論文 - 町田 怜子
-
THE KUMAMOTO EARTHQUAKE’S CREATIVE RECONSTRUCTION EFFORT LED BY A DIVERSE RANGE OF ORGANIZATIONS 査読あり
*Reiko MACHIDA Eri OTSU, Hiroko SHIMA, Hitomi YAGI,Katusunori MOCHIZUKI Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA and Naomasa HONDA
International Journal of GEOMATE 21 ( 81 ) 86 - 92 2021年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
This study analyzed the creative reconstruction efforts led by a diverse range of organizations after the Kumamoto earthquake in the Aso region, Kyushu, Japan.
In addition, this study clarified the efforts of the residents and communities of the Aso region ranging from disaster relief to redevelopment of tourism and various reconstructive activities. -
都道府県における森林環境教育等の支援施策状況と課題 査読あり
町田怜子,木俣知大,矢島万理,入江彰昭
関東森林研究 72 ( 1 ) 29 - 32 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は2019年に都道府県の林業行政へのアンケート調査を行い、2004年と2016年のアンケート結果との比較から都道府県における森林環境教育の動向を明らかにした。その結果、都道府県における森林環境教育は、一般会計等も予算化される等、財源が多様化しながら推進されていた。その一方で、森林環境教育を推進するための職員研修は、実践数や参加者の少なさ等が依然、課題となっている。また、第三者による出前授業等の支援策は促進されており、森林環境教育等の指導者と学校とのマッチング支援が課題として考えられた。「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を意識した教材作成・プログラム開発」では、「体験学習法」の開発が進んでいたが、「調べ学習」や「問題解決学習」のプログラム整備が課題として挙げられた。
-
日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する情報:総説 査読あり
上岡 洋晴,町田 怜子
日本健康開発雑誌 42 印刷中 2021年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の農業においては高齢化と後継者不足が深刻になっている。その背景には、身体的負荷が高く、健康問題が生じていることも理由の1つになっている。本研究は、日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する実態の情報を明らかにすることを目的とした。
方法 日本の農業従事者における運動器疾患の発生状況に関する報告に関して、厚生労働省と農林水産省の各種統計や全国共済農業協同組合連合会における統計を調べた。また、同様に医中誌Webによる検索と、J-STAGEを介して日本農村医学会の雑誌を調査した。
結果 農作業中の死亡に至る事故や労働災害となる疾病はあったが、慢性の運動器疾患の有病率などの実態を示す統計資料はなかった。観察的疫学研究としての論文もなかった。これは農山間地域における研究論文中に含まれているためであり、職業としての農業従事者で層別したデータを抽出しなければならないことが示唆された。
考察 農業従事者において慢性の運動器疾患の情報の一元化と情報公開は、その予防・軽減のための教育啓発に繋がり、就農者数と国内生産量を維持する一助になると考えられた。 -
THE KUMAMOTO EARTHQUAKE’S CREATIVE RECONSTRUCTION EFFORT LED BY A DIVERSE RANGE OF ORGANIZATIONS 査読あり
Reiko MACHIDA, Eri OTSU ,Hiroko SHIMA,Hitomi YaGi,Katusunori MOCHIZUKI,Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA and Naomasa HONDA
6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE), 1 - 6 2020年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study analyzed the creative reconstruction efforts led by a diverse range of organizations from the Kumamoto earthquake in the Aso region in chronological order. In addition, this study was aimed to clarify the efforts of the residents and communities of the Aso region ranging from disaster relief to tourism and various forms of exchange. These efforts utilized the unique human networks and organizations during the period for ensuring survival (10 days after the earthquake) and the period for securing living conditions (1 month after the earthquake) and also provided quick support where the government could not reach. Furthermore, we clarified how the unique efforts undertaken by each subject has made it easier to continue the relief effort and how they developed into tourism, exchange and disaster prevention education programs reviewing local communities. -
DEVELOPMENT OF THE DISASTER PREVENTION AND MINIMIZATION EDUCATIONAL PROGRAM FOR RECONSTRUCTION AFTER THE KUMAMOTO EARTHQUAKE 査読あり
Reiko Machida, Hijiri Shimojima Junya Machida,Naomasa Honda
International Journal of GEOMATE, 19 ( 71 ) 28 - 35 2020年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The study set the evaluation criteria based on the MEXT curriculum guideline called “Zest for Living”. It has become evident that, the knowledge based on the local historical experiences can be a good starting point for the reconstruction immediately after the Kumamoto earthquake. One of the educational effects of the program was, as it became clear that the local children are deeply interested in the wisdom and customs of reading and understanding nature. The program successfully raised children’s level of awareness from the classroom education of disaster prevention to regional disaster prevention in the three years it has been implemented. Furthermore, with the passage of time after the disaster, it has become apparent that the programs called ‘Prediction of Danger and Taking Independent Action’, which aims at recognizing dangers associated with various disasters and ‘Contributing to Society and Basics for Disaster Service Workers’ can also be implemented.
