Title |
Professor |
External Link |
|
TOKUDA Hiroharu Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
University of Tsukuba Second Cluster of College Graduated
- 1988.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
University of Tsukuba Doctor Course Unfinished Course
1988.04 - 1991.03
Country:Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
博士(生物工学) ( 2007.03 筑波大学 )
-
農学修士 ( 1990.03 筑波大学 )
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
東京農業大学 短期大学部 醸造科 副手(有給)
1991.04 - 1992.03
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation Research Assistant
1992.04 - 1998.03
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation Lecturer
1998.04 - 2007.09
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation Associate Professor
2007.10 - 2013.03
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation Professor
2013.04 - 2018.03
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
日本生物工学会(旧:日本発酵工学会)
1989.04
-
日本醸造学会
1991.04
-
バイオインダストリー協会
1990.04
-
日本食品保蔵科学会(旧:日本食品低温保蔵学会)
1991.04
-
日本農芸化学会
1994.04
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Applied biofunctional and bioprocess engineering
-
Life Science / Applied microbiology
Research Interests 【 display / non-display 】
-
新規バイオリアクターの構築
-
微生物処理による環境汚染物質の除去
-
地ビールの機能性
-
バイオプロセスの電気化学制御
-
農林系バイオマスの有効利用
Research seeds 【 display / non-display 】
-
微生物処理による環境汚染物質の除去
-
地ビールの機能性
-
菌根菌の新規培養法
Papers 【 display / non-display 】
-
Effect of Vibration Produced by Audible Sound on Alcohol Fermentation of Yeast. Reviewed
Hiroharu TOKUDA,Natsumi YORIKANE, Shino YOKOHATA, Norimasa KITAGAWA and Koichi SADAIE
J. of ASEV JAPAN 35 ( 2 ) 87 - 97 2024.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:American Society for Enology and Viticulture, Japan Chapter
-
Simultaneous quantification of majar phenolic compounds in Sake using HPLC with ultraviolet and fluorescence detector Reviewed
Takahashi Sora, Tokuda Hiroharu and kazuoka Takayuki
Food Preservation Science 49 ( 1 ) 37 - 43 2023.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
TAKAHASHI Sora, TOKUDA Hiroharu, KAZUOKA Takayuki
Food Preservation Science 49 ( 1 ) 37 - 43 2022
Language:Japanese Publisher:Japan Association of Food Preservation Scientists
<p> Phenolic compounds significantly affect sake quality as bitter taste or smoke odor. To effectively manage sake quality, a simultaneous quantification method was developed for eight major phenolic compounds found in sake using high-performance liquid chromatography with ultraviolet and fluorescence detectors. This method was realized under the temperature condition that the quantified content value of volatile phenols did not increase through phenolic acid decomposition compared with the real content value and that preprocessing was not required. Good response linearities were obtained for all phenolic compounds, with the determination coefficients (r<sup>2</sup>) of the calibration curves ranging from 0.9999 to 1.0000. The precision values of the peak area and retention time as relative standard deviations (%) of each compound were below 3% and 0.1%. In addition, the limit of quantification (LOQ) was the threshold level in the sensory test, and the LOQs of guaiacol, 4-vinylphenol, 4-vinylguaiacol, ethyl ferulate, tyrosol, vanillic acid, <i>p</i>-coumaric acid, and ferulic acid, were 14 <i>μ</i>g/ℓ, 1.6 <i>μ</i>g/ℓ, 2.6 <i>μ</i>g/ℓ, 0.039 mg/ℓ, 8.9 mg/ℓ, 0.47 mg/ℓ, 0.18 mg/ℓ and 0.14 mg/ℓ, respectively, using the proposed method. These results showed that a simple, sensitive, and reliable quantification method was achieved.</p>
