小型FWD試験の結果を用いて,舗装の弾性係数の評価を行った.
-
小型FWDと地中レーダを併用した路面下空洞調査方法に関する検討 査読あり
城本政一,青木正樹,竹内康
土木学会論文集E1(舗装工学) 69 ( 3 ) I_167 - I174 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
福島県南相馬市の軽交通道路および路面下空洞を再現した試験舗装区において,電磁波レーダと小型FWDを併用した路面下空洞調査を実施し,その有効性について検討した.その結果,当該調査法を用いることで,電磁波レーダのみでは見落とすような路面下空洞を効率良く検知できることがわかった.
-
FWD試験データの分析の高度化に関する提案 査読あり
川名太,久保和幸,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 69 ( 2 ) 22 - 31 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
FWD試験データの分析方法として,一般に荷重とたわみのピーク値を用いた静的逆解析が活用されている.本研究では,舗装の構造評価においてFWD試験を用いる場合,載荷時間が短いときには,動的逆解析が必要となることを明らかにした.また,舗装の維持管理設計を理論的に行う場合に,動的逆解析で得られた層弾性係数を利用することを提案した.
-
移動式たわみ測定装置を用いた舗装の健全性評価手法に関する一検討 査読あり
寺田剛,川名太,久保和幸,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 3 ) I_13 - I_20 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高速で移動しながら連続的に舗装のたわみを計測する試験機を開発した.また,収集したデータを用いて舗装の健全性を評価する方法について検討を行い,既往のたわみ測定装置の結果と相関の高い結果が得られることを確認した.
-
歩行者系舗装の段差および平たん性の補修目標に関する検討 査読あり
川上篤史,井谷雅司,寺田剛,久保和幸,竹内康
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 3 ) I_71 - I_77 2012年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
歩行者系舗装の利用主体別の路面要求性状を明らかにすること,路面の平たん性・段差の補修目標に関する提案等を行うことを目的とし,道路管理者に歩行者系舗装に求める性能および管理項目についてアンケート調査を行うとともに,健常者,車椅子,ベビーカーを被験者として,多様な路面を歩行することによる体感評価等を行った.その結果,歩行者系舗装の性能評価項目として,段差および平たん性が重要であることが分かった.また,路面補修の目標値を提案することができた.
-
室内実験結果を用いたアスファルト舗装の路床の弾性係数算出法の検討 査読あり
竹内康,木幡行宏,関根悦夫
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 2 ) 45 - 53 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
国内で計測された路床材料の繰返し3軸圧縮試験から得られた復元弾性係数(レジリエントモジュラス)を整理し,実舗装の有限領域の路床弾性係数を求めるための繰返し計算手法を提案した.
-
信頼性を考慮した路床弾性係数の簡易算出式の提案 査読あり
竹内康,毛世華,岡澤宏,木幡行宏,西澤辰男
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 3 ) I_95 - I_100 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
既往のデータを再整理し,路床の弾性係数を求めるのに多く使われているE=10×設計CBRの関係式の信頼性を検討するとともに,信頼度に基づいた簡易な路床弾性係数算出式を提案した.
-
利用者の快適性・安全性を考慮した歩行者系舗装の構造設計法の提案 査読あり
竹内康,青木政樹,國井洋一,佐藤研一,柳沼宏始
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 3 ) I_1 - I_8 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小型FWD等を利用し,利用者の快適性・安全性を考慮した路面弾性係数を設定するとともに,これを用いた歩行者系舗装の弾性理論に基づく構造設計法を提案した.
-
コンクリート舗装における路盤厚設計曲線の信頼性に関する検討 査読あり
竹内康,毛世華,岡澤宏,木幡行宏,西澤辰男
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 2 ) 111 - 119 2011年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所の舗装走行実験場に施工した実大コンクリート舗装試験区,実大路盤試験区での路床,路盤の支持力調査結果および既往の研究事例に基づき,路盤厚設計曲線の信頼性に関する検討を行った.その結果,各種路盤材料の路盤厚設計曲線の信頼度を求めることができた.また,信頼度に応じた各路盤材料の設計曲線を提案した.
