論文 - 辻井 良政
-
久寿餅原料である発酵小麦デンプンの性状 査読あり
野口治子, 辻井良政, 高野克己, 丸山慶輔, 本橋慶一, 矢口行雄, 入澤友啓), 佐藤広顕
日本食品保蔵科学会誌 42 ( 5 ) 197 - 202 2016年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
江戸時代に関東地方を起源とする伝統食品である久寿餅の原料である小麦発酵デンプンと小麦デンプンの性状を比較,検討したところ,発酵によって小麦デンプンの小粒子が少なくなるとともにデンプン粒の凝集体が形成されていた。さらに,損傷度の低下およびアミロース含量の減少,ヨウ素吸収スペクトルが短波長へと移行していた。発酵小麦デンプンの最高粘度および最終粘度,コンシステンシーの値は未発酵に比べて低い値を示した。発酵により小麦デンプン糊液の粘性が低くなり,また老化し難くい性状へと変化し,柔らかなゲルを形成する性質を示した。
-
イトヨリダイ冷凍すり身のゲル形成能低下の要因とプロテアーゼ阻害剤および大豆ホエーの効果について 査読あり
野口治子、岡崎敏樹、裳島良一、若宮英倫子、辻井良政、高野克己
日本食品保蔵科学会誌第42巻第3号 42 ( 3 ) 119 - 124 2016年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
練製品の原材料であるイトヨリダイの冷凍すり身を用いて,製品の品質を大きく低下させる要因とその抑制について検討した。イトヨリダイすり身ゲルを40~60℃で加熱するとミオシン重鎖の低分子量化が確認された。プロテアーゼ活性は,低分子量化が弱かったスケトウダラに比べ,イトヨリダイでは6倍高い値を示し,そのゲル物性は柔らかかった。イトヨリダイすり身にトリプシン様セリンプロテアーゼl種,金属プロテアーゼ2種を検
出した。これらのプロテアーゼの作用を阻害するとミオシン重鎖の分解は抑制された。 -
Metabolic abnormalities induced by mitochondrial dysfunction in skeletal muscle of the renal carcinoma Eker (TSC2+/-) rat model 査読あり 国際誌
Aizawa Y, Shirai T, Kobayashi T, Hino O, Tsujii Y, Inoue H, Kazami M, Tadokoro T, Suzuki T, Kobayashi K, Yamamoto Y.
Biosci Biotechnol Biochem. 80(8):1513-9. 80 ( 8 ) 1513 - 1519 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Eker (TSC2+/-) rats underwent an oral glucose tolerance test, and the latter showed decrease in whole-body glucose utilization. Additionally, reductions in the expression of glycolysis-, lipolysis-, and ketone body-related genes in skeletal muscle were observed in Eker rats. Furthermore, ATP content and mitochondrial DNA copy number were lower in skeletal muscle of Eker rats. These data demonstrate that heterozygous to mutation TSC2 not only affects the liver metabolism, but also skeletal muscle metabolism, via mitochondrial dysfunction.
-
Chemical and physical properties of Thai traditional shrimp paste(Ka-pi) 査読あり 国際誌
Rungsima Daroonpun, Masataka Uchino, Yoshimasa Tsujii, Machiko Kazami, Daiki Oka, Somboon Tanasupawat
Journal of Applied Pharmaceutical Science 6 ( 5 ) 58 - 62 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The predominant
amino acids were glutamic acid (70.1-593.9 µg/g), lysine (112.7-546.3 µg/g) and
Total bacterial cell count in the samples ranged from 1.3x103- 2.9x105cfu g-1 while lactic acid bacteria (LAB)were not detected. This study will be provided the information for improving the quality of products in
manufacture to meet the demand of consumer. -
The tuberous sclerosis complex model Eker (TSC2þ/ ) rat exhibits hyperglycemia and hyperketonemia due to decreased glycolysis in the liver 査読あり 国際誌
Takumi Yamane,Aimi uramatsu,Sawako Yoshino, Sho Matsui,Mari Shimura,Yoshimasa Tsujii,Ken Iwatsuki,Kazuo Kobayashi Hattori,Yuichi Oishi
Archives of Biochemistry and Biophysics 590 590 48 - 55 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The high ketone body production in the
liver was observed without accompanying increased levels of plasma free fatty acids or insulin. Further,
production of the ketone body b-hydroxybutyrate was inhibited due to the low NADH/NADþ ratio
resulting from the restraint on glycolysis, which was followed by inhibition of the malate-aspartate
shuttle and TCA cycle. Therefore, we conclude that glycolysis is restrained in the livers of TSC2 heterozygous
mutant rats, and these defects lead to abnormal production of acetoacetate. -
mTOR inhibition by rapamycin increases ceramide synthesis by promoting transforming growth factorb1/ Smad signaling in the skin 査読あり 国際誌
Takumi Yamane,Aimi uramatsu,Sawako Yoshino, Sho Matsui,Mari Shimura,Yoshimasa Tsujii,Ken Iwatsuki,Kazuo Kobayashi Hattori,Yuichi Oishi
Federation of European iochemical Societies 24 ( 6 ) 317 - 325 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
TGF-β1-induced SPT mRNA expression was blocked by SB525334, an inhibitor of TGF-β1-induced Smad2/3 nuclear localization, in human keratinocytes. Rapamycin-induced SPT mRNA expression was blocked by an anti-TGF-β1 antibody or SB525334 in human keratinocytes. These results show that mTOR inhibition by rapamycin increases ceramide synthesis by promoting TGF-β1/Smad signaling in the skin.
