Presentations -
-
TTLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究
菅井一樹,山崎雅治,國井洋一
令和6年度日本写真測量学会 秋季学術講演会 2024.11 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2024.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:愛媛県松山市「松山市男女共同参画推進センター」
研究では,緑地空間において再現性と位置精度の高いデジタル地図(オルソモザイク画像)および3次元モデルの構築を目的として,東京農業大学厚木キャンパスにおいてRTK-GNSSおよびUAVを用いた空中写真測量を実施した。また,測量の際にはカメラが地面に対し直下視撮影のオルソ収集に加え,斜め撮影を加えたオブリーク収集を行った。これにより,取得した写真を元に3次元モデルを構築する際に,従来手法と比較し樹木で陰影されている地面などの視覚的な再現性を高めると推測した。そのため,デジタル上において再現度の高い植物園の3次元モデルを構築する手法として用いることとした。
85-86 -
造園空間におけるUAVを用いた空中写真測量の精度検証
菅井一樹,國井洋一,鈴木雅和
令和6年度日本造園学会関東支部大会 2024.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2024.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:カルッツ川崎
本研究では,緑地空間において再現性と位置精度の高いデジタル地図(オルソモザイク画像)および3次元モデルの構築を目的として,東京農業大学厚木キャンパスにおいてRTK-GNSSおよびUAVを用いた空中写真測量を実施した。また,測量の際にはカメラが地面に対し直下視撮影のオルソ収集に加え,斜め撮影を加えたオブリーク収集を行った。これにより,取得した写真を元に3次元モデルを構築する際に,従来手法と比較し樹木で陰影されている地面などの視覚的な再現性を高めると推測した。そのため,デジタル上において再現度の高い植物園の3次元モデルを構築する手法として用いることとした。
43-44 -
ゲームシーン景観に対する中国人および日本人による主観評価とフラクタル次元の相関性について
梅笑寒,國井洋一
令和6年度日本造園学会関東支部大会 2024.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2024.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:カルッツ川崎
造園学において、景観の定量分析は重要な役割を果たす。例えば、景観の定量分析結果に基づく環境改善するための提や、景観の定量分析が都市のヒートアイランドを緩和する方法などが示されている。定量指標の中で、フラクタル次元は景観を定量分析するための重要な指標であり、多くのフラクタル研究 は、農業、建築、都市計画など景観に関連するランドスケープアーキテクチャ定量分析において、フラクタル次元解析を用いて有意な研究結果と建設的な意見が提供された。例えば、景観の表面に対するフラクタル次元解析を用いた景観定量化研究や、農業における空間定量化研究がある。なお、フラクタル次元解析を用いる事例は現実景観を分析できるだけではなく、ゲームやバーチャル景観の定量分析を基づく、バーチャル景観に対する有意な研究や結果も実施されている。例えば、ゲーム景観のパターン分析に基づいて仮想景観を開発するための研究、ゲーム景観を景観評価に利用する研究、ゲーム景観とフラクタル次元分析を組み合わせた研究などが存在する。
以上の背景より、本研究ではゲームに対する研究対象を選定した。具体的には、主流ゲームレビューサイトからスコアやプレイヤーのレビューより検討し、主流ゲームレビューサイトで評価の高い、「Ghost of Tsushima」(以下GT)を対象とした。
41-42 -
TLSを用いた日比谷公園首かけイチョウに対する測量成果
山崎雅治,國井洋一
令和6年度日本造園学会関東支部大会 2024.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2024.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:カルッツ川崎
樹幹の複雑な形状や腐朽、傷、剪定箇所などの高精度な3Dモデルを構築するために、従来の地上のみからの測量に加え、高所作業車にTLSを積載し、地上10mからの測量を実施した。すなわち、地上および上空の2種から得られた樹木点群データより、樹高、幹周、枝張りなどの基本情報から、腐朽、傷、剪定箇所の抽出および周辺環境の把握により分析を行い、新たな樹木の維持管理手法の提案を行った。
37-38 -
ゲームエンジンを⽤いた樹⽊に対する剪定シミュレーションの構築
渡辺⼤貴,國井洋一
令和6年度日本造園学会関東支部大会 2024.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2024.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:カルッツ川崎
ゲームエンジンは、ビデオゲーム制作に用いられる主要な処理を統合して効率化するソフトウェアである。近年、ゲームエンジンは現実に近いシミュレーションが可能であることから、様々な産業分野において活用されている。一方で、造園業界ではデジタルフォーメーション(DX)に向けた事例は僅かである。本研究では地上レーザスキャナ(TLS)を用いて取得した樹木点群データから、樹木の3Dモデルを作成し、ゲームエンジンUnreal Engineを用いて樹木の剪定シミュレーションを構築した。樹木の剪定シミュレーションを行うことにより、造園業界におけるDX推進の一助と なると推測される。
p65 -
Xiaohan MEI, Yoichi KUNII
ICGEC-2024, The 16th International Conference On Genetic and Evolutionary Computing 2024.08 International Conference on Genetic and Evolutionary Computing
