論文 - 小塩 海平
-
Investigation of Bunch Cut at Different Times After Pollination and Flower Position in the Spikelet in Date Palm ‘Sukkary’ Variety 査読あり
Abdelazize Eljiati, Naoki Terada, Yassine Elmaati, Hammou Ouchaou, Atsushi Sanada, and Kaihei Koshio
Atlas Journal of Biology 713 - 723 2020年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Fruit growth pattern in date palm (Phoenix dactylifera) ‘Sukkary’ and ‘Khlass’ varieties 査読あり
Abdelazize Eljiati, Anass Rouifi, Trizhia Marie Bool Silva, Naoki Terada, Atsushi Sanada and Kaihei Koshio
Journal of Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 26 ( 2 ) 54 - 65 2020年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A Field Study on the Production, Trade and Post-Harvest Handling of Tomato Fruit in Eastern Afghanistan 査読あり
Gulbuddin GULAB, Saidajan Attiq ABDIANI, Naoki TERADA, Atsushi SANADA, Hiroshi GEMMA, and Kaihei KOSHIO
Tropical Agriculture and Development 64 ( 1 ) 7 - 12 2020年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Physiological study on tomato fruit to keep freshness under high-temperature conditions 査読あり
Gulbuddin GULAB, Mohammad Mustafa HARIS, Naoki TERADA, Atsushi SANADA, Hiroshi GEMMA, and Kaihei KOSHIO
Journal of International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 26 ( 1 ) 17 - 28 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Growth, quality and capsaicin concentration of hot pepper (Capsicum annuum) under drought conditions 査読あり
Mohammad Mustafa HARIS , Trizhia Marie SILVA, Gulbuddin GULUB, Naoki TERADA, Takashi SHINOHARA, Atsushi SANADA, Hiroshi GEMMA and Kaihei KOSHIO
Journal of International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 26 ( 1 ) 100 - 110 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The effects of a coating treatment of weight loss, juice acidity, shrinkage and ethylene evolution of premature passion fruit: a preliminary experiment 査読あり
Takashi Shinohara, Kiyotaka Oho, Daizou Igarashi, Kaihei Koshio
Tropical Agriculture and Development 63 ( 4 ) 219 - 222 2019年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ethylene evolution and premature drop in passion fruit 査読あり
Takashi Shinohara, Mizuki Usui, Ayaka Sabanai, Atsushi Sanada, Daizou Igarashi, Kaihei Koshio
Tropical Agriculture and Development 63 ( 3 ) 105 - 112 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of 1-MCP on ethylene regulation and quality of tomato cv. Red Ore 査読あり
Poyesh, D.S., Terada N., Sanada, A., Gemme, H. and 小塩, K.
International Food Research Journal 25 ( 3 ) 1001 - 1006 2018年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of trans-2-hexenal vapor pretreatment on alleviation of heat shock in tomato seedlings (Micro tom) 査読あり
Naoki Terada, Atsushi Sanada, Hiroshi Gemma and Kaihei Koshio
Journal of International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 23 ( 2 ) 1 - 7 2017年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of a trans-2-hexenal treatment on plant metabolome alterations - A case study with tomato fruit - 査読あり
