論文 - 内山 智裕
-
肉用牛経営におけるメタン削減技術の効果と課題 ─カシューナッツ殻液飼料の効果検証─ 査読あり
植木緑海, 内山智裕
東京農業大学農学集報 68 ( 2 ) 48 - 53 2023年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
フィンランドの農業事情と普及 招待あり
内山智裕
農業普及研究 28 ( 1 ) 34 - 39 2023年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農業経営の倒産・再生・継承研究の現段階
内山 智裕
農業経営研究 61 ( 1 ) 68 - 68 2023年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本農業経営学会
-
シンポジウム報告/日系商社による穀物調達行動の実態と課題 招待あり
内山 智裕
フードシステム研究 30 ( 3 ) 149 - 157 2023年
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本フードシステム学会
-
Assessing the Acceptability and the Feasibility of an Agricultural Package of Technologies for Risk Management in Southern Haiti
VALCIN RIVAL, UCHIYAMA TOMOHIRO, HATANAKA KATSUMORI, OHE YASUO, PAUL BENEDIQUE
International Journal of Environmental and Rural Development 14 ( 2 ) 122 - 131 2023年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>Haitian farming faces serious climate risks. Losses due to hurricanes, droughts, floods, and diseases seriously threaten productivity. This paper aimed to study the feasibility and acceptability of agricultural technology packages that could help manage risk while improving the productivity of farming in Haiti. Significant risks faced by farmers include uninsurable disasters due to their systemic and catastrophic nature. Therefore, a package of technologies including a paid-in-kind "stabilization account" component may be an appropriate financial tool for risk management. Are Haitian farmers open to such innovation? To answer this question, we collected data from 28 agricultural experts and 1,400 farmers, including 234 maize farmers in southern Haiti, and adopted the new product development (NPD) process to test the feasibility of the concept. We used the Spearman correlation, multinomial logistic regression, and linear regression to determine factors affecting the openness of Haitian farmers to innovation. We also conducted the Cochran-Mantel-Haenszel test to analyze the association between "financial inclusion" and "openness to innovation." Based on the results, 70 % of farmers expressed their willingness to pay 6 % to more than 12 % of their harvested crop as a stabilization account. Farmers with "financial inclusion" are expected to be twice as likely to adopt innovative technologies, while farm size, gender, household size, and revenue had a significant positive impact on openness to innovation. However, contrary to the trends found in literature, we found that risk aversion may positively affect the acceptance and adoption of some technologies. The results also suggest that, in Haitian farming, risks linked to natural disasters are more strongly related to financial incapacity than uncertainty. Therefore, access to proper just-in-time inputs complemented by a financial tool to overcome uncertainty will significantly boost the adaptability and resilience of Haitian farmers toward climate risks.</p>
-
都市近郊における農家レストランの成功要因と発展可能性─農家レストランいぶきを事例として─ 査読あり
増田絵夢, 内山智裕, 寺野梨香, 土田志郎
東京農業大学農学集報 67 ( 3 ) 116 - 121 2022年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アメリカ─日本の飼料穀物・配合飼料バリューチェーンにおける日系商社グループの構造分析
野口 敬夫, 内山 智裕, 西嶋 亜矢子, 磯田 宏, 八木 浩平
農村研究 2022 ( 135 ) 15 - 31 2022年09月
記述言語:日本語 出版者・発行元:食料・農業・農村経済学会
<p>本稿では,アメリカ─日本の飼料穀物・配合飼料バリューチェーンにおける日系商社グループの構造について検討した。穀物ビジネスでは,基本的に差別化による高付加価値化が困難なため,スケールメリットの発揮によるコスト削減が収益性を高める手段となる。そこで,日系商社は中国へ進出して販路開拓を図る一方,アメリカにおいて穀物集荷・輸出会社の統合を進め,穀物取扱量を拡大させている。また,代替性が高い配合飼料についても付加価値の創出は難しく,競争力の向上にはコスト削減が要求される。そのため,飼料会社は原料調達の多角化,大規模生産者との直接取引,大ロットによる直接配送等を進めている。</p>
-
小売業におけるフラワーロス対策の内容解明─3社の事例分析─ 査読あり
田村夢果, 内山智裕, 井形雅代
東京農業大学農学集報 67 ( 2 ) 81 - 86 2022年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日系商社による米国飼料穀物・油糧種子事業をめぐる戦略の動向 査読あり
内山智裕、西嶋亜矢子
東京農業大学農学集報 67 ( 1 ) 12 - 23 2022年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Income Generation and Expenditure of Organic Rice Farming Households: Case Study of Preah Vihear Province, Cambodia
SOK CHANMONY, UCHIYAMA TOMOHIRO, SHIMOGUCHI NINA N.
