論文 - 亀山 祐一
-
Post-ovulatory oocyte aging affects the initial differentiation into trophectderm lineage after fertilization in mice.(共著) 査読あり 国際誌
Shimoi G, Moronaga C, Jozawa R, Kudoh K, and Kameyama Y
Journal of Mammalian Ova Research 40 ( 2 ) 57 - 69 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
オオアシトガリネズミの飼育下における繁殖 査読あり
沖本 康平, 大舘 智志, 勝山 友梨子, 下井 岳, 和田 健太, 亀山 祐一
哺乳類科学 63 ( 2 ) 143 - 155 2023年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
<p>我々は野外より捕獲したオオアシトガリネズミ<i>Sorex unguiculatus</i>(真無盲腸目トガリネズミ科)を実験室内で飼育し,飼育下繁殖を試みた.その結果,交尾・妊娠・分娩・産仔の離乳に成功した.性成熟した雌雄をペアリングすると,腰を左右に振る行動や頻繁に雄の周りを徘徊する行動が雌で観察された.ペアリング2日目には乗駕が観察された.分娩まで至った2ペアはそれぞれ51回と9回の乗駕が観察され,平均(±<i>SD</i>)乗駕時間はそれぞれ39±59秒と56±54秒であった.分娩に至らなかったペアでも複数回以上の乗駕が観察された.妊娠期間は21~22日と推定された.実験室内で妊娠した2例およびすでに妊娠した状態で捕獲された個体の10例の合計12例で娩出された産仔が観察され,そのうち4例では産仔の離乳に成功した.離乳期間は31~36日と推定された.育仔中の雌は床材とした藁でドーム状の巣を形成した.母獣の活動時間は育仔日数を追うごとに増加した.離乳した産仔は亜成体とほぼ同じサイズに達し,離乳後9週までは大きな体重増加が見られなかった.</p>
-
Genetic relationships among emu populations in Japanese farms based on mitochondrial and microsatellite DNA polymorphisms(共著) 査読あり
Koshiishi Y, Murata-Okubo M, Kameyama Y, Souma K, Hirayama H and Wada K
Anim. Sci. J. 93 ( e13786 ) 1 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Gender-difference in hair length as revealed by crispr-based production of long-haired mice with dysfunctional FGF5 mutations(共著) 査読あり
Takahashi R, Takahashi G, Kameyama Y, Sato M, Ohtsuka M and Wada K
Int. J. Mol. Sci. 23 ( 11855 ) 1 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Carcass traits and fat quality of breeding emu ( Dromaius novaehollandiae ) in Northern Japan(共著) 査読あり
Koshiishi Y, Murata‑Okubo M, Nakajyo H, Machida R, Yamamoto T, Myoda T, Kameyama Y, Hirayama H, Souma K, Yokohama M and Wada K
Poult. Sci. 101 ( 102050 ) 1 - 8 2022年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of post-ovulatory aging on centrometric cohesin protection in murine MII oocytes(共著) 査読あり
Shimoi G, Wakabayashi R, Ishikawa R and Kameyama Y
Reproductive Medicine and Biology 21 ( e12433 ) 1 - 10 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
IVFやICSIに伴って生じる染色体障害の検出を目的として、DNA損傷の指標である姉妹染色体分体交換(SCE)の検出を試み、胚操作が初期胚や産仔の染色体に及ぼす細胞遺伝学的な影響について検証した。配送さによって重度のDNA損傷を誘発した胚は、発生の比較的初期の段階で淘汰され、出産には至らない可能性が示唆された。
-
Development of 49 novel microsatellite markers from Next-generation sequencing data and a robust method for parentage tests in the emu ( Dromaius novaehollandiae ) (共著) 査読あり
Koshiishi Y, Uchiyama H, Murata‑Okubo M, Tanaka K, Kameyama Y, Hirayama H and Wada K
Gene 769 ( 145238 ) 1 - 7 2020年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mitochondrial DNA variations in Japanese farmed emu populations(共著) 査読あり
Koshiishi Y, Ukita M, Murata‑Okubo M, Fujisawa S, Shimoi G, Hirayama H, Kameyama Y, Souma K and Wada K
Journal of Veterinary Medical Science 82 ( 6 ) 731 - 734 2020年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本獣医学会
To develop tools for molecular ecological studies, we isolated 28 microsatellite regions from the genome of Ezo red fox, and developed 18 polymorphic microsatellite markers.
