論文 - 内山 智裕
-
Farming Practices Assessment and Economic Analysis of Organic Rice Farming in Cambodia: Case Study of a Commune in Preah Vihear Province 査読あり
CHANMONY SOK, TOMOHIRO UCHIYAMA, NINA N. SHIMOGUCHI
International Journal of Environmental and Rural Development 10 ( 2 ) 146 - 151 2019年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
タンザニアにおけるセミフォーマル・マイクロファイナンス機関のパフォーマンス : アリューシャ地域のSACCOsとBRAC Tanzaniaの事例 査読あり
MSUYA Rahel Kichawele, 内山 智裕, MAGEZI Eustadius Francis, 泉田 洋一
開発学研究 = Journal of agricultural development studies 29 ( 1 ) 81 - 90 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本国際地域開発学会
-
稲作経営の規模拡大過程におけるコスト削減の阻害要因の考察:東海地域を事例として 査読あり
山口 莉穂, 内山 智裕
農業経営研究 54 ( 4 ) 42 - 47 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農業経営学会
-
女性農業就業人口の減少要因に関する予備的考察 : 愛知県安城市と豊田市におけるアンケート調査から 査読あり
宮川 真梨, 内山 智裕
農業・食料経済研究 = Journal of rural and food economics 61 ( 1 ) 51 - 60 2016年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:中部農業経済学会
-
混住化地域における地元産米の消費拡大の可能性 : 三重県鈴鹿市稲生地区を事例として 査読あり
内藤由美・内山智裕
農業・食料経済研究 61 ( 1-2 ) 43 - 50 2016年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
カナダにおける農業経営改善支援プログラムの新たな展開 査読あり
内山智裕
農林業問題研究 52 ( 3 ) 154 - 159 2016年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ecotourism Development in Indonesia: A Case Study in Kawah Putih, West Java 査読あり
Dwinda Nafisah Nurinsiyah, Budhi Gunawan, Teguh Husodo, Tomohiro Uchiyama
Journal of Rural Problems 51 ( 3 ) 197 - 202 2015年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.7310/arfe.51.197
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arfe/51/3/51_197/_html
-
政策変更に伴う飼料用米生産行動の変化―秋田県JAかづのを対象として― 査読あり
内山智裕・宮田剛志
フードシステム研究 22 ( 3 ) 281 - 286 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.5874/jfsr.22.203
-
海外における農業普及の役割と展望-カナダ・英国を題材として-
内山 智裕
『農業普及研究』(日本農業普及学会) 19 ( 1 ) 57 - 63 2014年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
財政改革により予算カットが実施されたカナダのオンタリオ州・サスカチュワン州および1990年代に普及組織が民営化されたイギリスを対象に,先進国における農業普及の在り方について考察を行った。先進国では普及サービスの縮小・民営化が進んでいるが,我が国においても基本的な方向性は同じと考えざるを得ないこと、地域の特性に応じた普及体制の多様化・分化などが我が国においても展望されるべきであることを示した。
-
Analysis of Importers’ Behavior in the Context of Pineapple Distribution in Japan: A Case Study of Dole Japan and a Survey of Consumers’ Attitudes 査読あり
Santo, S. and Uchiyama, T.著
『フードシステム研究』(日本フードシステム学会) 21 ( 1 ) 2 - 16 2014年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我が国のパイナップル市場で最大のシェア持つドールジャパン社に対する聞き取り調査,消費者アンケートの結果を用い,パイナップルの流通・消費の実態を明らかにした。我が国のパイナップル流通は多国籍アグリビジネスによる寡占構造で成り立っていること,また消費者の嗜好は,依然として従来種も高く支持されており,先進国の中では特異な消費構造を有していることを示した。
-
愛知県農業の将来展望予測―コーホート分析等を用いた2030年までの人・経営体と農地の推計― 査読あり
宮川真梨・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 60 ( 1 ) 39 - 48 2014年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業産出額が全国6位(2011年)の愛知県農業の15年から20年後の人・経営体・農地の姿を推計した。コーホート分析などにより、2025年ないし2030年における農家人口、農業就業人口、基幹的農業従事者、経営耕地面積規模別経営体数、農地面積を算出した。そして、2030年の愛知県農業の姿は、現状と比べ、人・経営体数はほぼ半減、農地面積は10%減少となることを示した。
-
サゴヤシ資源の生産・流通実態と今後の展望―インドネシア南東スラウェシを事例として― 査読あり
内山智裕・西村美彦・パソロンY.B.・江原宏著
『2013年度日本農業経済学会論文集』(日本農業経済学会) 327 - 331 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
穀物の生産には不適な土地であっても生育可能なサゴヤシに着目し,その生産・流通実態と今後の展望について考察した.事例分析の結果,サゴ澱粉が精製業者に安定的な利益をもたらす品目となっていること,サゴ澱粉抽出過程で発生する樹皮,葉,抽出残渣がバイオマスとして多用途利用されることで,さらなる付加価値をもたらす可能性があること等を明らかにした.