-
Study on design of base course thickness for concrete pavement 査読あり
Shihua MAO, Y. Takeuchi, M. Koyanagawa, T. Nishizawa, S. Horiuchi
Proc. of 6th Japan-China Workshop on Pavement Technologies 6 2011年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
土木研究所で実施したコンクリート舗装載荷試験結果および実大路盤での載荷試験結果より,現行の路盤厚設計曲線の信頼性について検討した.
-
ハイブリッド型ヒーティング装置の開発とロードヒーティングへの適用性に関する研究(共著) 査読あり
村上由貴,竹内康,岡澤宏,小梁川雅,牧恒雄
東京農業大学農学集報 56 ( 1 ) 50 - 59 2011年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
金属パイプと液化ガスを用いたヒーティング装置を開発し,現地実験においてロードヒーティングへの適用性について検討した.
-
Influences of Riparian Land Use on Nitrogen Concentration of River Water in Agricultural and Forest Watersheds of Northeastern Hokkaido 査読あり
H. Okazawa, D. Yamamoto, Y. Takeuchi
International Journal of Environmental and Rural Development 1 ( 2 ) 1 - 6 2010年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水田から排出される窒素成分を対象に,クリンカアッシュによる水質浄化能について検討した.
-
土質材料の違いを考慮した路床の永久変形解析に関する研究 査読あり
竹内康,小田喜隆二,毛世華,岡澤宏
土木学会舗装工学論文集 14 1 - 8 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
種類の異なる土質材料を用いた繰り返し三軸圧縮試験結果から,土質材料の違いを考慮した簡易な永久変形法について検討を行った.
-
Fundamental Study on Bearing Capacity Evaluation of Base Course for Concrete Pavement 査読あり
Mao, S., Takeuchi, Y., Okazawa, H., Koyanagawa, M. and Nishizawa, T.
Proceedings of 5th China-Japan Workshop on Pavement Technologies 5 133 - 138 2009年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
コンクリート舗装を行った実験区間において歪み等を計測した結果から弾性係数の逆解析を実施し,コンクリート舗装の支持力を評価した基礎的研究である.
-
北海道斜網地域における土地利用の集塊性と河川の硝酸態窒素濃度の関係 査読あり
岡澤宏,竹内康,左村公
農業農村工学会論文集 259 53 - 59 2009年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道斜網地域を流れる農業流域河川を対象に36地点で水質調査を実施し,土地利用と河川の硝酸態窒素濃度の関係を検討した。その結果,河川窒素濃度は,土地利用の集塊性や連結性と関係があることがわかった。
-
網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係
岡澤宏,豊田裕道,島田沢彦,鈴木伸治,竹内康
農業農村工学会論文集 76 ( 6 ) 45 - 50 2008年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道網走川水系に位置する18の農林地流域河川において秋季に水質調査を行い,土地利用が河川水質に及ぼす影響について検討した。その結果,畑草地率が30%以上の河川の水質は,他の河川に比べて悪化していることがわかった。
-
軟質FRPライニング工法による開水路の粗度係数 査読あり
岡澤宏,竹内康,増野途斗,牧恒雄
東京農業大学農学集報 53 ( 3 ) 194 - 199 2008年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
老朽化水路の補修に用いる軟質FRPライニング板を実験用水路に設置し,流量を変化させて流況変化を測定した。その結果,新設コンクリートライニング水路に勝る通水機能を有することがわかった。
-
ホイールトラッキング試験における復元変形挙動の測定と永久変形解析
村山雅人,竹内康,姫野賢治
土木学会舗装工学論文集 12 65 - 72 2007年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホイールトラッキング試験よりアスファルト混合物の復元・永久変形挙動を測定するとともに,舗装標準示方書に則った永久変形解析を実施し,解析モデルの妥当性と課題について検討した。
-
Influence of Progressive Plastic Deformation of the Subgrade on Rutting on Lightly Trafficked Asphalt Pavements 査読あり
Takeuchi, Y., Nishizawa, T., Hachiya, Y.. and Himeno, K.
The Int. Conf. on Advanced Characterisation of Pavement and Soil Engineering Materials 1 1275 - 1284 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In this study, relationships among cohesion angle of internal friction and CBR of a subgrade material were obtained by the tri-axial compression test and the CBR test. Then rutting simulations of lightly trafficked asphalt pavements designed by the CBR method were carried out using the elasto-plastic model for cyclic loading based on the modified Cam-Clay model. As a result, it was found that the depth of rutting increases with increasing CRB of the sugrade, because the thickness of each pavement layer is designed to be thinner as the CBR increases. A thin pavement structure yields higher stresses at the top of the subgrade due to traffic loading and generates large plastic deformations in the subgrade leading to deep rutting at the pavement surface.