International Journal of Environmental and Rural Development 13 ( 1 ) 56 - 61 2022年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>In Cambodia, organic rice farmers commonly engage in integrated farming and off-farm activities to supplement their income. To identify factors for income optimization, this study attempted to assess the income and expenditure structure of organic rice farm households in the Preah Vihear Province, Cambodia. Guided with a structured questionnaire, a total of 90 and 50 randomly selected farmers were interviewed in 2019 and 2021, respectively. This study utilized both descriptive and multiple regression analyses. Overall, farmers tended to expand their cultivation area and increase income from off-farm jobs. Particularly, large-scale farmers (5ha<) significantly expanded their farmland area and increased their livestock and off-farm activities, while small-scale farmers (5ha>) reduced their farmland area and increased their off-farm activities. Moreover, the multiple regression analysis revealed that secured spare time from combine-harvester usage opened opportunities for farmers to engage in off-farm jobs. These off-farm jobs, particularly by male farmers, boosted their respective annual income. On the other hand, existing loans gave several farmer respondents negative profit in 2020. Thus financial management seemed to be a factor affecting farmers’ incomes in rural areas. For further study, farm household employment choice behavior, particularly on labor mobility and off-farm activities, is recommended.</p>
-
フィンランド酪農の構造変化と経営対応
内山 智裕
農業 1 45 - 50 2022年
-
伝統野菜の生産拡大の成功要因と将来展望─「比企のらぼう菜」を事例として─ 査読あり
松尾明音・内山智裕
東京農業大学農学集報 66 ( 3 ) 75 - 80 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effective Farm Business Strategy for Local Commodities in Haiti; Case of Maize 査読あり
Rival Valcin and Tomohiro Uchiyama
Études Caribéennes ( 49 ) 2021年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Farmers’ Perception on Contract Farming: A Case of Sunflower Seed Crop in Central Tanzania
MUJAMA RUBASHA MATIKU, UCHIYAMA TOMOHIRO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 65 - 70 2021年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>In most developing countries like Tanzania, poor farmers have limited access to agricultural inputs. In case of sunflower seed, one of the proposed solutions is through use of contract farming among the farmers. In the country, sunflower oil has been preferred as edible cooking oil for many households since it is much safer for human consumption. Despite the government’s new agricultural policy, contract farming has been facing some challenges in coordination such as pricing, trust, arrangement for the delivery of the inputs, procedures for paying farmers, poor credit (cash) services as agreed of the contract. The study aims to investigate the impact of contract farming program among sunflower farmers. Specifically, the study aims to (i) determine households’ background characteristics; (ii) examine contract arrangement of sunflower seeds in Tanzania; (iii) discuss the farmers’ perception in terms of trust, and personal relations play for their coordination. The field study was conducted in August and September 2019, selecting 80 farmers in two regions in Central Tanzania. Among them 40 farmers were sunflower producers with contract farming with Three Sisters Company Ltd and Ikungi Sunflower Edible Cooking Oil Company for eight (8) years; 40 farmers were sunflower producers without contract farming. Based on the field study, contract terms and conditions, hereafter called contract design attributes such as mode of payment and price setting of farmers’ crop produce can affect farmers’ decisions to participate in contract farming, varyingly affecting their expected level of utility from participation. On the other hand, in contract farming, farmers produce quality seeds with high cooking oil content. Surprisingly, in contract terms, prices are not set in advance, contract farmers sell their produce with similar price to the local sunflower seed. Finally, lack of education was the factor for non-contract farmers to participate in contract farming.</p>
-
Evaluation of Organic Rice Contract Farming Model in Cambodia 国際誌
SOK CHANMONY, UCHIYAMA TOMOHIRO, SHIMOGUCHI NINA N.