Event date: 2024.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Regarding the values hidden in the quantification of landscape, and among the quantitative metrics, fractal dimension is a crucial factor for quantifying the com-plexity of not only the landscape in reality but also the virtual landscape. Addi-tionally, significant efforts from both industry and academia have been dedicated to the development and construction of virtual reality and metaverse. The game “Ghost of Tsushima” has obtained worldwide acclaim for its stunning game landscape scenes, as evidenced by the data from major game review sites. Given these considerations, using game “Ghost of Tsushima” as a medium to re-search the quantification of virtual landscape and the construction of digital land-scape is highly significant. This paper analyses the correlation between fractal dimension and subjective assessment of scene landscape in game “Ghost of Tsu-shima”, regarding both multi-ethnic and single-ethnic perspectives, aiming to identify the meaningful correlation between them and provide the design recom-mendations for game designers to build game landscape tailored to specific age groups or ethnicities.
-
造園空間におけるUAVを用いた空中写真測量の活用に関する研究
菅井一樹,國井洋一,鈴木雅和
2024年度日本造園学会全国大会 2024.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:名城大学天白キャンパス
本研究では水戸市植物公園において、UAV(無人航空機)による空中写真の撮影を行った。取得した空中写真を用いたSfM-MVS技術による写真測量で、植物園全景において地上画素寸法1.34cmのオルソ画像、3次元点群データの作成を可能とした。加えて、作成したデータにより、GIS上での情報管理の可能性やデジタルモデルの活用を検討した。
-
日比谷公園首かけイチョウに対するレーザ測量による分析
山崎雅治,國井洋一
2024年度日本造園学会全国大会 2024.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:名城大学天白キャンパス
日比谷公園に生育する首かけイチョウは樹高約20m、幹周約6.5mの巨木である。この樹木は推定樹齢400年であるため、今日では樹幹に穿孔や傷、枝折れなどの問題が報告されている。そこで本研究では、レーザ測量により樹木の3次元情報を取得することで、衰退箇所の特定や樹木形状の把握など、新規の維持管理手法の提案を行った。
-
鹿苑寺庭園景が有する癒しの心理的効果に関する研究
王金陽,國井洋一
2024年度日本造園学会全国大会 2024.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:名城大学天白キャンパス
本稿では,鹿苑寺において癒し効果がある庭園景の色彩情報を定量的に把握した後,その色彩が被験者に与える心理的効果を解明することを目的とした。研究手法としては画像解析, SD 法調査による因子分析,クラスター分析及び相関分析を行った。
-
The Correlation Between Quantitative Metrics and Subjective Assessment of Sequential and Scene Landscape in Game Ghost of Tsushima
Xiaohan MEI, Yoichi KUNII
JILA national conference 2024.06
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Regarding potentialities hidden in metaverse and virtual reality applications technology, researchers and designers have done numerous efforts, and it made the construction of metaverse and virtual reality has become a topic. Compared to landscape in the movie or animation, playing games can be considered as a subjective interaction with game landscape, which is closer to the interaction with metaverse or virtual reality, therefore this study will take the widespread acclaimed game Ghost of Tsushima as the research medium to find meaningful correlations between fractal dimension and subjective assessment, to provide design recommendations for landscape in games, metaverse and virtual reality.
