Papers - TOKUDA Hiroharu
-
Effect of Vibration Produced by Audible Sound on Alcohol Fermentation of Yeast. Reviewed
Hiroharu TOKUDA,Natsumi YORIKANE, Shino YOKOHATA, Norimasa KITAGAWA and Koichi SADAIE
J. of ASEV JAPAN 35 ( 2 ) 87 - 97 2024.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:American Society for Enology and Viticulture, Japan Chapter
-
Simultaneous quantification of majar phenolic compounds in Sake using HPLC with ultraviolet and fluorescence detector Reviewed
Takahashi Sora, Tokuda Hiroharu and kazuoka Takayuki
Food Preservation Science 49 ( 1 ) 37 - 43 2023.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Preparation of High-Optical-Purity L-Lactic Acid from DL-Lactate using Optical Isomer Preferential Lactic Acid Assimilating Microorganisms Reviewed
HOMMA Hiroto, FUNAOKA Yumi, KAZUOKA Takayuki, TOKUDA Hiroharu, NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 47 ( 3 ) 153 - 159 2021.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
光学異性体であるDL-乳酸を含む溶液において、L-乳酸の光学純度を高めるために有用な微生物、すなわち「D-乳酸を選択的に資化する微生物」の選択を、各種土壌や樹葉を対象として実施した。その結果、目的に適う<i>Geotricum</i>属菌を得ることが出来た。本菌の至適温度および至適pHはそれぞれ30℃および3.0であり、本菌を用いることで光学純度98%以上のL-乳酸を調製することが出来た。
-
HOMMA Hiroto, FUNAOKA Yumi, KAZUOKA Takayuki, TOKUDA Hiroharu, NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 47 ( 3 ) 153 - 159 2021
Language:Japanese Publisher:Japan Association of Food Preservation Scientists
<p> We have screened lactic acid assimilating microorganisms (LAAMs), which selectively assimilate either of the lactic acid optical isomers, to obtain <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid with high optical purity from <span style="font-variant: small-caps;">dl</span>-lactic acid. Eighty-nine strains of LAAMs were isolated from soil and plants. Six strains of LAAMs preferentially assimilate <span style="font-variant: small-caps;">d</span>-lactic acid on <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-LAB medium, as evidenced by the increase in the ratio of <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid in culture broths. One such strain, LAAM055, prepared a high ratio of <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid (99.14%) and had high L-lactic acid yield (77.7%) ; this isolate may be suitable for the preparation of lactic acid with high optical purity. LAAM055 was identified as the ascomycetous anamorph yeast <i>Geotrichum</i> sp., with close relation to the species <i>Geotrichum vulgare</i>, as indicated by the morphological observations, physiological analysis, and sequence analysis of the 26S rDNA-D1/D2 region. Optimal temperature for <span style="font-variant: small-caps;">d</span>-lactic acid assimilation was 30℃, and optimal initial pH of the medium was 3.0. <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-LAB medium prepared using GYP medium containing 2% glucose was more efficient for the production of lactic acid of high optical purity than that with 3% glucose. The most efficient initial inoculum concentration was obtained at OD <sub>660nm</sub> 16.300.</p>
DOI: 10.5891/jafps.47.153
-
クラフトビール類の光酸化におよぼすリボフラビン濃度、抗酸化活性および着色度の影響について Reviewed
本間裕人、数岡孝幸、徳田宏晴
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 4 ) 181 - 188 2020.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
クラフトビール類に含まれる水溶性ビタミン(ナイアシン・パントテン酸およびビオチン)について Reviewed
本間裕人・数岡孝幸・徳田宏晴
日本食品保蔵科学会 46 ( 1 ) 17 - 24 2020.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Screening of basidiomycetes capable of 2-mercaptobenzothiazole removal Reviewed
Hiroharu Tokuda, Haruka Nomura, Takayuki Kazuoka, Hiroto Homma, Toru Matsui
Mushroom Science and Biotechnology 28 ( 1 ) 15 - 20 2020.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
In this study, we screened several basidiomycetes for the removal of 2-mercaptobenzothiazole (MBT) and successfully identified <i>Pleurotus ostreatus</i> SKB019, <i>Auricularia polytricha</i> SKB033 and <i>Pleurotus eryngii</i> NBRC32798, which were capable of removing MBT from MBT-containing solution (MBT removal rate: >95%). Among the basidiomycetes, <i>A. polytricha</i> SKB033 exhibited a highly stable MBT removal rate, and repeated batch removal of MBT using <i>A. polytricha</i> SKB033 immobilized on a non-woven fabric made of polyester and rayon was successfully accomplished 15 times for more than 360 h.