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 176 - 181 2021年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>In Cambodia, organic farming under contract farming scheme is considered as one of the measures for better access to markets and poverty reduction since 2012. Previous literature revealed that organic rice farmers can generate more profit by engaging in contract farming. But only a few organic farming cases under contract farming succeeded. Since there was a lack of empirical study on current condition and issues of contract farming design and arrangement, this study clarified the effectiveness of organic rice contract farming arrangement and determined the most suitable contract farming model for small-scale farmers to maximize economic benefits. From a total of 5,053 organic rice contract farming households in Preah Vihear province, a total of 90 respondents were randomly selected. In the study area, two different organic rice contract farming models were found, namely intermediary model (Model A) and the multipartite model (Model B). Economic analysis approach revealed that even farmers in model A received a higher rice price than model B, but there were still model A farmers who did side-selling much more than model B farmers. Thus, third-party in model B seemed to play an essential role in contract farming to make proper arrangements as well as to balance the bargaining between farmers and contractors. In general, model B contract farming (also known as multi partite model) is recommended for organic rice farmers to maximize their economic benefits as well as profits.</p>
-
Contracting and Negotiation Attributes: A Case of Sunflower Seed Crop in Central Tanzania
MUJAMA RUBASHA MATIKU, UCHIYAMA TOMOHIRO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 49 - 55 2021年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>In the most developing countries like Tanzania, poor farmers have limited access to agricultural inputs. One of the proposed solutions is to link farmers with the private sector through contract farming. In Tanzania, sunflower oil has been preferred as edible cooking oil for many households since it has a low cholesterol level for human consumption. Moreover, sunflower-contract farming was adopted as part of the new agricultural policy in 2009-2010 cropping season, majoring in providing triangular benefits to the stakeholders, including sunflower-farmers, private companies, and the Government of Tanzania. Despite the government of Tanzania’s efforts to link the sunflower farmers with the private sector, contract farming has been facing some challenges in coordination such as pricing, production services and credit services. The purpose of this study is to investigate the impact of the contract farming program among sunflower farmers. Specifically, the study aims to: (i) determine the socio-economic characteristics of the sample farmers; (ii) identify private firms providing contract farming to the sunflower farmers; and (iii) evaluate the relationship of the negotiation attributes in income growth among sunflower farmers. The field survey was conducted in March 2020, targeting 40 contracted farmers and 40 non-contracted farmers in the two regions of Central Tanzania. In relationship of the negotiation attributes the paper points out the credit access and production services were significant with farmers’ income. Besides, the results show that there was no statistically significant relationship between advance pricing and income growth among sunflower farmers. This was because in contract terms price is not set in advance.</p>
-
ASSESSING THE SUSTAINABILITY OF THE INDONESIAN HALAL BEEF SUPPLY CHAIN 査読あり
Akhmad Mahbubi, Tomohiro Uchiyama
JOURNAL ON FOOD SYSTEM DYNAMICS 11 ( 5 ) 468 - 481 2020年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Economic Impact of Rice Tractor and Combine Harvester Custom Services in Northwest Cambodia
SUN DALIN, UCHIYAMA TOMOHIRO, SHIMOGUCHI NINA N.
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 2 ) 128 - 133 2020年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>Agricultural machinery has become significantly important to carry out farm work and to address labor scarcity in Cambodia. However, rural areas face many challenges such as lack of farmers’ improper machinery utilization and lack of skilled operators in order to implement agricultural mechanization. The effective use of tractor or combine harvester (CH) requires not only management knowledge and experience, but also proper the economic evaluation. This study aims to determine the potential of rice tractor and combine harvester custom service to create an economic advantage for the agricultural machinery owners. A survey of 28 tractor owners (group T), 21 CH owners (group CH), and 23 tractors and CH owners (group B) in Banan