論文 - 美谷島 克宏
-
Spontaneous histiocytic sarcoma of the popliteal lymph node in a young sprague-dawley rat
Kemmochi Y, Takahashi A, Miyajima K, Yasui Y, Tanoue G, Shoda T, Kakimoto K.
J Toxicol Pathol. 23 ( 3 ) 2010年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
若齢SDラットに認められた自然発生性の組織球肉腫について,稀な症例であり論文報告した。
-
Changes in glycolipid metabolism during a high-sucrose feeding in Spontaneously Diabetic Torii (SDT) rats, a genetic model of nonobese type 2 diabetes
Takeshi Ohta,Katsuhiro Miyajima,Takahisa Yamada
Journal of Animal and Veterinary Advances 9 ( 22 ) 2010年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDTラットにおける糖代謝への影響を高シュークロース食飼育下で確認した。高インスリン血漿並びに諸臓器への脂肪蓄積が認められたが,糖尿病の発症は軽減した。これには糖代謝の異常による種々の因子の関与が示唆された。
-
A high-fat diet inhibits the progression of diabetes mellitus in type 2 diabetic rats
Ishii Y, Ohta T, Sasase T, Morinaga H, Hata T, Miyajima K, Katusda Y, Masuyama T, Shinohara M, Kakutani M, Matsushita M.,
Nutr Res. 30 ( 7 ) 2010年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高脂肪食により高血糖及び低インスリン血症の経時的な進行は遅延した。これは高血糖の発症前に高脂肪食により誘導された膵臓β細胞の機能亢進によるものと考えられた。
-
Pathophysiological analysis of female spontaneously diabetic torii fatty rats
Ishii Y, Ohta T, Sasase T, Morinaga H, Ueda N, Hata T, Kakutani M, Miyajima K, Katsuda Y, Masuyama T, Shinohara M, Matsushita M.,
Exp Anim. 59 ( 1 ) 2010年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDT fattyラットの性差について評価した。雌では高血糖及び高トリグリセライドの発症に関しては緩徐であったが,高コレステロールは雌で顕著であった。この性差の解明は婦人科疾患においても新たな病態モデルの可能性を提示できたものと考えられた。
-
Inhibitory effects of anti-VEGF antibody on the growth and angiogenesis of estrogen-induced pituitary prolactinoma in fischer 344 rats: Animal model of VEGF-targeted therapy for human endocrine tumors
Miyajima K, Takekoshi S, Itoh J, Kakimoto K, Miyakoshi T, Osamura RY.
Acta Histochem Cytochem. 1 ( 43 ) 2010年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗VEGF抗体を用いてエストロゲン誘発ラットプロラクチノーマの病態進行の抑制を確認した。これより本病態にはVEGFが深く関与していることが示された。
-
The expression of Wnt4 is regulated by estrogen via an estrogen receptor alpha-dependent pathway in rat pituitary growth hormone-producing cells
Miyakoshi T, Kajiya H, Miyajima K, Takei M, Tobita M, Takekoshi S, Osamura RY.
Acta Histochem Cytochem. 29 ( 42(6) ) 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エストロゲンで誘発した下垂体前葉のGH細胞の増殖性変化においてWnt4を介するシグナル伝達系の関与を示した。これより下垂体前葉の増殖性病変に対する薬剤探索に有益な情報を提示した。
-
Effects on a high-sucrose diet in Goto-Kakizaki rats, a genetic model of nonobese type 2 diabetes
Ohta T, Miyajima K, Yamada T
J. Med.,2008-2009 Dec 39 ( 40 ) 2009年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
GKラットに高sucrose食を給餌し糖尿病病態を観察した。軽度の脂肪肝が認められたが糖尿病の改善は捉えられなかった。
-
Protein kinase c beta inhibitor prevents diabetic peripheral neuropathy, but not histopathological abnormalities of retina in spontaneously diabetic torii rat
Sasase T, Morinaga H, Abe T, Miyajima K, Ohta T, Shinohara M, Matsushita M, Kakehashi A.
Diabetes Obes Metab. 11 ( 11 ) 2009年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDTラットを用いてPKCb阻害薬の薬理作用を確認し,末梢神経障害に改善が認められた。糖尿病性網膜症の発症は認めなかった。これにより本モデルを用いた薬理評価を提示できた。
-
Effect of food restriction on adipose tissue in spontaneously diabetic Torii fatty rats.
