論文 - 小塩 海平
-
Estimation of Evaporation from Water Surface and Current Situation of Water Shortage of Some Selected Districts in the Republic of Djibouti 査読あり
Ismael Tabarek M., Kaihei Koshio, Shinpei Takahashi, Kenji Fukunaga and Fumio Watanabe
Journal of Agricultural Development Studies 14 ( 2 ) 2003年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブティ共和国における水面蒸発量を推定し,集水面積の設定を明確化し,ウォーター・ハーベスティングの実施可能性を示唆した.
-
パプアニューギニア産ダイジョ(Dioscorea alata L.)のデンプン特性の品種間変異 査読あり
永島俊夫、妙田貴生、小塩海平、豊原秀和、菊池文雄、藤巻宏
熱帯農業 47 ( 4 ) 2003年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
パプアニューギニア産ダイジョ15品種を供試して、デンプンの諸特性をナガイモと比較しながら調査した。その結果、ダイジョの地方品種間再編委がきわめて大きいことが明らかとなった。
-
Response of Isogenic Lines of Rice (Oryza sativa L.) with Different Semi-dwarfing Alleles of sd-1 Locus to some growing conditions 査読あり
Kaihei Koshio, Keiko Tachibana, Hidekazu Toyohara, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Journal of ISSAAS 9 ( 1 ) 2003年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
窒素施肥,黄化処理,GA処理により,起源の異なるイネ半矮性遺伝子sd-1がどのような形質発現をするかを調査し,これらの複対立遺伝子の特徴を明らかにした.
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の葉および気孔の形状の種内変異の解析 査読あり
豊原秀和、吉松円、出田まき、室井明子、妙田貴生、小塩海平、菊池文雄、藤巻宏
熱帯農業 46 ( 3 ) 2002年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
パプアニューギニアおよびミャンマーから導入したダイジョの葉および気孔の形状の種内変異を解析し、倍数性との関係を明らかにした。
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の生長過程における茎葉・塊茎の含水率の変化 査読あり
豊原秀和、高井美乃、増子貴子、小塩海平、菊池文雄、藤巻宏
東京農業大学農学集報 47 ( 1 ) 2002年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ダイジョの塊茎の含水率の推移が、品種の塊茎成熟度の特性を評価する有効な方法となることを示した。
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の節部切片培養における糖の種類と濃度が幼植物成育に及ぼす影響 査読あり
妙田貴生、小塩海平、平井八十一、藤巻宏、菊池文雄、豊原秀和
熱帯農業45巻2号 2001年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
D.alataの2品種を供試し節培養に有効な糖の種類と濃度を検討した.MS培地にショ糖およびブドウ糖をそれぞれ2,3,4,6,8%の濃度で加えた培地を用いた.その結果節からの植物体再生率には,糖の種類や濃度による差は認められなかった.しかし,地上部と地下部の乾物重に関しては,ブドウ糖よりもショ糖の方が効果的であった.また,いずれの品種でも高濃度で生育が良いことがわかった.以上のことから,D.alataの節培養では,ブドウ糖よりもショ糖の方が効果的で,他の作物や植物よりも高濃度で生育の促進効果が現れることが知られた.
-
幼葉分裂組織を用いたヤムイモ(Dioscorea alata L.)の染色体観察 査読あり
妙田貴生・國府方吾郎・小西達夫・小塩海平・平井八十一・菊池文雄・藤巻宏・豊原秀和
東京農業大学農学集報45巻4号:283-285 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ヤムイモの染色体の観察は、染色体が極めて小さいため根端細胞による観察は困難である.本研究では、幼葉を用いて染色体の観察を可能にした。
-
Character Expression of Isogenic Lines with Semidwarfing genes of Different Origins in Rice 査読あり
Kaihei Koshio, Yuko Inaishi, Yoshihiro Hayamichi, Hiroshi Fujimaki, Fumio Kikuchi and Hidekazu Toyohara
東京農業大学農学集報第45巻第3号:201-209 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
同一の遺伝子座を有する3種の半矮性遺伝子の形質発現について検討し、これらの起源の異なる半矮性遺伝子が対立遺伝子である可能性を示唆するとともに、それぞれ下部節間を短縮し、受光体勢を改善するなど、有利な特徴を持つことを明らかにした。
-
Genetic diversity of landraves of Dioscorea alata L. collected from Nuku district of Papua New Guinea 査読あり
Hidekazu Toyohara, Kenji Irie, Masaki Takahashi, Takao Myouda, Kaihei Koshio, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Proceedings of Twelfth Symposium of the International Society for Tropical Root Crops 385 - 389 2000年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
パプアニューギニアのヌク地区で収集したヤムイモの遺伝的多様性について解析した。
-
Field trial of salad oil application for the induction of male flower browning of Cryptomeria japonica 査読あり
Kaihei Koshio, Hisamitsu Takahashi and Yasuo Ota
Journal of Forest Research 5(2):77-80 2000年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヘリコプターによってサラダ油の10%溶液をスギ林に処理したところ、とくに早生種において雄花の褐変がみられ、花粉の飛散防止に有効であることを明らかにした。
-
ジャスモン酸あるいはアブシジン酸がクチナシ果実の肥大及び着色に及ぼす影響 査読あり
小塩海平、高橋久光、水谷恭平、太田保夫
東京農業大学農学集報第44巻第4号 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
マレーシア国ケランタン州ジェリ郡で栽培されているクチナシに様々な植物生長調節物質を処理したところ、0.1ppmのジャスモン酸が果実の肥大を促進し、1~10ppmのジャスモン酸および100ppmのアブシジン酸が果実の着色を促進することを明らかにした。
-
Induction of male flower brown ing of Cryptomeria japonica by fat ty acid treatment -its mechanism and the role of trans-2-hexenal 査読あり
Kaihei Koshio, Hisamitsu Takahashi, and Yasuo Ota
Plant and Cell Physiolgy 36(8) 1995年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
脂肪酸がスギ雄花の褐変に及ぼす影響は、リポキシゲナーゼ活性の高い8月に最も大きく、雄花が成熟するに従って次第に小さくなることを明らかにした。リノレン酸由来のtrans-2-hexenalは雄花のエチレンおよびアセトアルデヒドの生成を促進し、PAL活性を高めることによって褐変を誘導することを明らかにした。
担当部分:共同研究につき抽出不可能。 -
Effect of epibrassinolide application on plant growth, yield components and yield of greengram(Vigna radiata (L.) Wilczek). 査読あり
高橋久光、ジャイ シン、小塩海平、太田保夫
熱帯農業38巻3号 1994年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低濃度のエピブラシノライド葉面散布がリョクトウの根粒形成を促進し、生産性を増大させることを明らかにした。
高橋久光、ジャイシン、小塩海平、太田保夫
担当部分:共同研究により抽出不可能 -
アブシジン酸がトマトの生育、水分生理および温度ストレスに及ぼす影響 査読あり
高橋久光、小塩海平、太田保夫
園芸学会誌62巻2号 1993年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低濃度の天然型ABAがトマトの生育、根の活性、耐寒性を高め、高温下における果実の成熟を促進し、糖度を増大させることを明らかにした。
担当部分は共同研究につき抽出不可能