District, Battambang Province was conducted in March 2019. The result indicated that the annual custom service area by group T, CH, and B were 133.4 ha, 213.1 ha, 398.9 ha (tractor 180.8 ha, and CH 216.1 ha), respectively. The average operating cost was estimated at 30.0 USD/ha for group T, 58.9 USD/ha for group CH, and 26.2 USD/ha (tractor) and 56.3 USD/ha (CH) from group B. Among the costs incurred, depreciation cost was the highest cost, followed by diesel and labor costs. In some cases, owners tend to offer higher pay to skilled operators to work for them especially during the peak seasons. The break-even point per year were estimated at 116.4 ha for group T, 117.5 ha for group CH, and 113.0 ha (tractor) and 109.6 ha (CH) for group B. In general, custom service by group seemed to vary on the field and infrastructure conditions, operators’ skill, frequently machine breakage, and owners’ desire to gain profit. Therefore, this study suggests that the owners should prolong the economic life of tractors or CHs by conducting proper and regular maintenance that will eventually lead to decrease break-even area.</p>
-
Capturing consumer value and clustering customer preferences in the Indonesian halal beef market 査読あり
Akhmad Mahbubi, Tomohiro Uchiyama, Katsumori Hatanaka
Meat Science ( 156 ) 23 - 32 2019年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A comparison of halal beef consumer preferences in majority and minority Muslim areas in Indonesia 査読あり
Akhmad Mahbubi and Tomohiro Uchiyama
International Journal of Islamic Marketing and Branding 4 ( 3-4 ) 195 - 211 2019年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Farming Practices Assessment and Economic Analysis of Organic Rice Farming in Cambodia: Case Study of a Commune in Preah Vihear Province 査読あり
CHANMONY SOK, TOMOHIRO UCHIYAMA, NINA N. SHIMOGUCHI
International Journal of Environmental and Rural Development 10 ( 2 ) 146 - 151 2019年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
タンザニアにおけるセミフォーマル・マイクロファイナンス機関のパフォーマンス : アリューシャ地域のSACCOsとBRAC Tanzaniaの事例 査読あり
MSUYA Rahel Kichawele, 内山 智裕, MAGEZI Eustadius Francis, 泉田 洋一
開発学研究 = Journal of agricultural development studies 29 ( 1 ) 81 - 90 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本国際地域開発学会
-
稲作経営の規模拡大過程におけるコスト削減の阻害要因の考察:東海地域を事例として 査読あり
山口 莉穂, 内山 智裕
農業経営研究 54 ( 4 ) 42 - 47 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農業経営学会
-
女性農業就業人口の減少要因に関する予備的考察 : 愛知県安城市と豊田市におけるアンケート調査から 査読あり
宮川 真梨, 内山 智裕
農業・食料経済研究 = Journal of rural and food economics 61 ( 1 ) 51 - 60 2016年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:中部農業経済学会
-
混住化地域における地元産米の消費拡大の可能性 : 三重県鈴鹿市稲生地区を事例として 査読あり
内藤由美・内山智裕
農業・食料経済研究 61 ( 1-2 ) 43 - 50 2016年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
カナダにおける農業経営改善支援プログラムの新たな展開 査読あり
内山智裕
農林業問題研究 52 ( 3 ) 154 - 159 2016年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ecotourism Development in Indonesia: A Case Study in Kawah Putih, West Java 査読あり
Dwinda Nafisah Nurinsiyah, Budhi Gunawan, Teguh Husodo, Tomohiro Uchiyama
Journal of Rural Problems 51 ( 3 ) 197 - 202 2015年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.7310/arfe.51.197
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arfe/51/3/51_197/_html
-
政策変更に伴う飼料用米生産行動の変化―秋田県JAかづのを対象として― 査読あり
内山智裕・宮田剛志
フードシステム研究 22 ( 3 ) 281 - 286 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.5874/jfsr.22.203
-
海外における農業普及の役割と展望-カナダ・英国を題材として-
内山 智裕
『農業普及研究』(日本農業普及学会) 19 ( 1 ) 57 - 63 2014年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
財政改革により予算カットが実施されたカナダのオンタリオ州・サスカチュワン州および1990年代に普及組織が民営化されたイギリスを対象に,先進国における農業普及の在り方について考察を行った。先進国では普及サービスの縮小・民営化が進んでいるが,我が国においても基本的な方向性は同じと考えざるを得ないこと、地域の特性に応じた普及体制の多様化・分化などが我が国においても展望されるべきであることを示した。
-
Analysis of Importers’ Behavior in the Context of Pineapple Distribution in Japan: A Case Study of Dole Japan and a Survey of Consumers’ Attitudes 査読あり
Santo, S. and Uchiyama, T.著
『フードシステム研究』(日本フードシステム学会) 21 ( 1 ) 2 - 16 2014年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我が国のパイナップル市場で最大のシェア持つドールジャパン社に対する聞き取り調査,消費者アンケートの結果を用い,パイナップルの流通・消費の実態を明らかにした。我が国のパイナップル流通は多国籍アグリビジネスによる寡占構造で成り立っていること,また消費者の嗜好は,依然として従来種も高く支持されており,先進国の中では特異な消費構造を有していることを示した。
-
愛知県農業の将来展望予測―コーホート分析等を用いた2030年までの人・経営体と農地の推計― 査読あり
宮川真梨・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 60 ( 1 ) 39 - 48 2014年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業産出額が全国6位(2011年)の愛知県農業の15年から20年後の人・経営体・農地の姿を推計した。コーホート分析などにより、2025年ないし2030年における農家人口、農業就業人口、基幹的農業従事者、経営耕地面積規模別経営体数、農地面積を算出した。そして、2030年の愛知県農業の姿は、現状と比べ、人・経営体数はほぼ半減、農地面積は10%減少となることを示した。
-
サゴヤシ資源の生産・流通実態と今後の展望―インドネシア南東スラウェシを事例として― 査読あり
内山智裕・西村美彦・パソロンY.B.・江原宏著
『2013年度日本農業経済学会論文集』(日本農業経済学会) 327 - 331 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
穀物の生産には不適な土地であっても生育可能なサゴヤシに着目し,その生産・流通実態と今後の展望について考察した.事例分析の結果,サゴ澱粉が精製業者に安定的な利益をもたらす品目となっていること,サゴ澱粉抽出過程で発生する樹皮,葉,抽出残渣がバイオマスとして多用途利用されることで,さらなる付加価値をもたらす可能性があること等を明らかにした.
