Papers - FUJIMOTO Naoshi
-
Phylogenetic and physiological characterization of mesophilic and thermophilic bacteria from a sewage sludge composting process in Sapporo, Japan(共著) Reviewed
Akihiro Ohnishi, Akihiro Nagano, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
World Journal of Microbiology and Biotechnology 27 333 - 340 2011
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
下水汚泥コンポストから分離した中温細菌および高温細菌について分子系統学的解析および生理学的な解析を行った。
-
Phylogenetic and physiological characterization of mesophilic and thermophilic bacteria from a sewage sludge composting process in Sapporo, Japan Reviewed
Akihiro Ohnishi, Akihiro Nagano, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
World Journal of Microbiology and Biotechnology 27 333 - 340 2011
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
札幌市における高速堆肥化施設の微生物相を解析し、新規性の高い複数の微生物群が存在することを明らかにした。新規の微生物群NoID.Aは有機物分解能が高く、堆肥化過程で重要な役割を担う可能性が考えられた。
DOI: 10.1007/s11274-010-0463-y
Other Link: http://www.springerlink.com/content/g5245046365603k8/
-
Development of a simple bio-hydrogen production system through dark fermentation by using unique microflora Reviewed
Akihiro Ohnishi, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto and Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 35 ( 16 ) 8544 - 8553 2010.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ユニークな微生物群を用いた暗黒水素生産システムを開発した。有機性廃棄物から簡便にバイオ水素を生産可能であった。本論文はMegasphaera属菌種がバイオ水素生産の主役と成り得ることを示した第一報である。
DOI: 10.1016/j.ijhydene.2010.05.113
Other Link: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319910010839
-
Development of a simple bio-hydrogen production system through dark fermentation by using unigue microflora(共著) Reviewed
Akihiro Ohnishi, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 35 8544 - 8553 2010.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Megasphaera elsdeniiおよびLactbacillus等から構成される従来とは異なる微生物群による効率的な水素発酵システムを確立した。
-
Influence of Anabaena Akinete on Algal-Bloom in Dam Reservoir Reviewed
Mikitaka Tsuchida, Munehiro Nomura, Shuhei Masuda, Nobuo Chiba, Naoshi Fujimoto, Kazunori Nakano, Osamu Nishimura
Environmental Engineering Research 46 75 - 79 2009.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
-
漆沢ダム湖等の湖沼、貯水池から分離した藍藻類Anabaena属の形態による分類および分子系統解析(共著) Reviewed
藤本尚志、佐藤祐吾、大国真隆、阿曾忍、大西章博、鈴木昌治、野村宗弘、西村修
水環境学会誌 32 ( 9 ) 501 - 504 2009.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
漆沢ダム湖等の湖沼、貯水池から分離した分離したAnabaena属の系統解析を行ったところ、16S rDNAでは四つ,rbcLXでは五つのクラスターに分かれることが明らかとなった。16S rDNAの系統樹において螺旋を巻く種と直線的なトリコームを形成する種が同一のクラスターに混在することが明らかとなった。系統解析の結果,分離したほとんどの株は有毒株とは異なるクラスターに位置することが明らかとなった。
-
藍藻類Microcystis aeruginosaおよびPlanktothrix agardhiiを混合した懸濁液における原生動物鞭毛虫類Monas guttulaの増殖特性(共著) Reviewed