DOI: 10.1292/jvms.19-0693
-
Development and characterization of ten novel microsatellite loci for the emu (Dromaius novaehollandiae) and genetic diversity of Japanese farm populations(共著) 査読あり
Koshiishi Y, Murata‑Okubo M, Fujisawa S, Shimoi G, Hirayama H, Kameyama Y, Souma K and Wada K
Molecular Biology Reports 48 ( 4 ) 1 - 7 2020年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
To develop tools for molecular ecological studies, we isolated 28 microsatellite regions from the genome of Ezo red fox, and developed 18 polymorphic microsatellite markers.
-
Destabilization of spindle assembly checkpoint causes aneuploidy during meiosis II in murine post-ovulatory aged oocytes(共著) 査読あり
Shimoi G, Tomita M, Kataoka M and Kameyama Y
Journal of Reproduction and Development 65 ( 1 ) 57 - 66 2019年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
IVFやICSIに伴って生じる染色体障害の検出を目的として、DNA損傷の指標である姉妹染色体分体交換(SCE)の検出を試み、胚操作が初期胚や産仔の染色体に及ぼす細胞遺伝学的な影響について検証した。配送さによって重度のDNA損傷を誘発した胚は、発生の比較的初期の段階で淘汰され、出産には至らない可能性が示唆された。
-
A 1-bp deletion in Fgf5 causes male-dominant long hair in the Syrian hamster(共著) 査読あり
Yoshizawa Y, Wada K, Shimoi G, Kameyama Y, Wakabayashi Y, Fukuta K and Hashizume R
Mammalian Genome 26 ( 11 ) 630 - 637 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
To our knowledge, this report is the first to present the sexual dimorphism of hair length caused by the Fgf5 mutation
-
Characterization and application of newly developed polymorphic microsatellite markers in the Ezo red fox (Vulpes vulpes schrencki)(共著) 査読あり
Tada T, Seki Y, Kameyama Y, Kikkawa Y and Wada K
Genetics and Molecular Research 15 ( 4 ) 1 - 6 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
To develop tools for molecular ecological studies, we isolated 28 microsatellite regions from the genome of Ezo red fox, and developed 18 polymorphic microsatellite markers.
-
北海道網走市におけるオオアシトガリネズミ Sorex unguiculatusの寄生虫相(共著) 査読あり
亀山祐一,佐藤理恵,浅川満彦,伊東拓也,沖本康平,下井 岳,橋詰良一
東京農大農学集報 60 ( 1 ) 10 - 17 2015年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
北海道網走市の山林で捕獲したオオアシトガリネズミを対象に、駆虫を行う前段として寄生虫を採集、同定した。
-
体毛から抽出したDNAを用いた オオアシトガリネズミSorex unguiculatusの性判別(共著) 査読あり
亀山祐一,黒田高光,木村 慧,沖本康平,下井 岳,橋詰良一
東京農大農学集報 59 ( 2 ) 163 - 167 2014年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
生体から反復して簡便に採取できる体毛を材料として、PCRによるオオアシトガリネズミの性判別法を確立した。
-
L-アルギニンが体外におけるマウス精子の受精能に及ぼす影響 査読あり
下井 岳、亀山祐一、橋詰良一、伊藤雅夫
日本受精着床学会雑誌 28 ( 2 ) 344 - 349 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
一酸化窒素(NO)の基質となるL-アルギニンが体外で精子の受精能獲得に及ぼす影響について検証した。
-
過重力負荷培養を伴ったマウス体外受精のおける透明帯穿孔法の導入-低濃度精子における受精率向上の試み- 査読あり
下井 岳、工藤謙一、亀山祐一、橋詰良一、伊藤雅夫
日本受精着床学会雑誌 28 ( 2 ) 372 - 377 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
遠心重力負荷を伴ったIVF(g-IVF)法にZDを導入することで、極めて低い精子濃度においても安定した受精成績を得ることが可能であるかを検証した。
-
Asymmetrical allocation of mitochondrial DNA to blastomeres during the first two cleavages in mouse embryos (共著) 査読あり
Kameyama Y, Ohnishi H, Shimoi G, Hashizume R, Ito M and Smith LC
Reproduction, Fertility and Development 22 ( 8 ) 1247 - 1253 2010年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
A recent report showed higher oxygen consumption, adenosine triphosphate (ATP) production and mitochondrial localisation in trophectoderm cells than in the inner cell mass of mouse blastocysts. We hypothesised that this phenomenon was due to the asymmetrical distribution of mitochondria in the blastomeres during the earlier stages. Oocytes, 2-cell embryos and 4-cell embryos were analysed to determine the volume, ATP content and mitochondrial DNA (mtDNA) copy number in the whole egg and individual blastomeres. Significant differences were detected in the volumes of cytoplasm and ATP contents between blastomeres from the 2-cell and 4-cell embryos. Moreover, whilst remaining stable in whole embryos, mtDNA copy number differed between blastomeres, indicating that mitochondria in oocytes are unevenly delivered into the daughter blastomeres during the first two cleavages. Although their volume and ATP content were not correlated, there was a significant correlation between volume and mtDNA copy number in 2- and 4-cell blastomeres. These results indicate that the number of mitochondria delivered to blastomeres during early cleavage is not precisely equal, suggesting that the allocation of mitochondria into daughter blastomeres is affected by uneven cytoplasmic distribution during cytokinesis in the oocyte and mother blastomeres.
