論文 - 山根 拓実
-
Anorexic action of deoxynivalenol in hypothalamus and intestine 査読あり
Misa Tominaga, Yuka Momonaka, Chihiro Yokose, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Kazuo Kobayashi-Hattori
Toxicon 2016年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Deoxynivalenol (DON)は摂食抑制による体重減少を引き起こすが、そのメカニズムは明らかになっていない。そこで我々は、DONが視床下部と腸に及ぼす影響を検討した。マウスを用いて異なる濃度のDONを経口摂取させたところ、体重当たり12.5 mg/kg摂取後3時間で摂食量の低下が認められた。同時に視床下部において食欲抑制に関連する分子(pro-opiomelanocortin (POMC))とそのターゲット分子(melanocortin 4 receptor, brain-derived neurotrophic factor, and tyrosine kinase receptor B)の遺伝子発現は増加した。食欲促進に関与するホルモンには、影響は認められなかった。さらに、DON摂取は視床下部において炎症性サイトカイン(IL-1β, TNF-α, IL-6)の遺伝子発現の増加とPOMCの発現を調節しているnuclear factor-kappa B (NF-κB)の活性化を引き起こした。また、DONは腸管において食欲抑制に関連する分子(cholecystokinin (CCK)とtransient receptor potential ankyrin-1 channel (TRPA1))の遺伝子発現を増加させた。これらのことから、DONは視床下部において炎症性サイトカインの発現を促進し、NF-κBを活性化させPOMCの発現増加に寄与していることが示唆された。また、腸管ではDONによるTRPA1を介したCCKの発現増加が摂食抑制に働いている可能性が示唆された。
-
Transforming growth factor-β1 induces cholesterol synthesis by increasing HMG-CoA reductase mRNA expression in keratinocytes 査読あり
Takumi Yamane, Aimi Muramatsu, Mari Shimura, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
mTOR inhibition by rapamycin increases ceramide synthesis by promoting transforming growth factor-β1/Smad signaling in the skin 査読あり
Takumi Yamane, Aimi Muramatsu, Sawako Yoshino, Sho Matsui, Mari Shimura, Yoshimasa Tsujii, Ken Iwatsuki, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi
FEBS Open Bio 2016年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of an amino acid deficiency on hyaluronan synthesis in human dermal fibroblasts 査読あり
Takumi Yamane, Yoshiki Inoue, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi
Food Science and Technology Research 22 279 - 281 2016年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚構成分子は栄養状態の影響をうけやすいことが報告されている。しかしながら、アミノ酸とこれらの分子変動に関しては不明な点が多い。そこで、我々はアミノ酸の欠乏がヒト皮膚線維芽細胞におけるヒアルロナン合成に及ぼす影響について検討した。全アミノ酸、valine、leucine、cysteine、isoleucine、threonine、methionine、cysteine、phenylalanine、tyrosine、tryptophan、lysine、arginine、histidine、glutamineをそれぞれ欠乏させることによって培養上清中のヒアルロナン量が有意に減少した。また、全アミノ酸、valine、leucine、cysteine、glutamineをそれぞれ欠乏させることによってヒト皮膚線維芽細胞におけるhyaluronan synthase 2のmRNA量が顕著に減少した。本研究はアミノ酸が皮膚機能に及ぼす影響のメカニズム解明に寄与することが考えられる。
-
オルガノイド培養系を用いた消化管生体モデルの導入 査読あり
大木 淳子, 落合 みやび, 山根 拓実, 大石 祐一, 粟飯原 永太郎, 岩槻 健
日本味と匂学会誌 22 ( 3 ) 367 - 370 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近年、三次元培養系(オルガノイド培養系)が開発され、生体内に近い状態で幹細胞および最終分化した消化管上皮細胞が得られるようになった。そこで我々は、先行研究を参考に十二指腸、空腸、回腸、大腸からのオルガノイド培養を試み、増殖するオルガノイドを経時的に観察した。同時に、幹細胞だけでなく最終分化した細胞の存在を確認した。
クリプトの単離であるが、十二指腸、空腸、回腸、大腸の中では、上部消化管ほど効率良く分離・回収された。回収した全ての部位のクリプトからオルガノイドは形成されたが、部位によりオルガノイドの成長速度や形状に差異があることが判明した。特に初期のオルガノイド培養において十二指腸、空腸の成長は早く、5日目においては多数の増殖したクリプトが観察された。また、3日目以降の細胞増殖が活発であることが分かった。マトリゲル内にて培養を開始したクリプトは、数時間後には環状構造を取り、管腔の広がりと同時に、新たなクリプトの形成が始まった。クリプトの成長とともに、管腔内には光学観察で黒色に映る物質が確認され(5日以降)、蛍光観察下では自家蛍光を発する事が分かった。大腸オルガノイドは小腸各部位よりも管腔が大きく広がった。大腸オルガノイド培養では培地からWnt3aを除去すると、オルガノイドは徐々に収縮し約6日後には死滅した。また、大腸以外の小腸でもWnt3aを添加すると球状の構造体(spheroid)が観察された。これらのことから、マウスの組織から消化管オルガノイドの作製が可能であることが示唆された。 -
