MISC - 高柳 長直
-
必履修「地理総合」に対する経済地理学界の要望―全ての高校生が学ぶべき経済地理学の成果とは何か?― 招待あり
三橋 浩志・竹内 裕一・高柳長直
経済地理学年報 64 ( 3 ) 217 - 218 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
-
ハマで「農」を感じる暮らしをしてみませんか
高柳長直
地図中心 532 8 - 12 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
書評:後藤拓也著アグリビジネスの地理学 査読あり
高柳長直
地理学評論 88 ( 3 ) 294 - 296 2015年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
6次産業の社会的背景と成功へのカギ
高柳長直
歴史と地理 683 10 - 18 2015年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:山川出版社
近年社会的に着目されている6次産業化の社会的背景としての日本農業の構造的課題と,京都府和束町の茶産地の取り組みを事例として,6次産業化が成功するための論点を提示した。
-
中山間地域農業を守る「ジビエ」の商品化―和歌山県日高川町―
高柳長直
地理 59 ( 3 ) 42 - 50 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:古今書院
近年農山村で大きな問題となっている獣害を6次産業化の視点から論述した。
-
農村の6次産業化―期待と論点―
宮地 忠幸,高柳 長直,中川 秀一
地理 59 ( 3 ) 16 - 23 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:古今書院
6次産業化の概念や政策および現状について解説した。
-
書評:山本正三・田林明・菊地俊夫編著『小農複合経営の地域的展開』
高柳長直
農村研究 ( 115 ) 46 - 47 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東京農業大学農業経済学会
山本正三・田林明・菊地俊夫編著『小農複合経営の地域的展開』の書評を行った。
-
書評:竹中克行・齋藤由香著『スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか―』
高柳長直
農業経営研究 49 ( 2 ) 182 - 183 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農業経営学会
竹中克行・齋藤由香著『スペインワイン産業の地域資源論―地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか―』の書評。
-
2010年大会特別研究発表―報告・討論の要旨および座長の所見
高柳長直ほか
人文地理 63 ( 1 ) 78 - 101 2011年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:人文地理学会
大会特別報告に関して,議論を整理した上で,座長所見をまとめた。
-
学界展望 農林業
高柳長直
人文地理 62 ( 3 ) 274 - 277 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:人文地理学会
2009年に刊行された農林業に関する地理学的研究の動向について論評した。
-
食料危機の世界地理
高柳 長直
歴史と地理 ( 633 ) 1 - 10 2010年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:山川出版社
2008年に生じた食料価格の急騰に伴う食料危機の背景について考察するとともに,世界の米の価格が高止まりし,アフリカなどで米輸入が急増していることを指摘した。
-
特集に関連する書籍の紹介
高柳長直・小金澤孝明・荒木一視
歴史と地理 第633号 ( 633 ) 26 - 28 2010年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:山川出版社
食料問題に関する近年の文献を紹介した。
-
地域資源としての家畜排泄物の処理
今野絵奈・高柳長直
地理 54 ( 8 ) 52 - 59 2009年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:古今書院
家畜排泄物処理の問題を、地域資源循環の視点から考察し、経済性、NIMBY問題、処理方法の地域差といった点を指摘した。
-
情報を消費する日本の「食」
高柳 長直
新・実学ジャーナル ( 63 ) 3 - 4 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京農業大学
農産物や食品の品質について考察するとともに,現代日本では,食べられる部分の消費だけではなく,食品に付随している情報が消費されていることを解説した。
-
外食業界がわかる
情報列車
外食業界がわかる 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:技術評論社
地域ブランド牛肉と外食業界のかかわりについて解説した。
著者名:情報列車,高柳長直ほか -
調味料と世界の味
高柳長直
地理 53 ( 4 ) 18 - 25 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:古今書院
世界各地における調味料の消費や生産の動向を解説するとともに,イタリアにおけるスローフード運動の現況について論じた。
-
グローバル化に直面する第1次産業と地域
川久保篤志,高柳長直,中川秀一,塚本礼仁,斎藤丈士
経済地理学年報 53 ( 4 ) 92 - 94 2007年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:経済地理学会
シンポジウム報告をまとめた。
-
Global Transformation of Spatial Structure in Agro-food Systems: Focusing on the Sector of Fruit and Vagetables
高柳長直
Geographical Review of Japan 80 ( 5 ) 2007年04月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:Association of Japanese Geographers
社会・経済がグローバル化するなかで,野菜・果物部門を中心としたフードシステムの空間構造について論じた。
-
Symposium on Food Systems to Networks: Knowledge, Information and Values of Food
Takahashi, M, Araki, H, Tsuchiya,J,Takayanagi,N et.al.
Geographical Review of Japan 80 ( 5 ) 2007年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:Association of Japanese Geographers
フードネットワークと「食」の知識・情報・価値のシンポジウム報告。
-
書評:ハリエット・フリードマン著『フード・レジーム』
高柳 長直
経済セミナー ( 624 ) 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本評論社
近年着目されているフード・レジーム論の著作について,学生向きに書評を行った。