-
米国穀物輸出産業の市場構造とその変化 査読あり
中島亨・内山智裕著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 51 ( 2 ) 108 - 113 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米国の穀物輸出産業の市場構造と変化について、全米および主要輸出港の市場構造の比較分析を行った。全米の穀物輸出産業は競争的であるものの、アジア太平洋地域向けの主要輸出港が存在するメキシコ湾岸地域・北太平洋沿岸地域では、1990年代以降寡占化が進行していることを明らかにした。
-
イギリスにおける農業人材育成の現状と展望―農業教育機関の役割に着目して― 査読あり
内山智裕・Alan Mcgeorge・Ian Whitehead著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 49 ( 2 ) 446 - 451 2013年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業の人材育成機関として農業大学に着目し,ケーススタディに基づき英国における現状と展望を明らかにした。英国では2000年代中頃から農業大学在籍者が増加しており、非農家出身者も多い。一方、事例分析によれば,志願者の多くが農場出身者で、農場出身者には卒業後に就農する者も多いが,非農場出身者の就農は困難であることも明らかになった。
DOI: 10.7310/arfe.49.446
-
Economic efficiency of the country bean production system: changing household fortunes through employment creation and livelihood improvement in rural Bangladesh 査読あり
A.K.M. Nakibul Islam and Tomohiro Uchiyama著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 59 ( 2 ) 22 - 32 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,バングラデッシュにおける野菜作の可能性に注目し,在来豆類の生産者50名を対象に,収益・費用および雇用に関する聞き取り調査を実施した。その結果。①在来豆類の生産は,規模の大小にかかわらず,家計所得・雇用の増加に貢献していること,②便益費用比率分析によれば,在来豆類生産の収益性は高いこと等を示した。
-
タイにおける生鮮パイナップルの輸出振興と生産者の分析-ナンレーパイナップルプロジェクトの事例を中心に- 査読あり
山藤石州・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 59 ( 2 ) 11 - 21 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
わが国において,バナナに次ぐ輸入量・金額を示す熱帯果実であるパイナップルに着目し、アジアの二大産地の1つであるタイにおいて実施した生産者アンケート調査から,タイの生鮮パイナップルの対日輸出への取り組みの実態の解明を試みた。調査結果から,①生産者のJGAP認証取得は,ロットの確保を可能とする,②生産者の組織化は生産者の輸出業者への交渉力を向上させる,などの点を示した。
-
カナダにおける農業経営改善支援プログラムの動向-3州を事例とした比較分析― 査読あり
内山 智裕
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 51 ( 1 ) 149 - 154 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業経営による主体的な競争力強化の取り組みとして、カナダの農業経営改善支援プログラムの特徴を整理し,我が国の農業経営支援施策や農業経営の主体的な経営改善のあり方への含意を析出した。そして、①農業経営の強み・弱みを析出するチェックリストの設計、②農業者の主体性発揮を促す普及方法、の2点を,取り組みを促すための普及方法として検討すべきであることを示した。
-
農業経営と経営管理の企業形態論的検討-主として家族経営に着目して-
盛田清秀・内山智裕著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 50 ( 4 ) 4 - 8 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
平成24年度大会シンポジウムの座長解題として、①家族経営と「企業的家族経営」、「企業的経営」の比較、②経営管理対象・分野ごとの比較分析、③家族経営の展開と「企業化」(経営発展の動態的な解明)についての問題提起を行った。内山は,家族経営論に関する国際的研究動向を整理し,我が国における「企業化」の議論の特異性を示した。
-
米国における外国籍による農林地取得の規制と担い手の受入れ 査読あり
内山智裕・西島亜矢子著
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2012年度別冊 463 - 470 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米国の一部の州で実施されている外国籍による農林地取得に対する規制の背景と効果について分析を行った.①外国籍による農地取得は,当該国・地域の主権にかかわる問題であり,食料安全保障や農業の担い手のあり方を踏まえて規制のあり方が決定されるが,制度によるコントロールには限界があること,②我が国においても海外からの新規参入者の受入れを検討する余地があることを明らかにした。