-
TWENTY-FIVE YEARS OF EXPERIENCE IN EVALUATING THE SURFACE CONDITION OF ASPHALT PAVEMENTS AT JAPANESE AIRPORTS 査読あり
Hachiya, Y., Hayano, K. and Takeuchi, Y.
The 6th International Conference on Road and Airfield Technology(査読付き論文) 6 1 - 8 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, the present condition of asphalt pavements at airports is summarized and changes in pavement condition with time are investigated by analyzing historical data on surface distress. The primary conclusion obtained is that taxiway surfaces are currently in somewhat better condition than runway surfaces and the annual change in the condition of runway surfaces can be estimated by multiple linear regression analysis based on three influencing factors.
-
荷傷みを考慮した農道舗装の路面性状評価手法に関する研究 査読あり
細見康文,竹内康,江向俊文,牧恒雄
東京農業大学農学集報 51 ( 4 ) 177 - 184 2007年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
福島県下の広域農道において路面性状調査および車両振動調査を実施し,路面の平たん性評価指標と農産物の荷傷み発生状況の関連性について検討するとともに,振動解析モデルの開発を行った.
-
空港アスファルト舗装の表面性状の実態 査読あり
八谷好高,早野公敏,竹内康,今西健治,坪川将丈
土木学会舗装工学論文集 11 147 - 154 2006年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
空港アスファルト舗装の合理的な維持補修方策を策定する上で必要となる,表面性状の現状ならびにその経時変化について,今までに収集されているデータを用いて検討した.その結果,1)滑走路のPRIは誘導路に比べ大きくなっている.2)滑走路,誘導路とも補修の必要がないと判定される範囲は6割程度であり,空港舗装全体としては良好な状態を保持できている.3) 表面性状の年間変化率は空港によって大きく異なっており,その要因は表面性状ならびに舗装施設の種類によって違いがある.
-
積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の熱伝導解析に関する基礎的研究 査読あり
竹内康,岡澤宏,江向俊文,馬場竜介,牧 恒雄
農業土木学会論文集 74 ( 5 ) 95 - 100 2006年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、積雪寒冷地における効率的なロードヒーティングシステムを構築するための基礎データ収集を目的として、新潟県妙高市立姫川原小学校の校庭にウェザーステーションを設置し、校庭内に敷設されている簡易アスファルト舗装体内の積雪前後の温度変化を測定した。そして、この測定データを用いて一次元非定常熱伝導解析を実施したところ、舗装周辺からの水分浸透による地盤の温度拡散率の変化が地盤内の時系列温度変化に影響を及ぼしており、簡易アスファルト舗装において温度分布を推定するためには地盤内の水分変化を把握する必要があることがわかった。
-
Modeling of development of plastic deformation in granular base course of concrete pavement due to traffic loads 査読あり
Nishizawa, T., Takeuchi, Y. and Koyanagwa, M.
Proceedings of the 6th InternationalC.R.O.W Workshop(査読付き論文) 6 1 - 15 2006年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, the modified Original Cam-Clay model using the extended SMP criterion is revised by incorporating the rotational hardening concept to simulate the development of plastic strain in granular base course under concrete slabs, which we call rotational hardening Cam-Clay model.The model was incorporated into a three dimensional finite element model (3DFEM) to simulate an experiment that was conducted on a full scale test pavement. In the experiment, it was observed that deflection measured at the concrete surface increased with the number of load repetitions increasing, suggesting a gap under the concrete slab due to the plastic strain in the base course. A concept of equivalent load number was introduced to simulate the plastic response under a large number of cyclic loadings with a reasonable computation time. The concept was validated by comparing the simulation results with the experimental data.