DOI: 10.5891/jafps.49.37
-
Preparation of High-Optical-Purity L-Lactic Acid from DL-Lactate using Optical Isomer Preferential Lactic Acid Assimilating Microorganisms Reviewed
HOMMA Hiroto, FUNAOKA Yumi, KAZUOKA Takayuki, TOKUDA Hiroharu, NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 47 ( 3 ) 153 - 159 2021.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
光学異性体であるDL-乳酸を含む溶液において、L-乳酸の光学純度を高めるために有用な微生物、すなわち「D-乳酸を選択的に資化する微生物」の選択を、各種土壌や樹葉を対象として実施した。その結果、目的に適う<i>Geotricum</i>属菌を得ることが出来た。本菌の至適温度および至適pHはそれぞれ30℃および3.0であり、本菌を用いることで光学純度98%以上のL-乳酸を調製することが出来た。
-
HOMMA Hiroto, FUNAOKA Yumi, KAZUOKA Takayuki, TOKUDA Hiroharu, NAKANISHI Kotoyoshi
Food Preservation Science 47 ( 3 ) 153 - 159 2021
Language:Japanese Publisher:Japan Association of Food Preservation Scientists
<p> We have screened lactic acid assimilating microorganisms (LAAMs), which selectively assimilate either of the lactic acid optical isomers, to obtain <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid with high optical purity from <span style="font-variant: small-caps;">dl</span>-lactic acid. Eighty-nine strains of LAAMs were isolated from soil and plants. Six strains of LAAMs preferentially assimilate <span style="font-variant: small-caps;">d</span>-lactic acid on <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-LAB medium, as evidenced by the increase in the ratio of <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid in culture broths. One such strain, LAAM055, prepared a high ratio of <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-lactic acid (99.14%) and had high L-lactic acid yield (77.7%) ; this isolate may be suitable for the preparation of lactic acid with high optical purity. LAAM055 was identified as the ascomycetous anamorph yeast <i>Geotrichum</i> sp., with close relation to the species <i>Geotrichum vulgare</i>, as indicated by the morphological observations, physiological analysis, and sequence analysis of the 26S rDNA-D1/D2 region. Optimal temperature for <span style="font-variant: small-caps;">d</span>-lactic acid assimilation was 30℃, and optimal initial pH of the medium was 3.0. <span style="font-variant: small-caps;">l</span>-LAB medium prepared using GYP medium containing 2% glucose was more efficient for the production of lactic acid of high optical purity than that with 3% glucose. The most efficient initial inoculum concentration was obtained at OD <sub>660nm</sub> 16.300.</p>
DOI: 10.5891/jafps.47.153
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
バイオリアクターのスケールアップと物質生産事例集
徳田宏晴( Role: Contributor)
糸状菌バイオリアクターによる機能性糖類(エチルーαーグルコシド)の生産 2021.04 ( ISBN:978-4-86104-830-2 )
Responsible for pages:pp.244-251 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
発酵・醸造の疑問50
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 編( Role: Joint author)
成山道書店 2019.06
Responsible for pages:pp.5-12, pp86-88 Language:Japanese Book type:Scholarly book
「微生物の種類」、「微生物の増殖」および「地ビール」の項を担当。
-
生物化学工学の基礎
松井徹、上田誠、黒岩崇、武田穣、徳田宏晴( Role: Joint author)
コロナ社 2018.08 ( ISBN:978-4-339-06756-9 )
Total pages:pp.54-64, pp.108-118, pp,136-152 Language:Japanese Book type:Scholarly book
第4章「生物化学工学とは」、第8章「バイオプロセスとバイオリアクター」および第10章「酵素反応速度論」を担当
-
バイオテクノロジー入門
高畑京也(代表者)・徳田宏晴ほか17名( Role: Joint author , 第2章 微生物の利用(pp.9-28))