Hydrocellular foam dressing increases the leptin level in wound fluid 査読あり
Sawako Yoshino, Gojiro Nakagami, Tomomi Ohira, Rui Kawasaki, Mari Shimura, Ken Iwatsuki, Hiromi Sanada, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi, Takumi Yamane
Wound Repair and Regeneration 2015年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Hydrocellular foam dressing (HCF)は様々なサイトカイン、成長因子を含む過剰な滲出液を吸収し、湿潤環境を保つことにより創傷治癒を促進する。しかしながら、HCFによる滲出液の成分変化に関しての報告は多くはない。本研究では、HCF貼付が創傷治癒に及ぼす影響とそれに伴う滲出液中のサイトカインの変動に関して検討した。実験方法は、ラットの背部に全層欠損創を作製し、滲出液を回収した。HCFを滲出液の入ったプレートに入れ、静置後、HCFを取り除き残った滲出液をサンプルとし、cytokine arrayとenzyme-linked immunosorbent assay
により、滲出液の成分変化を解析した。その結果、HCF処理により滲出液中のレプチン濃度の増加が認められた。また、全層欠損創モデルラットにおいてHCFは治癒を促進したが、レプチンの阻害剤を同時に添加することにより、その効果は消失した。これらのことから、HCF貼付により創面においてレプチン濃度が増加し、治癒を促進することが示唆された。 -
Pseudomonas aeruginosa quorum-sensing signaling molecule N-3-oxododecanoyl homoserine lactone induces matrix metalloproteinase 9 expression via the AP1 pathway in rat fibroblasts 査読あり
Gojiro Nakagami, Takeo Minematsu, Tomohiro Morohoshi, Takumi Yamane, Toshiki Kanazawa, Lijuan Huang, Mayumi Asada, Takashi Nagase, Shin-ichi Ikeda, Tsukasa Ikeda, Hiromi Sanada
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 2015年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hot water extracts of edible Chrysanthemum morifolium Ramat. exert antidiabetic effects in obese diabetic KK-Ay mice 査読あり
Junpei Yamamoto, Miki Tadaishi, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Makoto Shimizu, Kazuo Hattori
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 2015年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Perfluorooctanoic acid binds to peroxisome proliferator activated receptor γ and promotes adipocyte differentiation in 3T3-L1 adipocytes 査読あり
Junpei Yamamoto, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, and Kazuo Kobayashi-Hattori
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 2014年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Chrysanthemum extract promotes adipocyte differentiation, adiponectin secretion, and glucose uptake 査読あり
Junpei Yamamoto, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Makoto Shimizu, Miki Tadaishi, Kazuo Kobayashi-Hattori
American Journal of Chinese Medicine 2014年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrocellular foam dressings promote wound healing associated with decrease in inflammation in rat periwound skin and granulation tissue, compared with hydrocolloid dressings 査読あり
Takumi Yamane, Gojiro Nakagami, Sawako Yoshino, Mari Shimura, Aya Kitamura, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi, Yoshimi Nishijima, Takeo Minematsu, Hiromi Sanada
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 79 2014年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biological responses of three-dimensional cultured fibroblasts by sustained compressive loading include apoptosis and survival activity 査読あり
