論文 - 数岡 孝幸
-
自然界から分離した清酒製造用酵母の4-Vinylguaiacol生成能とその生成遺伝子の遺伝子型 査読あり
髙橋空良、数岡孝幸
日本醸造協会誌 118 ( 9 ) 658 - 662 2023年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Simultaneous Quantification of Major Phenolic Compounds in Sake using High-performance Liquid Chromatography with Ultraviolet and Fluorescence Detectors 査読あり
Takahashi Sora, Tokuda Hiroharu, Kazuoka Takayuki
Food Preservation Science 49 ( 1 ) 37 - 43 2023年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
清酒醸造に適したワイン酵母株の探索とその醸造特性, in press 査読あり
髙橋空良、数岡孝幸
日本醸造協会誌 2023年
担当区分:責任著者
-
ビル屋上におけるブドウ栽培とワイン醸造(第1報)東京都世田谷区桜丘のビル屋上で栽培可能なブドウ品種の選抜 査読あり
本間裕人、石川一憲、数岡孝幸、中西載慶
日本ブドウ・ワイン学会誌 34 ( 1 ) 13 - 26 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
清酒酵母のビタミン非要求性を利用した抗菌物質非添加集積培地の開発と新規清酒製造用酵母の分離 査読あり
野地秀和、萩原葵、数岡孝幸
日本醸造協会誌 2022年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Recognition of Japanese sake quality from physicochemical properties using machine learning 査読あり
Ramadhona Saville, Takayuki Kazuoka, Nina Nocon Shomoguchi, Katsumori Hatanaka
Journal of the American Society of Brewing Chemists 80 ( 2 ) 146 - 154 2022年04月
-
清酒酵母のビタミン非要求性を利用した抗菌物質非添加集積培地の開発と新規清酒製造用酵母の分離
野地 秀和, 萩原 葵, 数岡 孝幸
日本醸造協会誌 117 ( 11 ) 769 - 776 2022年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:公益財団法人 日本醸造協会
<p>窒素源として硫酸アンモニウムを用いた際に清酒酵母がビタミン非要求性を示すことを利用し,清酒製造用酵母の分離を目的とした抗菌物質を添加しない新たな集積培地(BV培地)を設計した。BV培地とともに実用酵母の分離実績があるBY培地,KY培地を用いて八重桜の花からの新規清酒製造用酵母の分離を試みたところ,BY培地,KY培地からは取得できなかったが,BV培地から清酒製造に利用できる可能性がある酵母を取得することができた。分離酵母BV-2株とBV-3株は,リンゴ酸,コハク酸,酢酸エチル,酢酸イソアミル,カプロン酸エチルの低生成という共通した特徴を有していたが,その含有量は有意な差が見られ,また製成酒のアルコール濃度や酸度にも有意な差が見られたため異なる株であると考えらえた。</p>
-
光学異性体選択的乳酸資化性菌を用いた<sub>DL</sub>混合乳酸からの高光学純度<sub>L</sub>-乳酸の調製
本間 裕人, 舩岡 侑未, 数岡 孝幸, 徳田 宏晴, 中西 載慶
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 3 ) 153 - 159 2021年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本食品保蔵科学会
<p> <span style="font-variant: small-caps;">dl</span>-乳酸液中から,光学異性体のどちらかを選択的に資化する乳酸資化性菌の検索を行った。まず,計89株の乳酸資化性菌を土壌,樹葉などから分離した。これらのうち6株において,培養液中の<span style="font-variant: small-caps;">d</span>-乳酸が<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸よりも選択的に消費され,<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸の光学純度が向上していた。これらの菌の中でもLAAM055株は,得られた<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸の光学純度が99.14%と高く,<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸残存率も約77.7%と高いため生物学的処理への適性が高い菌であると考えられた。そこでこのLAAM055株の同定を行ったところ,子囊菌系アナモルフ酵母の<i>Geotrichum vulgare</i>に近縁かあるいは帰属する可能性のある<i>Geotrichum</i> sp. と同定された。