|
職名 |
教授 |
|
外部リンク |
|
|
吉田 穂積 (ヨシダ ホヅミ) YOSHIDA Hozumi 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 副手(有給)
1991年04月 - 1992年03月
-
東京農業大学 助手
1992年04月 - 1994年09月
-
東京農業大学 講師
1994年10月 - 2000年03月
-
東京農業大学 網走寒冷地農場 栽培部主任
1994年11月 - 1998年03月
-
東京農業大学 生物産業学部網走寒冷地農場 教育研究部主任
1998年04月 - 2004年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
北海道の火山灰土の粘土鉱物と化学的特性
水野直治・庫璽斑 尼礼米丁・天野洋司・水野隆文・但野利秋・吉田穂積・南條正巳
農業および園芸 100 ( 3 ) 202 - 212 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:養賢堂
北海道の火山灰土の短長と化学成分との関係についての報告である。
-
Tokizono Yoshiro, Asayama Satoshi, Jinno Hironobu, Araki Kazuya, Ashikaga Nana, Fujita Ryohei, Ito Hirotake, Watanabe Toshihisa, Kanatani Ryoichi, Kihara Makoto, Hirota Naohiko, Nanamori Masahito, Yoshida Hozumi, Hoki Takehiro
Breeding Science 74 ( 4 ) 382 - 387 2024年
記述言語:英語 出版者・発行元:Japanese Society of Breeding
<p>Hokkaido-specific malting barley varieties have been developed to improve the grain yield, disease resistance, malting quality, and brewing quality. In this report we describe the breeding and evaluation of brewing quality of a hulled two-row malting barley (<i>Hordeum vulgare</i> L.) variety ‘Satuiku 5 go’ lacking lipoxygenase-1 (LOX-1-less). ‘Satuiku 5 go’ was evaluated in the joint field trials for malting barley in Hokkaido from 2016 to 2018. ‘Satuiku 5 go’ exhibited 11% higher grain yield and 7.6 cm shorter plant height than the control variety, ‘Ryohfu’. However, the disease severity of Fusarium head blight (FHB) in ‘Satuiku 5 go’ was higher than in ‘Ryohfu’. For malting quality, ‘Satuiku 5 go’ exhibited higher diastatic power, soluble nitrogen content, and fine extract content, and lower wort β-glucan content than ‘Ryohfu’. 100-litter pilot scale brewing trials were conducted with ‘Satuiku 5 go’ and ‘Satuiku 2 go’ as a control variety, also a LOX-1-less variety, and no clear differences were observed.</p>
DOI: 10.1270/jsbbs.23094
-
北海道の十勝および胆振管内における火山灰土のアロフェン含有量と土壌pHの関係 査読あり
水野直治・庫爾斑 尼礼米丁・(故)天野洋司・南條正巳・水野隆文・吉田穂積・(故)但野俊秋
農業および園芸 96 ( 2 ) 97 - 103 2021年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
北海道の道南地域における火山灰土の粘土鉱物 査読あり
水野直治・庫爾斑 尼礼米丁・天野洋司・南條正巳・水野隆文・吉田穂積・但野俊秋
農業および園芸 95 ( 389 ) 394 2020年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Comparison of the Efect of Organic and Chemical Fertilizer on Crip Yield in Mongolian Agricultured in Mongolian Aguriculture 査読あり
Javkhlantuya Altansuvd 、Lkham Davaa, Gonchig Solongo, Yasuo M Nakamaru, Shinya Kasajima, Hirotake Ito and Hozumi Yoshida
東京農業大学農学集報 64 ( 2 ) 33 - 41 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
やさいの時間 2/3月号
吉田穂積( 担当: 分担執筆 , 範囲: 沖縄と北海道の家庭菜園 オホーツクより)
NHK出版 2025年01月
総ページ数:128 担当ページ:88 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
やさいの時間 12/1月号
吉田穂積( 担当: 分担執筆 , 範囲: 沖縄と北海道の家庭菜園 オホーツクより)
NHK出版 2024年11月
総ページ数:112 担当ページ:70 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
やさいの時間 10/11月号
吉田穂積( 担当: 分担執筆 , 範囲: 沖縄と北海道の家庭菜園 オホーツクより)
NHK出版 2024年09月
総ページ数:128 担当ページ:72 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
やさいの時間 8/9月号
吉田穂積( 担当: 分担執筆 , 範囲: 沖縄と北海道の家庭菜園 オホーツクより)
NHK出版 2024年07月
総ページ数:128 担当ページ:78 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
やさいの時間 6/7月号
吉田穂積( 範囲: 沖縄と北海道の家庭菜園 オホーツクより)
NHK出版 2024年05月