建帛社 2016.04 ( ISBN:9784767946399 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
微生物の種類と性質、微生物の生育条件、醸造や発酵における微生物利用、微生物による有用物質生産などについて概説した。
-
食品科学のための基礎微生物学実験
中里厚実、村 清司、門倉利守、徳田宏晴、中山俊一、本間裕人( Role: Joint author , 第6章および第7章(pp.73-86))
建帛社 2010.03 ( ISBN:9784767904122 )
Language:Japanese
食品科学系の学生を対象として、微生物学の基礎的事項、およびその関連実験について解説した書。
Misc 【 display / non-display 】
-
ビールのあらまし Invited
徳田宏晴
食生活 109 ( 10 ) 3 - 11 2015.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:株式会社カザン 月刊「食生活」編集部
ビールの歴史、定義、原料と製法、分類、ラベル表示、品質、テイスティング法について概説した。
-
ビール・マニアへの道 ~ビールをより深く学びたい方への参考文献案内~ Invited
徳田宏晴
食生活 109 ( 10 ) 39 - 41 2015.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:株式会社カザン 月刊「食生活」編集部
我が国にけるビールに関する書籍の出版は、1994年の地ビール解禁以降急激に増加した。それらの内容を整理・分類し、これからビールを学ぶ方への紹介記事としてまとめた。
-
ビールの個性を知る Invited
徳田宏晴
株式会社カザン 月刊「食生活」編集部 109 ( 10 ) 18 - 23 2015.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:食生活
各種ビアスタイルの特徴について概説した。
-
微生物による醸しの世界 ~東京農業大学における醸造学教育~ Invited
徳田宏晴
生物工学会誌 91 ( 1 ) 28 - 29 2013.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:日本生物工学会
学会編集委員会からの依頼により、東日本支部に所属の研究機関の研究や活動の紹介として、本学醸造両科における醸造学教育について概説した。
-
「バイオマス資源の多段階エネルギー化システムの開発による環境共生社会の創造」
牧 恒雄(研究代表者)、徳田 宏晴他24
東京農業大学・総研・バイオマスエネルギー研究グループ 2010.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
平成17年度から平成21年度にかけて行われた「私立大学学術研究高度化推進事業(社会連携研究推進事業)」における研究成果をまとめた報告書
Industrial Property Rights 【 display / non-display 】
-
高純度乳酸の製造方法(登録番号:特許第5721162号)
中西載慶、徳田宏晴ほか2名
Application no:2010-070038 Date applied:2010.03
Patent/Registration no:特許第5721162号 Date registered:2015.04 Date issued:2015.04
Country of applicant:Domestic Country of acquisition:Domestic
-
セルロース系バイオマスの処理方法(登録番号:特許第4435517号)
中西載慶、不破 晃、徳田宏晴
Application no:特願2003-290799 Date applied:2003.08
Patent/Registration no:特許第4435517号 Date registered:2010.01 Date issued:2010.01
Country of applicant:Domestic Country of acquisition:Domestic
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
日本食品保蔵科学会論文賞
2012.06 日本食品保蔵科学会
本間裕人、山下秀明、徳田宏晴、佐藤 壮、上野 孝、中西載慶
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
通電処理装置付き糸状菌バイオリアクターによるビートパルプからの有用物質生産
2003.04 - 2006.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
精糖行程で多量に排出されるビートパルプからの有用物質生産を目的として、(1)ビートパルプ高分解性糸状菌のスクリーニングと同定、(2)ビートパルプ高分解性糸状菌の固定化とそのビートパルプ分解特性、(3)ビートパルプの加水分解における通電前処理、および(4)ビートパルプからの有用物質生産に関する検討を行った。その結果、ビートパルプの前処理としては、「通電前処理法」を開発した。本法の特徴は、簡便な装置で実施可能であり、処理廃液を生じない事であった。本法での前処理により、ビートパルプが微細化するなどの物性変化が認められ、市販の酵素(セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、あるいはその混合酵素)や固定化Asp.属菌体による加水分解率が向上した。さらに、得れらた加水分解物が、発酵原料として利用可能であることを示した。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
バイオマス資源の多段階エネルギー化システムの開発による環境共生社会の創造
2005.04 - 2010.03
農林水産省
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
食品系廃棄物(生ゴミおよびオカラ)を原料とした微生物発酵による水素生産において、原料の前処理法の確立と発酵プロセスの構築を行った。
-
微弱通電酵素併用法による高塩食品残渣可溶化向上とメタン発酵生成物の循環利用技術の開発
2003.04 - 2004.03
(社)食品需給研究センター
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
高塩含有食品残渣である醤油搾り滓を対象として、これを通電前処理する事により、酵素(セルラーゼおよびヘミセルラーゼ)による加水分解率が向上することを示した。また、得られた加水分解物を原料としたメタン発酵は、未処理の試料を原料とした場合と比較して発酵効率が上昇し、発酵残さ量が減少することを示すと共に、発酵残さは堆肥として利用可能であることを明らかにした。
-
アルコールを利用したバイオ技術による新甘味料等の開発研究
1999.04 - 2000.03
経済産業省
Grant type:Competitive
Past of Cooperative Research 【 display / non-display 】
-
加振器による振動および音を利用した発酵技術の開発について
2020.07
オンキヨー株式会社(大阪府寝屋川市) 国内共同研究 Cooperative Research within Japan
代表取締役社長 大朏 宗徳
Authorship:Principal investigator
Presentations 【 display / non-display 】
-
Impact of sound-induced vibration on yeast alcoholic fermentation.
