Books and Other Publications - SUZUKI Makoto
-
造園技術の思想ランドスケープアーキテクトの風景
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.313-314、『「造園作品」って』 )
環境緑化新聞社 1996.03
Language:Japanese
現代の造園技術に関わって、83人の造園家によって執筆された図書。全頁数:419p.進士五十八、他編
-
原風景の研究
鈴木 誠( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 1996.03
Language:Japanese
鈴木誠ほか 造園家89人の幼年期を綴った「原風景」を中心として 原風景に成り得る空間を模索した「原風景の空間構成」造園学における原風景の意味「原風景と造園デザイン」 から構成。 全頁数:286p
-
地球環境基金 企業人のための体験講座テキスト
環境事業団、(財)日本環境協会( Role: Joint author , pp.1-7)
環境事業団、(財)日本環境協会 1996.02
Language:Japanese
栃木県足利市迫間において開催された同講座の講師としてテキストを執筆。
分担部分:「迫間湿地の環境資源とその評価」、全頁数:25p -
1994年都市計画文献リスト
日本都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1995.06
Language:Japanese
1994年中に発行された都市計画関連の文献についてリス トとして1冊にまとめて発行。
分担部分:日本都市計画学会情報委員会委員として編集 、関連雑誌11誌について調査。 研究資料とした。 (腰塚武志委員長ほか15名の委員の一員 285p) -
建築用語辞典 第2版
鈴木 誠( Role: Joint author , 造園関連用語の全てを担当 )
技報堂出版 1995.04
Language:Japanese
建築学の基本的学術用語16,500語をもって構成された学術用語辞典。造園関係の用語の執筆を担当。全頁数:1240p、建築用語辞典編集委員会編
-
1993年都市計画文献リスト
日本都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1994.10
Language:Japanese
1993年中に発行された都市計画関連の文献についてリス トとして1冊にまとめて発行。
分担部分:日本都市計画学会情報委員会委員として編集 、関連雑誌10誌について調査。 (小林重敬委員長ほか15名の委員の一員 237p) -
ルーラル・ランドスケープ・デザインの手法
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.17-22、pp.56-70、全体構成、2・4・5章の編集。2章「3ランドスケープ・デザイン」(鈴木 誠)、4章「1土 地形と土を活かすランドスケープ・デザイン」(鈴木誠)。 )
学芸出版社 1994.02
Language:Japanese
現代の環境デザインに必要な基本的視点を、農民の知恵に学びそれを、ルーラル・ランドスケープ・デザインとして定義、紹介し、その具体的デザイン手法についてまとめた。分担執筆のため全体を編集。特に2章および後半の4章と5章を責任編集、一部執筆した。全頁数:201p
進士五十八・鈴木 誠・一場博幸編 -
造園を読む
鈴木 誠( Role: Joint author , 15項目を担当)
彰国社 1993.04
Language:Japanese
一般読者に造園と造園学の活動、思考を理解してもらうためのキーワード事典の体裁をとり、造園関連用語の解説、エピソードなどを平易に記述。執筆分担は庭園史関連の語句、造園デザイン関連の語句など15項目。全頁数:261p、進士五十八・白幡洋三郎編
-
パブリックデザイン事典
鈴木誠( Role: Joint author , pp.34-37、pp.366-375、「自然要素-土」、「ラ・ヴィレット」 (ラ・ヴィレット) (鈴木誠) )
産業調査会 1991.03
Language:Japanese
パブリックデザイン事典編集委員会編 造園学の立場から、屋外の環境デザイン(パブリックデザイン)に関わって自然要素である「植栽」、「水」、 「石」、「土」の4項目について企画・編集した。執筆部分の「土」については、公共空間の環境デザインに利用される土の素材的特性、デザイン的特性、そして具体 のデザイン手法、事例などについて記述した。また、「ラ・ヴィレット」ではパリに造園されたこの公園デザインの歴史的解釈をもとに解説した。全頁数:510p.
-
ランドスケープ・ウォッチング入門
鈴木 誠( Role: Joint author , 編集責任、原案執筆。)
(財)東京農業大学 出版会 1990.04
Language:Japanese
東京農業大学造園学科LPDSIチーム編 造園総合演習Iのテキスト用として編集執筆。造園家のものの観方、考え方を具体的事例をもとに解説した。全体の編集の責任ならびに執筆編集を担当した。なお、テキスト用として改訂を進め、平成10(1998)年現在は第7 版(全頁数:94p.)となっている。全頁数:71p.(初版)
-
景観行政のすすめ
五十嵐康之( Role: Joint author , pp.239-261、「景観行政の現在」)
(財) 日本都市センター 1987.07
Language:Japanese
景観行政の現在として、全国の自治体に当該施策に関するアンケートを実施し、その他の調査からのデータと合わせ景観行政の実態、課題などにつて分析記述。全頁数:261p、(財) 日本都市センター編
-
レクリエーション学の方法
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.293-310、pp.315-318、「レクリエーション資源・空間研究の方法」)
ぎょうせい 1987.04
Language:Japanese
(社) 日本レクリエーション学会編 造園学に係わるレクリエーション資源・空間についての研究方法・手法、研究史・研究事例について紹介した。全頁数:358p
-
造園用語辞典
鈴木 誠( Role: Joint author)
彰国社 1985.06
Language:Japanese
東京農業大学造園学科編 現在わが国で最も語彙の多い造園学の辞典。分担執筆した用語は造園史、庭園施設、庭園デザイン関連の用語。 並びに庭園名、造園関係の人物名など。 全頁数:535p.
-
歴史的町並み事典
進士五十八( Role: Joint author , pp.103-114、「町並み景観のデザイン、ランドスケープの手法」)
柏書房 1981.11
Language:Japanese
観光資源保護財団編 造園学の立場から、町並み景観の保全思想、保全のための技術・デザイン的基本事項について記述した。全頁数:232p.