書籍等出版物 - 谷口 亜樹子
-
食品加工実習テキスト
宮尾茂雄,高野克己,太田利子,太田義雄,塩見慎次郎,谷岡由梨,谷口亜樹子,中尾玲子,野口智弘,古庄律,吉田恵子,渡辺雄二( 担当: 共著)
建帛社 2013年03月
担当ページ:74-77,90-93,122-125 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):みそ,いか塩辛,ビスケットについて,各々歴史,加工の背景,製造原理,規格,基準,材料,用具,製造工程,要点について述べた。コラムは米麹の作り方,塩度の測定について述べた。
-
食べ物と健康 食品学
大石祐一,服部一夫,鍬野信子,清水純,工藤慶太,藤原しのぶ,谷口亜樹子,田村倫子( 担当: 共著)
光生館 2013年03月
担当ページ:160-189 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):3章4,5,油脂,調味料,香辛料,嗜好飲料,微生物利用食品について述べた。食用油脂の性質,種類,油脂の精製,および種類について述べた。甘味料は天然糖,糖アルコール,オリゴ糖,配糖体,合成甘味料について述べた。調味料は塩味,酸味料,旨味調味料,風味調味料,ドレッシング類,ソース類,香辛料は作用と種類について述べた,嗜好飲料は清涼飲料など,微生物利用食品は酒類等を述べた。
-
コンパクト基礎栄養学
近藤雅雄,松崎広志,梶田泰孝,久保和弘,谷岡由梨,谷口亜樹子,永井俊匡,中島久男,濱口恵子,前田宣昭,三浦進司,山崎英恵,山本祐司,吉野美香( 担当: 共著)
朝倉書店 2013年03月
担当ページ:120-125 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):9章, 水・電解質の栄養的意義水の出納,電解質代謝と栄養を述べた。具体的には身体の水の分布,水の機能,体内の水分量,水の出納,不可避水分摂取量,脱水,浮腫,水,電解質,酸塩基平衡の調節,高血圧とナトリウムとカリウムについてである。コラム:生命の起源は海など
-
食べ物と健康Ⅲ 新訂 食品加工と加工食品
菊池修平,池田恵美子,内野昌孝,笠岡誠一,金澤一人,高尾哲也,高野克己,竹内恵美子,谷口亜樹子,津久井学,徳江千代子,戸塚英俊,野口智弘,野村典子( 担当: 共著)
樹村房 2009年04月
担当ページ:104-124 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):海藻,味噌の各項目について述べた。海藻の加工品である干しこんぶ,干わかめ,のりの加工品,寒天について述べた。食用油脂は種類,精製法,加工油脂について,味噌煮ついて特性,製造法を述べた。
-
食材の寺子屋「食から日本を考える2」
中村靖彦,谷口亜樹子,他( 担当: 共著)
NPO法人良い食材を伝える会 2008年05月
担当ページ:176-180 記述言語:日本語 著書種別:学術書
単独執筆(担当部分):「体に効く雑穀の仕事」雑穀の特性,種類,雑穀は米に比べ,胚芽の部分が多く,ビタミン,酵素が多く,食物繊維が豊富であることから身体によいことについて述べた。
-
食材の寺子屋「食から日本を考える」
中村靖彦,谷口亜樹子,他( 担当: 共著)
NPO法人良い食材を伝える会 2007年05月
担当ページ:174-183 記述言語:日本語 著書種別:学術書
単独執筆(担当部分):「もっと大豆を食べよう」大豆は畑の肉といわれるようにタンパク質が多く,栄養価が高い。アミノ酸のバランスもよく,また,食物繊維も豊富で腸管の動きもよくなる。機能性成分も多く含まれているので,身体によいので,大豆を食事に取り入れたい。
-
食品保蔵・流通技術ハンドブック
三浦洋,木村進,松本信二,田島眞,上田悦範,野克己,谷口亜樹子( 担当: 共著)
建帛社 2006年09月
担当ページ:104-124 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):醤油,味噌の各項目について,食品の特性,製造法,流通状況,品質の指標,適切な取扱い法,表示,法的規制などについてを述べた。特に,醤油,味噌の種類と製造法,特徴,保存法,容器について述べた。
-
化学の不思議がわかる本
満田深雪,谷口亜樹子,西山喜代司,堀美穂( 担当: 共著)
成美堂出版 2006年04月
担当ページ:41−57,62 記述言語:日本語 著書種別:学術書
単独執筆(担当部分):生活の中での不思議な現象について化学を通して説明する。玄米,白米,もち米について,日本型とインド型の米の違い,ヨーグルトとチーズについて,清涼飲料のアミノ酸入りスポーツ飲料とカテキンの多いお茶について,アミノ酸について,免疫反応と花粉症について,第2章生活と食品の化学:食品分野を担当,コラム:アルコールについて
-
食べものと健康Ⅲ 食べ物と健康 食品加工及び実習
筒井知巳,石原元也,高尾哲也,谷口亜樹子,徳江千恵子,中尾玲子,渡辺雄二( 担当: 共著)
樹村房 2004年04月
担当ページ:104-124 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
単独執筆(担当部分):醤油,味噌,みりん,食酢,ソース,香辛料,食塩の各項目について,種類,食品の特性,製造法を述べた。味噌の種類は普通味噌,加工味噌について,醤油の種類は濃口,淡口,たまり,再仕込,白,減塩醤油について,食酢は醸造酢,合成酢について述べた。
-
FOOD’S FOOD 食材図典Ⅱ加工食品編
監修:成瀬宇平,執筆者:谷口亜樹子,他多数( 担当: 共著)
小学館 2001年04月
担当ページ:250-257 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
単独執筆(担当部分):調味料,香辛料の章の醤油,味噌,酸味料の各項目について,食品の内容,歴史的背景,生産地,製造法,特性等を述べた。加工食材編であることから,食材について多くを述べた。醤油,味噌,酸味料の種類と製造法,種類と特徴について,特に詳細に述べた。