Noriaki Terada, Kaihei Koshio, Teruaki Taji, Arata Yajima, Takao Myoda and Yoko Iijima
Acta Horticultrae 1169 ( 19 ) 129 - 132 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of 1-MCP on ethylene regulation and quality of some fruits and vegetable 査読あり
Dawlat Shah Poyesh, Naoki Terada, Atsushi Sanada, Hiroshi Gemma, and Kaihei Koshio
Journal of ISSAAS 23 ( 1 ) 90 - 101 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
トリオレイン酸ソルビタン乳液(パルカット)を用いたスギ花粉形成抑制技術の確立 査読あり
小塩海平、平塚理恵
アレルギーの臨床 36 67 - 69 2016年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
安全性の高い界面活性剤 を用いたスギ花粉形成 抑制技術の確立 査読あり
小塩海平、平塚理恵
アレルギーの臨床 35 75 - 77 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of OrganicFertilizer and Microbial Material on Growth, Yield and Quality of Vegetable Soybean
K. Ichijo, K. Koshio, A. Sanada and H. Gemma
International Symposium on Quality Management of Organic Horticulture Produce 2015年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
有用微生物資材であるバシラス菌の施与により、エダマメの有機施肥区で生育促進、収量および品質の向上が観察された。
-
枯草熱の記憶 査読あり
奇貞旼、小塩海平
職業・環境アレルギー誌 22 ( 2 ) 41 - 49 2015年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治以降、枯草熱がどのように記述されてきたのか、いつから花粉病、花粉症の語に取って代わられたのか、その変遷を解説した。
-
ブタクサ花粉症小史 査読あり
小塩海平
職業・環境アレルギー誌 21 45 - 51 2014年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ブタクサ花粉症がアメリカで発見された経緯、ホワイトマウンテンズに形成された花粉症リゾート、ブタクサ駆除法の変遷、除草剤耐性を獲得したブタクサの出現、世界のいくつかの国への侵入状況などに関して、紹介した。
-
首都圏における糖脂肪酸誘導体によるスギクローンの花粉生産量の抑制効果 査読あり
遠藤良太、三宅智浩、藤尾則子、椎野太二朗、西川浩己、原口雅人、中村健一、市村よし子、樋口有未、小塩海平
関東森林研究 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Positive Relationship between Anthocyanin and Corosolic Acid Contents in Leaves of Lagerstroemia speciosa Pars. 査読あり
Kaihei KOSHIO, Yoshinori MURAI, Atsushi SANADA, Takaaki TAKETOMI, Masato YAMAZAKI, Tae-Soon KIM, Hee-Ock BOO, Mitsuru OBUCHI, Tsukasa IWASHINA
Tropical Agriculture and Development 56 ( 2 ) 49 - 52 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
古代世界に花粉症はあったのか? 査読あり
小塩海平
日本職業・環境アレルギー学会雑誌 2012年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
古代世界における花粉症の存在について文献を渉猟し、考察を行った。
-
バラ風邪(バラ花粉症)とは何か 査読あり
小塩海平
日本職業・環境アレルギー学会雑誌 2012年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中世におけるバラ風邪について文献を渉猟し、考察を行った。
-
Total Phenolics Levels and Antioxidant Properties in Methanol Extracts from Several Vietnamese Wild Plants 査読あり
Hee-Ock Boo, Tae-Soon Kim, Kaihei Koshio, Jeong-Hwa Shin, Won-Seob Song, and Sang-Uk Chon
Korean Journal of Plant Resources 24 ( 3 ) 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヴェトナムの野生植物を数種取り上げ、メタノール抽出液のトータルフェノール含量および抗酸化活性を調査した。
-
The Role of Garden Plants in Modern Culture 招待あり 査読あり
Kaihei Koshio, Tae-Soon Kim, Hee-Ock Boo, and Chag-hyu Bae
Korean Journal of Plant Resources 24 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
庭園作物および観賞植物が、資本主義に依存しない新しい文化創造のために果たすべき役割について考察した。
-
Comparative study on antioxidant activity and multi-drug resistance reversing activity in Korean colored soybean cultivars 査読あり
Hee-Ock Boo, Jong-Ill Lee, Kaihei Koshio, Won-Seob Song and Sang-Uk Chon