-
市街化調整区域における里地里山の土地利用に対する住民意識と行政施策の比較 査読あり
小島周作・田中伸彦・町田怜子・服部勉・麻生恵
ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 印刷中 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、調整区域指定の⾥地⾥⼭を対象に、土地利用に対する行政施策と住民意識の変遷を明らかにした。
-
THE KUMAMOTO EARTHQUAKE’S CREATIVE RECONSTRUCTION EFFORT LED BY A DIVERSE RANGE OF ORGANIZATIONS 査読あり
町田 怜子
6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) - 1 - 6 2020年
-
DEVELOPMENT OF THE DISASTER PREVENTION AND MINIMIZATION EDUCATIONAL PROGRAM: CASE STUDY RECONSTRUCTION OF ASO AREA AFTER THE KUMAMOTO EARTHQUAKE 査読あり
Reiko Machida, Hijiri Shimojima and Junya MACHIDA, Naomasa Honda
9th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials and Environment 9 1 - 6 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study developed a disaster prevention education program for children who continued to live in the Aso area after the Kumamoto earthquake with the aim to enhance their disaster prevention capabilities and to help them take active roles in the reconstruction of the region. This study clarified the objectives, teaching materials, learning methods of the disaster risk prevention education program after the disaster, and clarified the educational effects of the program.
-
阿蘇地域における自然と人との関わり・伝承を取り入れた熊本地震後の防災教育プログラム開発 査読あり
町田怜子・北里美有・下嶋聖・金子忠一
ランドスケープ研究 82 ( 5 ) 521 - 526 2019年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,熊本地震後の学習プログラムとして,阿蘇地域の火山や草原と人との関わり,加えて,自然と人との関わりに関連する伝承を取り入れ,復興に向けた地域への愛着,ならびに,防災意識の醸成を促すプログラム開発を試行した。その結果、地域の伝承や過去の防災を教育素材に実施したプログラムは,過去の災害を現代の地域特性に応じた防災への取組と関連づけて興味・関心を深めることが明らかとなった。
-
学生主体の野菜等即売店における購入者の特徴と購入理由の解明~東京農業大学収穫祭即売店の野菜等の購入者を対象としたアンケート調査による~ 査読あり
町田怜子・吉川純平・風間咲紀・麻生恵
実践総合農学会 食農と環境 23 73 - 78 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
大学の地域貢献が求められている中、本研究では、東京農業大学収穫祭野菜等即売店が、学生を介した来場者と生産者をつなげる「出会いの場」「交流の場」になっていることに着目した。そこで、本研究では、収穫祭の野菜即売店で、購入者の特徴、ならびに商品の生産地の景観写真や地域産品のPOP等の情報提示や販売者(学生)との対話が、購入理由となるのかを、購入者へのアンケート調査から明らかにした。
-
小学校の地域学習プログラムにおける 多様な主体の連携に関する考察 -公園づくりを課題とした地域学習を事例として- 査読あり
入江彰昭・町田怜子・中道真太郎・宮林茂幸
東京農業大学農学集 63 ( 2 ) 63 ( 2 ) 74 - 82 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
「総合的な学習」は,平成20(2008)年の学校指導要綱の一部改訂により,「小学校では地域の人々の暮らし,伝統,文化等,地域や学校の特色に応じた課題について学習活動」が例示された。その中で、地域学習の教育支援体制として,地域に関わる多様な主体が,児童の地域学習を支えることは地域と学校でともに地域社会の未来を担う人材育成を図る上で重要であ そこで,本研究では,地域の公園づくりを課題とした小学校の地域学習プログラムの試行を通じて,小学校の立地する地域の大学・行政・専門アドバイザーの多様な主体が連携した地域学習教育の支援体制のあり方を考察した。
-
The educational methods immediately after the sediment-related disasters on a basis of local historical experience 査読あり
Reiko MACHIDA,Mito ICHIKAWA, Miu KITAZATO, Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA, Teruaki IRIE, Tadakazu KANEKO, And Naomasa HONDA
INTERPRAEVENTInternational Research Society 2018 1 341 - 349 2018年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study suggested a mentally considerate approach for educational methods of disaster prevention immediately after the earthquake disasters, incorporating the learnings of local historical experience. The education programs, based on the disaster situation, were planned in cooperation with the locals and the elementary and junior high school teachers. This educational program was accepted by both local children and teachers even half a year after the earthquake, and demonstrated successful educational effects in Knowledge and understanding of social event and local identity.
