MISC - 荒井 歩
-
文化的景観資源を活かしたレクリエーション道路計画に関する調査研究
森信秀一郎
社団法人道路緑化保全協会 2008年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
レクリエーション道路計画における景観把握手法の構築の第一段階として、文化的景観に関する視知覚要素の把握を目的とした。石川県輪島市町野地区を対象地として、文化的景観の構成要素と文化的景観の立地構造を明らかにした。また、視知覚要素の特性について分析を行った。
-
文化的景観民俗調査輪島 三井・大沢・上大沢
荒井清児
石川県輪島市教育委員会 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
石川県輪島市における文化的景観民族調査に関する報告書。調査対象地である三井、大沢、上大沢のうち、大沢、上大沢の調査報告を担当した。主に間垣の特徴や分布状況を明らかにし、集落構造、集落景観についても言及した。また、間垣の維持管理方法、維持管理組織についても調査を行い、今後の課題について提案を行った。
-
「地上の楽園-The Eden Projectが目指すもの-第6回永遠のエデンに向かって」
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 11 ) 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
エデンプロジェクトの紹介連載記事の第6回。今後のエデンプロジェクトがクリアしていくべき課題について説明した。
-
「地上の楽園 -The Eden Projectの目指すもの-第5回 植物をめぐる世界旅行」
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 10 ) 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
エデンプロジェクトの紹介連載記事の第5回。植物を身近に感じさせるための植物展示方法について解説した。また展示作業として植物の成長過程をも展示する実態を取り上げた。
-
「地上の楽園 -The Eden Projectが目指すもの-第4回 植物とアートと生活と」
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 9 ) 2004年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
エデンプロジェクトの紹介記事の第4回。植物のみの展示を行う植物園ではなく、植物とアート、植物と生活の関連性を展示で示す実態を解説した。
-
「地上の楽園-The Eden Projectが目指すもの-第3回エデンチームの資金調達」
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 8 ) 2004年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
エデンプロジェクト紹介記事の第2回。エデンプロジェクト運営資金を紹介するとともに、運営資金捻出のために各種補助金を有効活用する実態について説明した。
-
地上の楽園-The Eden Projectが目指すもの- 第2回 エデンチームの結成
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 6 ) 8 - 9 2004年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:(株)グリーン情報
エデンプロジェクトの紹介連載記事の第2回。建築、土木、造園の専門家が集まり結成されたエデンチームの概要と、チームがエデンプロジェクトに対して果たしている役割について解説した。
-
地上の楽園-The Eden Projectが目指すもの- 第1回 環境ビジネスプロデューサーあらわる
荒井 歩
グリーン情報 25 ( 6 ) 6 - 7 2004年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:(株)グリーン情報
イギリス、コンウォール地方にある環境体験型植物園エデンプロジェクトの紹介連載記事の第1回。エデンプロジェクトの成立過程をプロデューサーの着眼点の変化と共に解説した。
-
男性ガーデナーにみるイギリスの園芸事情
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 9 ) 2003年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
特集「男のガーデニング」における特集構成記事。イギリスガーデン番組の特徴、番組を担当する男性ガーデナーの担当分野を通して、園芸大国イギリスにおける男のガーデニングの多様性を紹介した。
-
歴史的景観を守る伝統的感覚
荒井 歩
(社)日本道路緑化保全協会 2003年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
季刊「道路と自然」pp38-40
イギリスにおける歴史的景観保全の現状を報告した。事例として運河と運河に沿うtowpath(フットパスの一種)を取り上げ、歴史的な道であるフットパスの維持体制、利用者の意識等について解説した。 -
イングリッシュグリーンライフ 第8回(最終回)
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 7 ) 50 - 51 2003年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第8回(最終回)は、2002年チェルシーフラワーショウの報告を通し、ランドスケープアーキテクトの視点からガーデンデザイン潮流について分析を行った。
-
イングリッシュグリーンライフ 第7回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 6 ) 63 - 64 2003年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第7回は、RHSガーデン、ハイドホール(Essex, England)を取り上げ、イギリスにおける植物園事情について報告を行った。
-
イングリッシュグリーンライフ 第6回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 5 ) 62 - 63 2003年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第6回は、ロンドン郊外の大規模ナースリー(Coblands)を取り上げ、イギリスの緑化資材ビジネス状況について報告を行った。
-
イングリッシュグリーンライフ 第5回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 4 ) 60 - 61 2003年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第5回は、イギリスのガーデニング番組を取り上げ、その多様性、ホストを務めるガーデンターの個性について報告を行った。
-
イングリッシュグリーンライフ 第4回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 3 ) 62 - 63 2003年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第4回は、週末に実施されるロンドンの花卉マーケットについて報告を行った。また販売店独自の個性の演出が重要であることを指摘した
-
イングリッシュグリーンライフ 第3回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 2 ) 58 - 59 2003年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第3回は、イギリスで現在発行されているガーデン雑誌を取り上げるとともに、ガーデナーAlan Tichmarshの紹介を行った。
-
イングリッシュグリーンライフ 第2回
荒井 歩
グリーン情報 24 ( 1 ) 26 - 27 2003年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第2回は、庭の生態系について、ガーデンバードウォッティングを事例に報告した。
-
イングリッシュグリーンライフ第1回
荒井 歩
グリーン情報 23 ( 12 ) 32 - 33 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:㈱グリーン情報
イギリスの日常生活を通して体験した、緑化事情、ガーデニング事情をイングランドから報告した連載記事。第1回は、イギリスの一般的な家庭におけるガーデニング事情について報告を行った。
-
斜面構造物のデザイン
斜面構造物デザイン研究会
景観デザイン研究会 2001年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
本書は、景観デザイン研究会の斜面構造物デザイン部会における調査研究報告書である。斜面構造物の現状と評価を行い、今後の景観に配慮したデザインコンセプトのあり方について検討を行った。著者および共同研究者は、宅地法面を担当し、素材とその組み合わせ、分節に着目しながら、事例整理を行った。
-
大里地区伝統的建造物群保存対策調査報告書
麻生 恵、大橋 竜太、荒井 清児 他
東京都八丈町 2001年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
八丈島大里郷地区の伝統的集落の歴史的資源を保存・活用するために設けられた「大里地区伝統的建造物群保存対策調査団」による最終調査報告書である。著者は、平成11年度~12年度の2年間に渡って行われた調査に携わり、景観・環境調査における玉石垣調査および景観調査について報告を行った。