Books and Other Publications - SUZUKI Makoto
-
時代をつくる造園家のしごと Reviewed
東京農業大学造園科学科「農大造園の100年と100人のしごと」企画チーム編( Role: Contributor , Ⅱ-01 永見健一、Ⅱ-03戸野琢磨、Ⅱ-05江山正美)
建築資料研究社 2024.05 ( ISBN:978-4-86358-929-2 )
Total pages:287 Responsible for pages:44-45,48-51,54-57 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
鈴木誠(2024)、Ⅱ-01 永見健一:理論家で理想家の造園学者、44-45
鈴木誠(2024)、Ⅱ-03戸野琢磨:日本初のMLD-アメリカの造園を日本の作品・教育に展開、48-51
鈴木誠(2024)、Ⅱ-05江山正美:近代造園学を追い求めた研究教育の実践者、54-57 -
イノシシが泳いできた荒川
鈴木誠( Role: Contributor , 荒川堤の桜 ~植物学と国際交流への貢献)
本の泉社 2024.05
Total pages:207 Responsible for pages:111-116 Language:Japanese
-
日米さくら交流会, 鈴木 誠
東京農業大学出版会 2024.03 ( ISBN:9784886945396 )
Language:Japanese
-
亀山章(総編集者)( Role: Contributor , 101造園の学術・技術・職能の発祥 102造園の学術・技術・職能の展開 207海外の日本庭園)
朝倉書店 2022.07 ( ISBN:978-4-254-41041-9 )
Total pages:708 Responsible for pages:2-7、43 Language:Japanese
造園大百科事典の第1章原論、第1節造園の学術・技術・職能の発祥と第2節造園の学術・技術・職能の展開、並びに第2章歴史の第7章海外の日本庭園について単著にて分担執筆した。
-
はかる つくる えがく・そだてる ~みどりの地域を育む 地域環境科学がわかる本
地域環境科学部教員(麻生恵、鈴木誠ほか)( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 2015.07
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
The Cherry Blossom Trees of the Arakawa and the Potomac Rivers
鈴木 誠( Role: Supervisor (editorial))
Japan-U.S. Cherry Blossom Centennial Executive Committee ed. 2013.05
Language:English Book type:General book, introductory book for general audience
『日米さくら交流のふるさと 荒川提の桜』の英語版として翻訳校正、監修した。全頁数30p
-
ガーデニング講座〈テキスト2〉改訂版
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.106‐111 、『英国庭園の来た道』)
日本園芸協会編 2013.03
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
日本園芸協会編 ガーデニングの実践的方法を教授するテキストの2として、改定版。分担は「英国庭園の来た道」として、イギリスにおける花を用いたガーデニングの庭園史を概観し、 特に20世紀における動向をまとめた。全頁数135p
-
東京農業大学総合研究所30年の歩み 1981年-2011年
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.94-95)
東京農業大学総合研究所事務部編 2012.04
Language:Japanese
東京農業大学総合研究所研究会30年史として、部会長を務める「環境緑化部会」の歴史と現状、そして展望について執筆。全頁数163p
-
東京都緑化白書 PART30(平成23年度版):特集 地域の桜 ―桜の現状・課題・展望―
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.94-102)
東京都造園緑化業協会編 2012.03
Language:Japanese Book type:Report
特集の総説として、「地域の桜―過去・現在・未来へ向けて」を執筆した。全頁数102p
-
日米さくら交流のふるさと 荒川堤の桜
鈴木 誠( Role: Supervisor (editorial))
日米さくら交流100周年記念事業実行委員会編 2012.03
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
日米さくら交流100周年記念委行実行委員会編。1912年に東京からアメリカへ寄贈された桜についての歴史などを100周年記念事業としてまとめた。実行委員長として編集および監修に務めた。全頁数
-
ACTAS DAS CONERRENCIANS DO PARQUE DE SERRALVES, Vol. 1