-
市販清酒の酒質-H29酒造年度市販清酒の有機酸成分分析- Reviewed
数岡孝幸、柴田日香梨、野地秀和、本間裕人、徳田宏晴
食農と環境 23 81 - 88 2019.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
標題酒の有機酸分析を行い、①精米歩合と乳酸およびコハク酸濃度との間に弱い相関があること、②精米歩合とリンゴ酸およびMA/SA値とには相関がないこと、③純米吟醸酒や純米大吟醸酒は、通常の純米酒と比較して高リンゴ酸含量かつ高MA/MS値を示すことなどの酒質特性を明らかにした。
-
市販清酒の酒質 -H29酒造年度市販清酒の日本酒度、酸度、アミノ酸度と香気成分の分析- Reviewed
数岡孝幸、柴田日香梨・野地秀和、本間裕人、徳田宏晴
食農と環境 23 49 - 54 2019.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
標題酒の成分分析を行い、①精米歩合と酸度および濃淡度との間には弱い相関があるが、精米歩合と日本酒度および甘味度には相関がみられないこと、②精米歩合とカプロン酸エチル濃度との間には弱い相関があるが、精米歩合と酢酸イソアミル濃度には相関がみられないこと、をはじめとする成分特性を明らかにした。
-
Ethyl-α-D-glucoside production in a bioreactor using immobilized Aspergillus kawachii N-3. Reviewed
TOKUDA Hiroharu, NISHIO Satoshi, UCHINO Masataka, TAKANO Katsumi and NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 44 ( 2 ) 71 - 77 2018.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
エチル-α-D-グルコシドの効率的生産に適した糸状菌の検索を行い、Asp. kawachii N-3株を得ると共に、本菌の菌学的性質を明らかにした。さらに、固定化した当該菌を用いるバイオリアクターを構築し、連続法によるエチル-α-D-グルコシド生産を90日以上にわたり、安定して行えることを示した。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
Preparetion of High-Optical-Purity D-Lactic Acid from DL-Lactic Acid using Optical Isomer-Preferential Lactic Acid Assimilating Microorganisms Reviewed
HOMMA Hiroto, SIZUKI Michiyo, TOKUDA Hiroharu and NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 44 ( 2 ) 79 - 85 2018.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
生物学的手法による、高光学純度D-乳酸の調製を目的として、L-乳酸を優先的に資化する微生物の検索を行い、Pichia manshuricaを得た。本菌を用いたDL-乳酸を含む乳酸発酵液の処理により、L-乳酸が消失し、高光学純度D-乳酸の調製が出来た。
-
Information about Foods and Drinks Provided on Official Website of Japanese Ski Resorts Reviewed
Hiroharu Tokuda
J. of Ski Science 12 ( 1 ) 61 - 69 2015.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
アルコール耐性アミラーゼを生産するきのこ類の検索および当該菌を用いた味醂の製造 Reviewed
本間裕人、徳田宏晴、安井 文、間宮千尋、中村和夫、中西載慶
日本きのこ学会誌 23 ( 2 ) 65 - 74 2015.07
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
アルコール耐性の高いキノコ類の検索を行い、マンネンタケNBRC31863やヌメリツバタケSKB021など数株を得た。得られた菌を用いて試醸した各種味醂の風味は市販品には及ばなかったが、色調、アミノ酸や有機酸含量、あるいは抗酸化活性では市販品を上回るものもあった。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
Soy sauce production using mushroom strains that produce salt tolerant protease Reviewed
Hiroto HOMMA, Hiroharu TOKUDA , Ryouta NAGASHIMA, Kazuo NAKAMURA, and Kotoyoshi NAKANISHI
Mushroom Science and Biotechnology 23 ( 1 ) 26 - 30 2015.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
