論文 - 相根 義昌
-
ボツリヌス毒素の構造と機能解析から導かれる応用可能性 招待あり
相根義昌、宮下慎一郎
グリーンテクノ情報 19 ( 4 ) 15 - 19 2024年03月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:NPO法人グリーンテクノバンク
-
Characterization of Serotype CD Mosaic Botulinum Neurotoxin in Comparison with Serotype C and A 査読あり 国際共著 国際誌
Shin-Ichiro Miyashita , Shura Karatsu , Mako Fujiishi , I Husn Huang , Yuki Nagashima , Tamaki Morobishi , Keita Hosoya , Tsuyoshi Hata , Min Dong , Yoshimasa Sagane
Toxins 15 ( 2 ) 123 2023年02月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Botulinum neurotoxin (BoNT), produced by Clostridium botulinum, cleaves proteins involved in neurotransmitter release, thereby triggering flaccid paralyses, which are responsible for botulism. BoNT is classified into seven serotypes (BoNT/A-G); BoNT/A and BoNT/B are used as medical therapeutics and anti-wrinkle reagents. In this study, we investigated the efficacy of BoNT/CD, a mosaic toxin of BoNT/C and BoNT/D, to assess its potential as a therapeutic alternative for BoNT/A. In a cultured neuron assay, BoNT/CD cleaved syntaxin and SNAP-25 with higher efficacy than BoNT/C and BoNT/A. Intramuscularly administrated BoNT/CD induced dose-dependent muscle paralysis, and the paralysis lasted ~21 days in a mouse digit abduction score assay (BoNT/A-induced paralysis lasted ~30 days). BoNT/C failed to induce local paralysis without systemic toxicity. Multiple alignment analyses of the amino acid sequences of the receptor binding domain (HC) of eight BoNT/CDs and two BoNT/Ds showed sequence clustering in five groups. Comparing BoNT/CD strain 003-9 (BoNT/CD003-9) and strain 6813 (BoNT/CD6813) showed that both BoNT/CDs displayed similar efficacies in cultured neurons, but BoNT/CD003-9 displayed higher efficacy in a mouse model than BoNT/CD6813. These findings suggest that BoNT/CD may be a potential alternative for patients who do not respond to existing BoNT-based therapeutics.
-
Variants of hemagglutinin-33 in the serotype C botulinum progenitor toxin complex boost its oral toxicity 査読あり
Karatsu Shura, Miyashita Sin-Ichiro, Hata Tsuyoshi, Huang I Hsun, Hosoya Keita, Sagane Yoshimasa
49 ( 1 ) 19 - 28 2023年01月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食感と血のような味質を改善した「蝦夷鹿ソーセージ」の開発
中澤 洋三, 森野 達也, 宮下 慎一郎, 南 和広, 相根 義昌
日本食品科学工学会誌 advpub ( 0 ) 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会
<p>北海道固有の生物資源であるエゾシカを有効活用するべく,エゾシカ肉の特徴を活かし,独特な臭みや硬い食感などの欠点を改善した「蝦夷鹿ソーセージ」を開発した.粗挽きエゾシカもも肉に粗挽き豚脂20%,砕氷20%,食塩2.4%,砂糖2%,発色剤0.15%,発色助剤0.1%,ポリリン酸塩0.2%,重曹0.4%,ブラックペッパー粗挽き0.6%,オールスパイス0.2%およびセージ0.2%を添加して,手捏ねで混合した後,羊腸に充填し,60℃雰囲気-30分乾燥後,60℃雰囲気-30分燻煙し,中心温度70℃-1分のクッキングで製造した「蝦夷鹿ソーセージ」は,食感と血のような味質が大幅に改善し,シカ肉に特徴的なタンパク質と鉄の含量が高く,脂質の含量が低い栄養特性を有し,肉色の赤さを生かした赤みが強い,官能評価のバランスに優れた製品となった. </p>