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.195-199 Water in the Japanese Garden, の章を執筆分担)
SERRALVES 2011.02
Language:English Book type:Scholarly book
ポルトガル、シェラルヴ財団主催の国際シンポジウムにおける基調講演記録。2002年にボルト市のシェラルヴ美術館にて開催した。全頁数396p
-
Contemporary Landscape Design of Japan
造園作品選集刊行委員会、鈴木 誠、マーク・トライブ他( Role: Joint author , 同刊行委員会委員長として、編集責任者。)
社団法人日本造園学会 2010.05
Language:English
「造園作品選集2010」の増補した国際版(日本語併記)。51作品を収録。
-
日本農学80年史
日本農学会 鈴木 誠他( Role: Joint author , pp.16-21、pp.136-144)
日本農学会 2009.10
Language:Japanese
日本農学会の発展の記録をまとめた。主要な研究領域の展開では「造園学、緑地環境科学」、個別分野の発展では「造園学」についてまとめた。
-
人のつくった森
上原敬二、濱野周泰( Role: Joint author)
東京農大出版会 2009.05
Language:Japanese
上原敬二著「人のつくった森」の再編集を担当。
-
「造園力」で地球を庭に
東京農業大学造園科学科( Role: Joint author , 「世界に飛び立つ日本庭園」他)
東京農大出版会 2009.04
Language:Japanese
中学生や高校生にも理解できるように「造園」についてまとめた著書。
-
東京都緑化白書part26 (平成19年度版) 特集保存樹木・樹林の現状と今後の管理
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.86-90)
東京都造園緑化業協会編 2009.03
Language:Japanese Book type:Report
特集の総説として、「明治36年(1903)の新聞記事と古写真にみる造園家の技と心」を執筆した。全頁数90p
-
図解庭造法
本多錦吉郎、ジョサイア・コンドル( Role: Joint author , 復刻監修と共に、この本の造園史上の位置づけについて和文・英文解説を担当した。 pp.120-136)
マール社 2007.08
明治23年に初版が刊行された、本多錦吉郎の著作を現代語訳にし、英文解説(ジョサイア・コンドル)を加えて復刻した。。全頁数153p
-
Japanese Gardens outside of Japan (英文「海外の日本庭園」)
(社)日本造園学会「海外の日本庭園」調査・刊行委員会( Role: Joint author , pp.1-10、論説「海外の日本庭園の系譜 Genealogy of the Japanese Garden Outside of Japan」を執筆し、調査・刊行委員会の委員長として全体を統括し編集責任者を務めた。)
(社)日本造園学会 2007.03
Language:English
2006年3月に出版した「海外の日本庭園」英訳版。海外の日本庭園を調査して432庭園を収録。そのうちの顕著な日本庭園90を取り上げて見開き2ページで解説した(和英併記)。また、英文論説編、欧文の日本庭園関係図書一覧を加えている。A4、260p
-
海外の日本庭園
(社)日本造園学会「海外の日本庭園」調査・刊行委員会( Role: Joint author , pp.1-8、論説「海外の日本庭園の系譜」を執筆し、調査・刊行委員会の委員長として全体を統括し編集責任者を務めた。)
(社)日本造園学会 2006.03
Language:Japanese
海外の日本庭園を調査して432庭園を収録。そのうちの顕著な日本庭園90を取り上げて見開き2ページで解説した。また、論説編として40ページを加えている。A4、230p
-
近代造園学80年のあゆみ
進士五十八、蓑茂寿太郎、福岡孝純、根本正之、小林章、麻生恵、鈴木誠他( Role: Joint author , pp.60-65)
東京農業大学出版会 2006.03
Language:Japanese
造園学の80年を編集した本に「若き造園家たちの躍動:庭園設計家・造園設計家・造園家の誕生」として寄稿。また、本書全体の編集を担当した。
-
Modern Landscape Design 2005 モダン・ランドスケープデザイン2005(和英バイリンガル版)
M.トライブ、L.ラティニ、S.ド・コルトア、C.ディー、T.アンデルセン( Role: Joint author , pp.41-52、同会議実行委員会委員長として、編集責任者を務めると共に、スピーカーの一人として論文を掲載した。掲載論文名「石と水の革新:New Rocks, New Water: Transforming the Japanese Garden」 )
東京農業大学出版会 2006.03
2005年10月に開催した国際シンポジウム「モダン・ランドスケープデザイン国際会議2005」の内容を編集したもの。英日バイリンガル版 A4,118p.
