Presentations -
-
コンクリート舗装における粒状路盤の動的変形特性に関する一考察 International conference
小梁川雅、西澤辰男
土木学会第53回年次学術講演会概要集5部 1998.10
Event date: 1998.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
実物大コンクリート舗装の繰返し載荷実験結果から、粒状路盤表面の残留変形特性について検討した。その結果路盤面の残留変形は、載荷初期において著しく進行すること、残留変形の進行はコンクリート版のそり変形に関連していることがわかった。
-
コンクリート舗装における路盤面応力に関する実験的研究 International conference
乾達雄、小梁川雅
土木学会第53回年次学術講演会概要集5部 1998.10
Event date: 1998.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
実物大コンクリート舗装の静的載荷実験結果から、載荷に伴うたわみと路盤面圧力を測定し、Westergaard理論との比較を行った。その結果、たわみは実測値の方が理論値よりも大きく、路盤面圧力は理論値の方が小さくなっていた。これは、Vesicによる指摘の通りであり、Westergaard理論を用いてたわみと路盤面圧力を評価する場合には、解析値を補正する必要がある事が分かった。
-
ILB舗装材の色彩に関する研究 International conference
牧恒雄、小梁川雅
土木学会第52回年次学術講演会概要集5部 1997.09
Event date: 1997.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
インターロッキングブロックを用いた試験区を作製し、供用に伴う色彩の経時変化について、色彩色差計データから輝度と視感反射率を算出して検討した。その結果、供用が進むにつれ視感反射率、輝度とも低下することがわかった。
-
路盤面に作用する荷重強さの予測に関する研究 International conference
小梁川雅、乾達雄
土木学会第52回年次学術講演会概要集5部 1997.09
Event date: 1997.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
路盤面に作用する圧力を土圧計を用いて測定する場合、受圧面に接する材料によって測定データが異なることがわかった。また、砂が受圧面に接する場合の予測式をティモシェンコの弾性式に基づいて提案した。
-
平板FEMによるコンクリート舗装の逆解析 International conference
小梁川雅、井上博
土木学会第52回年次学術講演会概要集5部 1997.09
Event date: 1997.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
FWD試験で得られたたわみデータから、スラブの弾性係数を固定して平板FEMによる逆解析を行ったところ日中のスラブのそり変形によって、路盤によるスラブの支持が低下することがわかった。
-
流動化処理土内の粘土鉱物が強度特性に及ぼす影響 International conference
小梁川雅、牧恒雄、門澤忠雄、坂本康文
平成9年度農業土木学会講演要旨集 1997.07
Event date: 1997.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
流動化処理土の強度特性に影響を及ぼす因子として、粘土鉱物の種類に注目した。実験にはモンモリロナイト系粘土とカオリナイト系粘土を使用した。その結果、粘土の種類によってエトリンガイトの生成量が異なるために強度差がしょうじたものと考えられた。
-
舗装用コンクリートの配合強度と舗装の信頼性 International conference
小梁川雅、森山桐子、牧恒雄
平成9年度農業土木学会講演要旨集 1997.07
Event date: 1997.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
舗装用コンクリートの強度のバラツキがコンクリートの疲労破壊に及ぼす影響をモンテカルロシミュレーションを用いて検討した、その結果、コンクリートの配合目標強度の設定に当たっては、静的強度の平均値と変動係数に注意を払う必要があることがわかった。
-
Rooftop Gardening Technology International conference
T.Maki
International Conference on Agricultural Engineering (96B-018) 1996.09
Event date: 1996.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
In Japan, office buildings are concentrated in urban area. People don't have the space to grow these plants. We thought of making good use of the roof, but the idea posed several constraints such as:(1)the weight limit of the plants the roof can hold,(2)the waterproofing of rooftop,(3)the method of irrigation and drainage system,(4)maintenance and management of roof and plants. We explored the rooftop gardening technology by agricultural engi- neering.
-
個別要素法による高含水安定処理土の流動シミュレーション International conference
坂口栄一郎、牧恒雄、坂本康文、門澤忠雄
平成8年度農業土木学会講演要旨集 1996.06
Event date: 1996.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ガス、電気などの地中埋設管の埋め戻し土として用いられている高含水比の安定処理土である流動化処理土の間隙充填性と流動性との関係を求めることを目的として、簡単な流動試験と個別要素法による流動シミュレーショ ンを行い、シミュレーションにて流動状況を把握することの可能性を得た。
-
ゴムチップを多量に混入したアスファルト混合物に関する研究-粒度およびアスファルトの種類による混合物の物性の検討- International conference
牧恒雄、岡安幹夫
平成7年度農業土木学会講演要旨集 1995.07
Event date: 1995.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ゴムチップを多量にアスファルト混合物中に混入した場合に生じる強度低下の対策として、ゴムチップ表面の加工方法に加えて、使用骨材の粒度、アスファルトの種類の効果について検討した。
-
歩道の歩行感測定法に関する研究-筋電波形を用いた解析法の検討(その2)- International conference
潟岡元一、牧恒雄
土木学会第49回年次学術講演会概要集5部 1994.09
Event date: 1994.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
歩道における歩行感について、滑り抵抗のみではなく、舗装ブロック間の段差および目地幅も歩行感に影響を及ぼしていることを示した。
-
ゴムチップを多量に混入したアスファルト混合物に関する研究-ゴムチップの接着力と衝撃吸収効果の検討- International conference
牧恒雄
土木学会第49回年次学術講演会概要集5部 1994.09
Event date: 1994.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
社会問題となっている廃ゴムの再利用方法として、アスファルト混合物の中に多量に混入することを提案した。また、多量に混入させることによる強度低下の対策をゴムチップ表面の加工方法から検討した。またゴムチップによる衝撃吸収効果についても確認した。
-
歩道の歩行感測定法に関する研究-筋電波形を用いた解析法の検討(その1)- International conference
牧恒雄
土木学会第47回年次学術講演会概要集5部 1992.09
Event date: 1992.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
歩道路面の滑りと歩行感に注目し、筋電図による波形特性値と滑り抵抗値によって歩き易さの検討を行い、滑り抵抗値が歩行感に影響を及ぼしていることを指摘した。