Korean Journal of Plant Resources 24 ( 3 ) 319 - 323 2011年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
韓国産の有色ダイズについて、抗酸化活性を調査した。
-
ソルビタン脂肪酸エステルによるヒノキ雄花の枯死効果 査読あり
遠藤良太、西川浩己、三宅智浩、椎野太二朗、中村博一、小塩海平、井澤勝俊
関東森林研究 62 107 - 110 2011年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
スギで雄花褐変誘導効果が確認されているソルビタン脂肪酸エステルをヒノキに処理したところ、13倍希釈液で雄花を枯死させる効果が確認された。処理時期は、千葉県では10月上旬が適していた。
-
ソルビタン脂肪酸エステルによるスギの雄花抑制-高濃度薬剤散布での評価- 査読あり
三宅智浩、椎野太二朗、中村博一、小塩海平
関東森林研究 62 103 - 106 2011年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ソルビタン脂肪酸エステルの原液および高濃度希釈液を高圧散布機を用いてスギに処理し、空中散布に適応可能な散布量でスギ雄花の褐変誘導効果が認められた。
-
Effect of 4-Chlorophenoxyacetic acid application on yield and fruit quality of tomato (Solanum lycopersicum L.) under high temperature conditions 査読あり
Atsushi Sanada, Hiroko Kunori, Kaihei Koshio, Shuichi Iwahori and Hisamitsu Takahashi
Journal of ISSAAS 17 ( 1 ) 40 - 46 2011年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
台湾で育種された耐暑性トマト6品種および日本で市販されているトマト6品種を供試し、高温条件下におけるトマトトーンの効果について検討した。トマトトーン処理は、高温下における果実収量の低下を軽減し、抗酸化活性やトータルフェノール含量を高く維持させることが明らかとなった。
-
オレイン酸誘導体非イオン系界面活性剤処理がスギ雄花の褐変に及ぼす影響 査読あり
小塩海平、山仲藍子、嶋田昌彦、椎野太二朗、鶴岡邦昭、柴山俊朗
日本森林学会誌 93 ( 2 ) 43 - 47 2011年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オレイン酸およびオレイン酸誘導体非イオン系界面活性剤(対照区(水),ジグリセロールトリオレート5%,グリセリロールジオレート5%,グリセロールモノオレート5%,ペンタエリスリトールジオレート5%,ソルビタン植物系脂肪酸(16,18,18:1)トリエステル5%,オレイン酸5%,ソルビタントリオレート5%)をスギに散布処理し,雄花に対する選択的褐変効果を評価した.供試した界面活性剤はいずれもスギ雄花に対する褐変効果を有しており,とくにソルビタントリオレートが選択的褐変効果に優れていた.
-
Varietal difference of negative gravitropism in rice seedlings and involvement of ethylene production in its mechanism 査読あり
Kaihei Koshio, Tomo Watanabe, Keiko Tachibana, Maki Takada, Eiri Kaku, Cong Hua, Atsushi Sanada, Kenji Irie, Masami Katsuta-Seki, Hidekazu Toyohara, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Journal of ISSAAS 16 ( 1 ) 40 - 47 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イネ苗の屈起力には大きな品種間差異がみられるが、日本型、インド型、ジャバ型の生態型間には明瞭な差異が認められず、むしろ各生態型内で強弱の品種が存在することが明らかとなった。半矮性品種は屈起力が大きく、直播特性に優れていることがわかった。
-
培養液からのCa除去および飽差の日変動がトマトの裂果とエチレン生成に及ぼす影響 査読あり
渡邊聖文、辰巳仁謙、篠原卓、小塩海平、岩堀修一、高橋久光
食農と環境 6:67-71 2009年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トマトの水耕栽培において,培養液のCa施用の有無が裂果発生に及ぼす影響について検討した。裂果は,温室内の飽差の変動に伴う果径の急激な増大により発生した。裂果率は, Ca欠乏区で対照区よりも有意に高かった。Ca欠乏区の果実は,対照区の果実よりも有意に多くのエチレンを生成した。これらのことから,裂果発生にはCa蓄積不足が生じた果実でエチレンの生成が増加するために惹起される機作が関与すると示唆された。
-
Effects of Semidwarfing sd-1 Alleles on Emergence and Establishment of Rice Seedlings under Different Sowing Conditions in Direct Sowing Cultivation 査読あり
Kaihei Koshio, Teppei Osaka, Kenji Irie, Hidekazu Toyohara, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Tropical Agriculture and Development 52 ( 3 ) 63 - 68 2008年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
半矮性遺伝子が湛水あるいは乾田、カルパーコーティングの有無、播種深度などによらず、直播に悪影響を及ぼさないことを同質遺伝子系統を用いて明らかにした。
-
Effect of soil moisture stress on the growth of Corchorus olitorius L. 査読あり
H. Shiwachi, M. Komoda, K. Koshio and H. Takahashi
