講演・口頭発表等 - 本間 裕人
-
エノキタケの子実体発生不良に関する基礎的検討
熊岡竜之進、小島睦美、本間裕人、内野昌孝、志波優、徳岡昌文、篠田清嗣、小島正和、山口真弥
日本きのこ学会 第26回(2023年度)大会 2023年08月 日本きのこ学会
開催年月日: 2023年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:近畿大学 奈良キャンパス 国名:日本国
エノキタケの子実体発生の原因究明のため基礎的検討を行った。
-
きのこ類を用いて発酵させた新規甘酒様発酵飲料の開発
本間裕人,山口和真,数岡孝幸,舘 博,徳田宏晴
日本きのこ学会第22回大会 2018年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:函館アリーナ・サン・リフレ函館
耐熱性アミラーゼを生産するきのこ類を選抜し、甘酒の試醸を行ったところ、市販甘酒よりも高い糖度の甘酒を製造することが出来た。
-
担子菌バイオリアクターによるトリクロサンの除去
山口和真、本間裕人、数岡孝幸、舘博、藤本尚志、徳田宏晴
日本生物工学会第70回大会 2018年09月 日本生物工学会
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:関西大学千里山キャンパス
殺菌剤として広く利用されてきたトリクロサンは水生生物への悪影響が懸念されされている。そこで担子菌によるトリクロサンの除去目的に、有料菌株の検索、取得菌のトリクロサン除去特性の解明、およびトリクロサン除去用バイオリアクターの構築を行った。
-
ナメコのムチン層に生息する細菌類の分離
本間裕人,若井大晟,堅田亜利紗,徳田宏晴
日本きのこ学会第20回大会 2016年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2016年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:静岡県男女共同参画センターあざれあ
ナメコの表面のヌメリに生息している細菌叢の解析を行ったところ、Lactococcus lactis subsp.cremoris、Leuconostoc citreumなどの乳酸菌および、Ewingella americanaなど菌が高い頻度で正青くしていることを明らかにした。
-
担子菌を用いた2-メルカプトベンゾチアゾール除去システムの構築
徳田宏晴・野村春香・松井徹・本間裕人・小泉幸道
日本きのこ学会25周年記念大会(第十八回大会) 2014年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2014年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都大学百周年時計台記念館
きのこ類を用いて2-メルカプトベンゾチアゾールの除去を行った。
-
新規に分離したD-乳酸資化性菌による高光学純度L-乳酸の調製
二井広平,舩岡侑未,小泉幸道,本間裕人,中西載慶,徳田宏晴
第65回日本生物工学会大会 講演要旨集 2013年09月 日本生物工学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:広島国際会議場
DL-混合乳酸中のD乳酸を乳酸資化性菌に資化させることにより,高光学純度のL-乳酸を調製した。
-
きのこ類の生産する耐塩性および耐アルコール性アミラーゼの探索とその利用
安井文,本間裕人,徳田宏晴,中里厚実,中西載慶
第65回日本生物工学会大会 講演要旨集 2013年09月 日本生物工学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:広島国際会議場
-
きのこの発酵作用を用いた国産キノアからの味噌の試醸
杉浦絢美,中村和夫,川村拓未,本間裕人
日本きのこ学会第17回大会 講演要旨集 2013年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:県立広島大学
アレルゲンフリーな疑穀類であるキノアを原料として、きのこ類の発酵作用を利用して味噌を作製した。
-
ツクツクホウシタケが生産するプロテアーゼの精製と性質
竹川千裕,中村和夫,大山拓次,本間裕人
日本きのこ学会第17回大会 講演要旨集 2013年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:県立広島大学
冬虫夏草の一種であるツクツクホウシタケの生産するプロテアーゼの精製を行い、セリンプロテアーゼであることを明らかにした。
-
きのこ類を用いた段仕込み法・塩折法によるビートパルプの糖化
本間裕人,根本千明,徳田宏晴,中西載慶
日本きのこ学会第17回大会 講演要旨集 2013年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:県立広島大学
伝統的な醸造学的手法である、段仕込み法と塩折法を用い、ビートパルプから高濃度糖液の調製を行った。
-
食塩によってプロテアーゼ生成が促進される耐塩性きのこ株
渡辺峰子,中村和夫,本間裕人,中西載慶