-
繰返し載荷によるコンクリート舗装粒状路盤の塑性変形解析法 査読あり
竹内康,西澤辰男,小梁川雅,遠藤桂
土木学会舗装工学論文集 10 161 - 168 2005年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、舗装用土質材料の繰返し載荷に伴う塑性変形の進行を予測するために、拡張SMP基準を適用した修正Cam-Clayモデルをベースとした弾塑性モデルを開発した。またこの弾塑性モデルを3DFEMプログラムDynPave3Dに導入し、路盤材料の繰返し三軸圧縮試験解析および実際のコンクリート舗装を想定した繰返し載荷シミュレーションを行った。その結果、繰返し三軸圧縮試験解析結果より本モデルの適用性を示すとともに、繰返し載荷シミュレーションでは載荷に伴いコンクリート版下に空隙が生じ、これによってコンクリート版のたわみおよび応力、ひずみが増大することを示した。
-
農道用アスファルト舗装におけるTop-downひび割れに関する研究
竹内康,江向俊文,姫野賢治,牧恒雄,斎藤正弘
農業土木学会論文集 73 ( 5 ) 19 - 28 2005年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、福島県内の補修履歴のない広域農道のアスファルト舗装を対象に、コア抜き取り調査および交通量調査等を実施し、当該地区におけるアスファルト舗装のひび割れは舗装表面から進行するTop-downのひび割れであることを確認した。また、疲労解析により軽交通の場合であってもBottom-upよりもTop-downのひび割れの方が生じやすいことを明らかにした。
-
A study on the effect of failure probability of design fatigue curve on the reliability of concrete pavement 査読あり
Koyanagawa, M., Takeuchi, Y., Maki, T., Ito, M., Noda, E. and Nishizawa, T.
7th International Conference on the Bearing Capacity(査読付き論文) 7 1 - 10 2005年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this paper, the relationship between the failure probability and the reliability of concrete pavement was studied by using the result of performance survey about the concrete pavement under service period of 25 years. The rate of cracked slabs of survueiedthis concrete pavement was about 30%. On the other hand, the calculation result of fatigue damage of this concrete pavement using the failure probability of 30% fatigue curve was 1.0 for the calculation period of 20 years. From this result, it was appeared that the reliability of concrete pavement can predict by the failure probability of design fatigue curve.
-
Cyclic Plastic Strain Analysis of Subgrade Material Using Modified Cam-Clay Model 査読あり
Takeuchi, Y., Nishizawa, T. and Endo, K.
The 5th International Conference on Road and Airfield Technology(査読付き論文) 5 200 - 208 2005年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Matsuoka et al. proposed the revised Modified Cam-Clay model using the extended SMP criterion. In this study, the further revised Cam-Clay model, which takes into account the rotational hardening concept with the modified hardening parameter, was developed. And the simulation of the cyclic loading tri-axial compression test conducted on a cohesive soil for subgrade material was carried out. As the result, it was found that this model is able to reasonably predict accumulation process of plastic strain in the soil with cyclic loading if values of the hardening parameters are properly determined. It suggests that the elasto-plastic model developed in this study is effective to predict permanent deformation of cohesive soils.
-
自己補修型コンクリートに関する基礎的研究 査読あり
小梁川雅,木下将人,綱脇倫義,牧恒雄,竹内康
東京農業大学農学集報 49 ( 4 ) 172 - 178 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
本研究では、補修用塗布材を混和材として混入したコンクリートの自己補修性能の有無について検討を行った。その結果、フレッシュコンクリートの流動性から、この混和材が減水効果を持っていることがわかった。また硬化コンクリートでは、圧縮強度で1割程度の改善が見られ、さらに水密性にも改善が見られた。自己補修性能は、若材齢時に破損を生じさせた供試体の、その後の養生による強度回復を調べる試験により確認した。その結果、特殊混和材を混入したコンクリートでは、破損を与えた時点での強度を上回る強度回復が見られた。
-
農道用アスファルト舗装のわだち掘れに関する解析的検討 査読あり
江向俊文,竹内康,牧恒雄
農業土木学会論文集 73 ( 1 ) 67 - 74 2005年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、アスファルト舗装のわだち掘れ量に着目し、従来の経験的設計法であるTA法にて設計されたI-2~IV交通対応の農道用舗装の設計例に対し既存のわだち掘れ解析手法を適用し、AIの破壊基準式の適用性について検討した。その結果、AIの破壊規準式は農道のような軽交通舗装断面に適用できないこと、信頼性に基づいた現行の設計法をIII、IV交通に適用した場合、断面を過大に見積る可能性があることがわかった。
-
セミホット型アスファルト混合物の農道への適用に関する研究 査読あり
江向俊文,竹内康,小梁川雅,牧恒雄
東京農業大学農学集報 49 ( 3 ) 125 - 130 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
農道におけるセミホット型アスファルト混合物の適用性を検討するために、プラントでの製造実験、実働での試験施工を実施し、施工性や供用性について調査を行ない、従来の施工法と同等の供用性を持ち、環境負荷軽減、コスト縮減に効果あることが判明した。
-
Fundamental study on permanent deformation analysis of granular base course material using elasto-plastic model 査読あり
Takeuchi, Y., Nishizawa, T., Endo, K., Koyanagawa, M. and Maki, T.