African Journal of Agricultural Research 4 ( 4 ) 289 - 293 2008年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌水分ストレスがモロヘイヤの生育に及ぼす影響を調べた。土壌水分が少なくなると生育が抑制されたが圃場容水量の40-30%ストレスレベルでも生育が可能であった。また、植物の萎凋点レベルでも生存が可能であった。水ストレス条件下でのABAの処理はモロヘイヤの生育に影響を及ぼさなかった。モロヘイヤは耐乾性を持つものと考えられた。また、土壌水分ストレスが大きくなると分枝の抽出液の粘性が大きくなった。モロヘイヤの粘性は耐乾性に関与している可能性がある。
-
Postharvest storage of two strains of Nam Dok Mai Mango from Nothern Thailand under different temperatures using various wrapping materials 査読あり
Than Than Soe, Kaihei Koshio, Peerasack Chaiprasart, Hisamitsu Takahashi and Shuichi Iwahori
Journal of ISSAAS 13 ( 2 ) 2007年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイ北部のNam Dok Maiマンゴーの2つの系統について貯蔵特性の検討を行い、Green T4よりもGold Sritongの方が13℃における貯蔵性に優れることを明らかにした。エチレン吸着袋やポリエチレン袋が鮮度保持に有効であった。
-
Post harvest storage of Irwin Mango under various conditions 査読あり
Than Than Soe, Hironobu Shiwachi, Kaihei Koshio, Shuichi Iwahori and Hisamitsu Takahashi
Journal of ISSAAS 12 ( 2 ) 2006年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マンゴーのアーウィン種の最適貯蔵条件について検討を行った。これまでマンゴーの貯蔵適温は13℃が最適とされていたが、アーウィン種では10℃でも低温障害を受けず、13℃での貯蔵より重量の低下が少なかった。
-
A Consideration on the Genetic Mechanism of Bidirectional Somaclonal Varitaions Repeatedly Appeared in Water Yam (Dioscorea alata L.) 査読あり
D. Okuse, A. Sanada, K. Irie, S. Chakhatrakan, K. Koshio, H. Toyohara, H. Fujimaki
Proceedings of 10th International Congress of SABRAO B-31 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ダイジョでみられる正逆両方向への突然変異は組織キメラに由来することが明らかとなった。
-
Shoot differentiation from calli of two accessions of water yam (Dioscorea alata L.) and detection of somaclonal variations in regenerated plantlets 査読あり
Sanada, A., D. Okuse, Y. Noshiro, K. Koshio, S. Chakhatrakan, H. Toyohara
Proceedings of 10th International Congress of SABRAO L-6 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ダイジョカルスから再分化過程における体細胞変異には、倍数性に伴うものがあることが明らかとなった。
-
Characteristics of Black Pepper Cultivation by Small Holders in Sloped Terrains in the Dominican Republic 査読あり
Kaihei Koshio and Hisao Misui
Journal of Agricultural Development Studies 16 ( 2 ) 37 - 43 2005年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ドミニカ共和国における山間傾斜地でのコショウ栽培について、要素欠乏診断とその対策、他作物との組み合わせ栽培の現状分析などを行った。
-
Phytosulfokine-αおよびその他の植物成長調節物質がダイジョ(Dioscorea alata L.)のカルス誘導ならびにシュート再分化に及ぼす効果 査読あり
真田篤史、野城由紀子、小塩海平、駒嶺穆、藤巻宏、豊原秀和
熱帯農業 49 ( 4 ) 288 - 293 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2,4-D,BAとPSK-αがダイジョ組織の脱分化や再分化に及ぼす影響には、明瞭は品種間差異が見られることが明らかとなった。
-
Propagation of greater yam (Dioscorea alata L.) using shoot apex and nodal segment cultures combined with virus detection by RT-PCR 査読あり
T. Myoda, A. Sanada, S. Fuji, K.T.Natsuaki, K. Koshio, H. Toyohara, F. Kikuchi, and H. Fujimaki
SABRAO journal of Breeding and Genetics 37 ( 1 ) 2005年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイジョの効率的なウイルスフリー植物体の作出のために,組織培養で得られた植物体のウイルス検定をRT-PCR法をもちいて行った.その結果,茎頂培養で再生した植物体はウイルスフリーであったが,節部切片培養による植物体では,ウイルスの除去されていないものが見つかった.また,この2つの培養法を組み合わせて,効率的に増殖させた植物体にはウイルスは検出されなかった.このことから,茎頂培養により得られた植物体を節部切片培養によって増殖させることで,効率的にウイルスフリー植物体を得られることがわかった.
