MISC - 高柳 長直
-
必履修「地理総合」に対する経済地理学界の要望―全ての高校生が学ぶべき経済地理学の成果とは何か?― 招待あり
三橋 浩志・竹内 裕一・高柳長直
経済地理学年報 64 ( 3 ) 217 - 218 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
-
ハマで「農」を感じる暮らしをしてみませんか
高柳長直
地図中心 532 8 - 12 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
書評:後藤拓也著アグリビジネスの地理学 査読あり
高柳長直
地理学評論 88 ( 3 ) 294 - 296 2015年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
6次産業の社会的背景と成功へのカギ
高柳長直
歴史と地理 683 10 - 18 2015年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:山川出版社
近年社会的に着目されている6次産業化の社会的背景としての日本農業の構造的課題と,京都府和束町の茶産地の取り組みを事例として,6次産業化が成功するための論点を提示した。
-
中山間地域農業を守る「ジビエ」の商品化―和歌山県日高川町―
高柳長直
地理 59 ( 3 ) 42 - 50 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:古今書院
近年農山村で大きな問題となっている獣害を6次産業化の視点から論述した。
-
農村の6次産業化―期待と論点―
宮地 忠幸,高柳 長直,中川 秀一
地理 59 ( 3 ) 16 - 23 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:古今書院
6次産業化の概念や政策および現状について解説した。
-
書評:山本正三・田林明・菊地俊夫編著『小農複合経営の地域的展開』
高柳長直
農村研究 ( 115 ) 46 - 47 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東京農業大学農業経済学会
山本正三・田林明・菊地俊夫編著『小農複合経営の地域的展開』の書評を行った。
-
書評:竹中克行・齋藤由香著『スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか―』
高柳長直
農業経営研究 49 ( 2 ) 182 - 183 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農業経営学会
竹中克行・齋藤由香著『スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか―』の書評。
-
2010年大会特別研究発表―報告・討論の要旨および座長の所見
高柳長直ほか
人文地理 63 ( 1 ) 78 - 101 2011年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:人文地理学会
大会特別報告に関して,議論を整理した上で,座長所見をまとめた。
-
学界展望 農林業
高柳長直
人文地理 62 ( 3 ) 274 - 277 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:人文地理学会
2009年に刊行された農林業に関する地理学的研究の動向について論評した。
-
食料危機の世界地理
高柳 長直
歴史と地理 ( 633 ) 1 - 10 2010年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
2008年に生じた食料価格の急騰に伴う食料危機の背景について考察するとともに,世界の米の価格が高止まりし,アフリカなどで米輸入が急増していることを指摘した。
-
特集に関連する書籍の紹介
高柳長直・小金澤孝明・荒木一視
歴史と地理 第633号 ( 633 ) 26 - 28 2010年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:山川出版社
食料問題に関する近年の文献を紹介した。
-
地域資源としての家畜排泄物の処理
今野絵奈・高柳長直
地理 54 ( 8 ) 52 - 59 2009年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:古今書院
家畜排泄物処理の問題を、地域資源循環の視点から考察し、経済性、NIMBY問題、処理方法の地域差といった点を指摘した。
-
情報を消費する日本の「食」
高柳 長直
新・実学ジャーナル ( 63 ) 3 - 4 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京農業大学
農産物や食品の品質について考察するとともに,現代日本では,食べられる部分の消費だけではなく,食品に付随している情報が消費されていることを解説した。
-
外食業界がわかる
情報列車
外食業界がわかる 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:技術評論社
地域ブランド牛肉と外食業界のかかわりについて解説した。
著者名:情報列車,高柳長直ほか -
調味料と世界の味
高柳長直
地理 53 ( 4 ) 18 - 25 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:古今書院
世界各地における調味料の消費や生産の動向を解説するとともに,イタリアにおけるスローフード運動の現況について論じた。
-
グローバル化に直面する第1次産業と地域
川久保篤志,高柳長直,中川秀一,塚本礼仁,斎藤丈士
経済地理学年報 53 ( 4 ) 92 - 94 2007年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:経済地理学会
シンポジウム報告をまとめた。
-
Global Transformation of Spatial Structure in Agro-food Systems: Focusing on the Sector of Fruit and Vagetables
高柳長直
Geographical Review of Japan 80 ( 5 ) 2007年04月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:Association of Japanese Geographers
社会・経済がグローバル化するなかで,野菜・果物部門を中心としたフードシステムの空間構造について論じた。
-
Symposium on Food Systems to Networks: Knowledge, Information and Values of Food
Takahashi, M, Araki, H, Tsuchiya,J,Takayanagi,N et.al.