-
日本の庭・世界の庭
鈴木 誠( Role: Sole author)
(社)農山漁村文化協会 2005.03
Language:Japanese
小学校5年生程度を対象とした、絵本シリーズの一つ。自然の中の人間シリーズ 花と人間編第9巻として、「日本の庭・世界の庭 暮らしと庭」のタイトルにて刊行。人間にとっての庭の意味、暮らしと庭、庭の歴史、現代の庭などについてやさしくビジュアルに解説した。
-
荒川下流誌 第3編第9節荒川・隅田川沿川の庭園
鈴木 誠( Role: Sole author)
(財)リバーフロント整備センター 2005.02
Language:Japanese
荒川・隅田川沿川の庭園・公園・緑地について、江戸時代から現代まで、その特徴についてまとめ記述した。特に、明治43年の東京大洪水以降、荒川放水路の開削までと、それ以後に分けて詳述したが、江戸・明治期の庭園については潮入庭園と庶民の民営園地、大正・昭和については河川緑地や河川を埋め立てて造成された公園などについて詳述した。担当:本編884-902
-
史跡等整備のてびき -保存と活用のために-
史跡等整備の在り方に関する調査研究会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
文化庁文化財部記念物課 2004.03
Language:Japanese
史跡名勝天然記念物などの保存と活用のために必要な、考え方、計画の立て方、必要な技術、先進的事例、保存と活用に参考となる資料、についてまとめた。平成10年に設置された文化庁の研究会(西和夫委員長ほか7名の専門委員)の一人として参加した調査研究成果をまとめたもの。全5巻、各ページ数は総説編119、計画編365、技術編336、事例編367、資料編150。
-
新・実学の最前線ー生命を守る農学
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.132-133)
東京農業大学出版会 2003.06
Language:Japanese
"世界に広がるジャパニーズガーデン!
21世紀のジャパニーズガーデンブームについて、海外の日本庭園の記録や、ジャパニーズガーデンの人気の秘密などを解説。" -
"ランドスケープのしごと 人と自然があやなす風景づくりの現場"
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.116-117)
彰国社 2003.05
Language:Japanese
歴史的造園遺産4 日比谷公園 わが国最初の都市公園・本多静六日本の近代公園として代表的な日比谷公園の誕生に関することから、設計者の本多静六について記述した。共著者24名
-
"地域環境科学概論Ⅱ -地域から環境を考えるー"
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.219-221)
理工図書 2002.09
Language:Japanese
4.12都市河川管理と市民参加
近年の都市河川の管理について、市民参加の実情を荒川下流を事例として解説した。
共著者多数。 -
地域環境科学概論
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.157-162)
理工図書 2002.04
Language:Japanese
4.2地域らしさとアメニティ
庭、農、街にみる快適環境(アメニティ)実現の考え方と方策について解説した。
共著者多数。 -
ランドスケープ批評宣言
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.168-171)
INAX出版 2002.03
Language:Japanese
テリトリアル・ガーデンとオープン・ガーデンネットワーク 所有する庭から感じ楽しむ庭の連携へ、その考え方と方法を解説した。共著者多数(該当ページは相田明との共著)
-
"せたがや100の素顔 もうひとつのガイドブック"
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.12)
東京農業大学出版会 2002.01
Language:Japanese
玉川八景の解説。共著者多数。
-
ART and LANDSCAPE
鈴木 誠( Role: Joint author)
Panayotis and Effie Michelis foundation, Athens. 2001.06
Language:English
本書は国際造園家会議(IFLA,1998)におけるシンポジウム「Art and Landscape」(Ed. by G.L. Anagnostopoulo)の内容を再構成して出版したものである。担当部分である「'Karesansui' in the Vocabulary of Modern Landscape Design」(『モダンランドスケープにおけるデザインヴォキャブラリーとしての「枯山水」』)(pp.362-372.) は 、現代における日本並びに世界のランドスケープデザインに影響を及ぼした、「枯山水」の概念とそのデザイン形態について歴史的事実を踏まえて考察した。全頁数710
-
ランドスケープ大系第3巻ランドスケープデザイン
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.47-58、「2.1庭園デザインの系譜」)
技報堂出版 1998.11
Language:Japanese
(社)日本造園学会編 造園学の大系の内、デザイン学に関する内容をまとめたもの。学術的には、近代以降の庭園デザインの歴史的な展開を解説した。執筆は27名。全頁数:248p.
-
敷地を広くいかした家づくり
鈴木 誠 他( Role: Joint author , pp.116-120、pp.120-132、「敷地有効活用の庭づくり」(執筆)「若い人が考えたガーデニングプラン」(指導・構成))
講談社 1998.09
Language:Japanese
講談社編 敷地を広く活かした家づくりを一般読者向けに解説した本。分担した解説内容は、都市の住宅に付随した庭のデザインの方法の解説と事例の紹介。全頁数:163p.