藤本尚志、村上達矢、大西章博、鈴木昌治、岩見徳雄
日本水処理生物学会誌 45 ( 3 ) 137 - 142 2009.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
糸状性藍藻類Planktothrix agardhiiが存在することにより、原生動物Monas guttulaの比増殖速度、最大増殖量が高まることが明らかとなった。P. agardhii濃度2.5mg・l-1以上においてM. guttulaの比増殖速度が高まることが明らかとなった。P. agardhiiが存在することによりM. guttulaによるM. aeruginosaの捕食速度が高まることが明らかとなり、比増殖速度が高まる要因と考えられた。
-
複合微生物系による生ごみの水素発酵に関する研究(共著) Reviewed
黄笑宇、大西章博、登坂充博、藤本尚志、鈴木昌治
環境技術 37 ( 6 ) 421 - 427 2008.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究では、生ごみの水素発酵システムにおける微生物学的な安定化技術を確立するための基礎的知見を得ることを目的とした。Clostridium属菌種単独による生ごみからの水素発酵における問題点について解析するとともに、系統群の異なる複数の菌種を混合することで生ごみからの水素発酵能の安定化を試みた。
-
Growth promotion of the flagellate protozoan Monas guttula by the addition of granular media and glass beads(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Yuta Sakuuchi, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki, Norio Iwami
Japanese Journal of Water Treatment Biology 44 ( 1 ) 49 - 55 2008.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
セラミックス担体、ガラスビーズの存在により原生動物Monas guttulaの比増殖速度、最大増殖量が高まり、藍藻類Microcystis viridisの減少が速まることが明らかとなった。担体は固着性の原生動物を高密度に保持する上で有用と考えられていたが、M. guttulaのような遊泳性の性質を有する原生動物の増殖を促進する効果があることが示唆された。
-
生ごみの固体発酵法によるバイオエタノール製造技術の開発(共著) Reviewed
本多宏明、大西章博、藤本尚志、鈴木昌治
環境技術 37 ( 3 ) 207 - 215 2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
従来よりバイオエタノールの製造には液体発酵法が広く採用されている。本法はエタノールを蒸留した後に発生する蒸留廃液の処理が大きな問題となっている。この蒸留廃液の排出を極力抑制することを可能にする新規の発酵法としてエタノール固体発酵システムを考案した。
-
漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生制御効果の検討(共著) Reviewed
野村宗弘、佐藤博信、設楽和彦、坪根史佳、千葉信男、藤本尚志、中野和典、西村修
環境工学研究論文集 44 525 - 530 2007.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
人為的汚濁負荷のない漆沢ダム貯水池において水質構造を把握するために現地観測を行うとともに鉛直一次元の水質予測モデルを構築し、アオコ発生の制御効果について検討した。河川水のダム同密度層への流入ならびに取水の影響をモデルに組み込むことにより、二段階の成層の状況ならびにChl. aの変動といった貯水池内の水質構造を概ね再現することができた。
-
水素発酵微生物群の集積と菌相解析(共著) Reviewed
黄笑宇、松本明子、大西章博、坂本勝、藤本尚志、鈴木昌治
環境技術 36 ( 7 ) 501 - 508 2007.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究では生ごみを発酵基質として安定的に水素を生産する微生物群の探索を試みた。下水汚泥コンポスト中の微生物群を用いることで安定した生ごみの水素発酵が可能であることが確認された。
-
Degradation of the cyanobacterial hepatotoxin microcystin by bacteria isolated from a monoxenic culture of the flagellate Monas guttula(共著) Reviewed
Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki, Norio Iwami, Motoyuki Mizuochi, Yuhei Inamori
Japanese Journal of Water Treatment Biology 43 ( 2 ) 99 - 111 2007.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
原生動物Monas guttulaの培養液からミクロシスチン分解菌MG-15、MG-22株を分離した。これらの細菌は16S rDNAを解析したところ、Sphingopyxis属、Novosphingomonas属に近縁であることが明らかとなった。さらにミクロシスチンの分解に及ぼす温度、pH、初期ミクロシスチン濃度の影響について検討を行った。
-