この<i>Geotrichum</i> sp. LAAM055株の乳酸資化におよぼす培養条件の影響を調べたところ,最適培養温度は30℃,最適pHは3.0であった。また,<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-LAB調製時のGYP培地のグルコース濃度は2%の時において3%の時よりも効率的に高光学純度<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸光学純度の<span style="font-variant: small-caps;">l</span>-乳酸を得ることができた。さらに,初発菌体濃度はOD<sub>660nm</sub>が16.300となるように菌体を加えた条件において最も効率的に乳酸の資化が行われた。</p>
DOI: 10.5891/jafps.47.153
-
クラフトビール類の光酸化におよぼすリボフラビン濃度、抗酸化活性および着色度の影響について 査読あり
本間裕人・数岡孝幸・徳田宏晴
日本食品保蔵学会誌 46 ( 4 ) 181 - 188 2020年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Screening of basidiomycetes capable of 2-mercaptobenzothiazole removal 査読あり
Hiroharu TOKUDA, Haruka NOMURA, Takayuki KAZUOKA, Hiroto HOMMA, Toru MATSUI
Mushroom Science and Biotechnology 28 ( 1 ) 15 - 20 2020年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新規清酒製造用酵母の取得 プリンセスミチコの花酵母を用いた清酒開発 査読あり
數岡孝幸
化学と生物 58 ( 3 ) 188 - 192 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農芸化学会
クラウドファウンディングで資金を取得して実施した、分離酵母を用いた清酒開発「プリンセスミチコプロジェクト」の紹介および酵母分離法と取得酵母についてまとめた
-
輸入韓国産マッコリの成分評価 査読あり
門倉利守、宮崎隆生、森谷千星、石浜峻、白井智美、安藤達彦、數岡孝幸
食農と環境 25 43 - 51 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践総合農学会
韓国産マッコリの一般成分、栄養成分、アミノ酸、有機酸、香気成分、微生物数を分析した。日本ではこれまで市販マッコリの分析は行われておらず、日本酒、ビール、ワインの成分値と比較して評価した。
-
クラフトビール類に含まれる水溶性ビタミン(ナイアシン・パントテン酸およびビオチン)について 査読あり
本間裕人・数岡孝幸・徳田宏晴
日本食品保蔵科学会 46 ( 1 ) 17 - 24 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会
-
クラフトビール類の光酸化におよぼすリボフラビン濃度,抗酸化活性および着色度の影響について
本間 裕人, 数岡 孝幸, 徳田 宏晴
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 4 ) 243 - 250 2020年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本食品保蔵科学会
DOI: 10.5891/jafps.46.243
-
クラフトビール類に含まれる水溶性ビタミン(ナイアシン・パントテン酸およびビオチン)について
本間 裕人, 数岡 孝幸, 徳田 宏晴
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 1 ) 17 - 24 2020年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本食品保蔵科学会
DOI: 10.5891/jafps.46.17
-
清酒酵母のビタミン要求性とYeastcidin耐性を利用した清酒製造用酵母の分離 査読あり
數岡孝幸、野地秀和
食農と環境 23 91 - 88 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践総合農学会
清酒製造用酵母の分離を目的に,清酒酵母のビタミン要求性とYeastcidin耐性を利用した新たな集積培地を設計し,酵母の分離を試みた。取得されたBY1-1株は,高泡非形成,TTC染色性RED,高アルコール発酵能であり、カプロン酸生成と酢酸イソアミル低生成、低A/B比、低コハク酸生成および高MA/SA比が特徴の清酒製造に利用可能な酵母であった。
-
市販清酒の酒質~H29酒造年度市販清酒の有機酸成分分析~ 査読あり
數岡孝幸、柴田日香梨、野地秀和、本間裕人、徳田宏晴
食農と環境 23 81 - 88 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践総合農学会
代表的な有機酸に着目した市販清酒の酒質の把握,ならびに清酒含有有機酸組成に関する情報提供を目的として,H29酒造年度の市販清酒212銘柄の有機酸分析を行った。乳酸,リンゴ酸,コハク酸,酢酸およびピルビン酸濃度の平均値±標準偏差は,それぞれ633±279,300±120,360±67,42±65および108±78 mg/Lであった。