-
TLSにおける反射率を用いた樹木衰退度診断への応用
山崎雅治,國井洋一
令和6年度日本写真測量学会年次学術講演会 2024.05 一般社団法人日本写真測量学会
Event date: 2024.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
本研究では樹木の持つ役割や景観を維持するために、地上レーザスキャナ(以下TLS)を用いた樹木衰退度診断を提案した。
pp.49-52 -
植物園デジタルツイン構築-水戸市植物公園を事例として-
鈴木雅和,菅井一樹,國井洋一,藤田直子
日本植物園協会 第59回大会 2024.05 公益社団法人 日本植物園協会
Event date: 2024.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:水戸市民会館
本研究では水戸市植物公園においてUAVを用いた空中写真測量および、TLSを用いた3次元レーザ測量を、植物園全景および鑑賞大温室内部を対象として行った
-
TLSにおける反射率を用いた樹木衰退度診断への応用
山崎雅治,國井洋一
令和5年度日本造園学会関東支部大会 2023.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:前橋工科大学
本研究では、樹木の効果や美しい景観を有効に活用するために、精度が高く継続的であり、維持管理者の負担軽減を実現する衰退度診断への応用性を検討した。
TLSの反射率は、レーザ波が対象表面で反射した際の強さを表す数値であり、樹木における葉点群と幹・枝点群の数値には明確な差が見られた。そこで本研究では、地上部の衰退度判定票を用い、衰退度とTLSによる反射率の数値を比較し、分析を行った。
p.113 -
UAV及び3D都市モデルを用いた環境情報の可視化について
吉野颯太,國井洋一
令和5年度日本造園学会関東支部大会 2023.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:前橋工科大学
本研究では東京農業大学世田谷キャンパスを対象に、現存する3次元都市モデルとUnmanned Aerial Vehicle (UAV)を用いて、測量した樹木データを使用してDigital Surface Model(DSM)を構築し、樹木を含めた3D都市モデルを作成した。さらに作成した都市モデルを用いて日射量と影の頻度を可視化した。
p.111 -
景観分析による箱根方面の山岳道路に対する分析について
半沢千,國井洋一
令和5年度日本造園学会関東支部大会 2023.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:前橋工科大学
本研究では山岳道路が多く張り巡らされている箱根地域の3 本の道路を対象とし、道路のシークエンス景観をフラクタル解析によって定量的に求め、幅員と曲線半径を含めて分析し道路の特徴を定量化した。異なる特徴を持つ3 本の道路を比較・分析した上で、さらに過去に起こった事故情報と照らし合わせ、事故発生箇所の特徴を把握し、事故の少ない安全な道路を明確化させることを目的とした。
pp.35-36 -
Ghost of Tsushima におけるゲームシーンのシーン景観に対する定量指標と主観評価の関連性について
梅笑寒,國井洋一
令和5年度日本造園学会関東支部大会 2023.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:前橋工科大学
本研究では、造園空間への3次元測量の有用性を示すことを目的とした。そのため、レーザ技術を用いた3次元測量によって、異なる様式の造園空間を計測し3次元点群データを取得する。その後分析を行い、3次元モデルを構築した。また、構築したモデルを用いてDEMを構築し、デジタル上において「毎木調査や景観シミュレーション」等の応用をおこなった。これにより、3次元測量の重要性を示し、本データがもたらす造園業界における生産性の向上を予測した。
pp.31-32 -
点群を用いた精密3次元測量における応用可能性に関する研究
菅井一樹,國井洋一
令和5年度日本造園学会関東支部大会 2023.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:前橋工科大学
本研究では、造園空間への3次元測量の有用性を示すことを目的とした。そのため、レーザ技術を用いた3次元測量によって、異なる様式の造園空間を計測し3次元点群データを取得する。その後分析を行い、3次元モデルを構築した。また、構築したモデルを用いてDEMを構築し、デジタル上において「毎木調査や景観シミュレーション」等の応用をおこなった。これにより、3次元測量の重要性を示し、本データがもたらす造園業界における生産性の向上を予測した。
pp.31-32 -
点群を用いた精密3次元測量における造園空間への応用可能性に関する研究
菅井一樹,國井洋一
2023年度日本造園学会全国大会 2023.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2023.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:南九州大学都城キャンパス
地上型レーザスキャナ(TLS)及びドローン(UAV)により、イタリア大使館日本庭園と水戸市七ツ洞公園を実測し、3次元点群データを取得した。精度5mmの点群データにより構築する詳細3D空間モデルでは、現況平面図・DEM・等高線の構築が可能で、毎木調査・景観シミュレーション、公園管理・広報活用など、空間情報を用いる用途に応用可能性がある。
-
日本文化に基づくゲームシーンの道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性について
梅笑寒,國井洋一
2023年度日本造園学会全国大会 2023.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2023.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:南九州大学都城キャンパス
