Papers - HIRONOBU Shiwachi
-
Characterization of sprouting and shoot formation processes of rooted cuttings of water yam (Dioscorea alata L.) Reviewed
R. Matsumoto, H. Shiwachi, H. Kikuno, K. Irie, H. Toyohara, A. Komamine and H. Fujimaki
Tropical Agriculture and Development 54 ( 4 ) 107 - 112 2010.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ダイジョの挿木苗におけるシュートの分化過程を解剖学的に明らかにした。挿木では挿し穂の腋芽は伸長せず、腋芽を含む基部組織から新しいシュートが伸長した。基部組織には副芽が複数あることが明らかになり、これらの一部がシュートに、また基部が肥大してミニ塊茎になることが判った。挿し穂は親株の齢が若い時、すなわち親株の塊茎が肥大を開始する前に採取した方がシュートの伸長率が高い事が明らかになった。
-
Ploidy variation and their effect on leaf and stoma traits of water yam (Dioscorea alata L.) collected in Myanmar Reviewed
P. K. Babil, Kenji Irie, Hironobu Shiwachi, Ye Tint Tun, Hidekazu Toyohara and Hiroshi Fujimaki
Tropical Agriculture and Development 54 ( 4 ) 132 - 139 2010.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ミャンマーで収集したダイジョの39品種について、その倍数性レベルと形態および形質的な特徴との関係を調べた。本実験によってダイジョの基本染色体数は20本であることが確定した。39品種の倍数性レベルは2X=40が61.5%、3X=60が28.2%および4X=80が10.3%であった。倍数性レベルが大きくなるに従って、葉の形状は丸みをおびて、気孔が大きくなった。
-
Difference on ingredient characteristics of tuber in Water yam (D. alata L.) varieties of Myanmer Reviewed
P. H. Lee, H. Shiwachi, K. Irie, Ye Tint Tun, H. Ishida, H. Toyohara
Research for Tropical Agriculture 3 ( 2 ) 62 - 69 2010.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effect of theobroxide and day-length on the growth of Yams (Dioscorea spp.) Reviewed
S Chen, Hironobu Shiwachi, Atsushi Sanada and Hidekazu Toyohara
The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 16 ( 1 ) 22 - 30 2010.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
非開花条件下のジャガイモやアサガオの開花を誘導するセオブロキシドをダイジョおよびナガイモに散布して生育に及ぼす影響を調べた。セオブロキシド処理はダイジョおよびナガイモの開花を誘導しなかった。塊茎肥大初期のダイジョにセオブロキシドを散布するとムカゴの形成および肥大が促進された。しかし塊茎肥大開始期および肥大期のセオブロキシド処理は効果がなかった。処理時期によって効果の異なることが明らかになった。
Other Link: http://www.issaas.org/journal/issues.html
-
Optimum time for collection of root samples for chromosome observation in Yams (Dioscorea spp.) Reviewed
P. K. Babil, Hidehiko Kikuno, Hironobu Shiwachi, Hidekazu Toyohara, Junzo Fujigaki, Hiroshi Fujimaki and Robert Asiedu
Tropical Agriculture and Development 54 ( 3 ) 71 - 75 2010.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヤムイモの染色体数を観察するのに最適な時間を明らかにするために、ホワイトヤムとダイジョの挿木苗とイモの根端を3時間おきに採取し、検鏡した。イモの根端の減数分裂のピークは2回あり、日の出後7と19時間後であった。挿木苗では、ダイジョが4と16時間後、ホワイトヤムが13時間後であった。減数分裂ピークは12時間サイクルであることが判ったが、用いる材料に寄って時期の異なることが明らかになった。
-
Effect of day length on the development of bulbils in yams (Dioscorea spp.) Reviewed
S Chen, Hironobu Shiwachi, Atsushi Sanada and Hidekazu Toyohara
Research for Tropical Agriculture 3 ( 2 ) 6 - 12 2010.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Agronomic and socio-economic constraints to high yield of upland rice in Tanzania
J. J. Mghase, H. Shiwachi, K. Nakasone and H. Takahashi
African Journal of Agricultural Research Vol. 5(2) pp. 150-158 2010.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
タンザニアの陸稲の生産について環境、農村経済および技術に関する現状調査を行い、生産性を改善するために不可欠な要因を解析した。陸稲の低収量性には低い技術力や降水量の不安定さが影響しているが、土壌肥沃土の問題も大きく、陸稲の栽培には窒素とリン酸の施肥が重要と考えられた。
Other Link: http://www.academicjournals.org/ajar/contents/2010%20content/18%20Jan.htm
-
Preliminary investigations into the effect of uniconazole-P and prohexadione calcium on sprouting and shoot length of Dioscorea rotundata, D. alata and D. cayenensis in Ghana.
