論文 - 進藤 斉
-
乳酸菌の利用による焼酎もろみでのガンマーラクトン類の生成 査読あり
金子健太郎、進藤 斉、佐藤和夫、高橋康次郎
日本醸造学会誌 108 ( 7 ) 539 - 549 2013年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
分離乳酸菌Lactobacillus brevisを用いて焼酎製造を行った。玄米を用いると製成酒中のガンマノナラクトン、ガンマドデカラクトンが対照に比べ高く、官能的にも濃醇であった。
-
酒粕を利用した高密度の酵母による繰り返し清酒醸造 査読あり
佐藤和夫,西村顕,小林美希,進藤 斉,高橋康次郎
日本醸造学会誌 108 ( 2 ) 122 - 129 2013年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
酒粕を利用した高密度の酵母による繰り返し清酒醸造について、液化仕込の醪で検討した。繰り返し回数が多くなると製成酒のアミノ酸度や着色度が増加し、酒質評価が低下することから、実質的には数回程度までであることを明らかにした。
-
清酒醪と固液共存培地における酵母菌体内のS-アデノシルメチオニンの動向 査読あり
進藤 斉・高橋康次郎・佐藤和夫
東京農業大学農学集報 56 ( 3 ) 236 - 241 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
固液共存培地の寒天部形状を斜面状から平板状に改変し、酵母菌体内のS-アデノシルメチオニン蓄積について検討した。その結果、低温でかつ酵母菌体が固体部上へ直接沈殿する発酵条件で特に高蓄積が認められた。さらに醪では、米粒付着菌体中に高蓄積され、モデルの結果と合致した。
-
繰り返し回分式清酒醸造における酵母菌体内S-アデノシルメチオニン 査読あり
進藤 斉・高橋康次郎・佐藤和夫
東京農業大学農学集報 56 ( 3 ) 242 - 247 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
一段仕込みの醪でS-アデノシルメチオニン(SAM) 動向を検討した。酵母を過剰接種して増殖を廃すると、発酵期間は数日短縮され、SAM蓄積への温度差の影響は縮小傾向となった。回分3回目または4回目以降では発酵に支障はないものの、アミノ酸度と製成酒中のSAMの増加が顕著で、味のくどさや苦味が感じられた。
-
清酒醪の上槽条件が製成酒中のS-アデノシルメチオニン含量に及ぼす影響 査読あり
進藤 斉・高橋康次郎・佐藤和夫
東京農業大学農学集報 56 ( 3 ) 248 - 254 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
醪末期でアル添によってアルコール濃度が上昇しても、品温が適切であれば、醪液部のS-アデノシルメチオニン(SAM)濃度の急昇は認められなかった。また上槽中、製成酒のSAM濃度は上昇したが、酵母菌体除去醪を上槽しても同様であることから、上槽圧力はSAM漏出へ直接的に関与しないものの、SAMは苦味を呈することから、その管理の重要性が示された。
-
みりんの貯蔵と抗酸化性について 査読あり
竹村朋実、渡辺清香、田中万祐子、進藤 斉、小泉武夫、高橋康次郎
日本醸造学会誌 106 ( 8 ) 547 - 555 2011年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
長期貯蔵した本みりんの抗酸化性にアミノカルボニル反応の後期段階で生成する褐色色素メラノイジンが寄与していることを明らかにし、着色度の増加と共に抗酸化性が増加することを確認した。
-
コンポストメタゲノムライブラリーの作製とセルラーゼ活性を有するクローンの検索 査読あり
矢部修平、関山佳治、進藤 斉、小泉武夫
環境バイオテクノロジー学会誌 7 ( 1 ) 33 - 38 2007年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
夾雑物が多量に含まれるコンポストから遺伝子資源としてメタゲノムライブラリーを作成し、CMCase活性を有するコロニーを1クローン獲得した。作成ライブラリーは高温コンポストに特徴的な未知機能遺伝子を獲得できることを明らかにした。
-
清酒醪における発酵温度と精米歩合が各種酵母の含硫物動向に与える影響(清酒醪の発酵温度と酒質の関係(第4報))
進藤 斉、角田潔和、小泉武夫
