Papers - FUJIMOTO Naoshi
-
Comparison of effects of temperature on the growth of protozoa and metazoan in Thailand and Japan(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Norio Hayashi, Takahiro Ouchiyama, Motoyuki Mizuochi and Yuhei Inamori
Japanese Journal of Water Treatment Biology 39 ( 2 ) 93 - 97 2003.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
タイ王国の排水処理施設等から採取した原生動物及び後生動物の増殖に及ぼす温度の影響を検討した。これらは15℃以下の低水温では増殖できないことが明らかとなった。増殖の温度に対する依存性の指標となる活性化エネルギーは日本産に比較してタイ王国産の方が大きく,温度の影響を受けやすいことが明らかとなった。
-
Environmental conditions associating microcystins production to Microcystis aeruginosa in a reservoir of Thailand(共著) Reviewed
X. Wang, P. Parkpian, N. Fujimoto, K. M. Ruchirawat, R. D. DeLaune and A. Jugsujinda
Journal of Environmental Science and Health 37 ( 7 ) 1181 - 1207 2002.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
タイ王国の貯水池において藍藻類Microcystis aeruginosaが産生する有毒物質ミクロシスチンの発生と窒素、リン濃度、水温、光強度等の環境因子との関係について検討を行った。
-
鉄電解法を導入した嫌気ろ床・生物ろ過法における負荷変動が処理性能に及ぼす影響評価(共著) Reviewed
山本泰弘, 森泉雅貴, 井上充, 藤本尚志,稲森悠平,松村正利
Eco-Engineering 14 ( 2 ) 19 - 25 2002.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄電解法を導入した嫌気ろ床・生物ろ過法による小規模生活廃水の窒素・りん同時除去システムを用い,活性汚泥への水量負荷(l/日)と循環比の影響を評価した。窒素・りん同時除去のための最適循環比は2.8-4.0と2.8(同順に水量負荷1000と2000の時)で,この時のBODとT-NとT-PとSSは同順に≦10と≦1と≦10と≦10(各mg/l)を得た。
-
嫌気ろ床・生物ろ過法における物理化学的りん除去法導入による処理性能の評価(共著) Reviewed
山本泰弘, 三浦勇二, 井上充 , 藤本尚志,稲森悠平,松村正利
日本水処理生物学会誌 38 ( 1 ) 47 - 55 2002.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
小規模生活排水からの窒素・りん除去技術の開発を目的として,嫌気ろ床・生物ろ過法に凝集沈殿法及び鉄及びアルミニウム電解法等の物理化学的りん除去法を組み込んだ場合における有機物,窒素,りん除去特性および発生汚泥について検討した。嫌気ろ床・生物ろ過法に物理化学的りん除去法を導入することにより,りん除去性能と有機物除去性能が向上することが明らかになった。
-
Production of Cyanobacterial Hepatotoxin Microcystin in a nutrient-limited Culture of Microcystis viridis(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Masatoshi Soma, Maiko Yoshida, Masaharu Suzuki, Rikiya Takahashi, Yuhei Inamori
Japanese Journal of Water treatment Biology 38 ( 1 ) 39 - 45 2002.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
藍藻類Microcystis viridisのmicrocystinの産生特性について解析を行った。窒素枯渇細胞に対して窒素を加えた場合と、リン枯渇細胞にリンを加えた場合を比較すると、窒素枯渇細胞に窒素を加えたほうが比産生速度が高いことが明らかとなった。窒素が枯渇した細胞に対し硝酸性窒素を添加したところ、microcystinが増殖に先立って産生されることが明らかとなった。
-
Effect of metazoa on proportion of physiologically active bacteria(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Asuka Iida, Masaharu Suzuki, Rikiya Takahashi, Yuhei Inamori
Japanese Journal of Water Treatment Biology 35 ( 4 ) 279 - 284 1999.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