E. Otoo, H. Shiwachi and M. Onjo
Journal of Food, Agriculture & Environment Vol.7 (2) 2009.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Uniconazole-P(UP) and prohexadione calcium(PC)がホワイトギニアヤム、イエローギニアヤムおよびダイジョの塊茎の萌芽に及ぼす影響を調べた。疑似休眠期にあるダイジョの塊茎はUPおよびPCにより萌芽が抑制された。また、ホワイトギニアヤムもPCにより萌芽が抑制された。イエローギニアヤムはUPおよびPC処理の影響を受けなかった。
-
Effect of soil moisture stress on the growth of Corchorus olitorius L.
H. Shiwachi, M. Komoda, K. Koshio and H. Takahashi
African Journal of Agricultural Research Vol. 4 (4) 2009.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
土壌水分ストレスがモロヘイヤの生育に及ぼす影響を調べた。土壌水分が少なくなると生育が抑制されたが圃場容水量の40-30%ストレスレベルでも生育が可能であった。また、植物の萎凋点レベルでも生存が可能であった。水ストレス条件下でのABAの処理はモロヘイヤの生育に影響を及ぼさなかった。モロヘイヤは耐乾性を持つものと考えられた。また、土壌水分ストレスが大きくなると分枝の抽出液の粘性が大きくなった。モロヘイヤの粘性は耐乾性に関与している可能性がある。
-
Enhancing off-season yam production in Nigeria
H. Shiwachi, H. Kikuno, R. Fashola and R. Asiedu
African Journal of Agricultural Research Vol. 3 (6) p407-411 2008.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Prohexadione-calcium剤の処理により休眠打破を行った種芋を用いてナイジェリアのナイジャー州において乾期におけるヤムイモ生産を検討した。ダイジョのTDa 95/00328品種はProhexadione-calcium剤によって収穫後21-27日で萌芽した。それを1月に植え付けると8月頃に収穫できることが分かった。農家の圃場での生産試験の結果、乾期でのヤムイモ生産の可能性が見いだされた。
-
Post harvest storage of Irwin Mango under various conditions
Than Than Soe, H. Shiwachi, K. Koshio, S. Iwahori and H. Takahashi
Journal of ISSAAS Vol.12. No.2 2006.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マンゴーのアーウィン種の最適貯蔵条件について検討を行った。これまでマンゴーの貯蔵適温は13℃が最適とされていたが、アーウィン種では10℃でも低温障害を受けず、13℃での貯蔵より重量の低下が少なかった。包装資材の種類による貯蔵への影響は、ポリエチレン袋と網袋では違いがなかった。エチレン吸着袋に貯蔵したマンゴーは最も長く貯蔵できた。10および13℃におけるマンゴー果実からのエチレンの発生は違いがなかった。
-
Iron toxicity symptoms in yams (Dioscorea spp.) grown in water culture
Shiwachi, H., H. Kikuno, C. C. Okonkwo and R. Asiedu
Tropical Science 46 No. 3 2006.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヤムイモのFe過剰に対する反応を知るために、水耕栽培のD. rotundata. とD. alata の植物体に5 - 60mgl-1のFeを与えて生育させた。植物体へのFeの過剰症状は視覚的に観察されなかったが、水耕液中のFe濃度が高くなるに従って生育が抑制された。これらの記録は圃場でのFe過剰症状の診断に役立つものと推察された。
-
Interaction among cultural factors in microtuberization of white yam (Dioscorea rotundata)
Balogun, M. O., I. Fawole, S. Y. C. Ng, N. Q. Ng, H. Shiwachi and H. Kikuno
Tropical Science 46. No. 1 2006.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホワイトギニアヤムのTDr 93-23品種についてin vitroのシングル茎断片を用いてマイクロチューバーの形成条件を検討した。MS及び1/2MSの培地と18及び25℃のそれぞれの組み合わせの条件は組み合わせによってマイクロチューバーの形成率への影響が異なり、25℃の効果が大きかった。
-
Comparison between basin and furrow irrigation in terms of crop growth
R. Nishimaki, Y. Okada, H. Shiwachi, H. Takahashi, S. Takahashi
