Papers - OISHI Yuichi
-
Effects of protein deprivation on α1(I) and α1 (III) collagen and its degrading system in rat skin.
大石祐一,傅正偉,大貫禎成,加藤久典,野口忠
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 66 ( 1 ) 2002.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 10ページ
8日間無タンパク質を摂取させたラットの真皮において,12%カゼイン食を摂取させたラットと比較して,Ⅰ型およびIII型トロポコラーゲン量は顕著に減少し,その傾向はmRNAレベルでも観察された.また,コラーゲン分解酵素およびその阻害物質のmRNAレベルも減少した.本結果から,食餌タンパク質欠乏は皮膚のⅠ型およびIII型コラーゲンの合成および分解に影響を与えることがわかった.
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Up-regulation of upstream stimulatory factors by protein malnutrition and its possible role in regulation of the IGF-binding protein-1 gene
松川忠司,井上義久,大石祐一,加藤久典,野口忠
Endocrinology 142 ( 11 ) 2001.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 9ページ
無タンパク質食摂取は,IGFBP-1の発現を増大させる。この発現を制御する転写因子を探索したところ,USF-1およびUSF-2が同定された。これらのタンパク質量は,無タンパク質食摂取により増加した。このことから,無タンパク質食摂取によるIGFBP-1発現の増大は,USF-1およびUSF-2のタンパク質レベルでの増加によると考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Tissue Inhibitors of metalloproteinases level and collagenase activity in gingival crevicular fluid: the relevance to periodontal diseases
野村隆,石井礼仁,大石祐一,高馬治美,原耕二
Oral Diseases 4 ( 4 ) 1998.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 10ページ
健常人,歯肉炎および歯周炎罹患者の歯肉溝滲出液中の組織由来金属プロテアーゼ阻害物(TIMP1,2),コラゲナーゼ(MMP-1,8)量について測定し,歯肉組織の破壊との関係を検討した。その結果,両罹患者グループとも健常人グループに比してTIMP-1量および両コラゲナーゼ活性が高く,歯周炎評価における重要なマーカーになると考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Inhibition of Membrane-Type 1 Matrix Metalloproteinase by Hydroxamate Inhibitors: An Examination of the Subsite Pocket.
山本実,辻下秀樹,堀紀之,大石祐一,井上紳太郎,池田昇司,岡田保典
Journal of Medicinal Chemistry 41 ( 8 ) 1998.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 9ページ
癌増殖,転移に関わるプロゼラチナーゼA (proMMP-2)を活性化する膜結合型金属プロテアーゼ1の構造をヒドロキサム酸を有するマトリックス金属プロテアーゼ (MMP)阻害剤を用いて検討したところ,MMP-2,3(ストロムライシン),9(ゼラチナーゼB)と似た部分と他のMMPとは異なる構造を有していることがわかった。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Regulation of matrix metalloproteinase (MMP) expression in cutis laxa fibroblasts: upregulation of MMP-1, MMP-3 and MMP-9 genes but not the MMP-2 gene.
籏持淳,黒田啓,新海宏,高馬治美,大石祐一,井上紳太郎
British Journal of Dermatology 138 ( 5 ) 1998.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 6ページ
エラスチンの異常を伴う皮膚弛緩症(Cutis Laxa)罹患者由来の繊維芽細胞を用いて,コラゲナーゼ(MMP-1),ゼラチナーゼ(MMP-2,9),およびストロムライシン(MMP-3)量を健常人由来せんい繊維芽細胞と比較したところ,mRNAおよびタンパク質レベル共にMMP-1,3および9において多かった。 -
低分子物質によるヒト皮膚線維芽細胞のコラーゲン合成および分解の制御
吉田雅紀,中田正典,早瀬基,大石祐一,井上紳太郎
日本化粧品技術者会 30 ( 3 ) 1996.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 7ページ
皮膚に多く存在するコラーゲンは老化に伴い,架橋や変質などがおこり,細胞の機能低下に深く関わっていると言われている。我々は,コラーゲン代謝を活性化し,老化を遅らせるべく,コラーゲン分解を促進する物質として,皮膚透過可能な低分子物質エタノールアミンおよび絹硫酸部分水解物を見出した。コラーゲン合成促進物質アスコルビン酸誘導体と同時適用により,コラーゲン代謝の活性化を期待できることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
ラットにおける実験的歯周手術後のⅠ型及びⅢ型Collagen形成量の変動に及ぼす没食子酸プロピルの影響
野村隆,久保田健彦,一戸千華子,小川伸之,大石祐一,井上紳太郎,高橋徳也,原耕二
日本歯周病学会会誌 37 ( 1 ) 1995.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 13ページ
ラット実験的歯周手術後の創傷部に形成されるⅠ型及びⅢ型Collagen量を測定した。その結果,Ⅲ型Collagenは,創傷後5~7日目にかけて有意に増加したが,Ⅰ型Collagenの増加は7日目以降だった。本結果から,創傷部においてはⅢ型CollagenがⅠ型に先行して形成されることが示唆された。また,没食子酸プロピル投与により,両Collagen形成が促進されることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Decreased Collagenase Expression in Cultured Systemic Sclerosis Fibroblasts.