Pavements Unbound 1 69 - 78 2004年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
One of the authors had revised the modified Cam-Clay model using the extended SMP criterion and a hardening parameter, and shown that the static tri-axial compression test of the subgrade material, base course material and the open grade asphalt mixture can be simulate by that model. In this study, the further revised Cam-Clay model, which took in the rotational hardening concept proposed by Hashiguchi, was developed. And the simulation of the cyclic loading tri-axial compression test of a granular base course material was carried out. As the result, it was found that this model could be simulated the increase of the plastic strain with cyclic loading. Consequently, it seems that the elasto-plastic model developed in this study is effective for the permanent deformation analysis of the granular base course materials.
-
Effects of Plastic Deformation of Granular Base on Performance of Concrete Pavement Slab 査読あり
Nishizawa, T., Takeuchi, Y. and Koyanagawa, M.
Proceedings of the 5th InternationalC.R.O.W Workshop(査読付き論文) 5 1 - 10 2004年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In a concrete pavement, a base course is required to provide a uniform support to concrete slabs. However, permanent deformation at the top surface of the base due to plastic strain in granular materials causes loss of the support. This phenomenon was observed in a repeated loading test conducted on a model pavement. The objective of this study is to develop a method for predicting plastic strain in granular base. The Extended SMP criterion modified Cam-Clay model was employed as a constitutive law of granular material. The model was incorporated into a dynamic 3 dimensional finite element program, DynPave3D. The model was verified from a simulation of a triaxial compression test. Also, the effects of permanent deformation on responses of concrete pavement were examined.
-
FWDデータを用いたコンクリート舗装の構造評価に関する研究 査読あり
村上由貴,竹内康,小梁川雅,牧恒雄,谷口聡
土木学会舗装工学論文集 8 163 - 172 2003年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、FWD試験データを用いた逆解析によるコンクリート舗装の構造評価手法を提案することを目的としている。逆解析は、コンクリート版の弾性係数を固定した条件と変動させた条件の2つとした。その結果、コンクリート版の弾性係数を固定した逆解析手法が有効であることが確認された。また、この逆解析結果と静載荷試験でのコンクリート版曲げ応力および粒度調整砕石のレジリエントモジュラスを用いて、FWD試験から得られる弾性係数の速度効果について検討した。その結果、路盤、路床の層弾性係数に低減係数を乗じることで、速度効果を解消できることがわかった。この評価方法を用いて目地縁部での荷重伝達率の再現性について検討した。その結果、この評価方法の妥当性が確認された。
-
FWDによるコンクリート舗装の構造評価に関する研究 査読あり
村上由貴,竹内康,小梁川雅,牧恒雄
東京農業大学農学集報 47 ( 3 ) 219 - 225 2002年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
コンクリート舗装で行ったFWD試験から解析条件を変化させた舗装各層の弾性係数の逆解析を行った。そして、逆解析結果の妥当性を検討するために、コンクリート版曲げ応力の実測値と解析値とを比較した。その結果、コンクリート版の弾性係数を固定した逆解析手法が有効であることがわかった。
-
コンクリート舗装の粒状路盤における塑性変形の解析法 査読あり
西澤辰男,竹内康,小梁川雅
土木学会舗装工学論文集 7 137 - 143 2002年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交通荷重によるコンクリート舗装版下の土質材料の塑性変形を予測するために、拡張SMP基準によって改良した修正Cam-Clayモデルを適用した非線形三次元FEMプログラムを開発した。モデルの検証は室内試験データによって行い、その後実際のコンクリート舗装に適用し、塑性変形がコンクリート版に及ぼす影響について検討した。
-
舗装材料の弾塑性解析モデルに関する基礎的研究 査読あり
竹内康
土木学会舗装工学論文集 7 197 - 205 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
舗装材料の弾塑性挙動を予測するために、拡張SMP基準と等方硬化パラメータを用いて修正Cam-Clayモデルを拡張し、アスファルト混合物、粘性土、粒状路盤材料の静的三軸圧縮試験(CD条件)の解析を行った。その結果、実測結果と解析結果はよく一致しており、提案した弾塑性モデルの有用性が確認された。
-
コンクリート舗装における路盤面の残留変形特性に関する実験的研究 査読あり
竹内康,小梁川雅,西澤辰男,野田悦郎,久保和幸
土木学会論文集 V-55 ( 704 ) 117 - 127 2002年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所で行ったコンクリート舗装の静・繰返し載荷実験から得られたコンクリート版のたわみ、ひずみ、路盤面圧力から、Westergaardモデルを用いて路盤面の変形特性に関する研究を行った。その結果、Westergaardモデルで路盤面圧力、たわみを求めるには、Boussinesqモデルに基づいた修正が必要であること、繰返し載荷によって残留変形が進行し、K値が低下することがわかった。