ゲーム産業が日々発展している現在、各種類のゲームには多くの日本文化要素がある。また、空間情報技術を利用してゲームシーンを研究する文献は少ない。ゲームシーンにおける道路景観はゲームの中で重要な役割を果たしている。本研究では「Ghost of Tsushima」を例にとして日本文化を基づくゲームシーン道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性を把握する。
-
TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究
菅井一樹,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究ではそれぞれ特徴の異なる造園空間であるイタリア大使館日本庭園と水戸市営七ツ洞英国風景式公園を地上型レーザスキャナ(TLS)により計測した。それにより取得したデータで3D空間モデルを作成、さらに等高線等のDEM(数値標高モデル)を構築することにより、定量的に空間の差異を比較する手法を構築した。
p.110 -
箱根方面の有料道路における景観分析と快適走行に関する研究
半沢千,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究では、有料道路が多く張り巡らされている箱根地域のアネスト岩田ターンパイク箱根・県道75号(椿ライン)・オレンジラインを対象地として、道路の景観をフラクタル解析によって定量的に求め、幅員・曲線半径といった道路の特徴に加え過去に起きた事故件数を含めて総合的に比較・分析した。観的な道路の快適性を求め、事故の少ない安全な道路を明確化させることを目的とし、今後の道路の安全性の指標となるものを検討した。
p.109 -
植木販売に対するARとフォトグラメトリの活用
奥田朋大,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究ではフォトグラメトリとARを用いて、AR化された植物の3Dモデルを配置し、販売への応用を検討した。
pp.62-63 -
代々木公園におけるシーン景観に対する主観評価と定量指標の関連性について
陳許斗南,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:茨城大学阿見キャンパス
代々木公園は,東京都心で最大の都市公園として1),都民に有用な公共レクリエーション空間を提供している。また,公園のルートにおいて立ち止まって撮影する利用者が多いことに注目されるため,本研究では,代々木公園でのシーン景観に対する主観評価と定量指標の関連性を基づいて,定量指標から主観評価への説明の可能性を探究し,都市公園の計画等を策定する際に客観的な根拠を提供することを目的とした。
pp.56-57 -
3次元点群データを用いた定量指標の適用性と心理分析による景観の把握に関する研究
舘川龍希,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究においては、点群データを用いた景観定量指標の適用性と景観の景観構成要素と人間の心理的関連性の把握を目的としており、対象空間において地上型レーザスキャナによって取得された点群データを利用し、景観の特徴を定量化する指標として、一般的な定量指標であるフラクタル解析に対する適用性や、景観を総合的に捉える指標である各構成要素が存在する奥行きなどの情報から景観をスコアリングする評価モデルであるVQMに対する適用性の検証を行った。
pp.46-47 -
3次元点群データに対する景観定量評価指標の適用性に関する研究
舘川龍希,國井洋一
令和4年度日本写真測量学会年次学術講演会 2022.05 一般社団法人日本写真測量学会
Event date: 2022.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
対象空間において地上型レーザスキャナによって取得された点群データを利用し,フラクタル解析および景観の全体的な特徴を定量化する指標として奥行きなどの情報から景観をスコアリングする評価モデルであるVQMを用いて,景観の総合的な特徴を捉えた定量化を行った。
pp.57-60 -
植木販売におけるフォトグラメトリとARの活用
奥田朋大,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
研究では、フォトグラメトリの手法を用いて植木の3Ⅾモデルを作成し、スマートフォンの画面越しに植木の3D モデルを映し出すAR アプリケーションの開発を目的とする。
p.111 -
都市公園の入口における景観に対する定量指標の比較分析について―代々木公園を事例として
陳許斗南,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では、2回の調査のデータを比較分析した。これらの分析により、都市公園の入口付近における景観の定量分析の可能性を検討した。これにより、都市公園建設の実践に指針と根拠を提供することを目指す。
p.111 -
スキーヤーの視点におけるコース滑走時の景観分析
臼倉侑里,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究ではスキー場における景観画像に対し、画像処理のみで客観的に定量化できることが特徴であるフラクタル解析を行う。それにより、スキー場の景観を評価する上で、スキーヤーの視点から見える景観を新しい指標として検討することを目的とする。
p.111 -
岩屋古墳(千葉県栄町)の建設時における工事の積算と工程表の検討
飯島巧介,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では、岩屋古墳の建設において現在の技術を用いた場合を想定し、古代の技術との比較検討を行う。すなわち、両者 の工程表や積算についてそれぞれ比較ができるよう検討を行い、文献調査をもとに現在の建設現場に活かせる技術 を推察することを目的とする。
p.110 -
3次元点群データに対する景観定量評価指標の適用性に関する研究
舘川龍希,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
