講演・口頭発表等 - 本橋 慶一
-
土壌および罹病残渣撤去によるハウス栽培マンゴー南根腐病に対する防除効果 国際会議
澤田葵、Victor Alonso、松山春菜、中島千晴、菊野日出彦、可部裕文、本橋慶一
令和3年度日本植物病理学会大会 2021年03月 一般社団法人日本植物病理学会
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:三重県総合文化センター
-
Hot Water Treatments in Mango Fruit and its effects in anthracnose and stem-end rot causal agent presence 国際会議
De la Cruz Padilla Victor Alonso, Kikuno Hidekuno & Motohashi Keiichi
令和3年度日本植物病理学会大会 2021年03月 一般社団法人日本植物病理学会
開催年月日: 2021年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:三重県総合文化センター
-
Occurrence of the dormant Colletotrichum spp. on Mango Fruit in Japan 国際会議
De la Cruz Padilla Victor Alonso、菊野日出彦、中島千晴, 本橋慶一
日本菌学会第64回大会 2020年06月
開催年月日: 2020年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本産Botryosphaeria属菌の分類学的再検討
服部友香子、安藤裕萌、佐々木厚子、三好孝典、本橋慶一、中島 千晴
日本菌学会第64回大会 2020年06月 日本菌学会
開催年月日: 2020年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
樹木に寄生する日本産Neofusicoccum属菌の分類学的研究 国際会議
服部友香子、安藤裕萌、本橋慶一、中島千晴
第131回日本森林学会大会 2020年03月 一般社団法人日本森林学会
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Re-evaluation of Phoma erratica var. mikan from Phoma rot disease 国際会議
Haruna Matsuyama, Yukako Hattori, Keiichi Motohashi
Asian Mycological Congress 2019 2019年10月
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Control of Mango's Post-Harvest fungal diseases in Miyako Island, Okinawa Prefecture, Japan by Hot Water Treatments 国際会議
Victor Alonso De la Cruz Padilla, Hidehiko Kikuno, Chiharu Nakashima, Mark Joseoh Balanay Cano, Kojiro Omijya, Keiichi Motohashi
Asian Mycological Congress 2019 2019年10月
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本産Neofusicoccum属菌の分類学的再検討
服部友香子、安藤裕萌、本橋慶一、中島千晴
日本菌学会第63回大会 2019年05月 日本菌学会
開催年月日: 2019年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヒノキ科に寄生する 日本産Phyllosticta属菌の分類学的研究 招待あり
服部友香子・中島千晴・本橋慶一
日本菌学会 第 62 回大会 2018年05月 日本菌学会
開催年月日: 2018年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学
ヒノキ科を中心とした針葉樹3科20属に寄生するPhyllosticta属菌の分子系統解析, 形態的特徴、病原性および生育温度を調査した。その結果, ヒノキ科に寄生する日本産Phyllosticta属菌は5系統に分かれ,これら系統群のうち,4系統は複数の宿主植物属より分離された株からなり,残りの1系統は単独の宿主属から分離された株のみで構成された. ヒノキ科に寄生するPhyllosticta属菌の各クレードは,それぞれ異なる組み合わせの複数の宿主植物属より得られた株で構成され,既知の種概念とは異なった.さらに,ヒノキ科に寄生するPhyllosticta属菌の各系統群内では,形態的特徴,生育適温および病原性が他と異なるものが存在し,非常に高い多様性を持つことが示された.
-
モミジバスズカケノキのがんしゅ症状について
樋口裕仁, 二階堂由紀, 服部友香子, 本橋慶一
樹木医学会第22回大会 2017年11月 樹木医学会
開催年月日: 2017年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
モミジバスズカケノキにおいて都内を中心として植栽された本樹木の幹や枝上で樹皮の隆起を繰り返し,徐々に褐変・拡大するがんしゅ症状を呈する病害が観察された.これまで本樹木にはNeofusicoccum parvumによる胴枯病が報告されているものの,本病害とは病徴が異なる.そこで本研究では,モミジバスズカケノキにおけるがんしゅ症状の原因を明らかにするため,病原体の分離及び病原性の確認を行った.
-
Phyllosticta属菌によるアスナロ・ヒノキ褐色葉枯病(新称) 国際会議
服部友香子, 本橋慶一
樹木医学会第22回大会 2017年11月
開催年月日: 2017年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
2015年から2016年にかけて東京都においてヒノキアスナロ,フイリヒメアスナロおよびヒヨクヒバに葉枯症状が観察され,葉枯症状部からは,それぞれPhyllosticta属菌の一種が分離された.現在までに我が国では,ヒノキアスナロおよびヒノキにPhoma pilosporaによる黒点病,ヒノキアスナロにPhoma thujopsidisによる枝枯病が報告されているが,本菌との関連性は不明である.そこで本研究では,アスナロ属およびヒノキ属に寄生するPhyllosticta属菌の同定,所属の検討および病原性の有無を確認した。
-
ヒノキ科樹木に寄生する日本産Phyllosticta属菌の分類学的再検討 国際会議
服部友香子, 中島千晴, 本橋慶一
日本菌学会第61回大会・環境微生物系合同大会2017 2017年08月 日本菌学会
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮城
ヒノキ科樹木に寄生する日本産Phyllosticta属菌と海外で報告されている既知種との関連性を明らかにすること,ヒノキ科由来の日本産Phyllosticta属菌の分類学的再検討を目的として,ヒノキ科9属から分離されたPhyllosticta属菌の複数遺伝子領域による分子系統解析,形態的特徴の精査を行った.その結果,我が国のヒノキ科樹木から日本新産種Phy. thujaeのほか,複数の未記載種が存在することが明らかとなった.
