|
徳田 宏晴 (トクダ ヒロハル) TOKUDA Hiroharu 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-1992年03月
東京農業大学 短期大学部 醸造科 副手(有給)
-
1992年04月-1998年03月
東京農業大学 短期大学部 醸造学科 助手
-
1998年04月-2007年09月
東京農業大学 短期大学部 醸造学科 講師
-
2007年10月-2013年03月
東京農業大学 短期大学部 醸造学科 准教授
-
2013年04月-2018年03月
東京農業大学 短期大学部 醸造学科 教授
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1989年04月-継続中
日本生物工学会(旧:日本発酵工学会)
-
1991年04月-継続中
日本醸造学会
-
1990年04月-継続中
バイオインダストリー協会
-
1991年04月-継続中
日本食品保蔵学会(旧:日本食品低温保蔵学会)
-
1994年04月-継続中
日本農芸化学会
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
新規バイオリアクターの構築
-
微生物処理による環境汚染物質の除去
-
地ビールの機能性
-
バイオプロセスの電気化学制御
-
農林系バイオマスの有効利用
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Preparation of High-Optical-Purity L-Lactic Acid from DL-Lactate using Optical Isomer Preferential Lactic Acid Assimilating Microorganisms
HOMMA Hiroto, FUNAOKA Yumi, KAZUOKA Takayuki, TOKUDA Hiroharu and KAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 47 ( 3 ) 153 - 159 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
光学異性体であるDL-乳酸を含む溶液において、L-乳酸の光学純度を高めるために有用な微生物、すなわち「D-乳酸を選択的に資化する微生物」の選択を、各種土壌や樹葉を対象として実施した。その結果、目的に適うGeotricum属菌を得ることが出来た。本菌の至適温度および至適pHはそれぞれ30℃および3.0であり、本菌を用いることで光学純度98%以上のL-乳酸を調製することが出来た。
-
クラフトビール類の光酸化におよぼすリボフラビン濃度、抗酸化活性および着色度の影響について
本間裕人、数岡孝幸、徳田宏晴
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 4 ) 181 - 188 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
クラフトビール類に含まれる水溶性ビタミン(ナイアシン・パントテン酸およびビオチン)について
本間裕人・数岡孝幸・徳田宏晴
日本食品保蔵科学会 46 ( 1 ) 17 - 24 2020年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Screening of basidiomycetes capable of 2-mercaptobenzothiazole removal
Hiroharu Tokuda, Haruka Nomura, Takayuki Kazuoka, Hiroto Homma and Toru Matsui
Mushroom Science and Biotechnology 28 ( 1 ) 15 - 20 2020年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
微生物利用による生態系からの2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)の除去を目的として有用担子菌の検索を行ない、3種の有用菌を得た。もっともMBT除去能が高かったのはAuricularia polytricha SKB033株であり、不織布を担体として調製した固定化担子菌を用いることで、回分式のMBT除去用担子菌バイオリアクターを構築し、安定した運転(繰り返し回分処理15回・延べ運転時間360時間)を行うことが出来た。
-
市販清酒の酒質-H29酒造年度市販清酒の有機酸成分分析-
数岡孝幸、柴田日香梨、野地秀和、本間裕人、徳田宏晴
食農と環境 23 81 - 88 2019年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
標題酒の有機酸分析を行い、①精米歩合と乳酸およびコハク酸濃度との間に弱い相関があること、②精米歩合とリンゴ酸およびMA/SA値とには相関がないこと、③純米吟醸酒や純米大吟醸酒は、通常の純米酒と比較して高リンゴ酸含量かつ高MA/MS値を示すことなどの酒質特性を明らかにした。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
バイオリアクターのスケールアップと物質生産事例集
徳田宏晴 (担当: 分担執筆 )
糸状菌バイオリアクターによる機能性糖類(エチルーαーグルコシド)の生産 2021年04月 ISBN: 978-4-86104-830-2
-
発酵・醸造の疑問50
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 編 (担当: 共著 )
成山道書店 2019年06月
「微生物の種類」、「微生物の増殖」および「地ビール」の項を担当。
-
生物化学工学の基礎
松井徹、上田誠、黒岩崇、武田穣、徳田宏晴 (担当: 共著 )
コロナ社 2018年08月 ISBN: 978-4-339-06756-9
第4章「生物化学工学とは」、第8章「バイオプロセスとバイオリアクター」および第10章「酵素反応速度論」を担当
-
バイオテクノロジー入門
高畑京也(代表者)・徳田宏晴ほか17名 (担当: 共著 , 担当範囲: 第2章 微生物の利用(pp.9-28) )
建帛社 2016年04月 ISBN: 9784767946399
微生物の種類と性質、微生物の生育条件、醸造や発酵における微生物利用、微生物による有用物質生産などについて概説した。
-
食品科学のための基礎微生物学実験
中里厚実、村 清司、門倉利守、徳田宏晴、中山俊一、本間裕人 (担当: 共著 , 担当範囲: 第6章および第7章(pp.73-86) )
建帛社 2010年03月 ISBN: 9784767904122