-
コンクリート舗装における路盤面の残留変形解析に関する研究 査読あり
竹内康,小梁川雅,西澤辰男,遠藤桂,久保和幸
土木学会舗装工学論文集 6 155 - 165 2001年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
路床材料と粒状路盤材料の繰返し三軸試験結果から、弾性理論に基づいた簡易な残留変形の推定方法を提案し、土木研究所での載荷実験結果との比較を行った。その結果、測定値と解析値は非常に良く一致しており、本研究で提案した推定方法の妥当性が証明された。
-
Evaluation of Subgrade Soils Characteristics For Permeable Pavement Roadway Using Triaxial Testing 査読あり
Endo, K., Noda, E. and Takeuchi, Y.
Proc. of China/Japan Workshop on Pavement Technologies(査読付き論文) 1 194 - 203 2001年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Roadway pavement has been designed to prevent from water infiltration because it is said excessive water in base or subgrade would lower its bearing capacity. However, flood sometimes occurs when he avy rain falls at urban area because paved surface and densely builtup area resist water infiltrationand then considerable water is over the capacity of drainage facilities. Such conventional pavement has potentially other problem that is so called “ heat island phenomenon”. Then attention is curren tly focused on adoption of the permeable pavement for roadway. This paper discuss about subgrade soil characteristics with varied water contents subject to permeable pavement using triaxial testing.
-
Permanent Deformation of Base Course Under Concrete Pavements and Its Effect to Fatigue Failure 査読あり
Takeuichi, Y., Koyanagawa, M. Nishizawa, T. and Kimura, M.
Proc. of 7th International Conference on Concrete Pavements,(査読付き論文) 1 195 - 208 2001年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In order to study the behavior of concrete pavement under cyclic loads, the static loading test and the cyclic loading test with the full scale concrete pavement were carried out at the Public Works Research Institute (PWRI) of the Ministry of Construction in 1997. In this study, the reduction of the base course reaction modulus (k value) with cyclic loads and its effect on the fatigue failure of a concrete slab were investigated. The plate FEM program was used for analysis of mechanical be haviors in the loading test, and two types of fat igue curve were utilized for the fatigue analysis of the concrete slab. The result showed that the reduction of k value with the permanent deformatio n of base course surface accelerated the fatigue failure of the concrete.
-
Study on Mechanical Behavior of Dowel Bar in Transverse Joint of Concrete Pavement 査読あり
Nishizawa, T., Koyanagawa, M., Takeuchi, Y. and Kimura, M.
Proc. of 7th International Conference on Concrete Pavements,(査読付き論文) 2 571 - 588 2001年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
The objective of this study is to develop a mechanical design method for doweled joint. In order to investigate the mechanical behavior of dowel bar, a mechanical model for dowel bar in transverse joint of concrete pavement based on three dimension- al finite element method PAVE3D was developed. In the model, a dowel bar is divided into two segmen- ts embedded in concrete and a segment between them and these segments are modeled by the solution of the beam on elastic foundation and the three dime- nsional beam element, respectively. The model was verified by comparing the predicted strains in co- ncrete slab and dowel bar with the experimental data which were obtained from loading tests condu- cted on a model pavement and an actual pavement. The effects of transverse joint structure and sub- base stiffness on the stresses in dowel bar and concrete slab were investigated based on numerical simulations with PAVE3D.
