論文 - 竹内 康
-
室内実験結果を用いたアスファルト舗装の路床の弾性係数算出法の検討 査読あり
竹内康,木幡行宏,関根悦夫
土木学会論文集E1(舗装工学) 68 ( 2 ) 45 - 53 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
国内で計測された路床材料の繰返し3軸圧縮試験から得られた復元弾性係数(レジリエントモジュラス)を整理し,実舗装の有限領域の路床弾性係数を求めるための繰返し計算手法を提案した.
-
信頼性を考慮した路床弾性係数の簡易算出式の提案 査読あり
竹内康,毛世華,岡澤宏,木幡行宏,西澤辰男
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 3 ) I_95 - I_100 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
既往のデータを再整理し,路床の弾性係数を求めるのに多く使われているE=10×設計CBRの関係式の信頼性を検討するとともに,信頼度に基づいた簡易な路床弾性係数算出式を提案した.
-
利用者の快適性・安全性を考慮した歩行者系舗装の構造設計法の提案 査読あり
竹内康,青木政樹,國井洋一,佐藤研一,柳沼宏始
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 3 ) I_1 - I_8 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小型FWD等を利用し,利用者の快適性・安全性を考慮した路面弾性係数を設定するとともに,これを用いた歩行者系舗装の弾性理論に基づく構造設計法を提案した.
-
コンクリート舗装における路盤厚設計曲線の信頼性に関する検討 査読あり
竹内康,毛世華,岡澤宏,木幡行宏,西澤辰男
土木学会論文集E1(舗装工学) 67 ( 2 ) 111 - 119 2011年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土木研究所の舗装走行実験場に施工した実大コンクリート舗装試験区,実大路盤試験区での路床,路盤の支持力調査結果および既往の研究事例に基づき,路盤厚設計曲線の信頼性に関する検討を行った.その結果,各種路盤材料の路盤厚設計曲線の信頼度を求めることができた.また,信頼度に応じた各路盤材料の設計曲線を提案した.
-
Study on design of base course thickness for concrete pavement 査読あり
Shihua MAO, Y. Takeuchi, M. Koyanagawa, T. Nishizawa, S. Horiuchi
Proc. of 6th Japan-China Workshop on Pavement Technologies 6 2011年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
土木研究所で実施したコンクリート舗装載荷試験結果および実大路盤での載荷試験結果より,現行の路盤厚設計曲線の信頼性について検討した.
-
ハイブリッド型ヒーティング装置の開発とロードヒーティングへの適用性に関する研究(共著) 査読あり
村上由貴,竹内康,岡澤宏,小梁川雅,牧恒雄
東京農業大学農学集報 56 ( 1 ) 50 - 59 2011年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
金属パイプと液化ガスを用いたヒーティング装置を開発し,現地実験においてロードヒーティングへの適用性について検討した.
-
Influences of Riparian Land Use on Nitrogen Concentration of River Water in Agricultural and Forest Watersheds of Northeastern Hokkaido 査読あり
H. Okazawa, D. Yamamoto, Y. Takeuchi
International Journal of Environmental and Rural Development 1 ( 2 ) 1 - 6 2010年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水田から排出される窒素成分を対象に,クリンカアッシュによる水質浄化能について検討した.
-
土質材料の違いを考慮した路床の永久変形解析に関する研究 査読あり
竹内康,小田喜隆二,毛世華,岡澤宏
土木学会舗装工学論文集 14 1 - 8 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
種類の異なる土質材料を用いた繰り返し三軸圧縮試験結果から,土質材料の違いを考慮した簡易な永久変形法について検討を行った.
-
Fundamental Study on Bearing Capacity Evaluation of Base Course for Concrete Pavement 査読あり
Mao, S., Takeuchi, Y., Okazawa, H., Koyanagawa, M. and Nishizawa, T.
Proceedings of 5th China-Japan Workshop on Pavement Technologies 5 133 - 138 2009年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
コンクリート舗装を行った実験区間において歪み等を計測した結果から弾性係数の逆解析を実施し,コンクリート舗装の支持力を評価した基礎的研究である.
-
北海道斜網地域における土地利用の集塊性と河川の硝酸態窒素濃度の関係 査読あり
岡澤宏,竹内康,左村公
農業農村工学会論文集 259 53 - 59 2009年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道斜網地域を流れる農業流域河川を対象に36地点で水質調査を実施し,土地利用と河川の硝酸態窒素濃度の関係を検討した。その結果,河川窒素濃度は,土地利用の集塊性や連結性と関係があることがわかった。
-
網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係
岡澤宏,豊田裕道,島田沢彦,鈴木伸治,竹内康
農業農村工学会論文集 76 ( 6 ) 45 - 50 2008年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道網走川水系に位置する18の農林地流域河川において秋季に水質調査を行い,土地利用が河川水質に及ぼす影響について検討した。その結果,畑草地率が30%以上の河川の水質は,他の河川に比べて悪化していることがわかった。
-
軟質FRPライニング工法による開水路の粗度係数 査読あり
岡澤宏,竹内康,増野途斗,牧恒雄
東京農業大学農学集報 53 ( 3 ) 194 - 199 2008年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
老朽化水路の補修に用いる軟質FRPライニング板を実験用水路に設置し,流量を変化させて流況変化を測定した。その結果,新設コンクリートライニング水路に勝る通水機能を有することがわかった。
-
ホイールトラッキング試験における復元変形挙動の測定と永久変形解析
村山雅人,竹内康,姫野賢治
土木学会舗装工学論文集 12 65 - 72 2007年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホイールトラッキング試験よりアスファルト混合物の復元・永久変形挙動を測定するとともに,舗装標準示方書に則った永久変形解析を実施し,解析モデルの妥当性と課題について検討した。
-
Influence of Progressive Plastic Deformation of the Subgrade on Rutting on Lightly Trafficked Asphalt Pavements 査読あり
Takeuchi, Y., Nishizawa, T., Hachiya, Y.. and Himeno, K.