日本醸造学会誌(2006) 101 ( 10 ) 776 - 778 2006年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでに明らかにした低温醪での含硫物の特徴的な動向は、主として精米歩合70%、清酒酵母K-7を用いた検討であったが、これらの特徴的動向は、精米歩合50%,各種清酒酵母を用いても普遍的に認められることを明らかにし、吟醸造りへの影響が示唆された。
-
高温コンポストにおける発酵初期の品温変化とミクロフローラの変動 査読あり
矢部修平、吉田直人、進藤 斉、角田潔和、葉坂勝、小泉武夫
土と微生物(2006) 60 ( 2 ) 109 - 115 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高温コンポスト(ハザカシステム)における発酵初期の品温変化とミクロフローラの変動について解析し、20時間程度のまでのごく初期に速やかに80℃超まで品温が急上昇することが、物性及び微生物相の変化に非常に重要であることを示した。
-
低温醪及び並行複発酵培地における清酒酵母の含硫物蓄積とメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ活性(清酒醪の発酵温度と酒質の関係(第3報)) 査読あり
進藤 斉、矢部修平、角田潔和、小泉武夫
日本醸造学会誌(2006) 101 ( 1 ) 61 - 68 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
清酒醪の低温発酵時にのみ見られる特異的な含硫物動向を解明するために独自に並行複発酵培地を開発し、清酒酵母の含硫物蓄積とメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ活性を中心に検討した。本酵素活性そのものは高蓄積には関与せず、並行複発酵という醪特有の環境が非常に重要であることを示した。
-
Anthocyanidin Reductase Gene Expression and Accumulation of Flavan-3-ols in Grape Berry 査読あり
Akiko Fujita, N.Soma, Nami Goto-Yamamoto, Hitoshi Shindo, T.Kakuta, T.Koizumi and K.Hashizume
Am.J.Enol.Vitic. 56 ( 4 ) 336 - 342 2005年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ブドウ品種カベルネ・ソービニヨンのANR遺伝子のゲノム塩基配列(VvANR)を取得し、種子・果皮に蓄積されるエピカテキン及びエピガロカテキン生合成のうちの一部がANRの転写によって制御されている可能性を明らかにした。
-
中国ハム(金華火腿)脂質の不飽和化に関与する糸状菌の同定と性質 査読あり
森哲也、金内誠、進藤 斉、角田潔和、吉澤淑、小泉武夫
日本食品保蔵科学会誌(2004) 30 ( 1 ) 9 - 15 2004年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
金華火腿脂質の脂肪酸不飽和化に関与する菌株のスクリーニングを行い、Aspergillus oryzae A-59を選抜、同定した。またA-59がパルミチン酸やステアリン酸を菌体内に取り込み、オレイン酸やリノール酸、リノレン酸を生産することを明らかにした。
-
Pichia ohmeri AN231の生産する抗酸化性物質の作用機作と局在性 査読あり
角田潔和、金内誠、進藤 斉、吉沢淑、小泉武夫
日本食品保蔵科学会誌(2000) 26 ( 1 ) 11 - 15 2000年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Pichia ohmeri AN231の生産する抗酸化物と増殖を検討 し、培養18hrより菌体外排出を確認した。リノール酸に対する抗酸化機構はフリーラジカル捕捉によるものであった。
-
Structure of antibacterial sub stance in extract of wheat-koji(qu) described in the chinese classi c [Chi-min-yao-shu] and its effect on growth of bacteria and yeasts 査読あり
Makoto Kanauchi, Tomoko Shibano, Hitoshi SHINDO, Toshitaka KAKUTA, Kiyoshi YOSHIZAWA and Takeo KOIZUMI.