-
1997年都市計画文献リスト
腰塚武士委員長、他15名( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1998.07
Language:Japanese
1997年中に発行された都市計画関連の文献についてリストとして1冊にまとめて発行。
分担部分:都市計画学会情報委員会委員として編集、関連雑誌11誌について調査。研究資料とした。 (腰塚武士委員長ほか15名の委員の一員 226p.) -
ガーデニング講座 テキスト3ガーデニングの花とグッズ
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.88-93、「英国庭園の来た道」)
あるて出版 1998.02
Language:Japanese
日本園芸協会編 ガーデニングの実践的方法を教授するテキストの3冊目として「ガーデニングの花とグッズ」を中心に解説したものだが、分担は「英国庭園の来た道」として、イギリスにおける花を用いたガーデニングの庭園史を概観し、 特に20世紀における動向をまとめた。全頁数:95p.
-
1996年都市計画文献リスト
都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
日本都市計画学会 1997.07
Language:Japanese
1996年中に発行された都市計画関連の文献についてリス トとして1冊にまとめて発行。
分担部分:都市計画学会情報委員会委員として編集、関連雑誌11誌について調査。研究資料とした。(腰塚武志委員長ほか15名の委員の一員 282p.) -
シビック・ランドスケープ公共空間の景をデザインする
鈴木 誠( Role: Joint author , 「都市デザインと造園家」pp.6-14ならびに第2部の構成と複数項目の執筆。 )
公害技術対策同友会 1997.05
Language:Japanese
主として都市空間を対象とした造園デザイン「シビック ・ランドスケープデザイン」の理念と方法について解説した。第1部理論編と第2部技法編からなるが、理論編では「都市デザインと造園家」、第2部では複数の技法解説、事例解説を担当した。全頁数:199p シビック・ランドスケープ研究会編
-
欧米人の日本庭園観
鈴木 誠( Role: Sole author)
造園学論集 別冊 No.2 1997.03
Language:Japanese
著者の学位論文「欧米人への日本庭園の情報伝達の変遷と欧米人の日本庭園観に関する研究」を『欧米人の日本庭園観』として再構成し著作とした。 全頁数:181p.
-
ランドスケープ大系第1巻ランドスケープの展開
進士五十八 鈴木 誠他( Role: Joint author , pp.51-59、「2.1.1 日本庭園の特質と展開」)
技報堂出版 1996.11
Language:Japanese
(社)日本造園学会編 造園学の概説・総論・入門編に相当する内容で、学術的には「造園原論ならびに造園史」分野を解説。執筆は43名。全頁数:242p
-
1995年都市計画文献リスト
都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1996.05
Language:Japanese
1995年中に発行された都市計画関連の文献についてリストとして1冊にまとめて発行。
分担部分:都市計画学会情報委員会委員として編集、関連雑誌11誌について調査。研究資料とした。 (腰塚武志委員長ほか15名の委員の一員 311p) -
造園技術の思想ランドスケープアーキテクトの風景
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.313-314、『「造園作品」って』 )
環境緑化新聞社 1996.03
Language:Japanese
現代の造園技術に関わって、83人の造園家によって執筆された図書。全頁数:419p.進士五十八、他編
-
原風景の研究
鈴木 誠( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 1996.03
Language:Japanese
鈴木誠ほか 造園家89人の幼年期を綴った「原風景」を中心として 原風景に成り得る空間を模索した「原風景の空間構成」造園学における原風景の意味「原風景と造園デザイン」 から構成。 全頁数:286p
-
地球環境基金 企業人のための体験講座テキスト
環境事業団、(財)日本環境協会( Role: Joint author , pp.1-7)
環境事業団、(財)日本環境協会 1996.02
Language:Japanese
栃木県足利市迫間において開催された同講座の講師としてテキストを執筆。
分担部分:「迫間湿地の環境資源とその評価」、全頁数:25p -
1994年都市計画文献リスト
日本都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1995.06
Language:Japanese
1994年中に発行された都市計画関連の文献についてリス トとして1冊にまとめて発行。