-
Conditions and Problems with Vegetables Marketing to Improve Farmers’ Profitability in Bangladesh--A Qualitative Study in Kalatia Village 査読あり
Islam, N. and Uchiyama, T.著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 48 ( 2 ) 195 - 203 2012年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バングラデッシュでは多くの農民の間で商業的な野菜作が活発化している。本研究では,ダッカ近郊における調査から,野菜作による追加所得を実証的に示すとともに,洪水などの生産上の問題点を確認した。バングラデッシュでも将来的には野菜の需要量が増加すると予想されることから,インフラ整備などが重要であることを指摘した。
DOI: 10.7310/arfe.48.195
-
飲食店との連携による農産物直売所の発展可能性―三重県における飲食店アンケート調査から― 査読あり
清水歩美・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 58 ( 2 ) 12 - 19 2012年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,三重県四日市市を対象として,地元飲食店アンケートを実施し,飲食店による地場農産物の活用,直売所の利用実態と今後の可能性を検証した.その結果、①対象地域では,多くの飲食店で地場農産物が使用され,調達先として直売所の果たす役割も大きいこと,②地場農産物を使用したメニューの提供が飲食店の営業上のメリットにつながるかは,意見が分かれることなどを示した。
-
米国における農業経営継承支援事業の実態分析-米国アイオワ州の事例からの含意析出- 査読あり
甲斐理紗・内山智裕著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 49 ( 3 ) 133 - 138 2011年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農林水産省が実施している「農業経営継承事業」の先行事例である米国アイオワ州のプログラムの今日的実態を明らかにした。①アイオワでのマッチング事例のうち,継承の完了に至る事例が少ない実態への評価の問題,②マッチングを支援する人材の問題,③継承方式・継承計画策定の支援をいかに行うかという問題、の3点を解決することが、第三者継承の進展に不可欠であることを示した。
-
北米における穀物集荷業者の動向と展望―米国アイオワ州における穀物エレベーター調査から― 査読あり
内山智裕・西嶋亜矢子著
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 49 ( 3 ) 1 - 11 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論では,米国アイオワ州における穀物流通業者30社に対する聞き取り調査から、以下を明らかにした。①同州における事業シェアは,農協系の比率が極めて高い。②穀物の販売先には系列別の特徴が強く出ているが,具体的な消費国や最終用途までは認識されていない。③多くの業者では集荷段階でIPハンドリングを行っていない。④日本企業はアイオワの集荷業者の間で存在感を持たない。
DOI: 10.11300/fmsj.49.3_1
-
米国における外国企業の農地取得規制の現状と含意 査読あり
内山 智裕
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 47 ( 1 ) 72 - 77 2011年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
米国において,外国人・外国企業による農地・林地の取得は連邦レベルで報告義務が課され,州レベルでさらに厳格な取得制限が課されている所がある。本論では各州の州法を分析し,面積制限,企業の取得制限,国籍制限といった形で制限されていること,また公有地では取得そのものを制限する法律が存在することを明らかにした。我が国の農地を適切に管理する際に、米国の制度は参考にすべきであることを導いた。
DOI: 10.7310/arfe.47.72
-
企業の農業参入の論理と課題 招待あり
内山 智裕
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 57 ( 1 ) 1 - 9 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
企業の農業参入の動向整理および調査結果等を踏まえて,企業の農業参入の論理として以下の5点を指摘した。①当該品目の希少性,②調達できないときの損失,③調達先分散のメリット,④全社的な収益向上,⑤自社資源の有効活用、である。これらの要因が複合的に作用することによって,企業が農業生産に進出する論理が発生するとした。
-
農業における「企業経営」と「家族経営」の特質と役割 招待あり
内山 智裕
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 48 ( 4 ) 36 - 45 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論では,企業経営と家族経営には厳格な境界線は存在しないこと,米国では,家族経営の定義が議論されており,定義を変更すれば網羅する範囲が大きく異なること,一般的にみられる経営形態としてファミリーにより何らかの形で所有されている企業に着目し,その抱えるガバナンスや経営継承といった問題の克服を探求するファミリービジネス論を農業経営に適用することが農業経営学としても重要であることを明らかにした。