Geographical Review of Japan 80 ( 5 ) 2007年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:Association of Japanese Geographers
フードネットワークと「食」の知識・情報・価値のシンポジウム報告。
-
書評:ハリエット・フリードマン著『フード・レジーム』
高柳 長直
経済セミナー ( 624 ) 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本評論社
近年着目されているフード・レジーム論の著作について,学生向きに書評を行った。
-
平成17年度伝統的工芸品産地調査診断事業報告書 産地特別調査診断-織物・染色品-
伝統的工芸品産業振興協会
平成17年度伝統的工芸品産地調査診断事業報告書 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
伝統的工芸品産地のなかで,織物業産地が抱える問題について現地調査を通じて明らかにした。
著者名:上野和彦・高柳長直ほか -
飛騨牛の産地形成とブランド化
東京農業大学経済地理学研究室
農業 ( 1477 ) 57 - 62 2006年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大日本農会
食の安全・安心志向が強まる中で、飛騨牛の産地形成がどのように進展し、ブランド化することが可能になったかを分析した。
著者名:今野絵奈,高柳長直,増井好男 -
日本における企業的農業の展開と空間構造の再編
高柳長直,荒木一視,伊藤貴啓,後藤拓也,倉内宗一
経済地理学年報 51 ( 4 ) 416 - 418 2005年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:経済地理学会
2005年度経済地理学会大会におけるラウンドテーブルセッションの報告及び討論内容をまとめた。
-
食べ物と地名の味な関係―産地ブランド・商標・地理的表示―
高柳 長直
地理 50 ( 5 ) 18 - 25 2005年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:古今書院
農産物や食料品の中には、地名を冠したものが多数みられる。そのような食料品と地名との関係を、産地ブランド、商標、地理的表示の問題から考察した。
-
平成16年度伝統的工芸品産地調査・診断事業報告書 -美濃焼-
伝統的工芸品産業振興協会
平成16年度伝統的工芸品産地調査・診断事業報告書 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
消費構造の変化や海外製品との競合が激しくなる中で、瑞浪産地の陶磁器業の衰退要因を分析するとともに、産地振興のための具体的な方法について提案した。
著者名:上野和彦,高柳長直,高田滋,竹内裕一,遠山恭司,立川和平,本木弘悌 -
環境保全型水田農業確立の制度的インフラ整備と内発的主体形成に関する研究-主要な水田地帯別比較をふまえて-
白石正彦・岡部守・鈴木充夫・五條満義・杉原たまえ・高柳長直
国際食料情報研究所プロジェクト研究成果報告書 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京農業大学
佐賀平野を事例として,水田農業の営農環境の変化のなかで,内発的な主体の対応実態と土地利用効率を高めた水田農業の確立のための課題を考察した。
-
輸入野菜の増加と産地の課題
高柳 長直
歴史と地理 ( 578 ) 11 - 19 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:山川出版社
世界と日本の野菜貿易の変化を数量的に分析するとともに、日本において輸入野菜が増加することのメリット・デメリットと日本の野菜産地の課題について考察した。
-
特集に関連する書籍の紹介
田林明・西野寿章・高柳長直・仁平尊明
歴史と地理 ( 578 ) 37 - 40 2004年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
日本の農業問題や食料問題に関する近年の文献を紹介した。
-
土佐手漉き和紙産業の現状と課題
高柳長直
中小企業と組合 59 ( 6 ) 24 - 28 2004年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:中小企業情報化促進協会
地場産業としての土佐和紙をとりあげ、地域産業構造を明らかにするとともに、産地の振興課題について、具体的に考察した。
-
平成15年度伝統的工芸品産地調査・診断事業報告書 産地特別調査診断-仏壇-
上野和彦、高柳長直、他
平成15年度伝統的工芸品産地調査・診断事業報告書 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
海外製品との競合が激しくなる中で、新潟・白根の仏壇産業の衰退要因を分析するとともに、産地振興のための具体的な方法について提案した。
-
産業空洞化時代の工業立地の動向
高柳長直
企業の海外進出と農村就業構造の再編に関する研究 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:平成10~12年度科学研究費補助金研究成果報告書
1990年代における日本の工業立地の変動について、統計的に分析した。
-
広域農村総合整備基本調査報告書
増井好男、高柳長直
広域農村総合整備基本調査報告書 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東北農政局計画部地域計画課
