MISC - 江口 文陽
-
Sensitivity of Volvariella volvacea to phenolic monomers and its tolerance to tannic acid.
RenatoG.Reyes、Fumio Eguchi、Tomoaki Iijima、Miyato Higaki
DABIA III 344 - 350 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
フクロタケ栽培の培養基を稲わらなどに求める場合、培養基材料の堆肥化段階で菌糸成長に影響を及ぼすフェノール類の感受性が栽培収量と深く関係する。供試菌のフェノール類に対しての成長阻害から促進までの範囲を本研究において詳細に検討した。その結果、フクロタケはフェノール類、特にタンニン酸を資化できることが確認され、従来までの報告では知られていなかったリグニン分解酵素とフェノール酸化酵素をフクロタケの菌糸が分泌することが発見された。この事は、フクロタケ栽培後の廃培地の二次的な土壌改良材としての資源化をも提案するものである。
-
Influence of medium composition and plant growth regulators on the mycelial growth of Collybia reinakeana.
RenatoG.Reyes、Fumio Eguchi、Tomoaki Iijima、Miyato Higaki
DABIA II 43 - 50 1998年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
薬効を有するモリノカレバタケ属のきのこを効率的にかつ成分を安定的に栽培するための前段階として、菌糸成長に及ぼす栄養源の添加効果について詳細な検討を行ない人工栽培法の基礎を確立した。
-
きのこの細胞工学
江口文陽
APAST ( 26 ) 12 - 16 1998年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:森林・木質資源利用先端技術推進協議会
きのこのプロトプラスト調製や再生技術および細胞融合技術を解説した。
-
Physiological characterization of Collybia reinakeana, a Collybia reinakeana wild edible mushroom from the forest of puncan nueva ecija, Philippines.
RenatoG.Reyes、Fumio Eguchi、Tomoaki Iijima、Miyato Higaki
DABIA II 286 - 293 1998年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
フィリピンの山岳地方の森林内に発生するきのこは薬用および食用きのことして古くから食されている。しかしこのきのこの菌糸体の培養に関する生理学的な基礎研究は行われておらず人工栽培も困難である。そこで人工栽培法の確立を目的として菌糸体の生理学的な特徴について詳細に検討した。
-
Isolation and characterization of the regenerated protoplasts of Volvariella volvacea.
RenatoG.Reyes、Fumio Eguchi、Tomoaki Iijima、Miyato Higaki
DABIA 481 - 490 1997年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
フクロタケの菌糸体からプロトプラストを調製し、再生株の特性を菌糸体の形態、アイソザイムなどから解析しフクロタケのプロトプラスト化による育種の有用性を確認した。
-
A year-round cultivation method of Agaricus blazei (CJ-01) and the effect of hot-water extract from its fruit bodies.
江口文陽、吉本博明、檜垣宮都
DABIA 511 - 518 1997年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
ヒメマツタケ(CJ-01)株の安定的周年栽培法を検討し成分および収穫の安定した方法を開発した。さらに、この栽培方法によって得られた子実体の熱水抽出液の飲用による臨床試験を行い、飲用による免疫力の強化と疾患の改善を血液検査などから確認した。
-
Utilization of waste oolong tea leaves as substrates for edible mushroom production.
Khor Siokwah、Fumio Eguchi、Tomoaki Iijima、Miyato Higaki
DABIA 499 - 509 1997年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:DABIA
烏龍茶生産工程で廃棄物として発生する茶殻をきのこの栽培のへ利用する方法を開発した。 この方法から現在の栽培培地の基材である木粉の代替え材料となることを確認した。