-
Species-specific gene duplication in Clostridia produces variations of cholesterol-dependent cytolysin with different cytotoxicity 査読あり 国際誌
Keita Hosoya, Shin-Ichiro Miyashita, Shura Karatsu, I-Hsun Huang, Yoshimasa Sagane
Biochemical and Biophysical Research Communications 637 ( 11 ) 240 - 246 2022年12月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Complete subunit structure of serotype C and D botulinum progenitor toxin complex induces vacuolation in the specific epithelial cell line 査読あり 国際誌
I-Hsun Huang, Shin-Ichiro Miyashita, Tsuyoshi Hata, Shura Karatsu, Keita Hosoya, Yoshimasa Sagane
Biochemical and Biophysical Research Communications 632 55 - 61 2022年12月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
長芋パウダーはアイスクリームの安定化剤になるか? 査読あり
中澤 洋三 , 村田 雪乃 , 宮下 慎一郎 , 南 和広 , 相根 義昌
日本食品保蔵科学会誌 48 ( 6 ) 267 - 271 2022年11月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小豆餡の嗜好性と水分および糖度との関係
中澤 洋三, 小暮 早紀, 宮下 慎一郎, 南 和広, 相根 義昌
日本食品科学工学会誌 69 ( 10 ) 473 - 480 2022年10月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会
<p>市販小豆餡5種類について, 水分, 糖度, 物性の測定および官能評価を検討したところ, 市販餡にみられる水分条件下 (水分35〜50%) において, 餡の水分が高い試料ほど, 餡のテクスチャー測定における硬さの値が大きくなり, 甘さが低下する傾向がみられた. 餡のテクスチャーによって甘さの感じ方が異なることから, 餡の水分に応じた砂糖の添加量を検討する必要があると考えられた. 一方, 一般的には水分が高くなると, 餡粒子が分散されることにより, 流動性が増し, 硬さが柔らかくなることが予想されるが, 今回の市販餡を使用した試験では, 逆の傾向を示した. そこで, 同一原材料を使用して, 水分または糖度を調整した餡を調製して, 市販餡と同様な試験を検討したところ, 餡の水分が高くなるほど, 餡の硬さが柔らかくなり, 舌触りに有意差は認められないものの, 口溶けが良くなった. また, 水分40%に揃えて, 糖度を高くすると, 硬さは柔らかくなり, 舌触りが滑らかで, 口溶けが良い餡となることがわかった. 嗜好的品質が良好であった水分40%および糖度40%の餡が和菓子やパンの中に入れる餡として, 適度な硬さと口溶け感, 滑らかな舌触りと適度な甘さを示すことがわかった. 餡の「硬さ」は, 餡の口溶け感や舌触り, そして感じる甘さにも関わる重要な嗜好性因子である. 餡の嗜好性に及ぼす餡の水分と糖度の関係について, 本研究でその一端を明らかにできたが, 市販餡に見られたように, 水分の高い餡が硬いテクスチャーを示す場合もあった. 餡の硬さは, 餡の粒子形態に大きく依存することが予想され, 今後は餡の製造方法や副原料の影響を検討し, 餡粒子の形態と餡の物性ならびに嗜好性との関係を詳細に調べていくことが課題である.</p>
DOI: 10.3136/nskkk.69.473
-
エミューすじ肉の食品理化学的特性を生かしたドライソーセージの開発
中澤 洋三, 吉田 彩乃, 鹿嶋 陽彦, 佐竹 絵梨, 伊藤 宏華, 為近 夢, 森竹 亮介, 南 和広, 相根 義昌
日本食品科学工学会誌 68 ( 12 ) 447 - 454 2021年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会
<p>エミューすじ肉の食品理化学的特徴を明らかにした.エミューすじ肉は,牛すじ肉と比較して,高タンパク,低脂肪,高鉄分であり,コラーゲンを豊富に含んでいた.アスコルビン酸ナトリウムを原料肉類に対して0.2 %添加すると,ドライソーセージが明るく,赤みの強い色調へと改善し,適度な硬さと噛みごたえのある製品となった.ソーセージの乾燥期間を4日間とすることで,日本農林規格(JAS)のドライソーセージの基準を満たす水分35 %以下,水分活性0.87未満の製品となった.開発されたエミュードライソーセージは,市販品と遜色ない栄養性と物性を有し,風味以外の嗜好性が良好な製品であった.</p>
DOI: 10.3136/nskkk.68.447
-
Airfreight data from Memanbetsu airport correlated to fish and scallop catch in okhotsk subprefecture, Hokkaido, Japan 査読あり 国際誌