DOI: 10.1071/RD10076
-
Sister chromatid exchange frequency in early embryo and offspring derived from IVF or ICSI in mice(共著) 査読あり
Shimoi G, Kameyama T, Kudoh K, Hasgizume R and Ito M
Journal of Mammalian Ova Research 27 ( 3 ) 114 - 121 2010年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
IVFやICSIに伴って生じる染色体障害の検出を目的として、DNA損傷の指標である姉妹染色体分体交換(SCE)の検出を試み、胚操作が初期胚や産仔の染色体に及ぼす細胞遺伝学的な影響について検証した。配送さによって重度のDNA損傷を誘発した胚は、発生の比較的初期の段階で淘汰され、出産には至らない可能性が示唆された。
-
北海道オホーツク海域に生息する魚介類における重金属蓄積量の検証(共著)
下井 岳、藤田悠記、亀山祐一、鈴木淳志、橋詰良一、伊藤雅夫
東京農業大学農学集報 52 ( 3 ) 141 - 146 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
北海道のオホーツク海域に生息する魚介類における重金属の蓄積量について、重金属の主たる蓄積臓器である肝臓と可食部について分析を行い、オホーツク海における重金属汚染状況を検証した。オホーツク海域の重金属が人体へ与える影響はきわめて低いことが示された。
全頁数:6 -
遠心で分離したマウス卵母細胞断片の特性(共著) 査読あり
亀山祐一、下井 岳、海老原克仲、後藤千恵、五十嵐愛、伊藤雅夫
哺乳動物卵子学会誌 24 ( 4 ) 167 - 174 2007年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
哺乳動物の卵母細胞を透明帯除去、細胞骨格阻害剤処理後に遠心すると、無核と有核の細胞断片に分離する。この卵母細胞断片を核移植や細胞質移植に使えれば、ドナー核体、レシピエント細胞質体、ドナー細胞質体の調整が容易になる。本研究ではマウス卵母細胞から遠心で細胞断片を調製する方法と得られた卵母細胞断片の細胞学的な特性について検討した。透明帯除去卵母細胞をサイトカラシンD(CD)処理後、個々にパーコール非連続密度勾配を持つキャピラリに詰めて遠心分離した。回収した卵母細胞断片について染色質、ミトコンドリア、脂肪顆粒の分布を観察した。卵母細胞を4~8℃でCD処理した後に1分間遠心すると、57%が1対の小細胞断片(平均直径27.6 um)と大細胞断片(平均直径73.5 um)に分離した。大細胞断片は90%以上が無核で、ミトコンドリアの分布に伴う強く均質な蛍光を示した。卵母細胞の脂肪顆粒は遠心の求心側に移動し、その一部が小細胞断片に取り込まれて分離したと思われる。これらの大細胞断片は核移植のレシピエント細胞質体として利用可能と思われた。
全頁数:8 -
マウス卵子の成熟・受精過程に及ぼすカドミウムの影響(共著) 査読あり
下井 岳、亀山祐一、橋詰良一、伊藤雅夫
哺乳動物卵子学会誌 24 ( 4 ) 161 - 166 2007年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マウスにおけるカドミウム(Cd)の卵子毒性が2細胞期以前のどの過程で発現するかを明らかにするため、IVMおよびIVF法を用いて成熟・受精期の卵子にCd曝露することで検証した。
全頁数:6 -
ウコッケイ胚の体外培養における生存率と孵化率に及ぼす代用卵殻の影響と卵殻中ミネラル動態(共著) 査読あり
藤田悠記、高橋俊介、那須章人、下井 岳、亀山祐一、橋詰良一、伊藤雅夫
東京農業大学農学集報 52 ( 2 ) 120 - 124 2007年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
本実験では、白色レグホン卵殻を代用卵殻として、ウコッケイ胚の体外培養を行い、その生存率におよぼす影響を検討するとともに、ウコッケイと白色レグホン有精卵の通常孵卵中におけるday0およびday21の骨形成に係る卵殻中のミネラル含有量を検証した。
全頁数:4 -
代理卵殻環境が培養ニワトリ胚の発生におよぼす影響(共著) 査読あり
藤田悠記、高橋俊介、那須章人、下井 岳、亀山祐一、橋詰良一、伊藤雅夫
東京農業大学農学集報 52 ( 2 ) 115 - 119 2007年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ウズラ胚体外培養法を応用し、卵殻を使わず人工容器でのニワトリ胚の発生能について検討した。
全貢数:5 -
Effect of oocyte preincubation and intra-ovarian bursa transfer on the development of oocytes following intracytoplasmic sperm injection in rats
MIYATA Takashi、ITO Masao、SHIMOI Gaku、FUJITA Yuki、HASHIZUME Ryoichi、KAMEYAMA Yuichi
