Papers - SATO Takayoshi
-
中山間地域の地域複合に関する研究(Ⅰ)-くりこま杉協同組合の産地化への取り組み-
佐藤孝吉、宮林茂幸
第105回日本林学会大会発表論文集 1994.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
産地化への可能性と今後の中山間地域活性化のあり方について検討することを目的とし、宮城県栗原地域を対象に、くりこま杉協同組合とこれを取り巻く森林資源の流通および関連団体について分析し、ブランド化および地域複合経営について検討した。
担当部分は共同研究につき担当部分抽出不可能 -
ジェミリーナ(Gmelina arborea)・マホガニー(Swietenia macrophylla)複層林の林分状態
佐藤 孝吉
第104回日本林学会大会発表論文集 1993.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
フィリピンの主要植林樹種であるジェミリーナとマホガニーの複層林における林分解析と市場調査の結果を基に今後の施業の方向性について検討した。
pp.125-128 -
Studies on Forest Awareness in the Philippines and Japan
佐藤 孝吉
東京農業大学農学集報 38巻2号 38 ( 2 ) 1993.08
Language:English Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
フィリピンと日本の森林に関する相互理解の現状と方向性を定めるために、フィリピン大学ロスバニョス校、アブラ州立科学技術大学、ザンボアンガ国立農業大学及び東京農業大学の林学科学生を対象に森林の現状についてアンケート調査を行い、両国及び地域による相違について分析して検討した。 pp.51-61
-
複層林に関する研究(Ⅱ)-群馬県伊香保グリーン牧場の事例-
杉浦孝蔵、杉本修一
第103回日本林学会大会発表論文集 1992.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヒノキ100年生の林を対象に複層林施業へ導入すること当たって、林分解析を行い、経済性公共性などから検討し施業の方向性を示した。
担当部分は共同研究につき担当部分抽出不可能 -
地域住民の緑・森林・林業に関する意識調査(Ⅱ)-東京都奥多摩町の場合-
杉浦孝蔵、田川秀樹
第103回日本林学会大会発表論文集 1992.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
山村住民が緑・森林・林業についていかなる考えを持っているかをアンケート調査に基づいて分析検討した。
担当部分は共同研究につき担当部分抽出不可能 -
地域住民の緑・森林・林業に関する意識調査(Ⅰ)-東京都世田谷区の場合-
杉浦孝蔵、上野桂子
第103回日本林学会大会発表論文集 1992.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
都市住民が緑・森林・林業についていかなる考えを持っているかをアンケート調査に基づいて分析検討した。
担当部分は共同研究につき担当部分抽出不可能 -
途上国におけるアグロフォーレストリーの普及と地域開発-フィリピン国・ディポログ市・パマンサラン地区の事例を中心として-
佐藤 孝吉
林業経済 ( 522 ) 1992.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
フィリピン国ディポログ市パマンサラン地区を中心とした住民への聞き取り調査、特に山地に居住している人々の農耕方法と、森林の保全的機能を含んだアグロフォーレストリーのあり方について考察を行った。 pp.23-29
-
熱帯山地住民の生活の変遷と社会林業-フィリピン国・ミンダナオ島・ディポログ市の場合-
佐藤 孝吉
林業経済研究 ( 121 ) 1992.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
フィリピン国ディポログ市パマンサラン地区の住民を集団生活型と散在生活型に分類し、両者の社会文化的、経済的相違点とセンターの活動への参加状況について調査し、地域住民の生活の変遷とアプローチについて論じた 。 pp.37-41
-
国際協力における民間援助団体の地域発展への役割-フィリピン国・ディポログ・オイスカ・アグロフォーレストリー研修センターの事例-
佐藤 孝吉
東京農業大学農学集報 36 ( 2 ) 1991.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
民間援助団体であるオイスカ産業開発協力団とフィリピン国ディポログ市との契約により設立したディポログ・オイスカ・アグロフォーレストリー研修センターの地域住民への役割について当研修センター設立前の1984年と1989年現在の農業生産量、植林、収入、地域開発、教育市街地との親密化とセンターの活動への参加との関係について分析した。 pp.119-129
-
The Dipolog OISCA Agroforestry Training Center: Its Role in Agroforestry Development at Pamansalan, Diwan, Dipolog City
佐藤 孝吉
Master of Science in Forestry, University of the Philippines at Los Banos 1990.12
Language:English Publishing type:Research paper (other academic)
The effectiveness of the Dipolog OISCA Agroforestry Training Center in transforming the lives of the farmers in Pamansalan, Diwan, Dipolog City