-
市販清酒の酒質~H29酒造年度市販清酒の日本酒度,酸度,アミノ酸度と香気成分の分析~ 査読あり
數岡孝幸、柴田日香梨、野地秀和、本間裕人、徳田宏晴
食農と環境 23 49 - 54 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践総合農学会
H29酒造年度に販売された清酒212銘柄の日本酒度,酸度,アミノ酸度および香気成分の分析をおこなった。精米歩合の数値と酸度,アミノ酸度および濃淡度には、弱い正の相関がみられたが,精米歩合の数値と日本酒度および甘辛度の間には相関がみられなかった。カプロン酸エチルと酢酸イソアミルを,ともに高濃度(カプロン酸エチル3 mg/L以上, かつ酢酸イソアミルを3.3 mg/L以上)含有する清酒はなかった。
-
ヤマユリの花およびカボチャの花からの酵母の分離と分離酵母による焼酎製造 査読あり
穂坂賢、数岡孝幸
食農と環境 16 115 - 123 2015年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践総合農学会
酒類製造用酵母の分離を目的に,ヤマユリの花とカボチャの花からの酵母の分離を試みた。取得された酵母を用いた焼酎を製造し、その成分の分析を行った。
-
清酒製造用酵母の分離および実用化 招待あり 査読あり
数岡孝幸
日本醸造協会誌 110 ( 5 ) 298 - 305 2015年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本醸造協会
清酒製造用酵母の分離法の変遷、培地組成、取得効率、取得酵母の性質などを解説
-
大学生の味覚に関する調査 査読あり
穂坂 賢, 数岡 孝幸, 内田 治
日本健康医学会雑誌 24 ( 1 ) 67 - 70 2015年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
大学生の味覚について官能検査を行ったところ、塩味に対する判別能力が鈍くなっている者が47人中13人いた。また、旨味および苦味に帯する認識が不十分である者が、47人中6-7人認められた。
-
様々なスタイルの地ビール類が有する抗酸化活性 査読あり
本間裕人, 数岡孝幸, 徳田宏晴, 中田久保, 中西載慶
日本食品保蔵科学会 39 ( 4 ) 189 - 198 2013年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会
ビールの抗酸化活性について、スタイルごとの品質特性を明らかにするため、様々なスタイルのビール類のDPPH ラジカル消去能、スーパーオキシド消去能を測定し比較を行った。
-
花から分離したTP1株の同定とその清酒醸造特性 査読あり
数岡孝幸, 中田久保
日本醸造協会誌 108 ( 1 ) 52 - 58 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本醸造協会
日本各地で採取した124の花サンプルを分離源として用い、集積培養法によって酵母の分離を試みた。取得されたTP1株を用いた製成酒は、香気成分と有機酸成分において特徴的な組成を示した。また、TP1株は清酒製造に実用可能な株であった。TP1株は、特徴的な風味を形成できる実用酵母として清酒製造での利用が期待される。
-
温州ミカンの花から分離した酵母の同定と性質 査読あり
数岡孝幸、水田健太郎、上原莉奈、中田久保
東京農業大学大学集報 57 ( 2 ) 79 - 85 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:東京農業大学
集積培養法によって温州ミカンの花から分離株MK3株を得た。MK3株は、清酒酵母協会9号株と同等の発酵力を示した。MK3株を用いた製成酒は香気成分と有機酸に特徴的な組成を示した。また、MK3株は清酒製造に実用可能な株であった。MK3株は、特徴的な風味を形成できる実用酵母として清酒製造での利用が期待される。
-
麹汁培地を用いた集積培養液から分離した酵母の性質 査読あり
数岡孝幸、武田洸平、中田久保
日本醸造協会誌 107 ( 4 ) 271 - 278 2012年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本醸造協会
麹汁培地を用いた集積培養液からNY2-1株が得られた。NY2-1株は清酒酵母K-9株と同等の発酵力を示し、製成酒は香気成分と有機酸成分に特徴的な組成を示した。特にNY2-1を用いた製成酒はカプロン酸エチル濃度、isoamyl alcohol/ isobutyl alcohol比,malic acid/ succinic acid比が高かった。
-
花から分離した酵母の性質と清酒醸造における特徴 査読あり
木下(小室)友香里、門倉利守、数岡孝幸、穂坂賢、中田久保
東京農大農学集報 53 ( 2 ) 100 - 106 2008年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:東京農業大学
花から分離した酵母の分類学的特性を調べる目的で、生理学的試験と染色体DNA電気泳動を行った。また各花酵母の醸造特性を知るため、清酒小仕込み試験を行い、製成酒の一般成分と香気成分分析を行った。
-
黒豆を用いたクエン酸健康飲料の開発 査読あり
穂坂賢、数岡孝幸、堤和弘、上田康弘、舘博、安藤達彦、福永健治、吉田宗弘
日本健康医学会雑誌 17 ( 2 ) 19 - 24 2008年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