本研究では、対象空間において地上型レーザスキャナ(以下レーザスキャナ)によって取得された点群データを利用し、フラクタル解析の他に景観の全体的な特徴を定量化する指標として各構成要素が存在する奥行きなどの情報から景観をスコアリングする評価モデルであるVisual and Ecological Environmental Quality Model (以下 VQM)を用いて景観の総合的な特徴を捉えた定量化を行った。
また、景観把握に関する点群データの有用性を検証するために、動画像データを取得し、取得されたデータに対し比較および検証を行った。
pp.86-87 -
地上レーザスキャナによる戦災樹木に対する焼焦げの抽出と定量化に関する研究
古賀大誠,根岸尚代,國井洋一
令和3年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
本研究では、TLSにより取得された戦災樹木の3次元形状から、焼焦げ跡の抽出および定量化を目的とし、戦災樹木の現在の損傷状態についての考察を目的とする。
pp.80-81 -
Extraction and Quantification of Burn Marks of War-Damaged trees Using the Reflectance from Terrestrial Laser Scanner International conference
Taisei KOGA, Yoichi KUNII
The 42nd Asian Conference on Remote Sensing (ACRS2021) 2021.11
Event date: 2021.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Can Tho University
Terrestrial laser scanner(TLS) that can record almost complete shapes of features and can acquire
highly accurate point cloud data without contact was applied in this paper. The purpose was to visualize the
condition of war-damaged trees using the reflectance from the TLS point cloud data. Three types of damage have
been confirmed on the War-damaged trees; burn marks, inclination, and hollow. Some of the previous studies using
TLS on Atomic-bombed trees are cases focusing on inclination, and there are no studies focusing on burn marks and hollow. Therefore, focusing on burn marks, the purpose was to visualize the damage by using reflectance of TLS. -
点群データに対するフラクタル解析およびVQMによる景観把握に関する研究
舘川龍希,國井洋一
2021年度日本造園学会全国大会 2021.05 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2021.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究においては、対象空間において地上レーザ測量によって取得された点群データを利用し、フラクタル解析の他に景観画像に写しこまれている構成要素を分類する。それにより各構成要素が存在する奥行きなどの情報から景観をスコアリングする評価モデルであるVisual and Ecological Environmental Quality Model ( 以下VQM) を用いて景観の総合的な特徴を捉えた定量化を行う。
-
TLSを用いた戦災イチョウに対する焼け焦げの可視化および定量化
古賀大誠,國井洋一
2021年度日本造園学会全国大会 2021.05 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2021.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では、戦災樹木の現在の樹形の保存と損傷状態の可視化及び定量化を目的とした。東京大空襲により被災した戦災樹木において、個体数が最も多く確認されているイチョウを対象樹種とした。対象とした樹木は、焼焦げが顕著にみられる飛木稲荷神社、赤坂氷川神社、麻布山善福寺において現存するイチョウ4個体である。これらの対象樹木に対し3次元計測を行い、取得した戦災樹木の3次元点群データから、戦災樹木の最大の特徴である焼け焦げ跡の可視化および定量化を試みた。
-
点群データを用いた造園空間に対する時系列変化の抽出
舘川龍希,國井洋一
令和3年度日本写真測量学会年次学術講演会 2021.05 一般社団法人日本写真測量学会
Event date: 2021.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
本研究では、公園や庭園等の一般造園空間の景観や樹木などの様々な要素の時系列変化を2時期の計測により得られた点群データの比較によって把握することを目的とした。
pp.35-38 -
地上レーザスキャナの反射強度値による戦災樹木の焼け焦げ跡の抽出及び可視化
古賀大誠,國井洋一
令和3年度日本写真測量学会年次学術講演会 2021.05 一般社団法人日本写真測量学会
Event date: 2021.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
本研究では、傾き以外の戦災樹木の損傷状態に着目し研究調査を行った.本研究で対象とした損傷は、戦災樹木の焼け焦げ跡である.被爆樹木の最大の特徴は、爆心地を向いた樹幹の傾斜であるが、戦災樹木は焼夷弾による焼け焦げ跡であった.
そこで本研究では、戦災樹木の3次元データの保存と損傷状態の把握を目的として、焼け焦げ跡の可視化を試みた.