-
日本産Pseudocercospora属菌の分子系統
中島千晴, 本橋慶一, J.Z. Groenewald, P.W. Crous
日本菌学会第60会大会 2016年09月
開催年月日: 2016年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
Cercospora属とその関連属菌の分類学的再検討のなかで種レベルをターゲットとした複数遺伝子座を用いた分子系統解析では,宿主と形態的な特徴を類別点とする種が必ずしも明瞭に認識することができていない.そこで,分類学上・命名法上の位置が裏付けされている分離株を用いて,これまでとは異なる遺伝子座を用いて種レベルの分子系 統解析を行い,従来の種の類別方法の検証と多様性の検証を行うこととした.結果, Pseudocercospora属はその基準種と共に明瞭に支持される単系統であることが再確認され,同一宿主上 で形態的に僅かな違いのみが見られる種についても,分子系統上,明瞭に区別される例や,逆にexternal hyphaeの有無でのみ区分された種が分子系統上では同一の種と判断される例が見られた.
-
ヒノキ科樹木に寄生する日本産Phyllosticta属菌の分子系統解析
服部友香子, 中島千晴, 本橋慶一
日本菌学会第60回大会 2016年09月
開催年月日: 2016年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
ヒノキ科から分離されたPhyllosticta属菌の分離菌株を用いて, rDNA ITS-28S領域における分子系統解析を行った.その結果,スギ属由来株で構成されるクレード, アスナロ属, クロベ属, ヒノキ属およびビャクシン属由来株で構成されるクレード,マツ科2属とクロベ属, ビャクシン属由来株で構成されるクレードの3つに大別されることが明らかとなった.宿主属に対して従来の特異性はなく, 複数の宿主属あるいは科にわたって寄生する可能性が示唆された.
-
東京都に発生したブルーベリーの白紋羽病
小室洸介, 本橋慶一
樹木医学会第20回大会 2015年10月 樹木医学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京
東京都府中市のブルーベリー栽培圃場において,早期落葉を引き起こし,樹勢が衰退,やがて枯死する症状が成木90本のうち,約30本に観察された.枯死または樹勢の衰退が観察されるブルーベリーの根系は健全なものと比較して細根が著しく減少し,根の表面には白色の菌糸束が認められた.そこで本研究では,ブルーベリーの衰退、枯死の原因が根系部の障害であると推測し,調査を行った.
-
ハナノキ褐色円斑病菌の種子伝染の可能性
矢野顕子, 中島千晴, 矢口行雄, 本橋慶一
樹木医学会第20回大会 2015年10月 樹木医学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
絶滅危惧種ハナノキは, その生産と遺伝資源保護の観点から生産効率の観点から実生苗木の育成が検討されている. しかし, 大きな生産・生育阻害要因である褐色円斑病菌が種子伝染性を持つ場合,一見健全な苗木により発生地を拡大させ,さらなる被害をもたらすことが危惧される.そこで本研究では,ハナノキの種子を用いて,P. minima種特異的プライマーを用いたPCR法による病原菌の検出を試みた.
-
ヒノキ科樹木3属に寄生するPhyllosticta属菌の分類学的再検討
服部友香子, 中島千晴, 田中和明, 神田多, 本橋慶一
樹木医学会第20回大会 2015年10月 樹木医学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
ヒノキ属のオウゴンシノブヒバ,アスナロ属のヒノキアスナロおよびクロベ属のニオイヒバに葉枯,枝枯症状を呈する病害について, 最新の分類基準に基づいて所属の検討を行った. また, 類似する病害の診断基準を明らかにするため,また近縁な宿主上の病原菌の類縁性について検討を行うため,形態的特徴の観察と分子系統解析を実施した.
-
東北地方菌類のEpitype標本および分離菌株の確立
本橋慶一
第9回助成研究報告会 2015年06月 公益財団法人発酵研究所
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:大坂
東北地方を中心とした植物寄生菌の病害標本を採集した結果,76標本を採集し,25属を同定,50分離菌株を得た.そのうち,Phoma pilosporaと形態学的特徴が一致する病害標本が得られた.本菌は狭義Phyllosticta属菌に転属すべき種であることを形態的特徴および分子系統解析から明らかにした.本研究により本菌の新たな所属が明らかになったと共に分類学上重要なEpitype標本および分離菌株が確立された.
-
ヒノキ科樹木に寄生するPhoma pilosporaの分類学的再検討とエピタイプの確立
服部友香子, 中島千晴, 田中和明, 本橋慶一
日本菌学会第59回大会 2015年05月 日本菌学会
開催年月日: 2015年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:沖縄
ヒノキ科アスナロ属およびヒノキ属に寄生する植物病原菌の再検討を行った結果, Pho. pilosporaはPhyllosticta属菌に転属すべき種であることをタイプ標本との比較, 最新の分類基準, 加えて分子系統解析から明らかにした. 同様に,アスナロ属に寄生するPhoma thujopsidisも検討したところ,Pho. pilosporaの形態的特徴から, Pho. thujopsidisは本種のシノニムになると考えられた.
-
種特異的プライマーによるハナノキの 褐色円斑病菌 Phyllosticta minima の検出
矢野顕子, 中島千晴, 本橋慶一
平成27年度日本植物病理学会 2015年03月 日本植物病理学会
開催年月日: 2015年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
種特異的プライマーを用いたPCR法によるハナノキ褐色円斑病菌P.minimaの感染経路の解明を試みた.その結果,罹病樹由来の葉と冬芽の一部からP.minimaが検出された.本研究の結果から,P.minimaは6—7月頃に分生子を分散させた後,腋芽に感染,潜伏して翌年の第一次感染原となることが示唆された.