講演・口頭発表等 - 粟野 隆
-
旧前田家駒場本邸和館庭園における石種の編成とその考察
市川天音・張平星・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
本研究では、東京都目黒区に現存する旧前田家駒場本邸和館庭園の庭石を悉皆的に調査し、いかなる岩石がどれくらいの割合を占めているか、庭園の岩石種別の編成を導いた。かつ、石川県から産出する滝石が庭園内の要所要所に利用されている点が明らかとなり、加賀藩前田家の国元の石材に対する考え方を知る足掛かりを得ることができた。
-
コロナ禍における都立文化財庭園の公開活用の現状と今後の公開活用への提言(ポスター発表)
久保伸子・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
コロナ禍における都立文化財庭園の公開活用の現状を客観的に整理し、管理者へのヒアリング調査と社会状況とを踏まえ、今後の公開活用方策について考察した。
-
三溪園の水の由来と行方
井上琴海・松本恵樹・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
三溪園を対象に、取水と排水に関する水系構造を明らかにし、現在の貯水量を導き、グリーンインフラとしての機能について考察した。
-
肥後細川庭園における歩行速度と空間質との関係
石川優輝・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
肥後細川庭園を調査対象地として、明るい場所、暗い場所、池に面した場所、芝生の広がる場所など、空間的性質の異なる場所で、見学者の歩行速度はどのように変化するかについて論じた。
-
陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸庭園の水景意匠に関する調査研究
吉田雄哉・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
神奈川県大磯に現存する陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸庭園の流れについて、上流から下流に至るまでの庭石の検出作業と写真測量を踏まえ、その意匠的材料的特色について述べた。
-
『日本庭園史図鑑』における重森三玲の石組観
富井大樹・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
重森三玲の著した『日本庭園史図鑑』を対象に、石組に関する記述をすべて抽出し、それを高評価、低評価に区分し、重森がいつの時代の石組を高く評価するのか、どんな石組を高く評価するのかの傾向を導いた。
-
金閣寺出土の修羅を参考にした重量物に関する実験考古学的研究
齋藤啓太・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン大会
本研究では、金閣寺から出土した修羅の図面を参照しつつ、落葉樹を用いて実際の修羅の製作をおこなった。製作した修羅に石材を乗せ、運搬実験をおこない、運搬道具としての妥当性を検証した。
-
日本統治時代台湾の民間日本人造園技術者について
粟野隆
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018年12月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宇都宮大学
本研究は、『全国著名園芸家総覧(第14版)』(1938)を対象に、日本から台湾に渡った民間日本人造園技術者の基礎的情報を整理した。分析の結果、造園の設計や施工を手掛けた技術者は31名(台北市14名、台北市外1名、台中市4名、台南市6名、基隆市3名、嘉義市1名、高雄市1名、花連港庁吉野村1名)を確認することができた。また、植木生産を手掛けた技術者は36名(台北市14名、台北市外1名、台中市7名、台南市6名、基隆市1名、高雄市2名、嘉義市3名、新竹市1名、花連港庁吉野村1名)を確認することができた。特に台北の造園技術者たちは、19名中14名が台北市川端町を拠点としていたことが判明した。
-
加賀藩とその支藩の江戸藩邸庭園 招待あり
粟野隆
金沢城シンポジウム 金沢城の庭園─その歴史と特徴─ 2018年10月 石川県・石川県教育委員会
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:石川県金沢市
長期におよぶ金沢城庭園の調査研究成果を検討するためのシンポジウムであり、金沢城庭園の歴史と特徴、加賀藩の支藩の庭園およびその江戸藩邸庭園等について、考古学、文献史学、造園学等の多面的な観点で研究成果を検討した。
-
日治時期的日式庭園(明治・大正・昭和前期)的構造與特徴 招待あり 国際会議
粟野隆
日治時期建築匠師培育計畫研習營 2017年12月 台湾文化部文化資産局
開催年月日: 2017年12月
記述言語:中国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:台湾台北市
本会議では、以下4つのことについて発表した。
(1)日本庭園的演進─歴史與様式。
(2)日治時期(1895~1945)日式庭園的特徴。
(3)有關在日本古蹟庭園的保存修復的觀念、順序。
(4)為了嚴家淦故居庭園的保存修復。 -
Style Features and Spatial Composition of Gardens in Meiji Japan 招待あり 国際会議
Takashi AWANO
International Symposium III, The Japanese Garden Intensive Seminar Plus in Kyoto 2017 2017年10月 Kyoto University of Art and Design
開催年月日: 2017年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Kyoto
Western style gardens in modern Japan definitely and directly shows the influence of Western modernization. Why did the gardens westernize in the Meiji period? How was the Western modernization process achieved? What was the composition of those gardens? In this presentation, I tried to solve the questions with regards to the western style gardens and the dynamic changes.
-
An Evaluation of the Intrinsic Value of the Takada Pine Forest (Takakada-no-Matsubara) as Scenic Beauty Spot in Japan 国際会議
Takashi Awano
第1回アジア国立公園会議 2013年11月 Ministry of the Environment, Government of Japan International Union for Conservation of Nature
開催年月日: 2013年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Sendai International Center (Sendai City, Miyagi Prefecture, Japan)
Tohoku Region Pacific Coast Earthquake happened on March 11th, 2011. Due to this huge earthquake and tsunami, numerous lives were lost and the damaged to people’s life style and social system was unimaginable. With regard to landscape heritage, the Takada Pine Forest (Takakada-no-Matsubara) was severely damaged, which is a nationally designated Scenic Beauty spot. It is located in Rikuzentakata city, Iwate Prefecture. The aim of this presentation is to define the forest’s intrinsic value, by clarifying the historic process of the formation of the pine forest, and discuss the effects of previous large tsunamis, as well as the current value and future vision of this historically scenic area. We hope to contribute to the rehabilitation work of the Takada Pine Forest. From the results of document analysis and field surveys, it is suggested that the Takada Pine Forest has retained its basic qualities and value through the recent disaster.
