Papers - OKAZAWA Hiromu
-
Influence of the agricultural land agglomeration to the nutrients of the river water in the Tokachi River basin "jointly worked" Reviewed
Yuri Yamazaki, Toshimi Muneoka, Hiromu Okazawa, Masato Kimura, Osamu Tsuji
Paddy and Water Environment 15 277 - 290 2017.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
北海道東部の十勝川水系を対象に,農業的土地利用である畑地と,森林との土地利用配置が河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響を明らかにした。
-
Ecosystem Service Assessment in Agricultural Watershed by using TOPMODEL "jointly worked" Invited Reviewed
Kosuke Mukae, Koji Miwa, Hiromu Okazawa, Tomonori Fujikawa
AGROFOR International Journal 2 ( 3 ) 27 - 36 2017
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:University of East Sarajevo, Faculty of Agriculture
河川流量の変動予測モデルとして,TOPMODELが世界的に使われてきた。ここでは,単一土地利用ではなく,森林と草地が混在する複合型土地利用流域において,TOPMODELを土地利用頃に適用することで河川流量の予測精度を検討した。また,TOPMODELに適用するパラメータを用いて,森林と草地における洪水緩和機能の効果を検討した。
-
直接水準測量と比較した GNSS 水準測量による 山間地における標高の最確値と標準偏差(共著) Reviewed
久保寺貴彦,岡澤宏,細川吉晴,松尾栄治
農業農村工学会論文集 84 ( 3 ) 1-331 - 1-342 2016.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
2014年4月,国土地理院が「日本のジオイド 2011」(Ver.1)を公開したことによって,3級水準測量相当のGNSS水準測量が全国的に実用化された。本研究では,長野県軽井沢町の水準点から 5 km ほど離れた標高 920 m ほどの山間地の 新点において,GNSS 水準測量および直接水準測量を実施して,それぞれ点検計算および厳密網平均計算を行って標高 値を比較検証した.また,GNSS 水準測量において,直接水準測量と比較した観測作業,「GPS のみ」と「GPS+GLONASS」 の差異が最確値と標準偏差に及ぼす影響,観測時間の差異が最確値と標準偏差に及ぼす影響を明らかにすることとした. この結果,GNSS 水準測量は,直接水準測量より安全かつ効率的に観測作業ができ,「GPS のみ」によって観測時間の差 異による最確値の変動を抑えられ,直接水準測量の成果に整合した標高値が得られることがわかった.
-
Influence of Meteorological Variable Combinations on Reference Evapotranspiration Estimated by the FAO56 Penman-Monteith Method "jointly worked" International journal
Hiromu Okazawa, Yasushi Takeuchi
International Journal of Environmental and Rural Development 7 ( 2 ) 147 - 153 2016.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:International Society of Environmental and Rural Development
世界的に適用されている蒸発散推定モデルであるFAO56 Penman-Monteith Methodを活用して,福島県南相馬市において観測をした気象データを用いて,計算パラメータの組み合わせが推定精度に及ぼす影響を検討した。
-
Proposed the Model for Estimation of Nitrogen Load in the Agro-Forestry Watershed "jointly worked" Reviewed
Yuri Yamazaki, Toshimi Muneoka, Hiromu Okazawa
International Journal of Environmental and Rural Development 7 ( 1 ) 148 - 153 2016.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:International Society of Environmental and Rural Development
本研究では,北海道十勝川流域を対象に,土地利用指標を取り入れた窒素負荷量の予測モデルについて検討をした内容である。
-
Effects of Surveying Methods between GNSS and Direct Leveling on Elevation Values over Long Distance in Mountainous Area "jointly worked" Reviewed
Takahiko Kubodera, Hiromu Okazawa, Yoshiharu Hosokawa, Futoshi Kawana, Eiji Matsuo, Machito Mihara
International Journal of Environmental and Rural Development 7 ( 1 ) 62 - 69 2016.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:International Society of Environmental and Rural Development