Journal of Mammalian Ova Research Vol.24 No.1 2007年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラットの第二成熟分裂中期にある排卵卵子は体外で自然に活性化する特性があるため、排卵卵子の前培養が卵細胞質内精子注入(ICSI)後の生存率、発生率に及ぼす影響について検討した。また、卵管と卵巣嚢にICSI由来受精卵を移植し、両者による産子作出の効率を観察した。前培養なしでICSIを行った場合、生存率は90.5%、前核を指標とした受精率は82.5%、分割率は58.7%であった。3および5時間前培養した排卵卵子でICSIを行ったところ、これらの成績は低下し、前核形成、卵割を伴わないとされている排卵卵子の自然な活性化の影響と思われた。卵管移植と卵巣嚢移植では移植卵に対する産子発生率に差がなく(それぞれ19.5%、21.7%)、卵巣嚢移植でも産子を作出できることが判明した。ラットはマウスと同じICSIの手法で産子を作出できるが、卵子回収から精子頭部注入までをすみやかに行う必要のあること、産子作出にあたっては技術的に簡便な卵巣嚢移植を適応できることが示された。
全貢数:6 -
Characterization of mitochondrial replication and transcription control during rat early development in vivo and in vitro
KAMEYAMA Yuichi、FILION France、YOO Joe Gyu、SMITH C Lawrence
Reproduction Vol.133 No.2 2007年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In vitro culture (IVC), used in assisted reproductive technologies, is a major environmental stress on the embryo. To evaluate the effect of IVC on mitochondrial transcription and the control of mtDNA replication, we measured the mtDNA copy number and relative amount of mRNA for mitochondrial-related genes in individual rat oocytes, zygotes and embryos using real-time PCR. The average mtDNA copy number was 147,600 (+/-3000) in metaphase II oocytes. The mtDNA copy number was stable throughout in vivo early development and IVC induced an increase in mtDNA copy number from the 8-cell stage onwards. Gapd mRNA levels vary during early development and IVC did not change the patterns of these housekeeping gene transcripts. Polrmt mRNA levels did not vary during early development up to the morula stage but increased at the blastocyst stage. IVC induced the upregulation of Polrmt mRNA, one of the key genes regulating mtDNA transcription and replication, at the blastocyst stage. An increase in mt-Nd4 mRNA preceded the blastocyst-related event observed in nuclear-encoded Gapd and Polrmt, suggesting that the expression of mitochondrial encoded genes is controlled differently from nuclear-encoded genes. We conclude that the IVC system can perturb mitochondrial transcription and the control of mtDNA replication in rat embryos. This perturbation of mtDNA regulation may be responsible for the abnormal physiology, metabolism and viability of in vitro-derived embryos.