-
幼児を対象とした環境教育プログラムの試み ―東京農業大学伊勢原農場を事例として―(短報) 査読あり
町田怜子・石川一憲・川口洋一・小嶋隆治・保戸塚里香・中森千佳・福田奈緒子
東京農業大学農学集報 63 ( 1 ) 42 - 47 2018年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、東京農業大学農学分野の教員・技術員と幼稚園教諭とが連携し、野菜や果樹栽培の教育研究を活かした環境教育プログラムを試みた。本研究では、プログラムのねらいに応じて伊勢原農場内で教育素材を選定し、環境教育プログラムを実施した。環境教育プログラムでは、ステビア、レモングラス、コキアを五感で体験し植物の用途や効用を学ぶ環境教育プログラムを実施した。加えて、幼児が日常生活で親しんでいる野菜・果樹としてブトウ、ブルーベリー、ミニトマトの栽培技術や品種の違いを学ぶ環境教育プログラムを実施した。本プログラムの教育効果として、伊勢原農場の多様な果樹・野菜とその栽培技術は幼児たちに身近な野菜や果樹への発見、楽しさ、感動を与え、観察した物事を記録できる観察力や理解力の向上を確認できた。
-
Transition of the Value of Grassland Landscapes for the Last 80 Years since the Designation of Aso- National Park 査読あり
Reiko Machida
レジャー・レクリエーション研究 84 7 - 16 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
This study outlines the landscape transition of the grasslands since the designation as a national park through a literature research between socioeconomic change and the state of the natural environment in Aso National Park, and lists up the various values(Agriculture and Tourism, Conservation)of Aso’s grasslands and their landscape quality. As the result, the transition of the value of grassland Landscapes changed from the designation as a national park is divided into the following 5 stages. Stage 1: Promotion to attract the designation of Aso National Park as a national park and its opening. Stage 2: Development of livestock industry and increasing tourism value of the grasslands.Stage 3: Declining livestock industry and national movement toward environmental protection.Stage 4: Ecological crises of the grasslands and various people’s growing motivation of participation in grassland management.Stage 5: Conservation and revitalization of Aso’s grasslands. As a result of the above, there is a difference in the value of the grasslands at each stage.