-
A Case Study on Hybrid Rice Production in Red River Delta in Vietnam 査読あり
Kaihei Koshio, Hiroshi Hosoda, Hee-ock Boo, Takeshi Inoue, Tamae Sugihara, Le Van Lanh and Du Vinh Hoa
Journal of ISSAAS 11 ( 2 ) 49 - 53 2005年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヴェトナム紅河デルタにおけるハイブリッド栽培の収量および収量構成要素、施肥方法などを分析し、現在の課題と将来展望について明らかにした。
-
Variation of VAC Systems and Characteristics of Home Gardens Observed in Northern Part of Vietnam 査読あり
Kaihei Koshio, Hiroshi Hosoda, Hee-ock Boo, Takeshi Inoue, Tamae Sugihara, Le Van Lanh and Du Vinh Hoa
Journal of ISSAAS 10 ( 1 ) 2004年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヴェトナム北部地域の5つの農家を調査し、VACシステムのパターンとその特徴について記述した。
-
Estimation of Evaporation from Water Surface and Current Situation of Water Shortage of Some Selected Districts in the Republic of Djibouti 査読あり
Ismael Tabarek M., Kaihei Koshio, Shinpei Takahashi, Kenji Fukunaga and Fumio Watanabe
Journal of Agricultural Development Studies 14 ( 2 ) 2003年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブティ共和国における水面蒸発量を推定し,集水面積の設定を明確化し,ウォーター・ハーベスティングの実施可能性を示唆した.
-
パプアニューギニア産ダイジョ(Dioscorea alata L.)のデンプン特性の品種間変異 査読あり
永島俊夫、妙田貴生、小塩海平、豊原秀和、菊池文雄、藤巻宏
熱帯農業 47 ( 4 ) 2003年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
パプアニューギニア産ダイジョ15品種を供試して、デンプンの諸特性をナガイモと比較しながら調査した。その結果、ダイジョの地方品種間再編委がきわめて大きいことが明らかとなった。
-
Response of Isogenic Lines of Rice (Oryza sativa L.) with Different Semi-dwarfing Alleles of sd-1 Locus to some growing conditions 査読あり
Kaihei Koshio, Keiko Tachibana, Hidekazu Toyohara, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Journal of ISSAAS 9 ( 1 ) 2003年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
窒素施肥,黄化処理,GA処理により,起源の異なるイネ半矮性遺伝子sd-1がどのような形質発現をするかを調査し,これらの複対立遺伝子の特徴を明らかにした.
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の葉および気孔の形状の種内変異の解析 査読あり
豊原秀和、吉松円、出田まき、室井明子、妙田貴生、小塩海平、菊池文雄、藤巻宏
熱帯農業 46 ( 3 ) 2002年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
パプアニューギニアおよびミャンマーから導入したダイジョの葉および気孔の形状の種内変異を解析し、倍数性との関係を明らかにした。
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の生長過程における茎葉・塊茎の含水率の変化 査読あり
豊原秀和、高井美乃、増子貴子、小塩海平、菊池文雄、藤巻宏
東京農業大学農学集報 47 ( 1 ) 2002年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ダイジョの塊茎の含水率の推移が、品種の塊茎成熟度の特性を評価する有効な方法となることを示した。
-
ダイジョ(Dioscorea alata L.)の節部切片培養における糖の種類と濃度が幼植物成育に及ぼす影響 査読あり
妙田貴生、小塩海平、平井八十一、藤巻宏、菊池文雄、豊原秀和
熱帯農業45巻2号 2001年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
D.alataの2品種を供試し節培養に有効な糖の種類と濃度を検討した.MS培地にショ糖およびブドウ糖をそれぞれ2,3,4,6,8%の濃度で加えた培地を用いた.その結果節からの植物体再生率には,糖の種類や濃度による差は認められなかった.しかし,地上部と地下部の乾物重に関しては,ブドウ糖よりもショ糖の方が効果的であった.また,いずれの品種でも高濃度で生育が良いことがわかった.以上のことから,D.alataの節培養では,ブドウ糖よりもショ糖の方が効果的で,他の作物や植物よりも高濃度で生育の促進効果が現れることが知られた.