本研究では,中山間地域における水準測量の精度について,GNSS測量との比較によって明らかにしたものである。
-
Characteristics of the River Water Quality Under Base Flow Condition in the Tokachi River Basin, Japan "jointly worked" Reviewed
Yuri Yamazaki, Toshimi Muneoka, Hiromu Okazawa, Masato Kimura, Osamu Tsuji
International Journal of Environmental and Rural Development 7 ( 1 ) 154 - 159 2016.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:International Society of Environmental and Rural Development
北海道十勝川流域の複数河川において,平水時の河川水質特性をpH,BOD,SS,ECを指標に検討し,明らかにした論文である。
-
Effectiveness of Clinker Ash in Removing Nitrate Nitrogen from Agricultural Waste Water ”jointly worked” Reviewed
Hitoshi YAMAMOTO, Hiromu OKAZAWA*, Yasushi TAKEUCHI, Machito MIHARA
Agriculture & Forestry 62 ( 1 ) 37 - 42 2016
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
クリンカアッシュを用いた水質浄化システムの開発を目的とした研究成果のひとつで有り,クリンカアッシュはアンモニウム態窒素に加えて,硝酸態窒素の吸着能も有することを,室内におけるカラム試験によって明らかにした研究論文である。
-
EVALUATION OF IMPACT OF EARTHQUAKE ON AGRICULTURE IN NEPAL BASED ON REMOTE SENSING "jointly worked" Reviewed International journal
Ayako SEKIYAMA, Kuang TING KUO, Maskey SARVESH, Sawahiko SHIMADA, Hiromu OKAZAWA, Koji MIWA, Machito MIHARA
AGROFOR International Journal 1 ( 1 ) 58 - 65 2016
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Faculty of Agriculture, University of East Sarajevo
2015年に発生したネパール国における地震災害について扱った。特に,農地の被害状況をリモートセンシング技術を用いて評価するとともに,USLE式を組み合わせることで農地災害の危険度を評価する手法について言及をした。
-
Circumstances of Surveyor License Acquisition System in Japan "jointly worked" Reviewed
TAKAHIKO KUBODERA, HIROMU OKAZAWA, YOSHIHARU HOSOKAWA, MASAHIRO TASUMI, KATSUHIRO SASADA, EIJI MATSUO, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 6 ( 1 ) 51 - 57 2015.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本において測量に関する資格の取得には幾通りかの方法がある。ここでは,専門学校,大学を通じた測量教育の問題点を検討し,現在必要とされている測量技術の知識の取得を行うための教育方法について明らかにした。
-
Circumstances of Survey Education Conducted in Japanese Universities "jointly worked" Reviewed
TAKAHIKO KUBODERA, HIROMU OKAZAWA, YOSHIHARU HOSOKAWA, MASAHIRO TASUMI, KATSUHIRO SASADA, EIJI MATSUO, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 6 ( 1 ) 46 - 50 2015.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
工学系の大学において測量学は必修の科目である。一方,測量技術は日進月歩で進化をしており,教育現場と実際に測量技術を必要とする現場とでは測量内容に差異が生じている。ここでは,現代の測量教育に関する問題点を指摘し,教育内容の改善について検討した。
-
測量の資格制度と教育実態を踏まえたあたらしい測量学教材の開発(共著) Reviewed
久保寺貴彦, 細川吉晴, 岡澤宏, 笹田勝寛, 松尾栄治, 多炭雅博, 三原真智人
土木学会論文集H(教育) 71 ( 1 ) 18 - 27 2015.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
工学系大学では卒業と同時に測量士補の資格が得られる大学が多い。測量技術は日進月歩で進化しているが,大学で教える測量教育との差異も少なからず存在する。本研究では測量に関して大学教育で補うべき内容を抽出し,測量の資格制度と教育実態を踏まえた新しい教材の開発について検討した。
-
NITROGEN ADSORPTION ABILITY IN CLINKER ASH AND UTILIZATION OF NITROGEN−ADSORBED CLINKER ASH TO PROMOTE VEGETATION GROWTH "jointly worked" Invited Reviewed
Hiromu OKAZAWA and Tomonori FUJIKAWA
Agriculture and Forestry 60 ( 4 ) 15 - 20 2014.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