全貢数:10 -
Interval between PMSG priming and hCG injection on superovulation in the Mongolian gerbil
KAMEYAMA Yuichi、ARAI Kaori、ISHIJIMA Yoshiro
Journal of Mammalian Ova Research Vol.21 No.3 2004年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
過排卵誘起に関する報告が少ないスナネズミを対象とし、自由度の高い過排卵誘起法の開発を試みた。スナネズミではPMSGとhCGの併用またはPMSGの単独投与で過排卵を誘起でき、その方法にはかなり自由度のあることが明らかになった。ただし、受精卵が必要な場合には、PMSGとhCG(各20IU)を54時間間隔で投与する方法がもっとも有効と思われた。
全貢数:5 -
Susceptibility of mink (Mustera vision)-derived cells to replication by human immunodeficiency virus type 1
KOITO Atsushi、KAMEYAMA Yuichi、Cecilia CHENG-MAYER、MATSUSHITA Shuzo
Journal of Virology Vol.77 No.9 2003年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アメリカンミンクを用い、ヒト免疫不全症ウイルスtype1(HIV-1)感染症のin vivo研究におけるモデル動物としての可能性を検討した。アメリカンミンクの細胞はHIV-1増殖に対して、機能的な細胞内ブロックを示さなかった。アメリカンミンクは、HIV-1による新規感染を評価するための有用な小動物モデルになることが示された。
全貢数:9 -
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における角の伸長と骨代謝の関係
亀山祐一、國井彰子、伊藤雅夫、石島芳郎
北海道畜産学会報 45巻 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シカ類における角の伸長と骨代謝の関係を考察するため、エゾシカの成熟雄で角の形態および生化学的骨代謝マーカーを1年間にわたって観察した。角の伸長期における明瞭な変動は、血清中の総アルカリフォスファターゼ、骨型アルカリフォスファターゼ、1,25(OH)2ビタミンD3で観察された。エゾシカの血中骨代謝関連成分に周年変動のあることが判明し、その変動は角の伸長に起因するものと思われた。
全貢数:4 -
Annual changes in serum LH and testosterone concentrations in male sika deer (Cervus nippon)
KAMEYAMA Yuichi、MIYAMOTO Akio、KOBAYASHI Shu-ichi、KUWAYAMA Takehito、ISHIJIMA Yoshiro
Journal of Reproduction and Development Vol.48 No.6 2002年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
雄ニホンジカにおける血清LHおよびテストステロンの周年変化について検討した。LH濃度は5月から7月にかけてピークを示し、テストステロン濃度は9月または10月にピークを示した。成熟雄ニホンジカにおけるLHとテストステロンは、他の温帯域に生息するシカ類と類似した周年リズムで調節されていることが明らかとなった。
全貢数:5 -
Sex determination by PCR in single bovine blastomeres biopsied by extrusion method at the 8-cell stage
KAMEYAMA Yuichi、SHIMADA Norimasa、KIMURA Naoko、ITAGAKI Yoshiaki、ISHIJIMA Yoshiro
Journal of Mammalian Ova Research Vol.17 No.1 2000年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ウシ胚に損傷の少ない性判別法を開発するため、8細胞期胚の1割球でPCR法による性判別を試みた。8細胞期胚の1割球を採取すればPCR法で雄胚を選抜できること、Extrusion法は8細胞期胚のbiopsyに有用なことが示された。
全貢数:6 -
Seasonal changes of testis volume, scrotal circumference and serum testosterone concentrations in male sika deer(Cervus nippon)
KAMEYAMA Yuichi、TAKAHASHI Ryo、ITO Masao、MARU Ruriko、ISHIJIMA Yoshiro
Animal Science Journal Vol.71 No.2 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
雄ニホンジカの飼育個体から連続的に採血し、血清テストステロン(T)濃度の周年変化について検討した。また、血清T濃度と精巣体積、陰嚢外周、角のサイクルの関係について考察した。その結果、雄ニホンジカの血中T濃度には明瞭な周年変化があり、その変化は精巣体積、陰嚢外周および角の周年変化と関係していることが判明した。
