論文 - 竹内 康
-
FWDによる円形路載荷試験におけるコンクリート舗装の構造的変化の評価 査読あり
竹内 康, 藪 雅行
土木学会論文集E1(舗装工学) 76 2020年
-
全国の直轄国道点検データを用いた劣化傾向把握と信頼性を考慮した予測結果評価 査読あり
鈴木 達朗, 吉沢 仁, 井上 浩一, 中須賀 聡, 竹内 康*
土木学会論文集E1(舗装工学) 75 巻 ( 2 号 ) I_17 - I_24 2019年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
全国の直轄国道における路面性状調査結果を分析し,交通区分別に舗装のひび割れ率に関する劣化進行速度を求めるとともに,劣化曲線を作成した。
-
Examination on road surfacelower cavity investigation method using portable FWD and GPR 査読あり
JOMOTO,Masakazu ,TAKEUCHI, Yasushi,AOKI,Masashige
Proceedings of 8th Japan-China Workshop on Pavement Technologies 8 1 - 12 2018年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
近年,中国や韓国においても問題視されている道路舗装の路面下に発生した空洞を電磁波レーダと小型FWDを用いて探査する方法について論じた.電磁波レーダのみでは見落とすような路面下空洞を効率良く検知できることを示した.
-
遊具からの落下に対する安全性を考慮した歩行者系舗装の表層材厚さの設計法の提案 査読あり
青木政樹,竹内康*,城本政一,川名太
土木学会論文集E1(舗装工学) 73 ( 3 ) I_45 - I_51 2017年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,HIC 試験により求まる安全な落下高さを歩行者系舗装の構造設計法の枠組みに取り入れることを目的に,路面弾性係数と安全な落下高さの相関性を求め,遊具からの落下に対する安全性を考慮した舗装の表層厚さの設計法について検討した.
-
最大たわみを用いた動的逆解析 の舗装構造評価への適用性検討
川名 太,渡邉 真一,竹内 康,松井 邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 73 ( 3 ) I_19 - I_26 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
順解析に動的解析を組み込み,それによって算定されたたわみの時系列データより最大値を抽出し,FWD 試験で得られたたわみと一致するような舗装構造を推定する逆解析手法の舗装構造評価への適用性を検討した.
-
Development of a Device for Measuring the Load Bearing Capacity of a Farm Road 査読あり
KOJI WATANABE, FUTOSHI KAWANA, YASUSHI TAKEUCHI
International Journal of Environmental and Rural Development 8 ( 1 ) 49 - 55 2017年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
走行しながら舗装路面のたわみを計測する装置(MWD)を開発し,茨城県つくば市の農道にて試験走行を行うとともに,FWD試験機との相関性について検討した.その結果,MWDは十分な精度を有していることを確認した.
-
衝撃吸収性を考慮した歩行者系舗装の構造設計方法の適用性に関する実験的検証 査読あり
青木雅樹,竹内康*,城本政一,川名太
土木学会論文集E1(舗装工学) 72 ( 3 ) I_187 - I_193 2016年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
層厚等の異なる26種類の試験舗装に対して路面弾性係数の評価を行い,室内試験で得られた結果と比較することで,衝撃吸収性を考慮した舗装厚設計法の適用性を確認した.
-
温度解析とFEM解析に基づいたコンクリート舗装の温度応力算定法 査読あり
西澤 辰男, 小梁川 雅, 竹内 康, 久保 和幸, 吉本 徹
土木学会論文集E1(舗装工学) 72 ( 3 ) I_105 - I_113 2016年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コンクリート舗装の構造設計において重要な温度応力算定のために,1次元熱伝導方程式によりコンクリート版内の温度を予測し.それに基づいて3次元有限要素法(3DFEM)によって直接温度応力を計算する方法を開発した.
-
東京農業大学における東日本大震災に関するこれまでの研究 査読あり
藤川 智紀, 中村 貴彦, 岡澤 宏, 竹内 康, 細野 衛, 宮林 茂幸
水土の知(農業農村工学会誌) 84 ( 6 ) 505 - 508 2016年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東日本大震災発生直後より東京農業大学で実施された復興プロジェクトのうち,3Dマッピングシステムによる被災状況の把握や水田における簡易な除塩技術の検討など,農業農村工学に関連する研究を紹介した。
-
接地圧分布を考慮した動的逆解析の適用性に関する検討 査読あり
川名太,中村博康,高橋茂樹,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 71 ( 3 ) I_145 - I_152 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
インバースパラボリック分布,パラボリック分布および等分布の接地圧分布が設定できる動的逆解析プログラムを開発し,載荷板の接地圧分布が動的逆解析の推定値に与える影響を評価した.
-
Study on gradation criterion of bedding sand for filtration stability in Japan 査読あり
Y. TAKEUCHI, M.Hayashi, K.Matsumoto and N. Ueda
Proc. of Int. Conf. on Concrete Block Pavement 11 1 - 13 2015年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, in order to reproduce joint sand movement into bedding sand layer by penetrated water (rainfall), a simple apparatus for laboratory testing was developed. And a water penetration test by this apparatus and the permeability test using several kinds of bedding sand and joint sand that met a Japanese standard were carried out. As the results, the filtration stability criteria of bedding sand gradation was proposed.