火力発電所から排出される石炭灰の一種であるクリンカアッシュは年々排出量が増加しており,リサイクル材としての活用方法が求められている。本研究では,農業分野におけるクリンカアッシュの利活用について研究をしたものである。具体的には,農地から排出される窒素汚濁水の浄化を目的として,多孔質材であるクリンカアッシュの窒素吸着能を評価し,吸着した窒素を農業生産で再度利用できる物質循環システムの構築を目指したものである。
Other Link: http://www.agricultforest.ac.me/paper.php?journal_id=185&id=2330
-
Effects of Coastal Road Spacing on Deposition of Tsunami-Borne Sand "jointly worked" Reviewed
YOUKI MAEDA, HIROMU OKAZAWA, YASUSHI TAKEUCHI, TOMONORI FUJIKAWA, SHIGEYUKI MIYABAYASHI
International Journal of Rura and Environemntal Development 5 ( 1 ) 77 - 81 2014.04
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
沿岸域における津波対策として,防潮林,防潮堤,2線堤の組み合わせによる津波減衰効果を,室内の実験用開水路を用いてて人工的に津波を発生させて再現し,対策の効果を明らかにした内容である。
-
凍結をともなう網走地域におけるマトリックポテンシャルの季節変動−誘電水ポテンシャルセンサの利用と凍土における浸透ポテンシャルの吟味-(共著) Reviewed
鈴木伸治,葛西拓也,三井ともみ,伊藤博武,岡澤 宏
土壌の物理性 126 51 - 62 2014.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
北海道網走における畑地圃場において,冬期間を通じて土壌水分等の気象観測を行い,その結果から凍土におけるマトリックポテンシャルの変化を明らかにした内容である。
-
Comparison of Inoculated Eri Cocoon and Eco-block for Pollutant Removal "jointly work" Reviewed
Carlos Onan Mendoza Tovar, Kumiko Kawabe, Hiromu Okazawa and Machito Mihara
International Journal of Environmental and Rural Development 5 ( 1 ) 53 - 57 2014.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホンジュラス国最大の湖沼を対象に,エリ蚕とエコブロックを活用した水質浄化技術の確立について論じた内容である。
-
Evaluation of Tide Embankment and Protection Forest Width on Tsunami Disaster Using Tsunami Simulator "jointly worked" Reviewed
Youki MAEDA, Hiromu OKAZAWA, Yasushi TAKEUCHI, Tomonori FUJIKAWA
International Journal of Environmental and Rural Development 4 ( 1 ) 104 - 108 2013.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
福島県南相馬市の沿岸では,東日本大震災による津波によって農地が堆砂によって甚大な被害を受けた。本研究では室内の実験用開水路において津波を再現し,防潮堤と防潮林による堆砂抑制効果を実験レベルで実証した内容である。
-
クリンカアッシュの粒径組成が窒素吸着効果に及ぼす影響(共著) Reviewed
山本 仁,岡澤 宏,竹内 康,村上由貴
農業農村工学会論文集 285 19 - 24 2013.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
クリンカアッシュは多孔質な物質であるため,水質浄化が期待できる廃棄物である。廃棄物の再利用の注目し,本研究では窒素汚濁された農業排水を対象に,クリンカアッシュによる水質浄化機能について,吸着効果に着目をして検討をした。そして,3ヶ月にわたるカラム試験の結果から,クリンカアッシュによる窒素吸着特性について明らかにした。
-
Water Quality Preservation Effect of Riparian Forests in Watersheds with Dairy Farming Areas in Eastern Hokkaido "jointly worked" Reviewed
Hiromu OKAZAWA, Tadao YAMAMOTO, Takashi INOUE, Tetuaki NAGASAWA
International Journal of Environmental and Rural Development 4 ( 1 ) 183 - 189 2013.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
北海道浜中町には大規模な草地と多数の畜舎が存在しており,いくつかの農業廃水河川がある。河川の周辺には河畔林と呼ばれる林地が集約しており,水質保全機能を有している。本研究では農業由来の窒素により汚濁されている河川水質と河畔林の水質浄化機能との関係を流域レベルで現地データを基に解析した内容である。
-
Utilization of Inoculated Eri Cocoon for Water Pollutant Removal "jointly worked" Reviewed
CARLOS ONAN MENDOZA TOVAR, KUMIKO KAWABE, HIROMU OKAZAWA, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 4 ( 1 ) 164 - 168 2013.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホンジュラス国に位置するヨホア湖の水質保全を目的とし,未利用資源で有りエリ蚕を活用して水質保全技術の開発と適用性について述べた論文である。