講演・口頭発表等 - 粟野 隆
-
公開研究会 アートの住まい 憧れを「田舎」に求めて
粟野隆
日本近代の「田舎」志向とその庭園 2011年12月 土屋和男氏(常葉学園大学)
開催年月日: 2011年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:静岡県舞台芸術センター舞台芸術公園
日本近代において、特に近代数寄者の住宅、別荘に顕現した「田舎」志向について、特に庭園との関係から論じた。特に、茶室としても利用された移築民家は屋外環境の眺望あるいは借景が得られる部分に占地させることが多く、茅葺の茶室等は、池あるいは流れとセットで配置される傾向があり、「田舎」志向を推し進めた庭園は、煎茶的発想で作庭がなされているのではないかという仮説提示をおこなった。あわせて、近代造園家の志向した「田舎」についても、市川之雄、大屋霊城、椎原兵市などの庭園作品から論じた。
-
ランドスケープ遺産インベントリーづくりに向けた課題─議論・検討の足がかりとして─
粟野隆
平成22年度 日本造園学会東北支部 第9回支部大会 シンポジウム「東北のランドスケープ遺産を考える」 2010年10月 日本造園学会東北支部
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:宮城大学(太白キャンパス)
日本造園学会で取り組んでいるランドスケープ遺産インベントリーづくりについて、学会のこれまでの取り組み、実施のあたっての課題、方向性等について講演した。
-
大正モダニズムと公園の展開~近代造園の誕生~
粟野 隆
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団(豊洲文化センター) 2010年06月
開催年月日: 2010年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団主催の公開講座による講演。日本近代、特に大正時代における近代造園の展開について、明治神宮内外苑の造営と震災復興公園の配置構成といった観点から解説した。
-
近代大阪・阪神間を中心とした擬石・擬木の導入と展開
粟野 隆
日本造園学会関西支部 2009年10月
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近代大阪・阪神間に導入された擬石・擬木について、その造園空間への展開過程、キーパーソンとなった近代造園家について報告した。第1回日本造園学会関西支部賞受賞。
-
古谿荘庭園の特徴
粟野 隆
静岡県教育委員会 静岡県文化財保存協会 富士市教育委員会 (財)伊豆屋伝八文化振興財団 2009年10月
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
静岡県教育委員会・静岡県文化財保存協会・富士市教育委員会・(財)伊豆屋伝八文化振興財団が主催するシンポジウム、「第7回─文化財を守る─」での招待講演。静岡の富士川に現存する古谿荘庭園の歴史・様式・空間の特徴について解説した。
-
庭園史
粟野 隆
平成20年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム 2008年05月
開催年月日: 2008年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
1995年~2008年に至るまでの庭園史研究の蓄積について、研究レビューをおこない報告した。
-
史跡の公開と整備
粟野 隆
筑波大学大学院 平成19年度文化遺産を活用した地域再生のための学び直し研修 2008年02月
開催年月日: 2008年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
筑波大学大学院主催の「文化遺産を活用した地域再生のための学び直し研修」での講演。世界およびわが国の考古遺跡の保存・整備・活用・管理・運営について整理しつつ、今後の遺跡の保全のありかたについて解説した。
-
縄文・弥生時代の集落の庭
粟野 隆
日本庭園学会 日本庭園学会関西研究会第2回公開シンポジウム「縄文時代と弥生時代の庭」 2008年02月
開催年月日: 2008年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
縄文および弥生時代に形成された集落における祭祀空間、広場、作業場等について、発掘遺構の整理にもとづき形態的な特徴について報告した。
-
「ランドスケープ現代史」研究の射程、および高度経済成長期におけるランドスケープ業界の諸相
粟野 隆
日本造園学会関東支部 平成19年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 2007年10月
開催年月日: 2007年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
戦後造園史研究の意義について整理しながら、高度経済成長期におけるランドスケープ事情を法制度、造園設計事務所連合、東京オリンピックなどの歴史的事象をもとに考察した。pp.23~24
-
イフラ日本大会と造園設計事務所連合の誕生
神藤正人、馬場菜生、粟野隆
日本造園学会関東支部 平成19年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 2007年10月
開催年月日: 2007年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
戦後の造園懇話会から造園設計事務所連合が誕生する経緯について、文献調査やヒアリング調査をもとに事実整理をおこなった。pp.29~30
-
江戸から東京の庭へ─近代の景観意識と庭園スタイルの変容─
粟野 隆
第3回JAGガーデンフォーラム2006 2007年01月
開催年月日: 2007年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近世から近代に至るまでの東京の庭園が様式的・意匠的にどのように変容していったのかについて報告。特に、江戸の武家の庭園の土地の変貌、また皇室・皇族・華族等の特権集団の邸宅庭園の様相、郊外住宅地の庭園の詳細について発表した。
-
ランドスケープ現代史1950’~60’
粟野隆、神藤正人、小林邦隆、高島智晴、馬場菜生
本造園学会関東支部 平成18年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 2006年10月
開催年月日: 2006年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
戦後20世紀における公共造園について、特に造園設計事務所連合や日本住宅公団の誕生、イフラ日本大会が開催された1950年代60年代の事象を整理し、高度経済成長期における造園職能の形成を整理した(ポスター発表)。p.45
粟野隆、神藤正人、小林邦隆、高島智晴、馬場菜生 -
平城宮東院庭園の復原と活用への視座
粟野 隆
京都国立博物館 2006年07月
開催年月日: 2006年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
「文化財の修理と復元」をテーマとした京都国立博物館主催の集中講座(招待講演)。奈良時代の発掘庭園、平城宮東院庭園の復原の技術・工法を解説しながら、文化遺産としてどのように保存・活用していくかについて体系的に説明した。
-
公共造園と戦後日本
粟野隆、小林邦隆、馬場菜生
日本造園学会関東支部 平成17年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 2005年10月
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
戦後20世紀における公共造園について、特に「職能史」という観点から俯瞰的にとらえた(ポスター発表)。p.67
粟野隆、小林邦隆、馬場菜生 -
近代造園遺産に関する研究(4)─近代の庭園に関する近代の文献─
粟野 隆
日本造園学会関東支部 平成16年度日本造園学会関東支部事例・研究報告集 2004年10月
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近代に刊行された庭園関連書籍・雑誌類を主題別に分類・整理し、近代の庭園傾向を把握したもの。pp.15-16
-
明治時代における庭園の様式と空間
粟野 隆
平成15年度日本造園学会全国大会分科会「ランドスケープ近代化遺産を考える─明治時代につくられた空間の形・デザイン・特徴─」 2003年05月
開催年月日: 2003年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本近代における造園空間のなかでも、とりわけ明治時代の庭園に着目し、立地、構成、意匠上の特徴について報告した。
平成15年度日本造園学会全国大会シンポジウム・分科会講演集、pp.129-132