-
Tomohiro UCHIYAMA, Pittaya SRUAMSIRI and Chantaree JARUPANTHU著
『三重大学大学院生物資源学研究科紀要』(三重大学大学院生物資源学研究科) 37 19 - 30 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論では,タイ産生鮮パイナップルの対日輸出拡大の可能性を探るべく,消費者に対するアンケート調査、パイナップル市場に関する統計、専門誌レビューによる整理分析を行った。①消費者はタイ産「ベビーパイナップル」の食味を概ね評価している,②生鮮パイナップル流通では一部企業による寡占構造にあり,シェア拡大にはこれらの企業と提携が重要となることを明らかにした。
-
農業法人の経営成長の影響要因―全国農業法人アンケートの分析から― 査読あり
木下幸雄・木村伸男・金岡正樹・李哉泫・内山智裕著
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2010年度別冊 46 - 53 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,全国の農業法人を対象としたアンケート調査をもとに、経営成長に影響を与える要因について検討した。法人が設立された後,比較的順調な経営成長がみられるものの、一定期間後に経営の停滞・低迷、いわば「息切れ」局面があり、この局面をいかに乗り切るかが経営成長の達成に不可欠であることを示した。
-
イギリスにおける農業経営請負会社の現状分析―イングランド南西部V社の事例― 査読あり
内山 智裕
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2010年度別冊 344 - 349 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非家族型の土地利用型農業の経営実態,特にファーム・マネジャーの実態解明をすべく、イギリスにて農業経営の請負を行う大規模経営の事例分析を行った。その結果,地権者も一定程度の経営参画を行いながら,経営の主要部分を請け負う農業経営サービスに対する需要は今後とも高まると予想され、イギリスのファーム・マネジャーのような人材を我が国でも確保・育成することで,我が国の農業経営にも変革をもたらす可能性を指摘した。
-
東海地域における公共牧場の運営実態と今後の課題―市町村合併の影響を中心に― 査読あり
近藤健司・内山智裕著
『農業・食料経済研究』(中部農業経済学会) 56 ( 2 ) 27 - 37 2010年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,東海地域を代表する岐阜県の2つの公共牧場の事例分析から,以下を析出した。運営実態として,牧場利用率の点では有効利用が達成されているが,市町村合併や地方財政問題などの状況変化が影響を与えている。特に市町村合併は公共牧場の広域利用の点ではプラスの効果があるが,公共牧場向けの予算削減など合併後の畜産振興施策が負の影響をもたらす可能性を明らかにした。
-
イギリスにおける外国人季節農業雇用の制度変化と課題 査読あり
内山 智裕
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 46 ( 1 ) 104 - 109 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イギリスの外国人季節農業労働者計画(SAWS)は,海外からの労働者を短期の農業労働に従事させる割当制度である。SAWSは2006年に応募資格を変更し,以前は学生であることが必要であったが、ブルガリア人またはルーマニア人であることが新たな要件となった。本研究では,SAWS運営団体2つにインタビュー調査を行い,2006年以降は,年齢や知識の面で労働の質の低下が起こっていることを明らかにした。
-
『リサイクルループ野菜』に対する消費者の認識―愛知県・三重県におけるアンケート調査から― 査読あり
勝谷亜希子・内山智裕著
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2009年度別冊 461 - 466 2009年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食品リサイクル法が推進する食品資源の再生利用(リサイクルループの構築)の成否を握るのは消費者であるとの問題意識から,小売店舗で販売されている『リサイクルループ野菜』に対する消費者の認識を,アンケート調査に基づき分析した.その結果、消費者は概ね好意的に捉えている一方、その栽培方法などは必ずしも正確に理解していないことが明らかになった。
-
企業的家族経営における戦略的提携による経営発展の可能性―畜産分野を対象として― 査読あり
谷口昌史・内山智裕著
『農業経済研究』(日本農業経済学会), 2009年度別冊 144 - 149 2009年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
肉用牛肥育経営における企業的家族経営に焦点を当て、従来の内部発展・内部開発の議論とは異なる展開方向として他経営との「戦略的提携」の有効性を検証した。「戦略的提携」により家族労働力を中心とした形での規模拡大・事業多角化を実現する戦略は,決して大規模とはいえない畜産経営の経営者が,そのリスク選好に応じた経営発展を図るオプションの1つとして評価できることを明らかにした.