Food Sci. Technol. Res .19 99 5 ( 4 ) 323 - 326 1999年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オナモミの葉より抗菌性物質を抽出し、各種クロマトグラフィーにより精製した。これを構造決定したところ本物質はキサンタチンであった。本物質は醸造用の乳酸菌、酵母には作用しないものの汚染菌である細菌、野生酵母には抗菌性を有した。
-
Identification and some properties of antioxidant produced by the yeast
Toshitaka KAKUTA, Akiko Hoshikuma, Makoto Kanauch i, Hitoshi SHINDO, Kiyoshi YOSHIZAWA and Takeo KOI ZUMI.
日本食品保蔵科学会誌(1999) 25 ( 5 ) 215 - 220 1999年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生酵母及び実用酵母2250株から、菌体外に抗酸化性物質を高生産する酵母を選抜した結果、Pichia ohmeri AN231を得た。本株は培養液1Lより56mgの抗酸化物を生成し、αーTOC、アスコルビン酸よりも高い活性を有し、 40℃,11daysでも活性は低下しなかった。
-
メロン酒原料夕張メロン果肉のプロテアーゼの生成と諸性質 査読あり
吉沢淑、尾崎裕子、武藤敏昭、進藤 斉、角田潔和、小泉武夫
日本醸造学会誌(1998) 93 ( 12 ) 990 - 995 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
メロン酒の原料である夕張メロン果汁の保存性の向上を目的に果肉よりプロテアーゼを1離精製し、諸性質を調べたところ、本プロテアーゼは、糖を含まない分子量66KDaモノマー蛋白質で至適温度40℃、至適pH8.5であった。またN末端の20残基のアミノ酸配列を決定した。
武藤敏昭は夕張メロンブランデー醸造研究所 -
古式製法(シー汁浸漬)による泡盛の貯蔵熟成試験
角田潔和、熱田和史*、小林一三、金内誠、進藤 斉、 吉沢淑、小泉武夫
日本食品保蔵科学会誌(1998) 24 ( 6 ) 361 - 367 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
泡盛の多様化を目的に古式製法(シー汁浸漬法)にて泡盛を製造し、5年間貯蔵熟成させ、一般分析、有機酸、金属、香気成分を分析し、官能試験を行ったところ、製品は香りが高く、味が重厚で評価が高かった。
*は忠孝酒造㈱ -
古式泡盛製造時のシー汁中の微生物相と酵素活性 査読あり
角田潔和、金内誠、熱田和史*、進藤 斉、吉沢淑、小泉武夫
日本醸造学会誌(1998) 93 ( 11 ) 897 - 904 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
古式泡盛製造時に行われる生米浸漬工程(シー汁)中の微生物相と酵素活性を検討した。シー汁からは、Bacillus属や各種乳酸菌が分離され、酸組成の主体は乳酸で酪酸も検出されたが、糸状菌は分離されなかった。またアミラーゼ、プロテアーゼ活性が認められ、原料米に作用することが考えられた。
*は忠孝酒造㈱ -
『斎民要術』に記載される麹のモデル製麹時におけるオナモミの葉の熱水抽出液の役割 査読あり
金内誠、進藤 斉、鈴木昌治、角田潔和、吉沢淑、小泉武夫
日本醸造学会誌(1998) 93 ( 11 ) 910 - 915 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
モデル製麹条件下でオナモミの葉の熱水抽出液の添加効果について検討した。抽出液は糸状菌の増殖、酵素生産には影響を及ぼさないが、麹の汚染菌であるBacillus属の生育を抑制した。一方、醸造上有効な乳酸菌や発酵性酵母などに対しては抗菌効果はなかった。
-
『斎民要術』に記載される麹の微生物学的特性 査読あり
金内誠、進藤 斉、鈴木昌治、角田潔和、吉沢淑、小泉武夫
日本醸造学会誌(1998) 93 ( 9 ) 721 - 729 1998年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国古書、斎民要術に従い、製麹時に使用する植物の 熱水抽出液の添加効果を主要微生物相から検討したところ、主要糸状菌はAspergillus oryzae、Rhizous oryzae であり、植物抽出液添加により製麹中の細菌の生育が抑制された。