-
信頼度に応じた路盤厚設計曲線を用いたコンクリート舗装の2層系路盤設計法の検討 査読あり
竹内康,小梁川雅,川名太,西澤辰男,堀内智司
土木学会論文集E1(舗装工学) 70 ( 3 ) I_49 - I_55 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我々の研究グループでは,土木研究所内に施工した実大コンクリート舗装および実大路盤試験区での路盤支持力測定試験結果および既往の支持力測定結果を統計分析し,信頼性分析結果に基づいて信頼度に応じたクラッシャラン,粒度調整砕石,セメント安定処理路盤の路盤厚設計曲線を提案した.しかし,2層系路盤を構築する場合についての検討は行っていない.そこで本研究では,モンテカルロシミュレーションによって信頼度が異なる路盤厚設計曲線を用いた場合の2層系路盤上での支持力がどの程度になるかを検討し,簡易な信頼度算出方法を提案した.
-
Effects of Coastal Road Spacing on Deposition of Tsunami-Borne Sand 査読あり
YOUKI MAEDA, HIROMU OKAZAWA, YASUSHI TAKEUCHI, TOMONORI FUJIKAWA, SHIGEYUKI MIYABAYASHI
International Journal of Rura and Environemntal Development 5 ( 1 ) 77 - 81 2014年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In this study,the effect of roads and each additional measure in controlling sand deposition caused by Tsunami was examined. And the effective interval of roads installed parallel to the coastline in mitigating Tsunami damage was explored by using a laboratory flume. As the results, it was clarified that the amount of sand controlled by the roads increases with increase in the road interval and that a reduction of 98% or more was achieved.
-
農道の設計および機能保全における自動車荷重の一考察 査読あり
緒方英彦,坂本康文,竹内康
農業農村工学会誌 82 ( 2 ) 131 - 135 2014年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では,要求性能に基づいた性能照査型の農道の設計および機能保全に資することを目的として,農道における自動車荷重の前・後輪荷重の分担比の特徴について調査した。その結果,自動車検査表の前・後輪荷重の分担比から,荷物等積載時に農道に作用する輪荷重を評価できることがわかった。
-
Study of the cavity problem under the pavement caused by the earthquake in 2011 査読あり 国際誌
Futoshi KAWANA, Yasushi TAKEUCHI, Masaru TERADA, Kazuyuki KUBO, Kunihito MATSUI
ISAP Conference 2014 419 - 426 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
2011年東北地方太平洋沖地震における舗装の損傷の傾向分析を行った.また,FWD試験およびGPR試験を併用することで,効率的に路面下の空洞が把握できることを示した.
-
Wave propagation analysis and backculculation for lightweight deflectmeter test 査読あり
Futoshi KAWANA, Yasushi TAKEUCHI, Masaru TERADA, Kazuyuki KUBO, Kunihito MATSUI
3rd International Conference on Transportation Infrastructures 3 297 - 305 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
波動伝播理論に基づく舗装の動的逆解析プログラムを作成し,実道における小型FWD試験の結果を用いて,舗装の弾性係数の評価を行った.
-
小型FWDと地中レーダを併用した路面下空洞調査方法に関する検討 査読あり
城本政一,青木正樹,竹内康
土木学会論文集E1(舗装工学) 69 ( 3 ) I_167 - I174 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
福島県南相馬市の軽交通道路および路面下空洞を再現した試験舗装区において,電磁波レーダと小型FWDを併用した路面下空洞調査を実施し,その有効性について検討した.その結果,当該調査法を用いることで,電磁波レーダのみでは見落とすような路面下空洞を効率良く検知できることがわかった.
-
FWD試験データの分析の高度化に関する提案 査読あり
川名太,久保和幸,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 69 ( 2 ) 22 - 31 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
FWD試験データの分析方法として,一般に荷重とたわみのピーク値を用いた静的逆解析が活用されている.本研究では,舗装の構造評価においてFWD試験を用いる場合,載荷時間が短いときには,動的逆解析が必要となることを明らかにした.また,舗装の維持管理設計を理論的に行う場合に,動的逆解析で得られた層弾性係数を利用することを提案した.
-
移動式たわみ測定装置を用いた舗装の健全性評価手法に関する一検討 査読あり
寺田剛,川名太,久保和幸,竹内康,松井邦人
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 3 ) I_13 - I_20 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高速で移動しながら連続的に舗装のたわみを計測する試験機を開発した.また,収集したデータを用いて舗装の健全性を評価する方法について検討を行い,既往のたわみ測定装置の結果と相関の高い結果が得られることを確認した.
-
歩行者系舗装の段差および平たん性の補修目標に関する検討 査読あり
川上篤史,井谷雅司,寺田剛,久保和幸,竹内康
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 3 ) I_71 - I_77 2012年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
歩行者系舗装の利用主体別の路面要求性状を明らかにすること,路面の平たん性・段差の補修目標に関する提案等を行うことを目的とし,道路管理者に歩行者系舗装に求める性能および管理項目についてアンケート調査を行うとともに,健常者,車椅子,ベビーカーを被験者として,多様な路面を歩行することによる体感評価等を行った.その結果,歩行者系舗装の性能評価項目として,段差および平たん性が重要であることが分かった.また,路面補修の目標値を提案することができた.