pp.31-34 -
造園空間における3Dレーザ測量を用いた時系列変化の抽出
舘川龍希,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
、本研究では、2009年の東京農業大学世田谷キャ
ンパス内における測量データを基に、2020年においても同
空間にて地上レーザ測量を実施した。この測量調査は、景観や地形などの様々な要素の時系列変化を点群データの比較によって把握することを目的とし、得られたデータ処理、分析及び考察において、現地調査で得られた位置情報や測量データを整理し、過去現在におけるデータとの比較を行う。 -
レーザスキャナを用いた樹木情報システムの構築
日下石英理,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では、正確且つ継続的な樹木管理の実現と管理者の負担の軽減を目的として、レーザスキャナを用いた樹木計測を行う。計測で得た樹木情報と位置情報から樹木の3Dモデルを作成し、図面と紐づけることで、定量
的な樹木管理の実現を目指す。 -
成田山新勝寺における空間情報支援ツールの開発
小林馨子,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では成田山新勝寺を対象地として、空間情報支援ツールの開発を行う。新型コロナウイルス感染症の終息を見据えて、現地の様子を容易に理解でき、来訪を促進させるような空間の情報発信が必要であると考えられる。これにより日本の歴史や文化と密接な関係を持つ新勝寺の魅力を国内外に向けて発信していくことで、日本文化に触れるきっかけになることが予想される。
ツールの開発にはQGISを用い、地図情報に写真や文字を融合させることにより視覚的で理解しやすいものとする。ツール開発を通して、ユーザーの目的に応じた情報の入手が可能になり、多言語化に対応することでインバウンドの促進、新勝寺の隠れた魅力を発信することを目標とする。 -
東京ディズニーリゾートにおける建物の色彩に関する研究
小野遥,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
東京ディズニーリゾートは、「夢と魔法の王国」をコンセプトにしたテーマパークである。開園から37年経った今もなお、その人気は勢いを増している。人気の要因の1つとして挙げられるのが、各エリアの世界観に合った空間づくりである。東京ディズニーリゾートの色彩は、ディズニー映画で培った手法を駆使して演出されており、高い評価を得ている。そこで、「シンデレラ城の色彩」、「テーマランド・テーマポートごとの色彩と特徴の分析」、「滞留時間の長い空間での色彩分析」の3つの調査を行い、色彩を用いた演出手法や使用されている色彩、配色パターンなどを分析し、色彩が人に与える心理的ならびに視覚的な効果について検証を行う。
-
写真測量による称名寺庭園の3次元モデリング化につ いて
宿野亮,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では写真測量を用いて地上と上空にて現存する庭園と遺構物を含めた空間を3次元データとして記録し、復元の対象が細分化された場合や記録不足による復元指導者の思想が混在しない質の高い3次元モデリングを目指す。
-
造園教育における構造理解のための折り紙の利用
野川智也,國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では折り紙による教育に着目し、「ハンズオン・
アクティビティ(hands-on activity)」を用いて石灯篭の構
造理解のための作品を作成、評価を行う。 -
TLSを用いた被爆樹木の3次元計測および 樹形異常の抽出に関する研究
古賀大誠,國井洋一,鈴木 雅和
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
被爆樹木の樹木の 形状把握にTLSを用いた3次元計測が行われている。これにより、樹木の形状は3次元データとして保存され、平和教育や展示会においても活用されている。また、既往研究においては、取得された3次元データより、被爆樹木が爆心地に向けて傾斜している傾向がみられていることが明らかとなっている。一方、被爆樹木には傾斜以外にも樹形異常が見受けられるが、研究としての分析がされていない。そこで本研究では、鈴木ら(2015)により確認されている5つの樹形異常のうち火傷跡や亀裂、 組織死滅による洞とした。
-
景観評価指標を用いた深層学習による画像生成に関する研究
江藤直輝, 國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
SemanticSegmentationとGANによる客観的に「良い」とされる景観画像の自動生成を目指した。
-
コロナ禍の測量実習における 3D測量シミュレータの利用について
國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
「3D測量シミュレータ」を利用し、学生が自宅でも行うことのできる測量実習のカリキュラムを構築して実施した。本報告ではその内容について紹介する。
-
ゴルフ場のアプローチに対する景観定量指標の応用
大山夏子, 國井洋一
令和2年度日本造園学会関東支部大会 2020.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
ゴルフ場のアプローチおよび周辺道における景観の定量評価を行う。
-
深層学習及び量子アニーリングを用いた造園空間に対する画像生成
江藤直輝,國井洋一
日本造園学会全国大会ポスターセッション 2020.05 公益社団法人 日本造園学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究ではSemantic SegmentationとGANを用いより定量的な景観画像を生成すべく深層学習を用いた画像生成を目指すものとする。
-
小田原城天守模型のTLSを用いた測量及び図化に関する研究
北岡史理,國井洋一
日本造園学会全国大会ポスターセッション 2020.05 公益社団法人 日本造園学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
小田原城天守は、明治3年(1870年)頃まで木造建築であった。その木造建築当時に作成された天守模型は、現在も天守内に保存されている。本研究では小田原城天守模型のレーザ計測を行うことにより、木造当時の形状を把握することを目的とする。本研究の成果は城郭の木造化復元に対する一助となることが予測される。
-
TLSを用いた広島・長崎の原爆被爆樹木に対する3次元計測と経年変化の比較
古賀大誠,國井洋一
日本造園学会全国大会ポスターセッション 2020.05 公益社団法人 日本造園学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
本研究では、非接触かつ高精度な計測を行える地上型3Dレーザスキャナを用いて、樹木の3次元データを取得したのち、2016年度の樹木データとの経年比較を行い、樹木の健康状態を考察した。樹木の3次元情報を経年で記録し、健康状態を把握することにより、今後の被爆樹木研究の材料となると考える。
-
地上および空中撮影による近赤外画像を用いた衰退度診断への応用
長谷川彩季,國井洋一
日本造園学会全国大会ポスターセッション 2020.05 公益社団法人 日本造園学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:WEB開催
近赤外画像を用いて算出されるNDVIを用いることで目視における診断を客観的に示すことができれば,樹木の管理をより効率的に行うことができると考えられる.地上部およびUAVを用いて撮影した近赤外画像をArcGISに取り込み,NDVIを算出した後,NDVIの平均値を算出した.