全貢数:6 -
飼育下におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis )雄の血液性状
竹岡亮、亀山祐一、石島芳郎
北海道畜産学会報 42巻 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカを家畜化した際に必要とされる生理学的な情報を集積するため、雄の飼育個体における血液性状、角の状態および体重を1年間記録した。検査した項目のうち、アルブミン、アルカリ性フォスファターゼ、クレアチニン、動脈硬化指数において季節的な変動が認められた。体重は4月から8月にかけて増加し、それ以降は減少した。落角は4~6月、袋角の剥皮は9~10月にかけて認められた。
全貢数:4 -
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における乾草、ヘイキューブおよびサイレージの消化率と窒素出納
増子孝義、相馬幸作、熊谷弘美、高崎興平、亀山祐一、石島芳郎
日本草地学会誌 43巻1号 1997年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカにロールベール乾草、アルファルファヘイキューブおよびロールベールサイレージを給与し、飼料の消化率と窒素出納を調べ、ヒツジに給与した場合と比較した。
全貢数:6 -
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)卵母細胞の回収および体外成熟
黒埼達也、亀山祐一、石島芳郎
北海道畜産学会報 39巻 1997年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカの体外受精法確立の一環として卵母細胞の回収と体外成熟を試みた。回収した卵母細胞はほぼすべてが卵核胞期であり、減数分裂の再開は認められなかった。卵胞穿刺法で回収したエゾシカ卵母細胞は、培養すると成熟第2分裂中期に発育することが証明された。
全貢数:3 -
Comparison of developmental viabilities of ova ovulated in young mice(2 to 4 months old)and aged mice(8 to 9 months old)
KAMEYAMA Yuichi、KADA Hidemi、SOMA Hiroaki、ISHIJIMA Yoshiro
Journal of Agricultural Science Tokyo Nogyo Daigaku Vol.41 No.1 1996年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
繁殖性における老化の指標が現れ出す8~9ヵ月齢マウスの排卵卵子を材料に、体外受精およびその後の培養・移植を行った。8~9ヵ月齢マウスは卵巣機能の低下がみられるものの、排卵された卵子自体は完全に正常な発生能を有しており、この月齢までに排卵された卵子は安全に発生工学実験に使えることが判明した。
全貢数:7 -
マウスの加齢に伴う二次元電気泳動法で分離した血清蛋白質成分の変化
亀山祐一、横濱道成、川村浩一、石島芳郎
東京農業大学農学集報 41巻1号 1996年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
血清蛋白質における加齢的な変化を知るため、胎児期から老齢期のマウスから採取した血清を二次元電気泳動で分離し、各成分をエレクトロブロッティング後に免疫化学的な手法で同定した。同定成分数は胎児期から成体期の3カ月齢にかけて増加し、老齢期になると減少した。マウスにおける分離および同定成分数の変化は免疫などの生理機能を反映し、血清成分種の消長は加齢に伴う特徴のあることが示唆された。
全貢数:3 -
飼育下のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)およびヤクシカ(C. n. yakushimae)における精巣体積および造精機能の季節的変化
黒埼達也、亀山祐一、石島芳郎
北海道畜産学会報 38巻 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
飼育下におけるエゾシカとヤクシカの繁殖特性を知るため、精巣体積、陰嚢周囲の長さおよび精子形成の季節的変化を調べた。両種の精巣体積および陰嚢周囲の長さは繁殖期前の2~3カ月で急増し、その後減少する傾向を示した。また、両種における精子の形成と成熟は、春から夏にかけてのみ休止した。これらのことから、繁殖期以外の時期にもエゾシカとヤクシカから精液を採取できる可能性が示唆された。
全貢数:4 -
ウシ体外受精由来胚盤胞の内細胞塊細胞数の検討
亀山祐一、丹野直美、石島芳郎
北海道畜産学会報 38巻 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
培養方法がウシ体外受精由来胚盤胞の内細胞塊(ICM)の細胞数に及ぼす影響について検討した。培養8日における胚盤胞の平均総細胞数は54.0~89.0個であり、総細胞数に対するICM細胞の割合は24.1~32.0%であった。胚盤胞の総細胞数とICM細胞数は培養方法による差を生じるが、総細胞数に対するICM細胞の割合は大きく変わらないことが示された。
全貢数:4 -
Recovery and in vitro maturation of mink oocytes at pelting time
KAMEYAMA Yuichi、TAKEDA Hidekazu、HASHIZUME Ryoichi、ISHIJIMA Yoshiro