-
コンクリート舗装における路盤K値と弾性係数の換算式に関する実験的研究 査読あり
竹内康,小梁川雅,牧恒雄,丸山暉彦,木村慎
土木学会論文集 V-50 ( 669 ) 17 - 25 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1997年から98年にかけて建設省土木研究所で行った実物大コンクリート舗装の静的載荷実験データおよび平板FEMによる応力解析結果から、路盤支持力係数(K値)とBoussinesq地盤の弾性係数の換算式について検討した。その結果、コンクリート版での曲げ応力の解析を行うためには、Vesicによって求められたK値から弾性係数を求めるための換算式に1.50を係数として乗じる必要があることがわかった。
-
An experimental study on the properties of granular base course deformation in concrete pavement under cyclic loads 査読あり
Takeuchi, Y., Koyanagawa, M., Nishizawa, T., Noda, R. and Kubo, K.
CROW record 19 411 - 422 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The static and dynamic loading test that used the real thing size concrete pavement at the Public Works Research Institute in August, 1997 was operated to examine the properties of the concrete slab and the base course. As a result of our analysis, we found that pressure at the base course surface and deflection of slab which were calculated by Westergaard's theory gave a good agreement with measured data. And as a result of dynamic test, it is clear that the deformation of the base course surface occurred at the initial loading stage, and this is colsely related to the warping of slab. This deformation of base course surface has possibility to increase of stress in the concrete slab, consequently for the design of concrete pavement there must be consider this effect.
-
Geometrical analysis of paved stones in Japanese gardens 査読あり
Takeuchi, Y., Nakahara, S. and Hattori, T.
Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, International Edition 1 96 - 99 2000年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In this study, the vector components of the stepping stones and paving stones in the Koishikawa- Korakuen Garden and the Rikugien Garden were measured and its structural characteristics were analized. From the results of analysis, it was found that the arrangement of the longest axis of each paved stones were very prominent at right angle to the walking direction. And the paved stones in the walking direction were arranged regularly, from these examinations it was found that the arrangement of the paved stones which had uncertainness could grasp numerically.
-
Study on evaluation of amenity for ILB-pave sidewalk 査読あり
Mak, T., Koyanagawa, M. and Takeuchi, Y.
The 6th International Conference on Concrete Bock Paving Proceedings(査読付き論文) 6 443 - 452 2000年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
The material for a sidewalk is frequently decided to select by design or color caused by hardness of evaluation of the amenity though it should be selected considering the amenity for a walker since a sidewalk is the amenity space of a town. However, it is an important issue to make a comfortable sidewalk in these days as a sidewalk friendly for a walker is required. The amenity evaluation of a sidewalk is different by persons and it is hard to make a sidewalk to whichevery one feels comfortable. But uncomfortable points such as "chipped-off pavement", "a walker is tired by the hardness", "color is dirt", "slippery", etc. can be immediately named. Examination points to eliminate uncomfortable factors for considering comfortable sidewalk making are named as follows: durability, roughness, skid resistance, color change. Smoothness, skidresistance, and color change are taken up in this study among those items and an evaluating method is suggested.
