Misc - KAMIOKA Miho
-
どうして出るの?どうやって減らす?私たちの食品廃棄
上岡 美保
東京くらしねっと 231号 2016.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京都消費生活総合センター
世界では飢餓と飽食の問題、様々な人間活動による地球環境問題が課題となっている中で、私たちは食の生産から加工、流通、消費までの食の循環や食品ロスの削減などの環境を意識した食生活をおくることが求められている。こうした状況下で、わが国の食品ロスの現状と課題についてわかりやすく解説した。
-
改めて今なぜ食育が必要か?食育の社会的意義とは?
上岡 美保
食農教育の実践的手法 2016.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:家の光協会
食農教育の社会的意義について、今日のわが国の食をめぐる諸問題の現状、食生活、農業、環境の現状について解説しながら説明した。
-
Analysis of the Importance of Resources and Factors that Constitute Tourism(共著)
Miho KAMIOKA, Hiroto TANAKA, Yuto Kurata and Michihiko MAMADA
農村研究 ( 120 ) 65 - 75 2015.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:東京農業大学農業経済学会
本研究は、全国47都道府県の観光行政担当課の職員を対象に、地域の食・農・環境の潜在資源の活用に関する調査を実施した。具体的にはAHP分析を適用して、観光の重要要素について明らかにした。
-
コラム「地域に根ざした食育の活動を、民間団体が効果的・継続的に行うために」
上岡美保
地域に根ざした民間団体の取り組み事例 -つくって、食べて、伝え合う食育- 2014.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:内閣府食育推進室
内閣府でとりまとめた地域に根ざした食育活動への助言として、コラム形式で執筆した。
-
もったいない 食品のロス
上岡美保
くらしの豆知識2014 194 - 195 2013.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国民生活センター
国民へ向けた食品ロスの実態とロスを減らすためのアドバイスについて執筆した。
担当部分(194-195頁)については上岡美保の単独執筆。 -
【図書紹介】『学校給食における地産地消と食育効果』内藤重之・佐藤信 編著
上岡美保
農業経営研究 50 ( 1 ) 150 - 150 2012.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:日本農業経営学会
日本農業経営学会の依頼により、当該著書の書評を記述した。
-
未来に残したい「日本農業遺産」
上岡美保
JA教育文化2012年1月号 12 - 13 2012.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:社団法人 家の光協会
(社)家の光協会の依頼により、全国のJAへ配布される「JA教育文化」において、世界農業遺産の事例を紹介した。
-
食育の社会的意義-地域内連携・主体間連携の必要性-
上岡美保
JA教育文化2010年11月号 ( 122 ) 12 - 13 2010.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:社団法人 家の光協会
(社)家の光協会の依頼により、全国のJAへ配布される「JA教育文化」において、食育推進には社会の主体間連携が重要であることを述べた。
-
「書評:磯島昭代著『農産物購買における消費者ニーズ-マーケティングリサーチによる-』農林統計協会」
上岡 美保
『農業経営研究』第48巻,第1号 2010.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本農業経営学会
磯島昭代著『農産物購買における消費者ニーズ』についての書評を行った。本書は、消費者の農産物購入に関する潜在的ニーズについて、主としてテキストマイニングを手法として、これまでその具体的解明が困難であったアンケート自由回答について、定量的に分析を試みたものである。
-
「資料:応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価-授業参加者へのアンケートによる検討-」
多田由紀・川野因・田中越郎・前田良之・高橋英一・古庄律・上岡美保・多田安寿美他
『東京農大農学集報』第54巻第4号 2010.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
本研究は、東京農業大学応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業について、学生の評価及び学生へのアンケート調査等からその効果について検討したものである。アンケート票の作成、調査結果の取り纏めを全て担当した。
-
「東京農業大学「大学生の食生活の実態と食育の意識に関するアンケート」調査結果」
川野因,高野克己,上岡美保 他
東京農業大学応用生物科学部 2009.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学応用生物科学部
本報告書は東京農業大学学部1年生を対象に全学的に食生活の実態と食育の意識についてアンケート調査を行ったものである。調査票の作成、報告書の作成の全ての取り纏めを担当した。
-
「食・農・環境に対する食育への期待」
上岡 美保
『明日の食品産業』 2009.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:財団法人食品産業センター
食が食料問題だけではなく農業問題・環境問題とどう関わるか、また食育を行うことでどのような問題解決が期待できるかについて述べた。
-
食・農・環境の関わりと食育の大切さ-子ども達に安心して食べられる社会を残すために-
上岡 美保
『わたしは消費者』 2008.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京都消費生活総合センター
子ども達に将来安心して食べられる社会を残すために今、私たちは何をしなければならないか。そのためには「食育」が有効な一つの手段として考えられる。本稿では、現在日本が抱える食・農・環境問題を整理しながら、それらの問題と食育がどのように関わっているかについて述べている。
-
食・農・環境の関わり
上岡 美保
『冷凍食品技術研究』 2008.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:冷凍食品技術研究会
食料、農業、環境との関わりとこれからの消費者のあるべき姿について述べた。
-
食育の社会的意義-社会科学からのアプローチー 住民の意識調査から食育の潜在的意義を探る
上岡 美保
『日本食育学会誌』 2 ( 4 ) 2008.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本食育学会
住民調査の結果から、近年の子どもの食の問題、子どもの嗜好から見える食の問題、家庭での食教育の現状などについて明らかにするとともに、食育の社会的意義について考察した。
-
消費者は本当に国産を求めているか
上岡 美保
『食農と環境』№5 2008.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:実践総合農学会
本稿では、「わが国の食料自給を高める方法はあるか」というテーマの中で、消費者に焦点を当て、消費者は本当に国産を求めているのか、さらには、消費者の視点から自給率向上に対して、何ができるかについて考察した。
-
書評:石橋喜美子著『家計における食料消費構造の解明』
上岡 美保
『フードシステム研究』第13巻3号 2007.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本フードシステム学会
石橋『家計における食料消費構造の解明』は、日本の食料消費構造について、年齢階層や世帯類型の視点から解明している。本書についての書評。
-
食育推進における課題と食育への期待
上岡 美保
『農業構造改善』 2007.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本アグリビジネスセンター
本稿は、2005年7月に「食育基本法」が立法化されたことを受けて、その背景を2010年の子どもの食生活予測結果から確認するとともに、食育推進のための課題及び食育の意義について記述している。
-
「「日本の台所」と呼ばれるタイの食品産業」「タイにおける食品製造業の実態及び農家消費生活」『日系食品企業の海外進出と日本農業に与える影響に関する研究-日本と中国・東南アジアとの食品流通構造の変化を中心に-』
上岡 美保、藤島廣二他
平成14~17年度科学研究費補助金(基盤研究B2海外)研究成果報告書(代表藤島廣二) 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
「日本の台所」と呼ばれるタイの食品産業及び農家についての実態調査を踏まえ、グローバルな視点から見た場合の問題点について整理した。
また、タイにおける生活構造についてみると共に、地域による格差についても触れている。 -
「学童期児童の学校給食の現状と学校給食における食育の教育的効果」『多自然居住地域における循環型資源管理システムの構築』
上岡 美保、熊谷宏他
平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究A2)研究成果報告書(代表熊谷宏) 2005.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
小学校の学校給食において、地元産の食材を利用することの教育的効果について、アンケート調査から明らかにした。