-
アルファ化玄米が肥満モデルラットにおける血中コレステロール値に及ぼす影響 査読あり 国際誌
小林謙一, 山岸彩乃, 前田雪恵, 伊藤有紗, 山田千晴, 徳永洸貴, 藤田沙也, 鈴木司, 辻井良政, 高野克己, 山本祐司, 中川徹, 前田雪恵
日本食品保蔵科学会誌第42巻第1号 42 ( 1 ) 3 - 8 2016年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
肥満モデルラットを用いて,アルファ化玄米が血中コレステロールに与える影響を検討した。ラット10匹を1群として,Control群,α化白米群,α化玄米群を10週間飼育したところ,飼料摂取量,初体重,終体重,体重変化は各郡有意差はなかったが,α化玄米摂取で顕著な血清及び肝臓中のコレステロールの減少によるコレステロール代謝関連遺伝子の変動も認めた。胆汁酸への異化経路を亢進する遺伝子CYP7A1の発現量が増加したものと思われた。また本効果には,白米由来の機能性成分の寄与も示唆された。
-
登熟温度が米胚乳酵素活性量に及ぼす影響 査読あり
辻井良政,風見真千子,後藤元,浅野目謙之,高野克己
日本食品科学工学会誌会誌 第62巻 第11号 62 ( 11 ) 527 - 533 2015年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
各試験年に実施した食味官能値の総合値と米胚乳酵素活性量間には,α-アミラーゼr=0.392∼0.535)と4ヵ年で正の相関が得られ(p<0.05),最も高温障害が出た2010年も傾向がみられていた.α-マンノシダーゼ(r=0.162∼.542)およびβ-グルカナーゼ(r=0.209∼0.495)とついで正の相関関係がみられた.これらの結果,食味官能値と米胚乳中の酵素活性量間には基本的に正の相関がみられ,活性量が大きいほど食味が良い傾向が示唆された.
-
米飯の食味形成に関与する米胚乳酵素の活性量の品種 および栽培地域による変動の解析 査読あり
辻井良政,高野克己
日本食品科学工学会 62 ( 1 ) 34 - 40 2015年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米胚乳酵素活性はコシヒカリ近縁種間で差異があった。αおよびβ‐amylase,β‐galactosidase活性量の差異に明確な傾向があった。これらの米胚乳酵素活性を変数として,統計解析ソフトPirouette(informetorix社)を用いて主成分分析を行った。その結果,各品種ごとに分布し,酵素活性量の様相が異なっていることがわかった。はえぬきは,コシヒカリに近い位置に近接して分布していた。しかし,きらら397は,コシヒカリから最も離れた位置に分布していた。品種の特性を各糖質関連酵素活性量の様相で比較することができた。
-
食品中のイネ科原料判別のための科得的プライマーの構築とその利用 査読あり
入澤友啓,辻井良政,岡大貴,野口治子,内野昌孝,高野克己
日本食品保蔵科学会 40 ( 6 ) 285 - 290 2014年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究ではPCR‐DGGE法を応用し,複数のイネ科原材料を同時に検出する方法の確立を試みた。まずはイネ科植物を特異的に検出する標的遺伝子としてmatK遺伝子を選択し,matK 792F1GCとmatK 979R1のプライマー構築した。さらにDGGE法を用いることにより,6種イネ科原材料を一度に判別すことができることがわかった。さらに加工食品からもイネ科原材料の検出が可能であり,コムギであれば0.1%まで検出できることがわかった。
-
炊飯での保温中に米飯を変敗させる細菌の推定 査読あり
入澤友啓、辻井良政、岡大貴、野口治子、内野昌孝、 高野克己
日本食品保蔵科学会 40 ( 5 ) 241 - 246 2014年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
炊飯器の保温温度である60℃で旺盛に生育する好熱性の細菌を分離した。これらは16S rRNA遺伝子に基づく系統解析とEMBL/GenBank/DDBJのデータベースを用いた相同性検索からからG. thermoleovoransであると考えられた。さらにPCR-DGGE法を用いて変敗した米飯から遺伝子レベルでの細菌の検出を行った。その結果、培養法と同様にGeobacillus属細菌が検出された。
-
Presence and Activity of Various Amylases in Rice : Effect on Texture and Leached Sugar Composition during Cooking 査読あり 国際誌
Yoshimasa TSUJII, Nanako NAGAFUKU, Akira MIYAKE, Masataka UCHINO, Katsumi TAKANO
Food Science and Technology Research 19 ( 1 ) 81 - 87 2013年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
炊飯過程における様々な内在性アミラーゼの影響と米飯の物性について調べた。その結果、炊飯過程で内在性アミラーゼがデンプンを分解し、米飯の軟化に関与していることが明らかになった。
-
米飯の食味形成に及ぼす澱粉および細胞壁分解酵素作用に関する研究 招待あり