Journal of Agricultural Science Tokyo Nogyo Daigaku Vol.38 No.4 1994年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
剥皮期ミンク卵巣の有効利用の目的から、卵母細胞の回収と体外成熟を試みた。卵母細胞の回収成績は繁殖期のそれとほぼ同程度であった。卵丘細胞が付着した卵母細胞の割合は、卵胞穿刺の場合約80%であった。これら卵母細胞は一部退行卵を除けばすべて卵核胞期であり、その成熟率は繁殖期と有意な差がなかった。これらの結果より、剥皮期のミンク卵巣より回収した卵母細胞も体外受精に利用できることが判明した。
全貢すう:7 -
各種動物の長期保存および事故死体臓器からのミトコンドリアDNAの精製
横濱道成、山崎泰助、亀山祐一、石島芳郎
生物物理化学 38巻1号 1994年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
臓器の保存期間や採材条件がmtDNAの性状に及ぼす物理的影響を知るため、最長1年4ヵ月凍結保存(-80℃)した8動物種臓器を材料にmtDNAの抽出量、純度および泳動パターンを分析した。その結果、ある程度劣悪な条件で採取し、長期保存した材料もmtDNAを用いた細胞遺伝学的研究に活用できることが示唆された。
全貢数:5 -
Effect of cumulus cells on in vitro maturation of pig oocytes
ISHIJIMA Yoshiro,KAMEYAMA Yuichi
Japanese Journal of Fertility and Sterility Vol.39 No.1 1994年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ブタ卵母細胞の体外成熟に及ぼす卵丘細胞の影響について検討した。卵丘細胞の付着した卵母細胞は60%程度成熟したが、培養開始前に卵丘細胞を除去したものは40%しか成熟しなかった。培養24時間の段階で卵丘細胞を除去したもの(56%)と除去後別のディッシュに移したもの(59%)の成熟率は、さほど低下しなかった。これらの結果、ブタ卵丘細胞は体外成熟に必要であるが、長く存在しなくとも役割を果たすことが示唆された。全貢数:4
-
エゾシカ Cervus nippon yesoensis の造精機能の季節変化
石島芳郎、加藤ゆかり、亀山祐一、横濱道成、門司恭典、堤義雄
東京農業大学農学集報 38巻3号 1993年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
エゾシカの人工授精技術確立のため、3~12月の材料を対象に造精機能の季節変化を組織学的に検討した。エゾシカは9月から翌年4月まで造精機能を有しており、それが顕著な時期は10月から12月にかけてであることが明らかになった。この知見から、人工授精に使用し得る精子は10~12月に採取可能なことが示唆された。
全貢数:4 -
二次元電気泳動法によるマウス、ラット、スナネズミおよびチャイニーズハムスターの血清蛋白質同定分布図
横濱道成、川村浩一、亀山祐一、石島芳郎
東京農業大学農学集報 38巻1号 1993年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
各種生理的変化を二次元電気泳動(2-D)法で検索するための資料を得るため、今回4種の実験動物を対象に血清蛋白質の2-D法による同定分布図を作成した。
全貢数:7 -
マウス卵子の受精と初期発生におよぼすG負荷の影響
伊藤雅夫、丸瑠璃子、前田隆、真田エステル、真野高一、掘米真之、岩崎賢一、亀山祐一、石島芳郎
宇宙航空環境医学 30巻1号 1993年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
哺乳動物の受精および胚発生に及ぼすG負荷の影響を検討した。受精阻害は0.6~1.2および1.8G以上の2領域で観察され、 0.6~1.2Gでは未受精、1.8G以上では異常受精が高頻度で生じた。2細胞期から胚盤胞への発生率は2Gまで低下しなかったが、胚盤胞の細胞数は1.2G以上で減少しており、比較的低い負荷領域でも発育遅延を生じることが示唆された。
全貢数:7 -
Differences in serum proteins of monozygotic mouse twins by splitting 2-cell stage embryo, as detected by two-dimensional electrophoresis
YOKOHAMA Michinari、KAMEYAMA Yuichi、KAWAMURA Hirokazu、NAKAMURA Katsuhiko、ISHIJIMA Yoshiro
Animal Science and Technology Vol.64 No.3 1993年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
遺伝的に同一と考えられる一卵性双子間における血清蛋白質の差異を二次元電気泳動法で調べた。供試した雌雄2組のうち、雌双子間で6成分、雄双子間で5成分に変化が確認された。同一環境下で飼育した一卵性双子間には、遺伝的に同一であるにもかかわらず血清成分や臓器重量に質的および量的な差があることが判明した。
全貢数:4 -
エゾシカの第一胃内容物の性状
増子孝義、亀山祐一、横濱道成、石島芳郎
東京農業大学農学集報 37巻2号 1992年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
養鹿技術確立を目的に、野生エゾシカの第一胃内容物を調べ、発酵生産物から採食植物の食性を検討した。エゾシカの第一胃内性状は、構造性炭水化物(セルロース、ヘミセルロース、リグニン)含量が少なく、かつ蛋白質含量の多い植物を採食する場合に認められる発酵パターンであった。