-
自転車歩行者道の舗装材評価に関する研究 査読あり
牧恒雄,小梁川雅,竹内康,飯田克巳,西村和宏
土木学会舗装工学論文集 4 157 - 164 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、4種類のゴムチップ舗装材と2種類のアスフ ァルト舗装材について、自転車を製造する場合の試験方法を用いて走行抵抗性と制動性の評価を行った。その結果、本試験法を用いることで、自転車道の舗装材選定が行えることがわかった。
-
路盤の経年変形がコンクリート舗装の疲労破壊に及ぼす影響 査読あり
竹内康,小梁川雅、西澤辰男、木村慎
土木学会舗装工学論文集 3 93 - 100 1998年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所でのコンクリート舗装繰返し載荷実験結果に基づき、路盤面の残留変形がコンクリート舗装の疲労寿命に及ぼす影響について解析した。解析結果と実測結果は良く一致しており、路盤面の残留変形の進行による支持力係数の低下は、コンクリートの疲労破壊を促進することがわかった。また、現行設計法のコンクリート疲労曲線を用いて算出した疲労度は、実際に比べ過大であることがわかった。
-
コンクリート舗装のFWD試験結果に対する版内温度差の影響に関する研究 査読あり
小梁川雅,竹内康,西澤辰男,野田悦郎,小森谷一志
土木学会舗装工学論文集 3 79 - 84 1998年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所に敷設したコンクリート舗装において、FWDによるたわみ量を24時間にわたって測定し、版内温度差が路盤支持力係数(K値)の推定結果に及ぼす影響について検討した。その結果、版中央部では温度差が大きくなるにしたがいK値は低下する傾向にあったが、目地部では逆に増加する傾向にあった。このことから、FWDを用いてコンクリート舗装の評価を行う場合には、温度差による補正を行う必要があることがわかった。
-
ゴムチップが多量に混入したアスファルト混合物の工学的特性に関する研究 査読あり
竹内康,牧恒雄,小梁川雅,原嘉道
東京農業大学農学集報 42 ( 4 ) 375 - 379 1998年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
古タイヤのリサイクル検討の一環として、アスファルト混合物に多量にゴムチップを混入させた場合の力学特性について検討した。その結果、アスファルトの種類、使用骨材の粒度は強度特性に影響を及ぼすが、衝撃吸収特性には影響を及ぼさないことがわかった。
-
粒状路盤材料の構造異方性に関する基礎的研究 査読あり
竹内康,小梁川雅,乾達雄,西澤辰男
土木学会舗装工学論文集 2 113 - 120 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
粒状路盤材料の変形挙動に影響を及ぼす構造特性を画像解析結果から把握し、路盤粒子が転圧によって一定方向を向くことが確認された。また、粒子同士の接触状態から計算されるファブリックテンソルによって路盤の圧縮挙動を表現することが可能であった。
-
歩道舗装材の摩擦係数測定試験機に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康,小梁川雅,安部裕也
土木学会舗装工学論文集 2 197 - 204 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DFテスターをベースに歩道用の摩擦係数測定試験機を作製し、ブロック系の歩道舗装材の評価を行った。その結果、静止摩擦係数と動摩擦係数を測定することで、平滑な舗装とテクスチャーのある舗装の両方について、滑り抵抗を評価できた。また、本試験機で得られる静止摩擦係数が0.5以上であれば安全であることがわかった。
-
個別要素法によるアスファルト混合物解析の要素パッキングに関する一検討 査読あり
高橋修,竹内康,田口仁
土木学会舗装工学論文集 2 229 - 237 1997年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アスファルト混合物の低スティフネス状態での変形挙動を個別要素法によって解析した。本論文では、解析開始時の要素配列が要素集合体のマクロ挙動に及ぼす影響を3軸圧縮実験結果と比較しながら検討した。
-
歩道の凹凸評価方法に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康,松田誠
土木学会舗装工学論文集 1 1996年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
車椅子の軸部に加速度計を取り付け、走行時に得られる振動波形特性を数種類の試験路面による室内実験から把握し、供用中の歩道の凹凸評価を行った。その結果、ブロック系の舗装に関して定量的評価を行うことができた。
-
リサイクル資材を用いたゴムチップ平板に関する研究 査読あり
牧恒雄,竹内康
東京農業大学農学集報 40 ( 4 ) 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
廃タイヤを原材料としたゴムチップ平板が歩道や公園の舗装材として用いられているが、この平板の工学的特性を調べ、快適性を考慮した場合の測定項目について検討を行った。
-
ゴムチップを多量に混入したアスファルト混合物に関する研究 査読あり
竹内康,牧恒雄
東京農業大学農学集報 39 ( 4 ) 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
廃ゴムの再利用方法として、アスファルト混合物の中に多量に混入することを提案した。そのための基礎的な研究として、ゴムチップとアスファルトとの接着性の向上およびゴムチップの形状の差による接着効果の検討を行い、混合物の強度増加に有効であることを示した。また、ゴムチップ混入による衝撃吸収効果も確認した。