辻井良政
日本食品保蔵科学会誌 38 ( 1 ) 35 - 40 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
炊飯過程中の米胚乳酵素作用が米飯の食味に大きく影響を及ぼしていることを証明した。アミラーゼの作用は米飯の粘り形成を、細胞壁分解酵素は米飯の硬さに影響を及ぼしている。米粒がもつ各酵素活性量を分析することにより、食味や生育状態を推察できる手法を開発した。
-
米飯食味形成に関与する米胚乳糖質関連酵素作用の解明ならびに食味評価への応
辻井良政
2012年01月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
炊飯中に溶出した澱粉が胚乳アミラーゼの作用を受けてその構造が変化し、その結果、独特の粘りが形成されることを明らかにした。炊飯中の細胞壁多糖分解酵素作用により細胞壁多糖が分解して米飯が柔らかくなり、炊飯中でのペクチンの分解量と米飯の硬さの間に負の相関を見出した。ペクチンの分解に関与するポリガラクチュロナーゼを初めて穀物の胚乳より分離精製し、その作用が米飯の硬さ形成の大きな要因の一つであることを明らかにした。
-
紫外線励起蛍光画像法を用いた米の鮮度評価技術(第2報)—玄米に含まれる脂質の酸化と玄米から得られる蛍光発光量との関係解析— 査読あり
浅野目謙之, 八谷満, 後藤恒義, 中村透, 小川幸春, 辻井良政, 高野克己
農業機械学会誌 73 ( 4 ) 263 - 270 2011年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非破壊の米品質評価技術の確立に向けて,玄米の蛍光発光部分の特定と蛍光発光メカニズム解析・スペクトル解析を試みた。米から発せられる蛍光強度は玄米の鮮度劣化指標として利用可能であった。
-
Effect of high molecular weight carbohydrates on bud cell formation by Fusarium oxysporum in potato dextrose broth 査読あり 国際誌
Kenji Yokota, Takuma Teraoka, Yoshimasa Tsujii, Hirofumi Suzuki, Keiichi Murakami, Eitaro Miwa, Kyoko Higuchi
Journal of General Plant Pathology 76 ( 3 ) 219 - 224 2010年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ポテトデキストース培地(PDB)は,従来,皮を剥き,細切したジャガイモに純水を加えて煮沸後,ろ液にグルコースを添加して調製するF. oxysporumの液体培養中のbud-cellの形成要因の一つとして,デンプンの分子量が大きく影響した。
-
Effects of pectin content and polygalacturonase activity on cooked rice texture 査読あり
Yoshimasa TSUJII, Motoko UWAYA, Masataka UCHINO, Katsumi TAKANO
日本食品保蔵科学会誌 36 ( 4 ) 177 - 182 2010年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
柔らかく・粘りが大きい米飯ほど炊飯過程でのペクチンの減少率も高い値を示した。また、PG活性量の大きい試料米ほど減少率が高かった。これらのことから、PGが炊飯過程でペクチンを分解し、米飯のテクスチャーに影響を与えていることを証明した。
-
米飯食味形成に関わる炊飯中の胚乳細胞壁の変化 査読あり
辻井良政、清瀬紀子、立田奈緒美、内野昌孝、 矢口行雄、 高野克己
日本食品保蔵科学会 35 ( 3 ) 127 - 134 2009年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米飯食味形成に関わる炊飯中の胚乳細胞壁の変化を調べた。その結果、炊飯中の米胚乳酵素作用の作用により細胞壁多糖が分解されていることで、米飯の食味に影響を与えていることを明らかにした。
-
植物ステロール添加加工米摂取による血中コレステロール低下作用について 査読あり
辻井良政、 福本育夫、 矢冨伸治、 高野克己
日本食品保蔵科学会 34 ( 1 ) 25 - 30 2008年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ステロールを2.25g(β-シトステロール約968mg)/日を添加した米で,血清総コレステロール値の低下が確認できた.摂取したモニターは体調の変化は認められず,血中GOT、GTP値を始め、血液検査,尿検査で問題なる検査値の変化は認められず,安全性に関して問題がないと証明できた。
-
モチ米の加工特性に及ぼす胚乳アミラーゼの影響について 査読あり
辻井良政、 北村亮子、内野昌孝、高野克己
日本食品保蔵科学会 33 ( 2 ) 63 - 69 2004年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米胚乳から、初めてポリガラクチュロナーゼを精製し、その性状について明らかにした。その結果、2つのアイソザイムを確認し、性状は両者で一部異なっており、炊飯過程中での作用をモデル試験にて証明した。