総ページ数:128 担当ページ:68 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
新規ジャガイモそうか病防除開発に関する研究
藤田晋久・石井彩香・木村涼平・吉田穂積
東京農業大学生物産業学部網走寒冷地農場年報「トウフツ」 24 49 - 55 2021年11月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
北海道 網走の地から 招待あり
吉田穂積
いも類振興情報 146 1 2021年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
-
オホーツク地域の一次産業がもつポテンシャル 招待あり
吉田穂積
食農と環境 26 ( 26 ) 6 - 13 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
-
新規ジャガイモそうか病防除法開発に関する研究
藤田晋久・石﨑千紗都・村上絢香・吉田穂積
東京農業大学生物産業学部網走寒冷地農場年報「トウフツ」 23 7 - 16 2020年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語
-
機能性食用大麦のオホーツク地域への導入の可能性 招待あり
吉田穂積
グリーンテクノ情報 16 ( 2 ) 15 - 17 2020年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「地域主体のアザラシの循環型順応的管理システムの構築を目指して 〜アザラシの生態系サービスと有効利用の可能性を探る〜」
2019年06月 - 2022年03月
東京農業大学
吉田穂積
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
侵入シストセンチュウ類緊急防除後の営農再開・再発防止支援技術の開発
2019年04月 - 2022年03月
国立研究開発法人農業・食品技術総合研究機構
岡田 浩明
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
ジャガイモシロシストセンチュウ土壌調査のためのハヤブサ方ドローンの開発
2018年07月 - 2021年03月
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
奈良部 孝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
新たな醸造特性を持った、北海道向け高品質ビール大麦品種の開発と安定・多収栽培法の確立
2016年07月 - 2021年03月
農林水産省
廣田 直彦
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
北海道自生の塩生植物アッケシソウの保全とその耐塩性遺伝子の利用
2015年06月 - 2018年03月
東京農業大学
坂本 光
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
ジャガイモそうか病防除方法の検討
2017年11月 - 2019年03月
日本タルク株式会社 一般受託研究 一般受託研究
吉田穂積
担当区分:研究分担者
-
エトフィンフロアブルのバレイショにおける適用性
2015年03月 - 2017年03月
日本曹達株式会社 一般受託研究 一般受託研究
吉田穂積
担当区分:研究分担者
-
北海道における食用大麦の栽培試験
2013年04月 - 2016年03月
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 受託試験 受託試験
-
卯原内アッケシソウに関する調査研究
2011年10月 - 2019年03月
網走市 一般受託研究 一般受託研究
-
ビール大麦の育種試験
2011年04月 - 現在
サッポロビール株式会社 受託試験 受託試験
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
オホーツク地方におけるジャガイモシストセンチュウ類の季節的ふ化動態の解明
2018年06月 - 2019年03月
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 国内共同研究 国内共同研究
奈良部 孝・吉田穂積
担当区分:研究代表者
-
搾油用紫蘇の栽培・加工の最適化による精油収量の最大化に関する研究
2018年04月 - 2022年03月
小川香料株式会社 国内共同研究 国内共同研究
佐藤広顕・村西修
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
サッポロビール社との協働による地域と共に行う大麦育種の取り組み 招待あり
吉田穂積
日本食品保蔵科学会第74回(北海道オホーツク)大会 2025年06月 一般社団法人日本食品保蔵科学会
開催年月日: 2025年06月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
オホーツク地域の一次産業が持つポテンシャル
吉田
実践総合農学会網走大会シンポジウム 2019年11月 実践総合農学会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:北海道網走市エコーセンター
-
モンゴル国における耕種農業の復興に向けて 招待あり 国際会議
吉田穂積
第2回日本モンゴル農業フォーラム 2016年07月
開催年月日: 2016年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ジャガイモそうか病の総合的防除法開発への挑戦~北海道網走での研究から~ 招待あり 国際会議
吉田穂積
土壌病害研究シンポジウム 2015年11月
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
モンゴル国における持続的な畑作物生産への提言 招待あり 国際会議
吉田穂積
第1回モンゴル・日本農業ファーラム 2015年06月
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
凄いですよ!! 「網走の農業」
役割:講師
網走市寿大学 網走市エコーセンター 2025年06月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
すごいぞ!網走の大麦
役割:講師
網走市 2024年度あばしり麦フェスティバル 網走市エコーセンター 2024年11月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
これは知らなかった!男爵薯だけではない新しいジャガイモの世界
役割:講師
東京農業大学オープンカレジ 東京農業大学世田谷キャンパス 2024年10月
対象: 社会人・一般
-
網走川流域酷暑対策プロジェクト会議座長
2024年06月 - 現在
-
今日であなたも麦博士 七変化するムギのあんな話・こんな話
役割:講師
網走市 2023年度あばしり麦フェスティバル 2024年03月
対象: 社会人・一般
種別:講演会