Kanazawa Toshiki, Nakagami Gojiro, Minematsu Takeo, Yamane Takumi, Huang Lijuan, Mugita Yuko, Noguchi Hiroshi, Mori Taketoshi, Sanada Hiromi
PLoS One 2014年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ultraviolet B Irradiation Reduces the Expression of Adiponectin in Ovarial Adipose Tissues through Endocrine Actions of Calcitonin Gene-related Peptide-induced Serum Amyloid A 査読あり
Sho Matsui, Takumi Yamane, Kazuo Kobayashi-Hattori, and Yuichi Oishi
PLoS One 2014年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Calcitonin Gene-related Peptide Regulates Mitogen-activated Protein Kinase Pathway to Decrease Transforming Growth Factor β1-induced Hepatic Plasminogen Activator Inhibitor-1 mRNA Expression in HepG2 Cells 査読あり
Sho Matsui, Takumi Yamane, Kazuo Kobayashi-Hattori, and Yuichi Oishi
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 2013年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hypo-osmotic shock-induced subclinical inflammation of skin in rat model of disrupted skin barrier function 査読あり
Chihiro Kishi, Takeo Minematsu, Lijuan Huang, Yuko Mugita, Aya Kitamura, Gojiro Nakagami, Takumi Yamane, Mikako Yoshida, Hiroshi Noguchi, Megumi Funakubo, Taketoshi Mori, Hiromi Sanada
Biological Research for Nursing 17 2013年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Calcitonin Gene-Related Peptide Upregulates Serum Amyloid A Synthesis through Activation of Interleukin-6(共著) 査読あり
Sho Matsui, Takumi Yamane, Kazuo Kobayashi-Hattori, and Yuichi Oishi
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 2013年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrocellular Foam Dressing Promotes Wound Healing along with Increases in Hyaluronan Synthase 3 and PPARα Gene Expression in Epidermis 査読あり
Takumi Yamane, Gojiro Nakagami, Sawako Yoshino, Aimi Muramatsu, Sho Matsui, Yuichi Oishi, Toshiki Kanazawa, Takeo Minematsu, and Hiromi Sanada
PLoS One 2013年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The hypocholesterolemic activity of Momordica charantia fruit is mediated by the altered cholesterol- and bile acid-regulating gene expression in rat liver.(共著) 査読あり
Sho Matsui, Takumi Yamane, Kazuo Kobayashi-Hattori, and Yuichi Oishi
Nutrition Research 2013年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Accelerating effect of soy peptides containing collagen peptides on type Ⅰ and Ⅲ collagen levels in rat skin.(共著) 査読あり
Yoshiki Inoue, Hitomi Itoh, Marie Aoki, Sachie Ogawa, Takumi Yamane, Toshimitsu Baba, Nobuhiko Tachibana, Mitsutaka Kohno, Yuichi Oishi, and Kazuo Kobayashi-Hattori
Bioscience, Biothechnology, and Biochemistry 76 ( 8 ) 1549 - 1551 2012年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラットに大豆ペプチドとコラーゲンペプチドを2週間併用摂取させたところ、皮膚中I型トロポコラーゲン及びIII型トロポコラーゲンとそのmRNA量が顕著に増加した。一方、ヒアルロナン合成酵素、セラミド合成の律速酵素であるSerine palmitoyltransferase、コレステロール合成の律速酵素HMG-CoA reductaseのmRNA量には影響を及ぼさなかった。
-
高脂肪食摂取による皮膚脆弱化メカニズムの解明
山根拓実
2012年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)