沙漠研究 15-4. 2006.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
アフリカの乾燥地域で行われている水盤灌漑法について、作物の生育の面から評価を行った。根菜類の生育は畝間灌漑の方が優れており、水盤灌漑による栽培は作物の種類について検討する必要がある。
-
施設栽培におけるトマト果実裂果発生要因の解析
渡邊聖文、岩堀修一、高橋久光、志和地 弘信
東京農業大学農学集報 50 (4) 2006.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
収穫直前に発生するトマト果実の裂果について、発生要因を検討した。トマト果実の裂果は温室内の気温および湿度が大きく変動する時期に多発した。これについて検討した結果、日毎の飽差と裂果発生との間に正の相関が明らかになった。裂果の発生には飽差の変動が関与する可能性がある。
-
Influence of Water-holding Substances on the Growth of Oleaster (Elaeagnus angustifolia L.) in the Double Sack Planting Method
H. Shiwachi, S. Takahashi, M. Higuchi, Y. Qiman, L. Jiangui, H. Takahashi and T. Shiokura
沙漠研究 15-4. 2006.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
中国の乾燥地原産のスナナツメをダブルサック法にて栽培し、生育を調べた。スナナツメはダブルサック法によって生育することが確認された。ダブルサックの内サックの土壌に少量の海草を混入したところ根の生育が促進された。
-
Mini tuber production using yam (Dioscorea rotundata) vines
Shiwachi, H., H. Kikuno and R. Asiedu
Tropical Science 45 2005.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
挿し木によるホワイトギニアヤムのミニ塊茎の生産技術の開発を行った。挿し木の培地の種類が生存率に及ぼす影響は、椰子殻よりももみがらくん炭培地において生存率が良かった。7品種を用いて挿し木から生産されたミニ塊茎は一穂当たり1.7 ± 0.8 個、その重さは 3.0 ± 2.7 g、含水率は 70.1%であった。これらは、収穫後の77-105日で休眠が覚醒し、63%が萌芽して種芋生産用として利用できることが確認された。挿し木によるホワイトギニアヤムのミニ塊茎の生産はこれまで困難とされてきたが、管理技術の改良により100-120日で生産できることが明らかになった。
-
Effect of Ethephone and storage temperature on tuber sprouting in yams (Dioscorea spp.).
Shiwachi, H. H. Kikuno, R. Asiedu, M. Onjo and H. Toyohara
The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 2005.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホワイトギニアヤムとダイジョの塊茎の休眠打破を目的に、2-chloroethyl-phosphonic acid (Ethephone)を収穫前と収穫直後にそれぞれ茎葉散布と塊茎の浸漬処理で行い、異なる温度条件下に置いてその効果を検討した。塊茎の休眠はいずれの品種に於いても30℃及び暗黒の条件下で短縮された。Ethephoneの効果は30℃及び暗黒の条件下においていくつかの品種の休眠期間が短縮されたが、イモの萌芽に及ぼすEthephoneの単独の効果は認められなかった。
-
Effect of photoperiod on the development of inflorescences in white Guinea yam (Dioscorea rotundata)
Shiwachi, H., T. Ayankanmi and R. Asiedu.
Tropical Science 45(3) 2005.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
雄と雌のそれぞれ2品種のホワイトギニアヤムについて、開花に及ぼす日長の影響を調べる目的で植え付け後60日目の株に10時間、14時間及び24時間の日長処理を行った。自然日長の条件下では、雄は雌よりも開花が早かった。10時間の日長処理は開花を遅らせたが、14時間と24時間の処理は開花の時期に影響を及ぼさなかった。
-
Sprouting and yield of yam (Dioscorea spp.) minisetts in relation to sett size, soil moisture and agro-ecology
Ayankanmi, T., H. Shiwachi and R. Asiedu
Tropical Science 45. No.1 2005.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホワイトギニアヤムとダイジョのミニセットの直植え法による種イモ増殖の有効性について、ミニセットの大きさ、土壌水分および品種の影響を調べた。熱帯雨林地域とギニアサバンナの異なる地域に植えたホワイトギニアヤムは熱帯雨林地域のイモの発芽率が良かった。ダイジョのミニセットの発芽率はミニセットの大きさ、土壌水分および品種の影響を受けなかったが、ホワイトギニアヤムのそれは品種によって影響が異なることが明らかになった。