-
擬木の呼称について考える
粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
本稿では、日本近代の造園関係雑誌や造園関係会社の広告に関する資料を精査したところ、「擬木」という用語使用の時期的動向を、以下のように整理することができた。
(イ) 昭和2、3年頃では、擬木は「模擬天然木」、「人造自然木」、「模擬人造天然木」などの呼称がみられ、「擬木」という用語は誕生していなかった。
(ロ) 「擬木」という呼称の使用は、現時点では昭和4年にさかのぼる。ただし同時期では、上記したようなその他の名称も併用されていた。
(ハ) 各種文献の記載状況を総体的に検討すると、擬木という語が一般化したのは、昭和10年頃であったと考えられる。 -
高村弘平資料の探究
中村友哉,稲葉さよ,粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
本ポスターでは、高村造園創始者として知られる近代造園家、高村弘平の所蔵資料に関する概要報告をおこなった。高村が記載した手帳や計画設計関係資料および図面類、所蔵書籍・雑誌類について概観した。
-
石造美術品の記録と評価に関するフィールドワーク 江戸東京の庭園調査から(中間報告)
荒井まゆ,島田真以子,竹内竜真,粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
わが国の庭園史研究では、石幢、石灯籠、石塔などの石造美術品が研究対象として取り上げられることは多くはなかったので、その知見は不十分である。そこで本ポスターでは、まずは江戸東京の大名庭園内に現存する石灯籠を対象に、実測調査を軸としたフィールドワークの成果報告をおこなった。小石川後楽園、清澄庭園、六義園の3庭園からおよそ20基の灯籠を実測し、その部材の特色などを整理した。
-
旧齋藤氏別邸庭園の学術調査と保存管理・整備基本計画の作成
石井隆行,松本恵樹,村田亮介,諸井敬介,粟野隆,鈴木誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
旧齋藤氏別邸庭園は、新潟の4大財閥のひとつである斎藤家の4代喜十郎が大正中期に造営した別荘庭園である。本ポスターでは、本庭園の地割、意匠、技法に関する現地調査、史資料の精査にもとづいた文献調査により現況平面図を作成しながら、庭園施設、材料、植栽等の構成要素に関して特色を明らかにした。あわせて今後の保存管理・整備基本計画を提示した。
-
東京農業大学収穫祭正門装飾について
野口直樹,芝山憲吾,下山大輝,粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
東京農業大学収穫祭は当大学でもっとも規模が大きく、大切なイベントである。そのなかでも正門装飾は、毎年完成を期待されている収穫祭の顔であり、来客者にもっとも見られる場所である。しかし、正門装飾の過去は来客者だけでなく学生や教師でもほとんど知られておらず、伝わる資料も少ない。そこで本研究では、正門装飾の過去を調べることにより、形式・施工範囲・材料などを体系的に整理し、収穫祭の顔である正門の装飾が時代によってどう変化してきたか、施工する上での正門作業の流れ、過去およそ半世紀前から現在に至るまでの正門の写真を時系列的に分析し、その変遷などをたどることを目的とする。
-
東京都の文化財庭園等における景観破壊の現状とその要因
菊池瞳,粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
本研究では、東京都に所在する江戸期の大名庭園、明治・大正期の富豪邸宅の庭園など、11例の歴史的庭園を対象とし、庭園内から見える建築物による景観破壊の実態と、その要因を明らかにすることを目的とした。、庭園の景観破壊という現象を計量的に捉えることを基礎に分析を試みたところ、東京都の文化財庭園等について、特に浜離宮恩賜庭園の景観破壊の度合いはその建築物棟数、建築物の景観破壊ポイント数から見ても高く、本庭園は東京都内の庭園における景観破壊の到達点であると言える。また、景観破壊の一つの要因として、庭園がどういう用途地域にあったとしても、庭園周辺に商業地域が存在していることで、高層を主とした建築物が林立し、景観破壊が引き起こされていることが分かった。
-
天理教大教会の伽藍配置と造園空間の特質
大澤達也,粟野隆
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 公益社団法人日本造園学会関東支部
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学(東京都世田谷区)
本研究では、天理教大教会を対象に伽藍配置と庭園空間の特色を明らかにすることを目的とした。研究の結果、次の点を明らかにした。
(イ)神殿が「ぢば」の方向に建てられ、神殿周囲に前庭、中庭、奥庭が配置されること。
(ロ)天理教大教会の造園空間は前庭から奥庭になるにつれ、植栽や舗装などが人工的なものから自然的なものに変容すること。
(ハ)造園空間と建物との関係として、教会の昇格による建物の増改築や敷地の拡大とともに、造園空間も形を変えてゆくこと。 -
古谿荘庭園の特色を探る
粟野隆
平成25年度日本庭園学会全国大会 2013年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ウィルあいち(愛知県名古屋市)
近代の別荘地として著名なる富士川には、明治の元勲・田中光顕(1843~1939)の別荘、古谿荘が所在する。本稿では古谿荘庭園を取り上げ、その立地、構成・意匠、技術・材料に関する特徴をうきぼりにした。以下が本研究で導いた結論である。
イ)「高燥の場所」を良しとする邸宅や別荘造営の近代的価値観を色濃く反映した事例であること。
ロ)芝庭や流れといった、近代庭園の特徴的な構成を具備し、その意匠・技法も優れたものであること。
ハ)庭園の給水に当時の先端技術を導入するだけでなく、近代的造園材料であるコンクリートを導入し、施工面のみならず意匠的な観点からもみごとな利用をはかったわが国の先駆的事例であること。