Morinaga H, Ohta T, Matsui K, Sasase T, Fukuda S, Ito M, Ueda M, Ishii Y, Miyajima K, Matsushita M.
Exp Diabetes Res. 第2009:715057号 2009年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDT fattyラットに制限給餌を施し脂肪組織に対する影響を確認したところ,一部の内臓脂肪は減少し,末梢脂肪細胞の小型化する傾向を示した。これらの結果は本モデルが摂餌と脂質代謝の影響を評価するのに有用なモデルであることを示唆するものと考えられた。
-
Pancreatic function of spontaneously diabetic torii rats in pre-diabetic stage
Matsui K, Oda T, Nishizawa E, Sano R, Yamamoto H, Fukuda S, Sasase T, Miyajima K, Ueda N, Ishii Y, Ohta T, Matsushita M.,
Exp Anim 58 ( 4 ) 2009年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDTラットの膵島を用いて糖尿病発症前ならびに早期ステージの病態を精査した。
-
The influence of endocrine disrupting chemicals on the proliferation of ERalpha knockdown-human breast cancer cell line MCF-7; new attempts by RNAi technology.
Miyakoshi T, Miyajima K, Takekoshi S, Osamura RY.
Acta Histochem Cytochem. 28 ( 42(2) ) 2009年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エストロゲンレセプター(ER)を有する乳がん株価細胞を用いて化合物の反応性を評価した。RNAi法によりERをノックダウンさせると細胞増殖は抑えられ環境ホルモン様物質のERを介する作用を明らかにした。
-
A high-sucrose diet induces fatty liver, but not deterioration of diabetes mellitus in Zucker diabetic fatty rats.
Ohta T, Miyajima K, Yamada T.
Res Commun Mol Pathol Pharmacol. 120-121 ( 1-6 ) 2008年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ZFラットに高sucrose食を給餌し肝臓及び糖尿病病態を観察した。顕著な脂肪肝が認められたが糖尿病の改善は示さなかった。 この餌条件では肝臓のインスリン抵抗性と糖尿病病態の関連を明らかにした。
-
Characterization of hepatic glucose metabolism disorder with the progress of diabetes in male Spontaneously Diabetic Torii rats.
Morinaga H, Yamamoto H, Sakata K, Fukuda S, Ito M, Sasase T, Miyajima K, Ueda N, Ohta T, Matsushita M.
J Vet Med Sci. 70 ( 11 ) 2008年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDTラットを用いて肝臓の糖代謝異常について検討し,糖尿病発症及びその進行において代謝パラメータの変動が重要であることを究明した。その調査のためSDTラットは貴重な糖尿病モデルであることを提示した。
-
Effects of preventing hyperphagia on glycolipid metabolic abnormalities in Spontaneously Diabetic Torii fatty rats
Kenichi MATSUI, Takeshi OHTA,*, Hisayo MORINAGA, Tomohiko SASASE, Sumiaki FUKUDA, Makoto ITO, Masatoshi UEDA, Naoto OGAWA, Katsuhiro MIYAJIMA and Mutsuyoshi MATSUSHITA,
Animal Science Journal 79 ( 5 ) 2008年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
SDT fattyラットに制限給餌下で飼育し高血糖を抑えることで病態発症は遅延し食餌による影響が認められた。
-
Hypothesis for the mechanism for heat-induced antigen retrieval occurring on fresh frozen sections without formalin-fixation in immunohistochemistry.
Kakimoto K, Takekoshi S, Miyajima K, Osamura RY.
J Mol Histol. 39 ( 4 ) 2008年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
免疫組織学的染色における抗原性賦活化についてそのメカニズムを明らかにした。ホルマリン固定による架橋形成は加熱により蛋白構造が露出し抗体と接することで良好な結果になることを提示した。
-
Diabetes-associated complications in Spontaneously Diabetic Torii fatty rats.
Matsui K, Ohta T, Oda T, Sasase T, Ueda N, Miyajima K, Masuyama T, Shinohara M, Matsushita M.
Exp Anim. 57 ( 2 ) 2008年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新規の肥満を伴う2型糖尿病モデルであるSDT fattyラットについて合併症に着目して検討し,高血圧,肥満,腎症並びに神経症を発症することを明らかにし報告した。