-
幼葉分裂組織を用いたヤムイモ(Dioscorea alata L.)の染色体観察 査読あり
妙田貴生・國府方吾郎・小西達夫・小塩海平・平井八十一・菊池文雄・藤巻宏・豊原秀和
東京農業大学農学集報45巻4号:283-285 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ヤムイモの染色体の観察は、染色体が極めて小さいため根端細胞による観察は困難である.本研究では、幼葉を用いて染色体の観察を可能にした。
-
Character Expression of Isogenic Lines with Semidwarfing genes of Different Origins in Rice 査読あり
Kaihei Koshio, Yuko Inaishi, Yoshihiro Hayamichi, Hiroshi Fujimaki, Fumio Kikuchi and Hidekazu Toyohara
東京農業大学農学集報第45巻第3号:201-209 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
同一の遺伝子座を有する3種の半矮性遺伝子の形質発現について検討し、これらの起源の異なる半矮性遺伝子が対立遺伝子である可能性を示唆するとともに、それぞれ下部節間を短縮し、受光体勢を改善するなど、有利な特徴を持つことを明らかにした。
-
Genetic diversity of landraves of Dioscorea alata L. collected from Nuku district of Papua New Guinea 査読あり
Hidekazu Toyohara, Kenji Irie, Masaki Takahashi, Takao Myouda, Kaihei Koshio, Fumio Kikuchi and Hiroshi Fujimaki
Proceedings of Twelfth Symposium of the International Society for Tropical Root Crops 385 - 389 2000年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
パプアニューギニアのヌク地区で収集したヤムイモの遺伝的多様性について解析した。
-
Field trial of salad oil application for the induction of male flower browning of Cryptomeria japonica 査読あり
Kaihei Koshio, Hisamitsu Takahashi and Yasuo Ota
Journal of Forest Research 5(2):77-80 2000年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヘリコプターによってサラダ油の10%溶液をスギ林に処理したところ、とくに早生種において雄花の褐変がみられ、花粉の飛散防止に有効であることを明らかにした。
-
ジャスモン酸あるいはアブシジン酸がクチナシ果実の肥大及び着色に及ぼす影響 査読あり
小塩海平、高橋久光、水谷恭平、太田保夫
東京農業大学農学集報第44巻第4号 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
マレーシア国ケランタン州ジェリ郡で栽培されているクチナシに様々な植物生長調節物質を処理したところ、0.1ppmのジャスモン酸が果実の肥大を促進し、1~10ppmのジャスモン酸および100ppmのアブシジン酸が果実の着色を促進することを明らかにした。
-
Induction of male flower brown ing of Cryptomeria japonica by fat ty acid treatment -its mechanism and the role of trans-2-hexenal 査読あり
Kaihei Koshio, Hisamitsu Takahashi, and Yasuo Ota
Plant and Cell Physiolgy 36(8) 1995年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
脂肪酸がスギ雄花の褐変に及ぼす影響は、リポキシゲナーゼ活性の高い8月に最も大きく、雄花が成熟するに従って次第に小さくなることを明らかにした。リノレン酸由来のtrans-2-hexenalは雄花のエチレンおよびアセトアルデヒドの生成を促進し、PAL活性を高めることによって褐変を誘導することを明らかにした。
担当部分:共同研究につき抽出不可能。 -
Effect of epibrassinolide application on plant growth, yield components and yield of greengram(Vigna radiata (L.) Wilczek). 査読あり
高橋久光、ジャイ シン、小塩海平、太田保夫
熱帯農業38巻3号 1994年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低濃度のエピブラシノライド葉面散布がリョクトウの根粒形成を促進し、生産性を増大させることを明らかにした。
高橋久光、ジャイシン、小塩海平、太田保夫
担当部分:共同研究により抽出不可能 -
アブシジン酸がトマトの生育、水分生理および温度ストレスに及ぼす影響 査読あり
高橋久光、小塩海平、太田保夫
園芸学会誌62巻2号 1993年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低濃度の天然型ABAがトマトの生育、根の活性、耐寒性を高め、高温下における果実の成熟を促進し、糖度を増大させることを明らかにした。
担当部分は共同研究につき抽出不可能