ポリフェノールとクエン酸の両方を、効率よく活かせる健康飲料の開発を考え、それに伴う製造概略を考案し、黒豆のポリフェノールと高クエン酸含有米麹によるクエン酸の両方を備えた健康飲料の開発を試みた。
-
醗酵黒大豆飲料投与による血清および肝臓脂質濃度の減少 査読あり
吉田宗弘、八木弘子、石黒麻里子、細身亮太、福永健治、堤和弘、上田康弘、西山利正、数岡孝幸、舘博、安藤達彦、穂坂賢
日本健康医学会誌 17 ( 1 ) 3 - 7 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒大豆を醗酵させて調製した醗酵黒大豆飲料の機能性を検討する目的で、ラットに飲料を段階的に投与し、血清成分と肝臓成分を測定した。
-
健康飲料酒(ハチミツ酒)の試醸 査読あり
穂坂賢、数岡孝幸、村清司
日本健康医学会誌 16 ( 1 ) 25 - 29 2007年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
ラッカセイ種皮の熱水抽出液を用い、ポリフェノールを多く含有しかつ渋みを良好に持たせた特徴あるハチミツ種を製造するための諸条件の検討を行い、ポリフェノールを付加した独特の渋みのあるハチミツ種を製造することができた。
-
A cold-active and thermostable alcohol dehydrogenase of a psychrotorelant from Antarctic seawater Flavobacterium frigidimaris KUC-1. 査読あり
KAZUOKA K、OIKAWA T、MURAOKA I、KURODA S、SODA K
Extremophiles 11 ( 2 ) 257 - 267 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:極限環境生物学会
南極海水由来低温菌Flavobacterium frigidimaris KUC-1のアルコールデヒドロゲナーゼについて。低温での高い触媒効率と高い熱安定性の両方の性質を示す酵素であった。諸性質および遺伝子配列を調べた。
-
健康飲料酒(ハチミツ酒)の開発のための酵母の選択 査読あり
穂坂賢、村清司、徳江千代子、数岡孝幸、中田久保
日本健康医学会誌 15 ( 4 ) 27 - 30 2007年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
健康飲料酒の開発にあたり、原料としてのハチミツの性状ならびに酵母の選択を行った。
-
ポリフェノール含有リキュールの開発 査読あり
穂坂賢、村清司、數岡孝幸、中田久保
日本健康医学会雑誌 15 ( 2 ) 41 - 45 2006年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
ラッカセイ種皮中には、抗菌性、抗酸化性の高分子のポリフェノール成分が含まれている。このポリフェノール効果を利用したリキュールの製造開発の検討を行った。
-
Protein interaction between selonophosphate synthetase and IscS. 査読あり
ABE K、EBATA I、MIHARA H、KURIHARA T、ESAKI N、數岡 孝幸
Biochemical Research on Trace Elements 16 ( 4 ) 325 - 327 2005年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Selonophosphate synthetase と IscS のタンパク質タンパク質間相互作用について述べた。
-
Thermostable NAD-dependent Alcohol Dehydrogenase from Psychrophile 査読あり
KAZUOKA T、SODA K、MURAOKA I、OIKAWA T、ARAKAWA N、S KURODA S、TANIZAWA K、數岡 孝幸
The 3rd China-Japan International Conference on Vitamins 00 39 - 42 2004年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
好冷菌が生産する耐熱性アルコールデヒドロゲナーゼ(AlcDH)の酵素科学的諸性質とSaccharomyces cerevisiae由来AlcDHの性質との比較、さらに立体構造解析からの考察。
-
Paradoxical Thermostable Enzymes from Psychrophile:Molecular Characterization and Potentiality for Biotechnological Application. 査読あり
T. Oikawa, T. Kazuoka and K. Soda
J. Molecular Catalysis B: Enzymatic 23 65 - 70 2003年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌中に見出した2つの耐熱性酵素についてのmini reviw。Cytophaga sp. KUC-1が生産するaldehyde dehydrogenaseとaspartaseは、好冷菌が生産する酵素であるにもかかわらず、高温域で最適反応温度を示し、しかも低温でも高い反応性を示した。立体構造・アミノ酸配列の比較からイソロイシンの重要性とC末端領域の重要性について考察した。また好冷菌由来の耐熱性酵素の産業的応用についてもその可能性に触れた。