麹菌の代替菌として、耐塩性プロテアーゼ活性を有する食用キノコ類を用いて醤油を試醸し、得られた醤油の一般成分分析および官能検査を行った。キノコを用いて製造した醤油の特徴は、還元糖含量が高いことであり、ヌメリツバタケSKB022株を用いて製造された醤油が、官能検査においても最も高い評価が得られた。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
様々なスタイルの地ビール類が有する抗酸化活性 Reviewed
本間裕人、数岡孝幸、徳田宏晴、中田久保、中西載慶
日本食品保蔵科学会誌 39 ( 4 ) 189 - 198 2013.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本の地ビールの抗酸化活性について、DPPHラジカル消去能およびスーパーオキシド消去能により評価した。抗酸化能が高いビアスタイルとしてはインペリアルスタウト、IPA、ポーターなどがあったが、いずれの抗酸化活性も赤ワインのそれよりは低かった。また、抗酸化活性の要因としては、原料由来のフェノール系物質が考えられた。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
きのこ類を用いた味噌の試醸とその化学成分 Reviewed
本間裕人、中村和夫、川村拓未、徳田宏晴、中西載慶
日本きのこ学会誌 21 ( 1 ) 23 - 29 2013.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
味噌製造において麹菌の代替菌として利用可能なきのこ類の選抜を行い、トキイロヒラタケやエノキタケなど、耐延性プロテアーゼ活性を有する有望株11種を得た。これらの菌を用いて味噌を試醸し、得られた製品の一般成分分析を行ったところ、いずれも市販品に類似の値を示した。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
電解処理バイオマスの発酵原料としての利用 Reviewed
徳田宏晴、蕪山亮介、田中 勉、本間裕人、中西載慶
日本醸造学会誌 108 ( 4 ) 277 - 284 2013.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
電解法によるバイオマス(雑草およびオカラ)の前処理、および発酵原料としての電解処理バイオマスの有用性について検討を行い、以下の知見を得た。①電解処理は試料に付着の雑菌の殺菌や雑菌汚染防止に有効、、②電解法では、発酵時に用いる菌の最適pHに応じた処理が可能、③電解処理バイオマスは「アルコール・酢酸発酵」や「水素発酵」の原料として利用可能、④電解処理を行うことにより、未処理の資料を使用した場合よりも水素発酵の効率が向上する。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
日本の地ビールの品質特性とその変遷 Reviewed
徳田宏晴、本間裕人、中西載慶
東京農業大学農学集報 57 ( 2 ) 126 - 137 2012.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
1999~2002年、および2008~2010年の2期にわたり、日本の地ビールの分析(成分分析および官能検査)を行い、ビアスタイル(上面濃色系・淡色系、下面濃色系・淡色系、およびオリジナルスタイル)ごとの成分特性と品質の変遷を明らかにすると共に、今後の業界の発展への提言を行った。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
中高年層消費者における各種地ビールの嗜好およびその満足度 Reviewed
徳田宏晴、本間裕人、中西載慶
日本食品保蔵科学会誌 38 ( 4 ) 229 - 236 2012.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
2009年および2011年の2回にわたり、中高年者を対象として各種スタイルの地ビールに対する嗜好および満足度調査を行った。その結果、食事との相性、泡の質や持続性、価格がビール選択の際の重要因子であったが、そのすべてにおいて消費者の満足度が高いわけではなかった。また、(1)日常の飲酒量、(2)愛飲酒、(3)年齢、おおよび(4)性別の観点から傾向を探ったところ、性別により好みのビアスタイルに大きな差がみられた。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
スクロース高資化性乳酸菌Lantobacillus paracasei NBRC0765株のスクロース分解酵素の生産性と諸性質 Reviewed
本間裕人、山下秀明、徳田宏晴、佐藤 壮、上野 孝、中西載慶
日本食品保蔵科学会誌 37 ( 6 ) 265 - 271 2011.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
標題菌のスクロース分解酵素は、スクロース非存在下でも生産されており、これを精製して至適温度(40℃)、至適pH(5.0)、 等電点(5.55)、基質特異性、反応速度定数、分子量(66kDa)から、オリゴ-1,6-グルコシダーゼであることを明らかにした。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能