-
米国の穀作農業における生産契約の現状分析―アイオワ州のトウモロコシ種子生産契約を事例として―, 査読あり
内山 智裕
『農業経済研究』(日本農業経済学会) 583 - 590 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
企業と農業の関係は,農地取得のみならず,多様な参入方式を踏まえて把握されるべきものであることから,本論では米国の穀作農業における生産契約をめぐる法規制や契約実態を分析した.①穀作における生産契約は,それほど普及していないこと,②穀作の中で生産契約が進展している種子生産では,生産者と種子会社間で何らかの問題が生じた場合に生産者に不利な結果をもたらす可能性は否定できないこと,などを明らかにした。
-
Contribution of Homestead Vegetable Farming to the Social Wellbeing of Rural Bangladeshis 査読あり
Islam, N. and Uchiyama, T.著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 45 ( 2 ) 243 - 247 2009年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,バングラデッシュの貧困層が生活を改善するために小面積の土地を活用して家庭菜園を確立する方法について考察を行った。調査結果によれば,家庭菜園は農村部の人々に食料の供給・現金所得の確保や雇用の創出などを通じて貧困を削減する重要な役割を果たすことが明らかになった。
-
食品小売業を核とした連携型リサイクルループ構築の現状と課題―愛知県を事例として― 査読あり
内山 智裕
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 45 ( 1 ) 149 - 154 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,大手食品小売業による食品リサイクルループ構築の課題を明らかにした。食品残渣を堆肥化し,農業生産に利用し,排出元の小売店舗で生産物を販売する取組み事例では、①農協が堆肥の質を保つこと,②小売店が高価格で買い取り販売することなどが成功要因として挙げられた一方,リサイクル発展のためには,より多様な残渣由来の堆肥を適切に利用する技術や農産物の販売方法の変更が必要であることを明らかにした。
-
LLP・LLCの活用による人材育成と農業経営の発展
内山 智裕
『日本の農業-あすへの歩み-』 242 1 - 70 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
LLP, LLCの農業経営への適用事例から、以下の諸点を明らかにした。①組織の運営ルールをそれぞれの経営の状況に応じてカスタマイズできるという点で,より農業経営に合致した組織形態であること,②LLPの組合契約やLLCの定款は,主体的なルール作りが必要であり、農業従事者に対してより主体的な農業経営へのかかわりを促すものであること,③「家族経営協定」との有機的連携の可能性が高いことを明らかにした。
-
資源循環視点からの企業の農業参入の現状と課題―食品リサイクル法改正による参入促進の可能性― 査読あり
内山智裕・長屋祐一著
『農林業問題研究』(地域農林経済学会) 44 ( 1 ) 204 - 209 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食品資源循環の観点からいえば,企業の農業参入は,食品企業のような「動脈」だけでなく,リサイクル業などの「静脈」にも注目する必要があるとの問題意識から、三重県内の廃棄物処理業による農業参入事例の分析を行った。生ゴミから堆肥を生成する廃棄物処理業者が農業生産に進出する論理として、たい肥の利用先確保だけでなく、本業にもメリットがあることを明らかにした。
-
家族農業経営におけるLLC適用の意義-家族経営協定に注目して- 査読あり
内山 智裕
『農業経営研究』(日本農業経営学会) 46 ( 1 ) 107 - 112 2008年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,新たな事業形態LLC・LLPの持つ共同事業性などに鑑みて,家族経営におけるLLC・LLPの適用の意義を考察した。福井県における事例分析より,①LLCは,組織の運営ルールを経営の状況に合わせて設計できるという点で,株式会社や旧来の有限会社より家族農業経営に合致した組織形態であること,②「家族経営協定」との連携可能性を持つことを明らかにした。
-
Dimensions of Intergenerational Farm Business Transfers in Canada, England, USA and Japan 査読あり
Uchiyama,T., Lobley, M., Errington, A. and Yanagimura, S.著
Japanese Journal of Rural Economics (日本農業経済学会英文誌) 79 ( 5 ) 33 - 46 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農業経営継承の国際比較調査に基づき,後継者確保後の経営継承プロセスに注目し,農業経営者の引退行動,権限移譲の進行に、後継者の行動がいかなる影響を与えるかを中心に分析を行った。その結果、経営継承には普遍性と国別の固有性があることが確認され、日本の後継者確保率は他国と同様の傾向を示す一方、経営管理領域別の権限移譲の序列には固有性を有することを明らかにした。
-
韓国における親環境農産物流通の現状と課題 査読あり
内山智裕、李ジェヒョン
農林業問題研究 42 ( 1 ) 165 - 169 2006年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
米国における企業の農業参入規制の動向 査読あり
内山智裕
農業経営研究 44 ( 1 ) 168 - 173 2006年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農業経営継承における権限移譲と後継者の能力育成 査読あり
内山智裕
農業経営研究 43 ( 3 ) 22 - 32 2005年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
英国における農業キャリアパスの存立可能性 査読あり
内山智裕
農業経済研究 76 ( 3 ) 149 - 159 2004年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農業経営の継承メカニズムの研究―無形資産に注目して―
内山智裕
2002年05月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
-
農業法人における事業継承の特質 査読あり
内山智裕
農業経営研究 40 ( 1 ) 79 - 82 2002年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農業経営の無形資産継承メカニズム 査読あり
内山智裕
農業経営研究 39 ( 2 ) 12 - 21 2001年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
草地型酪農における無形資産継承の特質と課題 査読あり
内山智裕
農業経営研究 39 ( 2 ) 101 - 104 2001年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農外からの新規参入の定着過程に関する考察 査読あり
内山智裕
農業経済研究 70 ( 4 ) 184 - 192 1999年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本型パートナーシップ経営の制度的課題とその実態 査読あり
内山智裕
農業経営研究 37 ( 1 ) 43 - 46 1999年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新規就農の一形態としての非農家出身者の農業法人への就職の現状と展望 査読あり
内山智裕
農業経営研究 34 ( 3 ) 70 - 73 1996年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)