論文 - 町田 怜子
-
農福連携における組織間マネジメント -唐辛子農家および福祉施設を対象とした事例研究- 査読あり
池田 幸代・町田 怜子
東京情報大学研究論集 ( 24 ) 印刷中 - 印刷中 2024年07月
-
阿蘇地域における草原の野焼き支援ボランティア活動の変遷 ―公益財団法人阿蘇グリーンストックを事例として― 招待あり 査読あり
町田怜子,増井太樹,茂木もも子
林業経済研究 70 ( 2 ) 30 - 41 2024年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
阿蘇地域における草原の野焼き支援ボランティア活動の変遷
町田 怜子, 増井 太樹, 茂木 もも子
林業経済研究 70 ( 2 ) 30 - 41 2024年
記述言語:日本語 出版者・発行元:林業経済学会
本研究では,都市農村交流を通して自然環境保全を目的に1995年に設立された「公益財団法人阿蘇グリーンストック」および関連する野焼き支援ボランティアの活動変遷を分析し,地域住民との連携による資源管理活動の展開について考察した。その結果,「野焼き支援ボランティア派遣の活動始動(1991~1999年)」,「野焼き支援ボランティアの会の誕生・都市農村交流事業への展開(2000~2005年)」,「阿蘇の草原再生のステークホルダーと野焼き支援ボランティア会員の拡大(2005~2011年)」,「野焼き支援ボランティアの安全管理の強化と災害時の地域復興(2012~2015年)」,「熊本地震からの牧野再建と観光振興による草原再生(2016~2019年)」,「多種業とのコラボレーションによる草原保全(2020~2023年)」の6つの期に区分された。活動が継続してきた要因として,①牧野組合に野焼き支援ボランティアを派遣する目標の明確性と安全管理を含めた野焼き支援体制の構築,②農畜産業を基軸とした都市農村交流事業の展開,③災害等の局面にも重要なステークホルダーとして地域の再生・復興をけん引,の3点を指摘した。
DOI: 10.20818/jfe.70.2_30
-
報告要旨(林業経済学会2024年春季大会シンポジウム 林業従事者問題の新たな展開の可能性)
興梠 克久, 田中 亘, 町田 怜子
林業経済 77 ( 7 ) 1 - 2 2024年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般財団法人 林業経済研究所
-
アイドルを対象としたファンツーリズムの開催地特性および地域住民とファ ンの相互関係
小嶋 菜保、浜 泰一、町田 怜子
第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集 171 - 176 2023年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本観光研究学会
-
視覚障害者による農作業体験と支援のあり方に関する考察 査読あり
池内風香・藤川智紀・高畑健・入江彰昭・茂木もも子・宮林茂幸・町田怜子☨
「食農と環境」論文特集号 32 11 - 14 2023年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
阿蘇くじゅう国立公園の二次的草原を活用した地元観光ガイドの現状と課題
町田 怜子, 中根 章順
日本森林学会大会発表データベース 134 ( 0 ) 101 2023年05月
記述言語:英語 出版者・発行元:日本森林学会
<p>国立公園満喫プロジェクトや「自然公園法の一部を改正する法律(令和3年法律第29号)」により、地元観光ガイドが提供する自然体験活動は、観光客への自然の事物・風景から受ける教育感化及び、地域への経済波及効果等による自然環境の保全へ再投資される好循環等を促す点で効果的な試みと期待されている。阿蘇くじゅう国立公園の二次的草原は、畜産農家の担い手不足や高齢化、後継者不足によって放牧や野焼きの実施は年々厳しさを増しており、草原面積は減少している。新たな草原利用の価値を創出していき、草原の恵みを持続的に享受できる仕組みの構築が求められ、2022年11月末現在、モニターツアーを実施している事例もあり、阿蘇地域の二次草原を活用した自然体験活動による資源管理が取り組まれている。</p><p>そこで本研究では、阿蘇くじゅう国立公園の二次的草原を活用した地元観光ガイドを対象に、「利益の確保」「ガイド人材の確保」「関係者間の連携」「社会変化への対応」についてヒアリング調査を行い、二次的草原を活用した地元観光ガイドの活動実態と地域振興に向けた課題を明らかにした。</p>
-
IZU CITY’S CONSERVATION POLICY: "TRADITIONAL WASABI CULTIVATION IN SHIZUOKA" – A GLOBALY IMPORTANT AGRICULTRUAL HERITAGE SYSTEM 招待あり 査読あり
Reiko MACHIDA,Hijiri SIMOJIMA Tomoko SEYAMA
Jpgu-Agu Joint Meeting 2020 2023年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
人流データを用いた国立公園ごとの滞在人口の把握とビジターセンターの立地特性の分析 査読あり
福田 一葉, 下嶋 聖, 町田 怜子, 土屋 薫, 竹内 将俊
ランドスケープ研究 86 ( 5 ) 487 - 492 2023年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
-
THE IMPACT OF THE COVID-19 PANDEMIC ON RESORT AREAS AND ITS RELEVANCE TO AGRICULTURAL MARKETS -A CASE STUDY OF KARUIZAWA, NAGANO PREFECTURE, JAPAN- 査読あり 国際誌