漆沢ダム湖におけるアオコ発生に係わる水質構造特性(共著) Reviewed
設楽和彦、野村宗弘、千葉信男、藤本尚志、中野和典、西村修
環境工学研究論文集 42 487 - 493 2005.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
2004年に人為的汚濁負荷源のない貯水池である宮城県漆沢ダム湖の調査を行った。Chl. a濃度は8月に最大300ug/Lとなり優占種はAnabaena属であった。水温躍層が生じたときにリンが表層に蓄積し、それによりアオコの発生が起こっていると考えられた。
-
Mycelia sterilia M1株の廃糖蜜脱色過程における糖蜜色素とポリフェノール類の消長(共著) Reviewed
波多野和樹、大西章博、藤本尚志、中西載慶、鈴木昌治
日本食品保蔵科学会誌 31 ( 6 ) 309 - 313 2005.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mycelia sterilia M1株の廃糖蜜脱色過程における糖蜜色素とポリフェノール類の消長をゲルクロマトグラフィーにより調べた。その結果、糖蜜色素とポリフェノール類のゲルクロマトグラムのピークはよく一致し、両者とも分子量11800以上の高分子画分と5900以下の低分子画分に主要ピークが確認された。
-
藍藻類Cylindrospermopsis raciborskiiの回分培養における肝臓毒cylindrospermopsin産生特性(共著) Reviewed
藤本尚志、今野紗綾香、吉野由貴、大西章博、鈴木昌治、水落元之、稲森悠平
日本水処理生物学会誌 41 ( 3 ) 153 - 158 2005.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
藍藻類Cylindrospermopsis raciborskiiを窒素が豊富な条件ならびに窒素制限の条件において回分培養を行い、窒素固定ならびに肝臓毒cylindrospermopsin(CYN)産生特性について検討を行った。初期NO3-N濃度が低い条件下において、窒素固定により増殖し、それにともないCYN濃度が増加した。全CYN濃度と全窒素濃度との間に正の相関が見られ、窒素固定量が増加するにつれて、CYN濃度が高まることが明らかとなった。
-
かび臭産生藍藻類Phormidium tenueを溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究(共著) Reviewed
押見誠則、藤本尚志、大西章博、鈴木昌治、秋葉道宏、国包章一
水環境学会誌 28 ( 6 ) 379 - 384 2005.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
水道水のかび臭の原因となる藍藻類Phormidium tenueに対して溶藻効果を示す細菌を分離し,その溶藻特性について検討を行った。分離した溶藻細菌のうち,Pseudomonas KA6株は細胞外に溶藻物質を産生し,P. tenueを速やかに溶解した。KA6株の培養液のろ過液を添加してP. tenueを培養したところ,5 %以上の添加において増殖を抑制した。ろ過液は25-35℃,pH 7-9の条件で効率的にP. tenueを溶解した。
-
Mycelia sterilia M1株による廃糖蜜の脱色と副生多糖の諸性質(共著) Reviewed
波多野和樹, 大西章博, 藤本尚志, 鈴木昌治, 中西載慶
日本食品保蔵科学会誌 30 ( 5 ) 235 - 241 2004.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mycelia sterilia M1株の廃糖蜜に対する脱色活性と粘質物生産に適した培養条件について検討した。グルコースの添加や,廃糖蜜中のスクロースを塩酸により加水分解することにより脱色性および粘質物生産性が促進された。粘質物を回収した後の残液の脱色率は77.4%を示し,またスクロースの残存量が多く,91%の残存率を示した。また,得られた粘質物は六炭糖を主要構成糖とする多糖類であった。
-
培養法と分子生物学的手法を用いたコンポスト化初期における細菌相の解析(共著) Reviewed
大西章博、長野晃弘、藤本尚志、牛久保明邦、大澤貫寿、鈴木昌治
環境技術 33 ( 8 ) 620 - 630 2004.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
培養法と分子生物学的手法(FISH法,PCR-DGGE法)により,厨芥のコンポスト化過程における細菌相の解析を試みた。発酵初期の高温環境下において有機物分解の主役を担うことが考えられる細菌群として好熱性細菌のGeobacillus thermodenitrificansとGeobacillus toebiiを特定した。FISH法による解析の結果から,コンポスト化初期の高温環境下ではグラム陽性低GC含量グループの細菌群が優占しているものと考えられた。
-
FISH(fluorescence in situ hybridization)法を適用したコンポスト好熱性細菌の検出技術の開発(共著) Reviewed
大西章博、長野晃弘、藤本尚志、高橋力也、牛久保明邦、鈴木昌治
環境技術 32 ( 12 ) 976 - 985 2003.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
厨芥のコンポスト化過程における菌相解析と代表的菌株の同定を行った。常に検出されたグループは,好熱性Bacillus属のB.licheniformisであることが示された。FISH法によりBacillus属を直接検出するための条件を検討した結果,lysozymeによる細胞壁処理を行うことによってFISH Probeが細胞内に透過し,明確な検出が可能になった。来雑物からの自家蛍光や多数の細菌細胞の中からB.licheniformisを直接検出することが可能であった。