Hiroshi Matsumura, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Data in Brief 31 106006 2020年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
煮小豆中のゴム豆および石豆発生の一要因 査読あり
中澤 洋三, 水嶋 里穂, 南 和広, 相根 義昌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science 46 ( 3 ) 111 - 114 2020年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会 ; 1997-
-
オホーツク網走産ナガイモより調製した澱粉の特性評価 査読あり
中澤 洋三, 村山 香織, 南 和広, 相根 義昌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science 46 ( 1 ) 3 - 8 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会 ; 1997-
-
北海道産在来豆の消化性デンプン含量,アミロース含量,遊離糖組成およびアミラーゼ活性 査読あり
中澤 洋三, 海野 つぐみ, 南 和広, 相根 義昌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science 45 ( 6 ) 271 - 276 2020年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会
北海道産の在来豆を含む20種類の豆類について,消化性デンプン含量,遊離糖組成およびアミラーゼ活性を明らかにした。各成分の定量値を変量とし,多変量解析に供したところ,種ごとに明確にグルーピングおよびクラスター化され,それらに影響を与えている主要な因子は,消化性デンプン含量,スクロース含量,β-アミラーゼ活性,α-グルコシダーゼ活性であることがわかった。
-
Data on the number of passengers using buses in Abashiri city, Hokkaido, from 2013 to 2018 査読あり
Tomohisa Ueda, Akihisa Akazawa, Yoshimasa Sagane
Data in Brief 26 104512 2019年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Atomic force microscopic image data of botulinum neurotoxin complexes with different molecular sizes 査読あり
Shinichiro Miyashita, Yoshimasa Sagane, Takamasa Uchino, Shura Karatsu, Keita Hosoya, Ihsun Huang, Koichi Niwa, Toshihiro Watanabe, Yoichi Niimura, Tomonori Suzuki
Data in Brief 25 104193 2019年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on the correlations among brand value, market capitalization, and consolidated overseas sales ratios of Japanese companies 査読あり
Hiroshi Matsumura, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Data in Brief 23 103808 2019年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Free Amino Acids in Potato (Solanum tuberosum) May Cause Egumi-Taste in Food Products 査読あり
Hiroaki Sato, Ryosuke Koizumi, Ryuichi Itoyama, Megumi Ichisawa, Junko Negishi, Rui Sakuma, Tadasu Furusho, Yoshimasa Sagane, Katsumi Takano
Potato Research Online First 2019年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on the inhibitory effect of traditional plants from Sri Lanka against tyrosinase and collagenase. 査読あり
Ito J, Hara K, Someya T, Myoda T, Sagane Y, Watanabe T, Wijesekara RGS, Toeda K, Nojima S
Data in brief 20 573 - 576 2018年10月
-
Data on volatile compounds produced by serotype D Clostridium botulinum. 査読あり
Nojima S, Myoda T, Toeda K, Niwa K, Watanabe T, Sagane Y
Data in brief 19 393 - 397 2018年08月
-
Effect of traditional plants in Sri Lanka on skin fibroblast cell number. 査読あり
Sano K, Someya T, Hara K, Sagane Y, Watanabe T, Wijesekara RGS
Data in brief 19 611 - 615 2018年08月