The Int. Conf. on Advanced Characterisation of Pavement and Soil Engineering Materials 1 1275 - 1284 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In this study, relationships among cohesion angle of internal friction and CBR of a subgrade material were obtained by the tri-axial compression test and the CBR test. Then rutting simulations of lightly trafficked asphalt pavements designed by the CBR method were carried out using the elasto-plastic model for cyclic loading based on the modified Cam-Clay model. As a result, it was found that the depth of rutting increases with increasing CRB of the sugrade, because the thickness of each pavement layer is designed to be thinner as the CBR increases. A thin pavement structure yields higher stresses at the top of the subgrade due to traffic loading and generates large plastic deformations in the subgrade leading to deep rutting at the pavement surface.
-
TWENTY-FIVE YEARS OF EXPERIENCE IN EVALUATING THE SURFACE CONDITION OF ASPHALT PAVEMENTS AT JAPANESE AIRPORTS 査読あり
Hachiya, Y., Hayano, K. and Takeuchi, Y.
The 6th International Conference on Road and Airfield Technology(査読付き論文) 6 1 - 8 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, the present condition of asphalt pavements at airports is summarized and changes in pavement condition with time are investigated by analyzing historical data on surface distress. The primary conclusion obtained is that taxiway surfaces are currently in somewhat better condition than runway surfaces and the annual change in the condition of runway surfaces can be estimated by multiple linear regression analysis based on three influencing factors.
-
荷傷みを考慮した農道舗装の路面性状評価手法に関する研究 査読あり
細見康文,竹内康,江向俊文,牧恒雄
東京農業大学農学集報 51 ( 4 ) 177 - 184 2007年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
福島県下の広域農道において路面性状調査および車両振動調査を実施し,路面の平たん性評価指標と農産物の荷傷み発生状況の関連性について検討するとともに,振動解析モデルの開発を行った.
-
空港アスファルト舗装の表面性状の実態 査読あり
八谷好高,早野公敏,竹内康,今西健治,坪川将丈
土木学会舗装工学論文集 11 147 - 154 2006年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
空港アスファルト舗装の合理的な維持補修方策を策定する上で必要となる,表面性状の現状ならびにその経時変化について,今までに収集されているデータを用いて検討した.その結果,1)滑走路のPRIは誘導路に比べ大きくなっている.2)滑走路,誘導路とも補修の必要がないと判定される範囲は6割程度であり,空港舗装全体としては良好な状態を保持できている.3) 表面性状の年間変化率は空港によって大きく異なっており,その要因は表面性状ならびに舗装施設の種類によって違いがある.
-
積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の熱伝導解析に関する基礎的研究 査読あり
竹内康,岡澤宏,江向俊文,馬場竜介,牧 恒雄
農業土木学会論文集 74 ( 5 ) 95 - 100 2006年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、積雪寒冷地における効率的なロードヒーティングシステムを構築するための基礎データ収集を目的として、新潟県妙高市立姫川原小学校の校庭にウェザーステーションを設置し、校庭内に敷設されている簡易アスファルト舗装体内の積雪前後の温度変化を測定した。そして、この測定データを用いて一次元非定常熱伝導解析を実施したところ、舗装周辺からの水分浸透による地盤の温度拡散率の変化が地盤内の時系列温度変化に影響を及ぼしており、簡易アスファルト舗装において温度分布を推定するためには地盤内の水分変化を把握する必要があることがわかった。
-
Modeling of development of plastic deformation in granular base course of concrete pavement due to traffic loads 査読あり
Nishizawa, T., Takeuchi, Y. and Koyanagwa, M.
Proceedings of the 6th InternationalC.R.O.W Workshop(査読付き論文) 6 1 - 15 2006年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
In this study, the modified Original Cam-Clay model using the extended SMP criterion is revised by incorporating the rotational hardening concept to simulate the development of plastic strain in granular base course under concrete slabs, which we call rotational hardening Cam-Clay model.The model was incorporated into a three dimensional finite element model (3DFEM) to simulate an experiment that was conducted on a full scale test pavement. In the experiment, it was observed that deflection measured at the concrete surface increased with the number of load repetitions increasing, suggesting a gap under the concrete slab due to the plastic strain in the base course. A concept of equivalent load number was introduced to simulate the plastic response under a large number of cyclic loadings with a reasonable computation time. The concept was validated by comparing the simulation results with the experimental data.
-
繰返し載荷によるコンクリート舗装粒状路盤の塑性変形解析法 査読あり
竹内康,西澤辰男,小梁川雅,遠藤桂
土木学会舗装工学論文集 10 161 - 168 2005年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、舗装用土質材料の繰返し載荷に伴う塑性変形の進行を予測するために、拡張SMP基準を適用した修正Cam-Clayモデルをベースとした弾塑性モデルを開発した。またこの弾塑性モデルを3DFEMプログラムDynPave3Dに導入し、路盤材料の繰返し三軸圧縮試験解析および実際のコンクリート舗装を想定した繰返し載荷シミュレーションを行った。その結果、繰返し三軸圧縮試験解析結果より本モデルの適用性を示すとともに、繰返し載荷シミュレーションでは載荷に伴いコンクリート版下に空隙が生じ、これによってコンクリート版のたわみおよび応力、ひずみが増大することを示した。