食品科学系の学生を対象として、微生物学の基礎的事項、およびその関連実験について解説した書。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
糸状菌バイオリアクターによるエチル-α-D-グルコシドの生産
徳田 宏晴
日本醸造協会誌 114 ( 2 ) 79 - 87 2019年02月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
きのこ類を用いた発酵食品の製造 ~アルコール耐性アミラーゼ生産株の検索と味醂の製造~
本間裕人、徳田宏晴
日本醸造協会誌 112 ( 6 ) 378 - 385 2017年06月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
学会編集委員会からの依頼により、麹菌の代替菌としてきのこ類を用いる発酵食品の製造に関し、著者らの研究を含めて当該分野の研究動向などについて概説した。
-
ビールのあらまし
徳田宏晴
食生活 ( 株式会社カザン 月刊「食生活」編集部 ) 109 ( 10 ) 3 - 11 2015年10月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
ビールの歴史、定義、原料と製法、分類、ラベル表示、品質、テイスティング法について概説した。
-
ビール・マニアへの道 ~ビールをより深く学びたい方への参考文献案内~
徳田宏晴
食生活 ( 株式会社カザン 月刊「食生活」編集部 ) 109 ( 10 ) 39 - 41 2015年10月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
我が国にけるビールに関する書籍の出版は、1994年の地ビール解禁以降急激に増加した。それらの内容を整理・分類し、これからビールを学ぶ方への紹介記事としてまとめた。
-
ビールの個性を知る
徳田宏晴
株式会社カザン 月刊「食生活」編集部 ( 食生活 ) 109 ( 10 ) 18 - 23 2015年10月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
各種ビアスタイルの特徴について概説した。
特許等 【 表示 / 非表示 】
-
高純度乳酸の製造方法(登録番号:特許第5721162号)
特願 2010-070038 特許 特許第5721162号
中西載慶、徳田宏晴ほか2名
-
セルロース系バイオマスの処理方法(登録番号:特許第4435517号)
特願 特願2003-290799 特許 特許第4435517号
中西載慶、不破 晃、徳田宏晴
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
アルコールを利用したバイオ技術による新甘味料等の開発研究
提供機関: 経済産業省 経済産業省アルコール専売事業特別会計・研究開発調査委託
研究期間: 1999年04月 - 2000年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
加振器による振動および音を利用した発酵技術の開発について
提供機関: オンキヨー株式会社(大阪府寝屋川市) 国内共同研究
研究期間: 2020年07月 - 継続中 代表者: 代表取締役社長 大朏 宗徳
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
分離酵母AB2およびSUNF5株の同定と醸造特性
野地秀和、本間裕人、徳田宏晴、数岡孝幸
第71回 日本生物工学会大会 2019年09月 - 2019年09月
-
担子菌バイオリアクターによるトリクロサンの除去
山口和真、本間裕人、数岡孝幸、舘博、藤本尚志、徳田宏晴
第70回日本生物工学会大会 2018年09月 - 2018年09月
トリクロサン除去能を有する担子菌の検索を行い、優良株としてベッコウタケを含む3種を得ると共に、これらの菌学的性質を明らかにした。それら知見に基づいて、固定化菌体を用いるバイオリアクターを構築したところ、回分処理によって繰り返し12回、延べ288時間以上にわたるトリクロサンの除去が可能であった。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
きのこ類を用いて発酵させた新規甘酒様発酵飲料の開発
本間裕人、山口和真、数岡孝幸、舘 博、徳田宏晴
日本きのこ学会第22回大会(於 北海道) 2018年09月 - 2018年09月
-
ナメコのムチン層に生息する細菌類の分離
本間裕人、若井大晟、堅田亜利紗、徳田宏晴
日本きのこ学会第20回大会(於 静岡) 2016年09月 - 2016年09月
-
担子菌を用いた2-メルカプトベンゾチアゾール除去システムの構築
徳田宏晴、野村春香、松井 徹、本間裕人、小泉幸道
日本きのこ学会25周年記念大会(於 京都) 2014年09月 - 2014年09月 日本きのこ学会
加硫促進剤などとして利用されている2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)の自然界への漏出・蓄積防止を目的として、当該物質の除去に利用可能な担子菌の検索を行い、ヒラタケ、エリンギおよびアラゲキクラゲなどの優良菌を得ると共に、これら取得菌株を用いたMBT除去処理条件について検討を行ったものである。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能
担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学・大学院 生物化学工学特論
-
東京農業大学 バイオプロセス工学概論
-
東京農業大学 生物化学工学
-
東京農業大学 官能検査演習(ビール部門)
-
東京農業大学 食品微生物学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年10月
東京農大オープンカレッジ「ビールが苦手な方のためのビール講座~ビールを正しく愉しんでみませんか?~」
-
2014年07月
東京農大オープンカレッジ「ビール学入門 ~世界のビールを味わってみよう~」
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年-継続中
日本食品保蔵学会(旧:日本食品低温保蔵学会) 代議員
-
2019年03月
日本農芸化学会 2019年度大会(於 東京農業大学)実行委員
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
感謝状(東京消防庁)
東京消防庁・八王子消防署長
2016年02月災害時支援ボランティアとしての活動が評価され、八王子消防署長より授与された。
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
専門である自然科学分野はもちろん、人文学や社会学などの他分野にも目を向け、視野の広い柔軟な考え方が出来るマルチな教養人になれるように心掛けましょう!!