-
TLSを用いた広島・長崎の原爆被爆樹木に対する3次元計測と経年変化の比較
古賀大誠,國井洋一
令和2年度日本写真測量学会年次学術講演会 2020.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
本研究では、広島市と長崎市の原爆被爆樹木に対し3次元計測を行い、3次元データを取得する。その後取得されたデータをもとに過去のデータとの比較をし、樹木の健康状態を考察する。
-
小田原城天守模型の図化による歴史的変遷の把握に関する研究
北岡史理,國井洋一
令和2年度日本写真測量学会年次学術講演会 2020.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2020.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
本研究では小田原城の天守模型に対してレーザスキャナを用いて測量を行う事で,模型を解体せずに対象の3次元形状を把握し,さらに図化を実施することを目的とした
-
ゴルフ場のティーイングエリアにおける景観構成要素の定量分析
大澤花, 國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
ゴ ルフ場は通常、全18ホールで構成されている。各ホールはそれぞれ距離や地形が大きく異なる点が特徴的であるが、距離や地形が変化することによってプレーヤーが目にする景観も変化する。プレーヤーは1ホール内で様々な地点からボールを打つため、人により視点場は異なる。そのような中、各ホールのスタート地点であるティーイングエリアはプレーヤーが必ず立つ場所である。本研究ではゴルフ場のティーイングエリアに視点を置き、フラクタル解析およびVisual and Ecological Environmental Quality Modelを用いて景観構成要素の分析を進めていく 。ティーイングエリアからの景観を定量的に表し分析をすることで、ゴルフ場の景観を評価する上での新しい指標を検討することを目的とする 。
-
茨城県内の列車の車窓から見た景観の画像分析
堀越薫, 國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
我が国では,観光立国に向けた動きが活発化している。国土交通省は地域資源を活かした原風景の創成や,景観を資源とした地域活性を図っており,地方自治体には観光戦略とともに地域の潜在的な価値を発掘し,地域の魅力を高める取り組みが求められている。そのような中 鉄道からの車窓景観にも着目 されつつある。
本研究では茨城県における列車の路線ごとの車窓景観を撮影した動画像に対し,フラクタル解析およびVQMにより画像分析する。それにより景観を定量化できるため,その路線や地域の風景や特色のある景観構成要素が明らかになり,茨城県の鉄道景観の新たな発見や今後のPR活動の方向性の検討など,観光産業の発展につながることが期待される 。 -
レーザ測量データを基盤とした3DCGによる景観分析
金子龍之介, 國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
公園などの造園空間を対象に 、レーザスキャナを用い計測を行うことにより、点群データを取得し、 3Dモデル化等の目に見える形として表示させることができる。一方、3Dモデルで示された景観と、写真で造園空間を観測した際の景観の違いを比較した論文は少ない。そこで、本研究ではレーザスキャナおよび画像による景観分析の効果を相互に検証することで、それぞれの特徴を確認する。研究手法は、レーザスキャナを用い造園空間を計測し、3Dモデルを作成。 任意の点から造園空間を観測することでフラクタル解析による造園空間の複雑性の評価を行い、3Dモデルの景観分析による評価と、 造園空間を撮影した画像や映像に対する評価と を比較し検証する。
-
ゴルフ場のアプローチにおけるシークエンス景観に対する定量分析
大山夏子, 國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
多くのゴルフ場には、入り口とクラブハウスや駐車場を繋ぐアプローチが存在する。この空間は、ゴルフ場を訪れる人全員が来場時に必ず通行し、ゴルフ場の顔として機能している。そこで 本研究は 、アプローチにおいて人々を迎え入れる空間を演出している要素を把握することを目的とする。調査は、トータルステーションによる位置測量、位置測量を行った各測点 から眺望できる景観を撮影した画像に対して分析を行い、道路の構造や構成要素の特徴を求める。その際、アプローチとアプローチに接する一般道のそれぞれに同様の調査を行い、両者 の調査結果を比較することでアプローチに見られる特有の空間の特徴を考察する。
-
長崎市の原爆被爆樹木に対する空間情報の取得と分析
古賀大誠, 國井洋一, 鈴木雅和
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究では長崎市の山王神社、淵神社、長崎医大に現存している原爆被爆クスノキ5個体に対し、3Dレーザスキャナでの3次元レーザー測量を行い、被爆樹木の形状把握と経年変化の比較を行うこととした。被爆樹木の3次元データの取得と分析を行うことで、今後の被爆樹木登録への大きな足掛かりとなりうるか 検討することを目的と した。