Reiko MACHIDA, Yuya MIKAMI, Waya KOBAYASHI, Nobuhiko TANAKA, Teruaki IRIE Hijiri SJIMOJIMA, Tomohiro KIMATA and Shigeyuki MIYABAYASHI
8th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 2022年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Geomate
-
風景地保護協定制度に対する認識と課題 ~阿蘇国立公園を事例として~
町田 怜子, 佐藤 天音
日本森林学会大会発表データベース 133 ( 0 ) 94 2022年05月
記述言語:英語 出版者・発行元:日本森林学会
<p>少子高齢化・人口減少社会を迎え、地域の自然環境の管理の担い手不足が課題となっている。2002年に創設された「風景地保護協定制度」では、国立・国定公園の草原をはじめとした里地里山の二次的な自然風景地で土地所有者が十分な管理を担うことが困難な場合に、環境大臣または地方公共団体もしくは「公園管理団体」が土地所有者と「風景地保護協定」を締結することで、土地所有者の代わりに自然風景地の管理を行うことができることとなった。この協定制度は土地所有者に対し税制上優遇等のメリットがあるにもかかわらず、今現在(令和3年ン12月17日現在)風景地保護協定の認可状況は阿蘇くじゅう国立公園の(公財)阿蘇グリーンストックを含む全国で2団体に留まっている。そこで、本研究では阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域の牧野組合と行政(農政局)に対し、風景地保護協定の認知や締結に向けた課題についてアンケート調査を実施した。その結果、アンケートに回答した牧野組合と行政共に8割は風景地保護協定について認知していなかった。また風景地保護協定締結に向けて「手続きの簡素化」や「説明会」開催等の運用手続き支援を求めていることが明らかとなった。</p>
-
GISを用いた立地環境特性に基づくビジターセンターの類別化 査読あり
福田 一葉* 下嶋 聖☨* 町田 怜子* 土屋 薫** 竹内 将俊*
ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 印刷中 2022年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
国内の国立公園内のビジターセンター(200施設)を対象に,GISを用いて1)公園内または公園外、2)公園内500m未満またはそれ以上、3)土地の種類は何か、3つの視点から分類した。その結果、6つのタイプに分類された。I.公園内の入口タイプ:27%、II. コアロケーションタイプ11%、III. 利用拠点型37%、Ⅳ.エッジ型 9% V. 園外入口型 8% VI. 非隣接型9%。この結果から、VC施設は公園計画に沿って配置されていることが明らかとなった。入口タイプは34%を占め、公園の入口付近にある。ベース型は37%、全体では第2特区の位置が54%であった。
-
熊本県阿蘇地域における景観からみた自然気象・災害伝承の特性 査読あり
サルバドールノア ・町田怜子 * ・下嶋聖 ・入江彰昭 ・本田尚正
関東森林研究 73 29 - 32 2022年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
自然災害が多い地域では,身近な山や動植物,日常生活等を対象にした人々が残した自然気象・災害伝承がみられる。熊本県阿蘇地域では 2016 年の熊本地震や 2012 年の九州北部豪雨,2015 年並びに 2016 年の阿蘇山噴火等,多様な自然災害が発生している。阿蘇地域の伝承からは人々が火山噴火や地震等の災害を克服してきた暮らしを読み解くことができる。本研究では,災害ごとに伝承から読み解ける景観スケールや災害発生期を明らかすることを目的とした。調査方法は,文献調査により阿蘇地域の自然気象(噴火・水害・地震・霜害)および災害に関連する伝承を収集した。次に,景観スケールから見る承内容をメソレベル(人が眺める景観)とミクロレベル(身の回りの景観)に分類した。以上に基づき災害発生期を分類した結果,伝承内容を 80 編確認した。
-
阿蘇くじゅう国立公園における二次草原保全活動ボランティアの活動継続と制約の要因
町田 怜子, 愛甲 哲也, 松島 肇, 武 正憲, 庄子 康, 御手洗 洋蔵, 三上 直之
ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 637 - 640 2022年03月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
DOI: 10.5632/jila.85.637
-
Effect of non-surgical interventions on pain relief and symptom improvement in farmers with diseases of the musculoskeletal system or connective tissue: an exploratory systematic review based on randomized controlled trials 査読あり
Hiroharu Kamioka*, Hiroyasu Okuizumi, Shuichi Handa, Jun Kitayuguchi, Reiko Machid
Journal of Rural Medicine 17 ( 1 ) 印刷中 2022年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