後生動物輪虫類Philodina erythrophthalmaが存在しない系とP.eryt hrophthalmaが存在する系において蛍光染色法により全細菌数、生理活性を有する細菌数を求めた。P.erythro phthalmaが存在すると、全細菌数は明らかに減少するが生理活性を有する細菌数の減少の割合が小さく、結果として生存率が6%増加することが明らかとなった。
-
原生動物縁毛類の増殖に及ぼす環境因子の影響(共著) Reviewed
林紀男、大内山高広、藤本尚志、稲森悠平
日本水処理生物学会誌 35 ( 4 ) 271 - 278 1999.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
活性汚泥法や生物膜法において浄化に貢献する原生動物縁毛類Vorticella属の増殖に及ぼす温度、塩濃度、細菌の種類、細菌濃度、pH、撹拌強度といった環境因子の影響について評価を行った。
-
Lactobacillus casei SM3株の糖蜜アルコール蒸留廃液脱色特性(共著) Reviewed
鈴木昌治、谷垣元揮、長野晃弘、藤本尚志、高橋力也
日本醸造協会誌 94 ( 10 ) 833 - 839 1999.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
糖蜜アルコール蒸留廃液のLactobacillus casei SM3による最適脱色反応条件と脱色特性を評価した。0.5%のグルコースを含む色度12000の蒸留廃液中の糖蜜色素を30度、24時間の半嫌気培養により約30%脱色した。この脱色は糖蜜色素分子の高分子量領域(分子量として10000以上の区分)に分布している色素物質に対する脱色反応に基づくものであった。一方、低分子領域に分布している色素物質はほとんど脱色されなかった。
-
生物処理反応槽に出現する微小動物の増殖・定着に及ぼす担体の効果(共著) Reviewed
藤本尚志、末長巨行、鈴木昌治、高橋力也、藤井邦彦、稲森悠平
日本水処理生物学会誌 35 ( 3 ) 157 - 163 1999.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
生物処理施設において汚泥の減量化、処理水の透明化に貢献する原生動物、後生動物を対象として中空小円筒状担体への付着特性と増殖に及ぼす影響について検討をおこなった。担体の添加により縁毛類で約9倍、輪虫類で約2.5倍の生息密度が得られることが明らかとなった。担体の添加は、生物処理施設に微小動物を高密度に安定して定着させる上で極めて有効であると考えられた。
-
N:P比をパラメータとした連続混合培養系における藍藻類の種間競争の数理モデルによる解析(共著) Reviewed
藤本尚志、鈴木昌治、高橋力也、杉浦則夫、稲森悠平、須藤隆一
水環境学会誌 22 ( 9 ) 749 - 754 1999.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
藍藻類Microcystis aeruginosaとPhormidium tenueの連続培養系における動態を数理モデルにより再現し、このN:P比の違いによる2種の藍藻類間の種の変遷に窒素の増殖に関わる定数等が関与していることを明らかにした。
-
Production of (S,S)-Ethylenediamine-N,N'-disuccinic Acid from Ethylenediamine and Fumaric Acid by Bacteria(共著) Reviewed
Rikiya Takahashi, Kenji Yamayoshi, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
Biosci. Biotech. Biochem. 63 ( 7 ) 1269 - 1373 1999.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
エチレンジアミンとフマル酸の混合液に土壌や汚泥から分離した細菌を接種し、EDDSの生成について検討を行ったところ、Sphingomonas属、Pseudomonas属、Brevundimonas属、Acidovorax属の細菌においてEDDSの生成が見られた。さらにAcidovorax属の至適温度、至適pH、EDDSの収率について検討を行った。
-
乳酸菌保存株の糖蜜アルコール蒸留廃液脱色能(共著) Reviewed
鈴木昌治、廉澤ひろみ、長野晃弘、藤本尚志、高橋力也
日本醸造協会誌 94 ( 5 ) 420 - 424 1999.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
乳酸菌保存株の糖蜜アルコール蒸留廃液に対する脱色能を調べたところ、脱色活性の強い菌株はLactobacillus属の菌種に限定されて存在した。Lactobacillus属の菌種の中でもLacto. caseiグループの菌種は共通して脱色活性が強く、その脱色反応は蒸留廃液中の糖蜜色素分子の高分子側色素を特異的に脱色する細胞膜区分の酵素に基づく反応であった。
-
FISH (fluorescent in-situ hybridization)法によるBacillus stearot hermophilus IAM 11062の検出(共著) Reviewed
鈴木昌治、谷垣元揮、長野晃弘、荒木信夫、藤本尚志、高橋力也
東京農業大学農学集報 44 ( 3 ) 182 - 190 1999.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