Shino Yokohata, Hioroharu Tokuda
2025.09
Event date: 2025.09
Language:Japanese
-
可聴音による加振条件下での酵母のアルコール発酵
寄兼菜摘、徳田宏晴
第74回 日本生物工学会大会 日本生物工学会
Event date: 2022.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Zoomによるオンライン開催(事務局:大阪大学)
ワイン酵母OC2株のアルコール発酵が、1000Hzおよび4000Hzのバンドノイズによる加振条件下において、それぞれ促進および遅延することを明らかにすると共に、加振が「培養液中の菌体の分散」、「菌体による糖の取り込み」、「出芽率」などにおよぼす影響についても併せて検討を行った。
-
分離酵母AB2およびSUNF5株の同定と醸造特性
野地秀和、本間裕人、徳田宏晴、数岡孝幸
第71回 日本生物工学会大会 2019.09
Event date: 2019.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
担子菌バイオリアクターによるトリクロサンの除去
山口和真、本間裕人、数岡孝幸、舘博、藤本尚志、徳田宏晴
第70回 日本生物工学会大会 2018.09
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
トリクロサン除去能を有する担子菌の検索を行い、優良株としてベッコウタケを含む3種を得ると共に、これらの菌学的性質を明らかにした。それら知見に基づいて、固定化菌体を用いるバイオリアクターを構築したところ、回分処理によって繰り返し12回、延べ288時間以上にわたるトリクロサンの除去が可能であった。
担当部分:共同研究であり、抽出不可能 -
きのこ類を用いて発酵させた新規甘酒様発酵飲料の開発
本間裕人、山口和真、数岡孝幸、舘 博、徳田宏晴
日本きのこ学会第22回大会(於 北海道) 2018.09
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
生物化学工学特論
-
微生物工学特論
-
バイオプロセス工学概論
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
生物化学工学
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
食品微生物学
Institution:Tokyo University of Agriculture
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本食品保蔵科学会(旧:日本食品低温保蔵学会) 代議員
2019
Committee type:Academic society
-
日本生物工学会(旧:日本発酵工学会) 2022年度 生物工学フォーラム(於・東京農業大学) 実行幹事
2022.08
Committee type:Academic society
-
日本農芸化学会 2019年度大会(於 東京農業大学)実行委員
2019.03
Committee type:Academic society
-
日本生物工学会(旧:日本発酵工学会) 2015年度 生物工学フォーラム(於・東京大学) 実行幹事
2015.07
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
感謝状(東京消防庁)
東京消防庁・八王子消防署長 2016.02
災害時支援ボランティアとしての活動が評価され、八王子消防署長より授与された。
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
微生物がもつ可能性について TV or radio program
TOKYO FM あぐりずむ 2023.11
自然界からの有用微生物の探索について概説した。
-
培養工学ってなに? TV or radio program
TOKYO FM あぐりずむ 2023.11
微生物利用による有用物質生産における培養工学の位置づけについて概説した。
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
加振条件下での微生物培養研究に注力中
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
専門である自然科学分野はもちろん、人文学や社会学などの他分野にも目を向け、視野の広い柔軟な考え方が出来るマルチな教養人になれるように心掛けましょう!!