武田孝爾,籏持淳,植木宏明,中田正典,大石祐一
Journal of Investigative Dermatology 103 ( 3 ) 1994.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 5ページ
全身性硬化症はコラーゲンの異常な蓄積を伴う重篤な疾病である。罹患者由来の繊維芽細胞を用いてコラーゲンの分解に重要なコラゲナーゼについて健常人の細胞と比較検討したところ,酵素活性およびタンパク質レベルでは顕著に減少が認められたが,mRNAレベルでは差が認められなかった。本結果から,全身性硬化症のコラーゲン異常蓄積はコラゲナーゼの転写レベルおよび転写後での制御機構の変化によるものと考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Changes in Procollagenase/ MMP-1 and Inhibitor Productin by Human Fibroblasts Aged in Culture.
中田正典,大石祐一,早瀬基,三嶽孝予,松井正,井上紳太郎
Connective Tissue 23 ( 3・4 ) 1992.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 2ページ
ヒト繊維芽細胞から産生されるプロコラゲナーゼ量はin vitro加齢に伴って徐々に減少する。in vitro加齢した繊維芽細胞に絹プロテインエキスを添加することにより,プロコラゲナーゼ量およびそのmRNA量は増加した。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
A Tryptic Peptide From β -Casein Depresses Protein Synthesis and Degradation and Enhances Ureogenesis in Primary Cultured of Rat Hepatocytes.
竹中昭雄,大石祐一,野口忠,内藤博
International Journal of Biochemistry 23 ( 4 ) 1991.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 8ページ
ウシのβ‐カゼイントリプシン分解物からラット肝細胞での尿素合成を促進するペプチドを単離した。本ペプチドの構造は,Ala-Val-Pro-Tyr-Pro-Gln
-Argだった。このペプチドはタンパク質合成および分解を阻害する活性を有した。また,上皮成長因子によるDNA合成促進作用を抑制する作用も有していた。
本共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Effect of Some Essential Amino Acid Deficiency in the Medium on the Action of Insulin on Primary Cultured Hepatocytes of Rats. Hepatocytes do not Respond to Insulin in Some Essential Amino Acid-Deficient Medium.
竹中昭雄,大石祐一,野口忠,内藤博
International Journal of Biochemistry 21 ( 11 ) 1989.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 9ページ
ラット肝細胞において,インスリンによってアミノ酸消費は促進されたが,リジン,トレオニン,トリプトファン,硫黄を含むアミノ酸,フェニルアラニン,チロシン,あるいはヒスチジンを除去された培地では本効果は認められなかった。リジン欠乏培地での培養はインスリンの細胞への結合に影響しなかった。このことから,いくつかの必須アミノ酸はインスリンの応答に関わっていることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
The Effects of Bestatin, a Microbial Aminopeptidase Inhibitor, on Epidermal Growth Factor-Induced DNA Synthesis and Cell Division in Primary Cultured Hepatocytes of Rats.
高橋伸一郎,大石祐一,加藤久典,野口忠,内藤博,青柳孝明
Experimental Cell Research 183 ( 2 ) 1989.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 13ページ
ラット実質肝細胞を用いて微生物由来アミノペプチダーゼ阻害剤ベスタチンの作用について検討した。その結果,ベスタチンは,上皮成長因子(EGF)添加後24~26時間で起こるDNA合成を開始12時間でアレストした。このことから,特異的なプロテアーゼがEGFによる肝細胞のDNA合成に重要な作用を有していることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
初代培養肝細胞に対するUEP (Ureogenesis Enhancing Peptide) の作用に関する研究
大石 祐一
東京大学 1989.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
論文総ページ数 116ページ
β‐カゼインをトリプシン処理したペプチドUEP(Ala-Val-Pro-Tyr-Pro-Gln-Arg)は初代培養肝細胞において尿素合成を促進する。本原因について検討したところ,UEPは内因性のアミノ酸の量を調節することにより尿素合成を促進することが考えられた。一方,UEPはインスリン,EGFによって誘導されるDNA合成も抑制したが,両リガンドのレセプター結合には影響しないと考えられた。