福島県石川地域の農村の農業振興・地域振興を行うにあたって、3つの高校の3年生に対し、地元の農業や、地域経済、各自の進路の予定等についてアンケート調査を実施し、その結果分析した。また、福島県石川地域の農村の農業振興・地域振興について、とくに都市農村交流の視点から提言した。
-
日本的蔬菜生産立地的変動与産地的持続性
高柳長直
『農業与環境』 1999年03月
記述言語:中国語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日中学術シンポジウム (於:中国農業大学)
日本における戦後の野菜産地の立地変動を明らかにするとともに、近年の環境問題に配慮した持続的農業に関して、産地の大型化との関連で考察した。
-
情報産業と地誌
高柳 長直
地誌研究ノート ( 15 ) 12 - 15 1998年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:千葉県史料研究財団
携帯電話の普及やインターネットの利用増加など、情報産業を地誌的に考察した。
-
中国の大都市の変化
高柳長直
歴史と地理 ( 506 ) 1 - 10 1997年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
近年における中国の大都市地域構造の変化について、上海と北京を事例として論考した。
-
農業投資総合効果測定調査(課題調査)大浦川地区(沖縄県)報告書
高柳長直
農業投資総合効果測定調査(課題調査)大浦川地区(沖縄県)報告書 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本土壌協会
沖縄県石垣島の大浦川土地改良区経営体の維持管理費の負担状況や水利用の状況について、さとうきび中心、牧畜中心、園芸中心の経営類型別に考察を行なった。
-
輸入が増加している野菜の国内産地動向と課題
高柳長直
輸入が増加している野菜の国内産地動向と課題 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:野菜供給安定基金
急増しつつある輸入野菜と競合している国内産地の実態と影響について調査分析した。
増井好男・高柳長直 担当部分:第6章、第7章 A4版 全130頁 -
農業投資総合効果測定調査 大浦川地区(沖縄県)報告書
高柳長直・日本土壌協会
農業投資総合効果測定調査 大浦川地区(沖縄県)報告書 1996年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本土壌協会
沖縄県石垣島の大浦川土地改良事業にともなう地域農業の変容過程を調査し、経済的影響について分析した。
担当部分:4.事業の地域経済に与えた影響 A4版 全62頁 -
地域情報ネットワーク化の現状と効果
高柳長直
歴史と地理 ( 479 ) 16 - 20 1995年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
情報化社会における日本情報地域格差と情報ネットワーク化による地域経済への効果について、長野県川上村の事例などにより考察した。
-
地域産業政策研究会商業部会報告書
東京都市町村自治調査会
地域産業政策研究会商業部会報告書 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都市町村自治調査会
多摩地域の商業振興を行うために、経済構造の変化と消費者行動の変化、交通体系と都市構造の変化、業態別戦略の動向について考察した。
担当部分:第1章 商業を取り巻く環境の変化
A4版 全95頁
著者名:高柳長直,石井廣ほか -
経済地理学の業績一覧
経済地理学会編
経済地理学の成果と課題 第Ⅳ集 341 - 364 1992年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大明堂
経済地理学関係の論文・著書・報告書の文献一覧を整理した。
担当部分:「第Ⅱ編 経済地理学の業績一覧」
B5版 全365頁
北村嘉行、高柳長直ほか27名 -
アメリカ合衆国の都市と産業の地域構造
高柳長直
歴史と地理 ( 443 ) 25 - 28 1992年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
アメリカ合衆国の産業の地域的変動の内容を工業従業者数や賃金格差・本社の立地移動・特許件数などを指標として分析考察した。
-
鉄道新駅開設と輸送改善―地方都市圏を中心として―
武田泉,内野秀樹,高柳長直
Mobility ( 87 ) 86 - 96 1992年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:運輸経済研究センター
鉄道新駅開設の全国駅動向を把握した上で、静岡都市圏の六合駅の利用者へのアンケート調査などから輸送改善の現状を明らかにした。
-
社会科における教育実地研究生の指導計画と実践―指導内容の重点化を目指して―
田中秀夫,村野芳男,高柳長直
東京学芸大学付属小金井中学校研究紀要 ( 28 ) 15 - 30 1991年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学付属小金井中学校
教育実習生の指導計画に検討を加え、実習生に示す示範授業のあり方について、地理的分野を中心に考察した。
-
社会科における教育実地研究生の指導計画
高柳長直,田中秀夫,村野芳男
東京学芸大学付属小金井中学校研究紀要 ( 27 ) 1 - 6 1989年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学付属小金井中学校
教育実習生の指導計画を立案した。