全貢数:4 -
剥皮期ミンク卵巣から回収した卵母細胞の体外成熟
亀山祐一、竹田秀一、石島芳郎
哺乳動物卵子学会誌 9巻2号 1992年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
剥皮期卵巣より回収した卵母細胞を10%FCSを添加したTYHもしくはTCM199で48時間培養した。卵母細胞の体外成熟率は、TYHで12.0%、TCM199で29.8%であった。非繁殖期である剥皮期のミンク卵巣で形成された卵母細胞は、体外成熟能を有することが判明した。
全貢数:2 -
ミンク卵母細胞の回収および体外成熟
亀山祐一、橋詰良一、石島芳郎
哺乳動物卵子学会誌 9巻1号 1992年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ミンクの体外受精法確立の一環として、卵母細胞の回収ならびに体外成熟を試みた。1卵巣あたりの平均回収卵母細胞数は、卵胞穿刺で2.0~10.0個、卵巣細切で7.9~32.7個であった。卵丘細胞が厚く緊密に付着した卵母細胞は、10%FCSを添加したTYHもしくはTCM199で48時間培養することにより、それぞれ31.4および21.4%が成熟第2分裂中期に発育した。
全貢数:6 -
チャイニーズハムスター初期胚の培養
亀山祐一、石島芳郎
哺乳動物卵子学会誌 8巻1号 1991年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胚培養の知見が乏しいチャイニーズハムスターの2~8細胞期胚をM16、M16+EDTA、TCM199で培養した。2細胞期から胚盤胞への発育率は、M16+EDTA(57.1%)が他の培地よりも高く、EDTA添加による発育率の改善が認められた。4および8細胞期胚はいずれの培地でも40~65%が胚盤胞に発育し、培地間の発育率の差は認められなかった。
全貢数:6 -
エゾシカの資源的価値に関する調査
横濱道成、亀山祐一、増子孝義、小松輝行、橋詰良一、石島芳郎
東京農業大学農学集報 35巻3号 1991年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
エゾシカの生産技術確立を目的に、わが国における養鹿産業の実態やエゾシカの動物資源的価値について調査研究を行った。エゾシカとホンシュウジカの資源価値は大きいが、基礎的データが少なく、生産物取扱や保護に関する法的規制が課題になることが予想された。
全貢数:7 -
と屠場廃棄卵巣からの卵母細胞の回収
亀山祐一、川崎しのぶ、石島芳郎
東京獣医畜産学雑誌 36巻3、4号 1990年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
と畜場卵巣からより効率よく卵母細胞を回収するため、可視卵胞を穿刺した後のブタ卵巣を材料に潜在卵母細胞の回収を試みた。その結果、卵胞をすでに穿刺した卵巣でも卵巣表面組織をカミソリ刃で細断することにより1卵巣あたり120~150個と大量の卵母細胞が回収できることが判明した。
全貢数:4 -
CF#1系成熟雄マウスの臓器重量
亀山祐一、中村克彦、石島芳郎
東京獣医畜産学雑誌 36巻3、4号 1990年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2~12ヵ月齢にわたるCF#1系雄マウスの主要臓器(心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓、胃、精巣、精巣上体)重量を月齢別に検討した。各臓器重量は実測値では5ヵ月以降12ヵ月齢まで、体重比では3ヵ月齢以降12ヵ月齢まで大きな変動がないことが確認された。
全貢数:3 -
屠場ブタ卵巣から採取した卵胞卵の体外成熟
亀山祐一、石島芳郎
日本不妊学会誌 34 ( 4 ) 1989年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
廃棄卵巣の有効利用の観点から、屠場ブタ卵巣からの卵胞卵の回収成績と体外成熟法について吟味した。卵胞穿刺による採卵を試みた結果、1卵巣当り平均19.6個が回収できた。卵核胞期の正常形態卵は、TCM199または修正KRB液で48時間培養することにより約60%が成熟第2分裂中期に発育した。
全貢数:6 -
射出精子によるウサギ卵胞卵の体外受精
亀山祐一、石島芳郎
哺乳動物卵子研究会誌 6巻2号 1989年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
排卵前ウサギ卵胞卵の体外受精法を確立する目的で、射出精子の先体反応誘起ならびに受精に及ぼす卵胞卵前培養の影響について検討した。射出精子をBO液で前培養したところ、前培養6時間で25%程度の精子に先体反応が誘起された。HCG投与後9時間に回収した卵胞卵は、すべての卵が成熟を完了するまで4時間の体外培養を必要とした。卵胞卵を4時間前培養することにより、低率ながら受精卵を得ることに成功した。
-
無処理および過排卵処理マウスの左右子宮角の機能差(共著) 査読あり
石島芳郎、亀山祐一
東京獣医畜産学雑誌 36 ( 1、2 ) 35 - 38 1989年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
左右子宮角の機能差を知るため、自然交配および過排卵処理後交配したCF#1系雌マウスを対象に、着床数、胎児数の左右子宮角の関係を吟味した。その結果、着床数および胎児数は、過排卵処理の有無に係わらず右子宮角が多い傾向にあったが、一方で偏りを少なくする働きもあることが示唆された。
全貢数:4