日本きのこ学会第16回大会 講演要旨集 2012年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学
漢方薬の一種であるツクツクホウシタケは培養すると菌糸体の形態が二形態をとる。このそれぞれの形態におけるプロテアーゼについて活性の違いを調べた。
-
食用きのこ類を用いた味醂の製造
本間裕人,保坂拓郎,徳田宏晴,中村和夫,中西載慶
日本きのこ学会第16回大会 講演要旨集 2012年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学
食用きのこを麹菌の代わりに用い、味醂の製造を試みた。その結果、市販の味醂よりはやや糖度が劣るもののきのこ類を用いても味醂製造は可能であった。また、きのこ類のアミラーゼはアルコール耐性を有しているものも多く存在していることが示された。
-
ツクツクホウシタケのプロテアーゼ活性に及ぼす菌糸体の形態の影響
竹川千裕,中村和夫,本間裕人,中西載慶
日本きのこ学会第16回大会 講演要旨集 2012年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学
漢方薬の一種であるツクツクホウシタケは培養すると菌糸体の形態が二形態をとる。このそれぞれの形態におけるプロテアーゼについて活性の違いを調べた。
-
食用きのこ類を用いた醤油の製造
本間裕人, 永嶋涼太, 徳田宏晴, 中村和夫, 中西載慶
日本きのこ学会 第15回大会 講演要旨集 2011年08月 日本きのこ学会
開催年月日: 2011年08月 - 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学 農学部
高い耐塩性を有するプロテアーゼを生産するきのこ類のスクリーニングを行い、マンネンタケ、エノキタケ、ツクツクホウシタケ、ヌメリツバタケ、カワラタケ、ホシアンズタケなど19株を選抜した、きのこ醤油の醸造を試みた。
-
Lactobacillus coryniformis394を用いた複合バイオプロセスによるロイテリンおよびD-乳酸の生産
菅沼愛、徳田宏晴、本間裕人、中里厚実、中西載慶
日本生物工学会第60回大会 講演要旨集 2010年10月 日本生物工学会
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎シーガイア
Lactobacillus coryniformis394を用いて、抗菌物質ロイテリンを生産する方法について発表した。
-
耐塩性プロテアーゼを有するキノコ株の選抜
中村和夫, 川村拓未, 本間裕人, 中西戴慶
日本きのこ学会第14回大会講演発表要旨集 2010年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2010年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
きのこ類のプロテアーゼの中には高い耐塩性を有するものも存在している。これまであまり調べられてこなかったこれら耐塩性プロテアーゼについて検討したところ、マンネンタケ、スエヒロタケ、ヌメリツバタケ、ツクツクホウシタケ、タモギタケなどの活性が高く、これらの活性は麦麹のコウジカビよりも高かった。
-
食用きのこ類を用いた糸状菌熟成チーズの製造〜第2報〜
本間裕人, 佐々木薫, 徳田宏晴, 中西載慶
日本きのこ学会第14回大会講演発表要旨集 2010年09月 日本きのこ学会
開催年月日: 2010年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
きのこ類を用いて糸状菌熟成チーズを作成する方法を開発し、実際に作成して分析を行った。
-
微生物によるDL-乳酸の光学分割
鈴木三知代、本間裕人、徳田宏晴、中里厚実、中西載慶
日本農芸化学会関東支部2009年度大会 講演要旨集 2009年10月 日本農芸化学会関東支部
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:玉川大学
乳酸資化性菌を利用し、乳酸の光学純度向上させる方法について発表した。
-
食用きのこ類を用いた糸状菌熟成チーズの製造
本間裕人、徳田宏晴、中西載慶
日本きのこ学会 第13回大会講演要旨集(於武庫川女子大学) 2009年09月
開催年月日: 2009年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ヒラタケなどの食用きのこを用いたチーズの熟成を目的として、きのこの菌体調製法やチーズ熟成条件などについて検討を行い、ハーブ様の特有の香りを有し、アミノ酸含量などは市販の糸状菌チーズと同等であるチーズの製造法を確立した。
-
食品系廃棄物からの水素生産における原料の前処理効果
徳田宏晴、田中努、本間裕人、中西載慶
日本食品保蔵学会第58回大会 要旨集 2009年06月 日本食品保蔵学会
開催年月日: 2009年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京聖栄大学
乾燥おからを原料として水素生産を行う際、前処理として通電処理を行ったところ水素発生量が増加した。酵素処理を併用したところ水素発生量はさらに増加した。また発酵残渣量も大きく減少した。