-
吉沢八景選定プロジェクトからみる都市近郊の里地里山地域における子ども達の景観認識 査読あり
小島周作・服部勉・田中伸彦・町田怜子・麻生恵
ランドスケープ研究 80 ( 5 ) 575 - 578 2017年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,吉沢地区周辺に居住する子ども達が,「吉沢八景選定プロジェクト」において,どのような景観をどのような認識に基づいて応募したのか,応募景観の記述から把握を図り,都市近郊の里地里山地域における子ども達の景観認識を探った。その結果、生活環境に関わり深い場所からの景観を重視する傾向が見られた。一方,「視点場と視対象」の記述から,地区内に多く点在する農地や里山を挙げる応募景観は少なく,里地里山に対する相対的な関心の低さが示唆された。今後は,人の手が継続的に加わることで形成される里地里山の特徴を理解させることが,里地里山保全の観点からは必要と考える。
-
観光実業家・油屋熊八の人物史からみる阿蘇くじゅう国立公園観光道路の成立過程 査読あり
町田怜子 保田真紀 水内佑輔 田中伸彦
ランドスケープ研究 79 ( 5 ) 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,明治初期から昭和後期にかけて活躍した観光実業家・油屋熊八の人物史を作成し,油屋熊八の九州横断道路構想に関する歴史的事実を整理し,以下を結論とした。その結果,「(1)観光関連ではない異業種に就いていた時期」,「(2) 別府で観光事業家として始動した時期」,(3)「別府観光の振興と草原が持つ観光資源性に着目した時期」,「(4)「九州一大国立公園と九州横断道路構想の時期」の4つの時期に区分できた。
-
地域環境科学を学ぶ学生と幼稚園教諭との連携による園庭を活用した幼児期の環境教育プログラム開発―成城幼稚園を事例としてー 査読あり
町田怜子、増山信晃、山崎正也、川上桃子、杉田美香、麻生恵
東京農業大学農学集報 60 ( 3 ) 127 - 136 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,東京農業大学地域環境科学部の学生が,成城幼稚園教諭と連携し,園庭を活用した,年少児,年中児,年長児の各年齢に適した環教教育プログラムを開発・実施した。その結果,学生は,園児の観察力や理解力を高め,園庭の植物を通じて,環境への気付きを促すプログラム開発や,教材制作に大きく貢献した。また,地域環境科学の学生と,幼稚園教諭との話合いにより,幼稚園教諭が持つ幼児の感性や,表現力・創造力を引き出す教育指導をプログラムに取りこむことができ,園児の年齢や能力に適したプログラム開発が可能となった。さらには,園児への教育効果は,①自然への観察力や理解力の向上,②自然への関心をきっかけとした想像力,表現力への活用,③学生との交流による園児の人間関係を構築する力が挙げられた。
-
阿蘇地域におけるボランティアの草原再生に対する景観認識に関する研究 査読あり
町田怜子・下嶋聖・粕川玉青・麻生恵
ランドスケープ研究 77 ( 5 ) 655 - 658 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
草原保全活動の重要な担い手であるボランティアが,草原再生上重要と認識している草原景観タイプと,その区域を明らかにし,草原再生を実施する上での優先順位を検討し、国立公園景観の意思決定支援材料を提示した。また、草原景観の再生に対する景観認識は,ボランティアの活動頻度や,草原保全に対する関心や愛着との関係性が強いことが明らかとなった。
-
阿蘇地域の地形特性からみた草原と樹林地の景観的扱いに関する事例研究 査読あり
町田怜子,下嶋聖,三浦南,麻生恵
ランドスケープ研究 76 ( 5 ) 723 - 726 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
阿蘇くじゅう国立公園を代表する草原景観が、近年、管理の滞った樹林地や藪化した草原によって質の低下を招くようになった。本研究では、現場でスケッチ描画法による調査により、どのような立地にある樹林地(人工林)や藪化した草原が草原景観に影響を及ぼしやすいのか、その景観構造を考察した。そして、草原景観の保全・再生のために、阿蘇地域の地形特性に基づいた草原と樹林地の景観的扱いを提案した。
-
景観認識特性に基づく阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域における二次草原の景観計画に関する基礎的研究 査読あり
町田怜子,麻生恵
ランドスケープ研究 71 ( 5 ) 693 - 696 2008年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
阿蘇地域における二次草原の景観計画に対して空間的保全の優先度を導くため、従来の地種区分に加えて、「草原景観タイプのゾーニング」、「阿蘇地域の二次草原の景観保全関わる人々の認識構造の特性」を提案し、国立公園計画に取り込む考え方を提案し、国立公園の景観計画に適用する際の有効性と限界を検証した。その結果、国立公園の景観計画において重要地域を検討する1/20万レベルでは有効な検討材料となることが明らかとなった。