コンポスト中の代表的な高温性細菌Bacillus stearothe rmophilus IAM11062を特異的に検出するための合成オリゴヌクレオチドDNAプローブを設計し、蛍光標識を付加したプローブを合成した。塩酸により菌体を処理することにより高温性グラム陽性菌の研究が可能となることが示唆された。本プローブによりB. stearothermophilus IAM11062と遺伝的に近縁な高温性細菌を種レベルで識別できることが示唆された。
-
糖蜜アルコール蒸留廃液脱色能を有する乳酸菌の検索と同定(共著) Reviewed
鈴木昌治、廉澤ひろみ、長野晃弘、藤本尚志、高橋力也
日本醸造協会誌 93 ( 12 ) 982 - 989 1998.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
糖蜜アルコール蒸留廃液に対して高い脱色能を有する乳酸菌を検索・分離し、Lactobacillus caseiと同定した。脱色活性は無細胞抽出液と細胞膜区分に存在する酵素に認められた。本菌による蒸留廃液の脱色は糖蜜色素分子の高分子側区分を脱色する細胞膜区分の特異的な酵素に基づく反応であることが明らかとなった。
-
Biodegradabilities of Ethylened iamine-N,N'-disuccinic Acid (EDDS) and other Chelating Agents(共著) Reviewed
Rikiya Takahashi, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Takakazu Endo
Biosci. Biotech. Biochem. 61 ( 11 ) 1957 - 1959 1997.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
EDDSおよびその他のキレート剤について生分解性を検討したところ、EDTAは分解性が低く、NTAおよびPDDSは活性汚泥の馴養後分解されることがわかった。さらに、EDDSについてはRS体とSS体は分解されやすいが、RR体は分解性が低く、SS体は馴養なしでも分解されることがわかった。
-
Nutrient-limited growth of Microcystis aeruginosa and Phormidium tenue and competition under various N:P supply ratios and temperatures(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Ryuichi Sudo, Norio Sugiura, Yuhei Inamori
Limnology and Oceanography 42 ( 2 ) 250 - 256 1997.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
藍藻類Microcystis aeruginosaとPhormidium tenueをケモスタットを用いて連続純粋培養ならびに連続混合培養したところ、M. aeruginosaが高温適応性であること、P. tenueの窒素要求性が高いこと、混合培養実験においてN/P比が低い条件ではM. aeruginosaがN/P比が高い条件下ではP. tenueが優占すること等を明らかにした。
-
全国湖沼データの解析による藍藻類の優占化と環境因子との関係(共著) Reviewed
藤本尚志、福島武彦、稲森悠平、須藤隆一
水環境学会誌 18 ( 11 ) 901 - 908 1995.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
全国湖沼データを解析し、藍藻類の優占化と環境因子との関係について検討を行い、富栄養化した湖沼ではN/P比の増加とともに藍藻類の優占率が増加すること、水温が高い湖沼において藍藻類、特にMicrocystis属の優占率が高まること、混合の強い湖沼ほど藍藻類、とくにOscillatoria属,Phormidium属といった糸状性藍藻類の優占率が高まること等を明らかにし、これらの環境因子と藍藻類の優占化との間に密接な関係があることを明らかにした。
-
藍藻類の混合培養系に及ぼす温度の影響(共著)
藤本尚志、杉浦則夫、西村修、稲森悠平、須藤隆一
日本水処理生物学会誌 30 ( 1 ) 45 - 48 1994.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
アオコを形成する代表的な藍藻類Microcystis aeruginosaおよびAnabaena spiroidesを様々な温度において混合培養し、この2種の藻類の個体数が定常状態に達した後、温度変化を与えたところM. aeruginosaはその個体数を維持したが、A.spiroidesの個体数は著しく低下し、初夏におけるAnabaena属からMicrocystis属への優占種の変化の要因として水温の上昇が重要であることを明らかにした。
-
Effect of temperature change on algal growth(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Yuhei Inamori, Norio Sugiura, Ryuichi Sudo
Environmental Technology 15 497 - 500 1994.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
生産者としての藍藻類Microcystis viridis、緑藻類Selenastrum capricornutumについて温度に対する馴化性を実験的に検討し、この2種の藻類はともに、温度の上昇に対して速やかに馴化したが、S. capricornutumはM. viridisに比較して温度の低下に対する馴化が遅いことを明らかにした。