担当貢:23巻 65-70 -
A Novel Psychrophilic and Thermolabile L-Threonine Dehydrogenase from Psychrophilic Cytophaga sp. KUC-1. 査読あり
T. Kazuoka, S. Takigawa, T. Oikawa and K. Soda
J Bacteriol 185 ( 15 ) 4483 - 4489 2003年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌Cytophaga sp. KUC-1が、L-threonine dehydrogenaseを著量生産することを見出し、本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングし、アミノ酸配列の比較から反応機構の推定を行った。本酵素は、熱安定性が低く、低温における反応性が高い典型的な好冷菌が生産する酵素であった。推定アミノ酸配列の比較から既知の酵素よりepimeraseに似ていることが明らかとなり、触媒反応に重要なアミノ酸残基もよく保存されていた。
担当貢:185巻 4483-4489 -
「Characteristic Enzymes of a Psychrophile Cytophaga sp. KUC-1」
数岡 孝幸
関西大学大学院 2003年03月
記述言語:英語 掲載種別:学位論文(その他)
好冷菌Cytophaga sp. KUC-1株の様々な酵素(alcohol dehydrogenase, aldehyde dehydroenase, L-threonine dehydrogenase, aspartase, L-valine dehydrogenase)の精製、諸性質、クローニング、アミノ酸配列比較、結晶構造解析、反応機構推定などについてまとめた。(博士論文)
-
D-Arginase of Arthrobacter sp. KUJ 8602: characterization and its identity with Zn2+-guanidinobutyrase. 査読あり
N. Arakawa, M. Igarashi, T. Kazuoka, T. Oikawa and K. Soda
J Biochem 133 ( 1 ) 33 - 42 2003年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Arthrobacter sp.の細胞中にD-Arginase活性を見出し、本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングした。本酵素は、亜鉛をサブユニットあたり1原子含んでおり、キレート剤による亜鉛の除去によって活性を失った。亜鉛を除去した酵素に亜鉛、マンガン、コバルトを挿入した酵素は活性を回復した。本酵素は既知の大腸菌、ラット肝臓のD-Arginaseとは相同性を示さなかった。
担当貢:133巻 33-42 -
Thermostable aspartase from marine psychrophile, Cytophaga sp. KUC-1:molecular characterization and primary structure. 査読あり
T. Kazuoka, Y. Masuda, T. Oikawa and K. Soda
J Biochem 133 ( 1 ) 51 - 58 2003年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌Cytophaga sp.が、aspartaseを著量生産することを見出し、本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングした。本酵素はL-アスパラギン酸とマグネシウムイオンによってアロステリックに活性化された。本酵素は好冷菌由来酵素であるにも関わらず、55℃で最大活性を示し、50℃で60分熱処理後も80%の活性を維持し、高い熱安定性を示した。
-
生体高分子の結晶化に及ぼす磁場の影響
佐崎元、松井拓郎、中嶋一雄、渡辺和雄、千田俊哉、佐藤孝雄、松浦良樹、大島敏久、數岡孝幸
東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 00 186 - 189 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
生体高分子の結晶化に及ぼす磁場の影響について述べた。
-
Zinc-containing thermostable alcohol dehydrogenase with low substrate specificity, and aldehyde dehydrogenase from psychrophile, Cytophaga sp. KUC-1:characterization and application to alcohol determination. 査読あり
KAZUOKA T、MURAOKA I、YOSHIDA Y、KANAZAWA N、ARAKAWA N、OIKAWA T、SODA K