-
米国穀物輸出産業の市場構造とその変化 査読あり
中島亨・内山智裕著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 51 ( 2 ) 108 - 113 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米国の穀物輸出産業の市場構造と変化について、全米および主要輸出港の市場構造の比較分析を行った。全米の穀物輸出産業は競争的であるものの、アジア太平洋地域向けの主要輸出港が存在するメキシコ湾岸地域・北太平洋沿岸地域では、1990年代以降寡占化が進行していることを明らかにした。
-
イギリスにおける農業人材育成の現状と展望―農業教育機関の役割に着目して― 査読あり
内山智裕・Alan Mcgeorge・Ian Whitehead著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 49 ( 2 ) 446 - 451 2013年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業の人材育成機関として農業大学に着目し,ケーススタディに基づき英国における現状と展望を明らかにした。英国では2000年代中頃から農業大学在籍者が増加しており、非農家出身者も多い。一方、事例分析によれば,志願者の多くが農場出身者で、農場出身者には卒業後に就農する者も多いが,非農場出身者の就農は困難であることも明らかになった。
DOI: 10.7310/arfe.49.446
-
Economic efficiency of the country bean production system: changing household fortunes through employment creation and livelihood improvement in rural Bangladesh 査読あり
A.K.M. Nakibul Islam and Tomohiro Uchiyama著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 59 ( 2 ) 22 - 32 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,バングラデッシュにおける野菜作の可能性に注目し,在来豆類の生産者50名を対象に,収益・費用および雇用に関する聞き取り調査を実施した。その結果。①在来豆類の生産は,規模の大小にかかわらず,家計所得・雇用の増加に貢献していること,②便益費用比率分析によれば,在来豆類生産の収益性は高いこと等を示した。
-
タイにおける生鮮パイナップルの輸出振興と生産者の分析-ナンレーパイナップルプロジェクトの事例を中心に- 査読あり
山藤石州・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 59 ( 2 ) 11 - 21 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
わが国において,バナナに次ぐ輸入量・金額を示す熱帯果実であるパイナップルに着目し、アジアの二大産地の1つであるタイにおいて実施した生産者アンケート調査から,タイの生鮮パイナップルの対日輸出への取り組みの実態の解明を試みた。調査結果から,①生産者のJGAP認証取得は,ロットの確保を可能とする,②生産者の組織化は生産者の輸出業者への交渉力を向上させる,などの点を示した。
-
カナダにおける農業経営改善支援プログラムの動向-3州を事例とした比較分析― 査読あり
内山 智裕
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 51 ( 1 ) 149 - 154 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業経営による主体的な競争力強化の取り組みとして、カナダの農業経営改善支援プログラムの特徴を整理し,我が国の農業経営支援施策や農業経営の主体的な経営改善のあり方への含意を析出した。そして、①農業経営の強み・弱みを析出するチェックリストの設計、②農業者の主体性発揮を促す普及方法、の2点を,取り組みを促すための普及方法として検討すべきであることを示した。
-
農業経営と経営管理の企業形態論的検討-主として家族経営に着目して-
盛田清秀・内山智裕著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 50 ( 4 ) 4 - 8 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
平成24年度大会シンポジウムの座長解題として、①家族経営と「企業的家族経営」、「企業的経営」の比較、②経営管理対象・分野ごとの比較分析、③家族経営の展開と「企業化」(経営発展の動態的な解明)についての問題提起を行った。内山は,家族経営論に関する国際的研究動向を整理し,我が国における「企業化」の議論の特異性を示した。
-
米国における外国籍による農林地取得の規制と担い手の受入れ 査読あり
内山智裕・西島亜矢子著
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2012年度別冊 463 - 470 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米国の一部の州で実施されている外国籍による農林地取得に対する規制の背景と効果について分析を行った.①外国籍による農地取得は,当該国・地域の主権にかかわる問題であり,食料安全保障や農業の担い手のあり方を踏まえて規制のあり方が決定されるが,制度によるコントロールには限界があること,②我が国においても海外からの新規参入者の受入れを検討する余地があることを明らかにした。
-
Conditions and Problems with Vegetables Marketing to Improve Farmers’ Profitability in Bangladesh--A Qualitative Study in Kalatia Village 査読あり
Islam, N. and Uchiyama, T.著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 48 ( 2 ) 195 - 203 2012年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バングラデッシュでは多くの農民の間で商業的な野菜作が活発化している。本研究では,ダッカ近郊における調査から,野菜作による追加所得を実証的に示すとともに,洪水などの生産上の問題点を確認した。バングラデッシュでも将来的には野菜の需要量が増加すると予想されることから,インフラ整備などが重要であることを指摘した。
DOI: 10.7310/arfe.48.195