分担部分:日本都市計画学会情報委員会委員として編集 、関連雑誌11誌について調査。 研究資料とした。 (腰塚武志委員長ほか15名の委員の一員 285p) -
建築用語辞典 第2版
鈴木 誠( Role: Joint author , 造園関連用語の全てを担当 )
技報堂出版 1995.04
Language:Japanese
建築学の基本的学術用語16,500語をもって構成された学術用語辞典。造園関係の用語の執筆を担当。全頁数:1240p、建築用語辞典編集委員会編
-
1993年都市計画文献リスト
日本都市計画学会情報委員会( Role: Joint author , 共同研究につき担当分抽出不可能)
(社)日本都市計画学会 1994.10
Language:Japanese
1993年中に発行された都市計画関連の文献についてリス トとして1冊にまとめて発行。
分担部分:日本都市計画学会情報委員会委員として編集 、関連雑誌10誌について調査。 (小林重敬委員長ほか15名の委員の一員 237p) -
ルーラル・ランドスケープ・デザインの手法
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.17-22、pp.56-70、全体構成、2・4・5章の編集。2章「3ランドスケープ・デザイン」(鈴木 誠)、4章「1土 地形と土を活かすランドスケープ・デザイン」(鈴木誠)。 )
学芸出版社 1994.02
Language:Japanese
現代の環境デザインに必要な基本的視点を、農民の知恵に学びそれを、ルーラル・ランドスケープ・デザインとして定義、紹介し、その具体的デザイン手法についてまとめた。分担執筆のため全体を編集。特に2章および後半の4章と5章を責任編集、一部執筆した。全頁数:201p
進士五十八・鈴木 誠・一場博幸編 -
造園を読む
鈴木 誠( Role: Joint author , 15項目を担当)
彰国社 1993.04
Language:Japanese
一般読者に造園と造園学の活動、思考を理解してもらうためのキーワード事典の体裁をとり、造園関連用語の解説、エピソードなどを平易に記述。執筆分担は庭園史関連の語句、造園デザイン関連の語句など15項目。全頁数:261p、進士五十八・白幡洋三郎編
-
パブリックデザイン事典
鈴木誠( Role: Joint author , pp.34-37、pp.366-375、「自然要素-土」、「ラ・ヴィレット」 (ラ・ヴィレット) (鈴木誠) )
産業調査会 1991.03
Language:Japanese
パブリックデザイン事典編集委員会編 造園学の立場から、屋外の環境デザイン(パブリックデザイン)に関わって自然要素である「植栽」、「水」、 「石」、「土」の4項目について企画・編集した。執筆部分の「土」については、公共空間の環境デザインに利用される土の素材的特性、デザイン的特性、そして具体 のデザイン手法、事例などについて記述した。また、「ラ・ヴィレット」ではパリに造園されたこの公園デザインの歴史的解釈をもとに解説した。全頁数:510p.
-
ランドスケープ・ウォッチング入門
鈴木 誠( Role: Joint author , 編集責任、原案執筆。)
(財)東京農業大学 出版会 1990.04
Language:Japanese
東京農業大学造園学科LPDSIチーム編 造園総合演習Iのテキスト用として編集執筆。造園家のものの観方、考え方を具体的事例をもとに解説した。全体の編集の責任ならびに執筆編集を担当した。なお、テキスト用として改訂を進め、平成10(1998)年現在は第7 版(全頁数:94p.)となっている。全頁数:71p.(初版)
-
景観行政のすすめ
五十嵐康之( Role: Joint author , pp.239-261、「景観行政の現在」)
(財) 日本都市センター 1987.07
Language:Japanese
景観行政の現在として、全国の自治体に当該施策に関するアンケートを実施し、その他の調査からのデータと合わせ景観行政の実態、課題などにつて分析記述。全頁数:261p、(財) 日本都市センター編
-
レクリエーション学の方法
鈴木 誠( Role: Joint author , pp.293-310、pp.315-318、「レクリエーション資源・空間研究の方法」)
ぎょうせい 1987.04
Language:Japanese
(社) 日本レクリエーション学会編 造園学に係わるレクリエーション資源・空間についての研究方法・手法、研究史・研究事例について紹介した。全頁数:358p
-
造園用語辞典
鈴木 誠( Role: Joint author)
彰国社 1985.06
Language:Japanese
東京農業大学造園学科編 現在わが国で最も語彙の多い造園学の辞典。分担執筆した用語は造園史、庭園施設、庭園デザイン関連の用語。 並びに庭園名、造園関係の人物名など。 全頁数:535p.
-
歴史的町並み事典
進士五十八( Role: Joint author , pp.103-114、「町並み景観のデザイン、ランドスケープの手法」)
柏書房 1981.11
Language:Japanese
観光資源保護財団編 造園学の立場から、町並み景観の保全思想、保全のための技術・デザイン的基本事項について記述した。全頁数:232p.