Proceedings of Trace Nutrients Research 19 83 - 86 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌Cytophaga sp.が、alcohol dehydrogenaseを著量生産することを見出し、本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングした。本酵素は高い熱安定性、広い基質特異性、低温での高い反応性を示した。アルコールの定量を酵母由来酵素と比較したところ、より少量の酵素で高感度にアルコールを定量する事に成功した。
-
Thermostable aldehyde dehydrogenase from psychrophile, Cytophaga sp. KUC-1 enzymological characteristics and functional properties. 査読あり
Yamanaka, T. Kazuoka, M. Yoshida, K. Yamanaka, T. Oikawa and K. Soda.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 298 ( 5 ) 632 - 637 2002年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌Cytophaga sp.が、aldehyde dehydrogenaseを著量生産することを見出し、本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングした。本酵素は高い熱安定性、低温での高い反応性を示した。本酵素の温度特性と温度変化CDスペクトルを比較したところ、ともに55℃付近で二層性を示し、構造変化と熱安定性との関連が示唆された。
-
Enzymological Paradox: Thermostable NAD-Dependent Alcohol Dehydrogenase and NAD(P)―Dependent Aldehyde Dehydrogenase from Psychrophile 査読あり
T. Kazuoka, Y. Yamanaka, T. Oikawa and K. Soda.
The 2nd China-Japan International Conference on Vitamins. 00 1 - 15 2001年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
南極海水由来好冷菌Cytophaga sp. KUC-1由来の耐熱性アルコールデヒドロゲナーゼとアルデヒドデヒドロゲナーゼについて報告
-
Synthesis of homocysteinesulfinic acid, homocysteinesulfonic acid and homocysteinesulfonamide, and reactivities with various enzymes acting on glutamic acid and glutamine. 査読あり
KAZUOKA T、MAEDA A、OIKAWA T、KIRIHARA、SODA K
Proceedings of Trace Nutrients Research 18 155 - 159 2001年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
グルタミン酸、グルタミンのアナログ体であるホモシステインスルフィン酸、ホモシステインスルフォン酸、ホモシステインスルフォンアミド(HCN)を合成し、様々な酵素に対する反応性を調べた。その結果、調べた酵素全ての基質となりうることが示された。しかしその活性は低く、本来の基質の共存下競争阻害効果を示した。これは報告例のなかったHCNにたいして反応性を示す酵素が多く存在すること、またHCNによる酵母の生育阻害効果が、今回反応性を示した酵素への阻害効果にあることが示唆された。
-
Psychrophilic valine dehydrogenase of the Antarctic psychrophile, Cytophaga sp. KUC-1:purification, molecular characterization and expression. 査読あり 国際誌
T. Oikawa, K. Yamanaka, T. Kazuoka, N. Kanzawa and K. Soda.
Eur. J. Biochem 268 ( 5 ) 4375 - 4383 2001年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
好冷菌Cytophaga sp.が、L-valine dehydrogenaseを著量生産することを見出した。本酵素を精製、酵素学諸性質を性質を調べ、遺伝子をクローニングし、アミノ酸配列の比較を行った。本酵素は、熱安定性が低く、低温における反応性が高い典型的な好冷菌が生産する酵素であった。本酵素はL-プロリン、L-アルギニン含量が少なく、そのことが本酵素の低い熱安定性に関係していることが示唆された。
-
「Thermostable Alcohol Dehydrogenase from Psychrophile:Purification, Characterization and Structure」
数岡 孝幸
関西大学大学院 2000年03月
記述言語:英語 掲載種別:学位論文(その他)
好冷菌Cytophaga sp. KUC-1株の耐熱性alcohol dehydrogenaseの精製、諸性質、クローニング、アミノ酸配列比較についてまとめた。
(修士論文)