There are many observational and clinical studies on treatment of pain in farmers, however, little is known about the effects of interventions based only on randomized controlled trials (RCTs) on diseases of the musculoskeletal system or connective tissue (D-MSCT). The objective of this review was to summarize the evidence on effects of non-surgical interventions for pain relief and symptom improvement in farmers with D-MSCT.(掲載許諾通知書発行日:令和3年9月28日)
-
里山フットパスを対象としたWeb-ARを用いたセルフガイドアプリの開発と評価
下嶋聖・前田航希・町田怜子・朴鍾杰・土屋薫
環境情報科学学術研究論文集 35 298 - 303 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京都町田市に位置する多摩丘陵フットパスを対象に,AR 技術とナビゲーション機能を融合したフットパスのセルフガイドアプリを開発した。中高年層32 名に,開発したアプリと従来の紙地図による案内地図との評価を比較するアンケート調査を行った結果,被験者の地図利用に対する感情,経験などの個人属性との関係性から,開発したアプリの有効性を確認した。
-
COVID-19への対応から生まれた教育・研究の現場における試行錯誤と可能性
秋田 典子, 上田 裕文, 町田 怜子, 光成 麻美, 一ノ瀬 友博, 新保 奈穂美
ランドスケープ研究 85 ( 3 ) 264 - 269 2021年10月
-
富士山・吉田口登山道五合目以下における文化的資源のイメージ調査 査読あり
町田怜子・浅田美和・山口善喜・小林昭裕・田中伸彦・トーマスジョーンズ・菊池佐智子・武正憲・下嶋聖・鈴木伸一・服部勉
日本レジャー・レクリエーション研究 94 59 - 66 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論では、世界文化遺産・富士山の構成要素の一つである「吉田口登山道」の五合目以下にある草山・木山で消失の危機に直面している文化的資源に対し、若年層が写真掲示による視覚経験から、どのようなイメージ持つのか、さらに、文化的資源に関する解説がもたらすイメージ変化を定量的に示すことができた.
-
上岡 洋晴, 町田 怜子
日本健康開発雑誌 42 ( 0 ) 3 - 11 2021年06月
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般財団法人 日本健康開発財団
<p><b>背景・目的</b> 日本の農業においては高齢化と後継者不足が深刻になっている。その背景には、身体的負荷が高く、健康問題が生じていることも理由の1つになっている。本研究は、日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する実態の情報を明らかにすることを目的とした。</p><p><b>方法</b> 日本の農業従事者における運動器疾患の発生状況に関する報告に関して、厚生労働省と農林水産省の各種統計や全国共済農業協同組合連合会における統計を調べた。また、同様に医中誌Webによる検索と、J-STAGEを介して日本農村医学会の雑誌を調査した。</p><p><b>結果</b> 農作業中の死亡に至る事故や労働災害となる疾病はあったが、慢性の運動器疾患の有病率などの実態を示す統計資料はなかった。観察的疫学研究としての論文もなかった。これは農山間地域における研究論文中に含まれているためであり、職業としての農業従事者で層別したデータを抽出しなければならないことが示唆された。</p><p><b>考察</b> 農業従事者において慢性の運動器疾患の情報の一元化と情報公開は、その予防・軽減のための教育啓発に繋がり、就農者数と国内生産量を維持する一助になると考えられた。</p>
-
都道府県緑の少年団連盟による「緑の少年団」の実態と課題
町田 怜子, 木俣 知大, 矢島 万里, 入江 彰昭
日本森林学会大会発表データベース 132 ( 0 ) 201 2021年05月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本森林学会
<p>「緑の少年団」は、昭和44年(1969)に提唱され、設立当初は、わが国の緑化運動の展開や拡大造林推進などの政策的背景もあり約3,300団が結成された。「緑の少年団」は、学校単位で結成される「学校団」と、地域単位で保護者や地域住民等により構成される「地域団」に分類される。今日は、環境教育推進の動向から学校や地域コミュニティの中で、森林環境教育活動の中核を担う役割が期待される。しかし、林業の衰退や少子化や子どもの繁忙化(塾・習い事等)に加えて、教育課程改革や教員の働き方改革に伴い団員減少や団数の大幅な減少となっている。そこで、本報告では、都道府県緑の少年団連盟にアンケート調査を行い、「緑の少年団」の実態や課題、先駆的事例を調査した。その結果、統廃合に伴う退団傾向は顕著であり、市町村が連携した「緑の少年団」の継続支援が求められていた。また、学校教育での課外活動の実施は今後さらに困難になることが想定され、「学校団」の持続的な運営のためには、「学校団」と「地域団」を一体化し、森林・林業分野の教科横断性を活かした「緑の少年団」の活動内容と教育課程(教科、特別活動)との連携関係の明示が挙げられた。</p>