-
広島・長崎の被爆樹木に対するレーザ測量による 傾斜特徴の把握
國井洋一, 熊崎理仁, 鈴木雅和
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究では地上型3Dレーザスキャナ(TLS)を用いて広島市および長崎市における被爆樹木の3次元測量を実施し,得られた3次元点群データから傾斜角および傾斜方位角を算出した。
-
TLSを用いた小田原城天守模型の測量及び図化に関する研究
北岡史理,國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
現在の小田原城の天守は、昭和35年(1960年)に市制20周年記念事業として外観復元されたものである。その構造は江戸時代に造られた設計図や模型を基に復元され、内部は鉄筋コンクリートで作られている。本研究では小田原城の天守模型に対してレーザスキャナを用いて測量を行う事で、模型を解体せずに対象の3次元形状を把握し、さらに図化を実施することを目的とした。
-
地上および空中撮影による近赤外画像を用いた衰退度診断への応用
長谷川彩季,國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究では,地上部およびUAVを用いて撮影した近赤外画像から算出されたNDVIと目視による衰退度診断との間における相関関係を調査することで診断への応用の可能性を模索することとした.
-
深層学習を用いた造園空間に対する画像生成
江藤直輝,國井洋一
令和元年度日本造園学会関東支部大会 2019.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究ではSemantic SegmentationとGANを用い、より定量的な景観の評価を実現すべく深層学習を用いた画像生成を行うものとする。
-
自然空間を対象としたTLSによる樹木の3Dモデリングの効率化に関する研究
熊崎理仁,國井洋一
令和元年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2019.11 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JMSアステールプラザ
本研究では,日本庭園におけるTLSの計測データの中でも樹木を構成する点群データ(以下,樹木点群)から,樹形の再現性を考慮に入れた効率的な3Dモデリング手法の提案を行った.
-
国立市の道路景観に対する各種定量評価の相関性に関する研究
北岡史理,國井洋一
日本造園学会全国大会ポスターセッション 2019.05 公益社団法人 日本造園学会
Event date: 2019.05
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:筑波大学
国立市の道路景観に対し、3種類の定量評価指標を適用して相関性の分析を行った。
-
深層学習の応用による景観評価手法の提案
國井洋一
令和元年度日本写真測量学会年次学術講演会 2019.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2019.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
景観評価指標であるVQMに対し、深層学習を適用することで効率化を図った。
-
TLS-QSM法を用いた樹木の3Dモデリングに関する研究
熊崎理仁,國井洋一
令和元年度日本写真測量学会年次学術講演会 2019.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2019.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
地上型レーザスキャナによる点群データに対してTLS-QSM法を適用し、樹木の3Dモデリングの効率化を行った。
-
近赤外画像及び分光反射率を用いた樹木の衰退度診断への応用
長谷川彩季,國井洋一
令和元年度日本写真測量学会年次学術講演会 2019.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2019.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
樹木医が目視で行うことの多い衰退度診断を、近赤外画像及び分光反射率を用いることによって効率化を検討した。
-
UAVテストサイト部会調査報告 - 松田町テストサイトにおける各機関の相互精度検証(第一報)-
國井洋一
動体計測研究会 2019.05 動体計測研究会
Event date: 2019.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
日本写真測量学会が運用する松田町UAVテストサイトを用いた精度検証成果を発表した。
-
葉の画像を用いた機械学習による樹種の自動判別手法の検討
江藤直輝,山崎元也,國井洋一
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2018.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:宇都宮大学陽東キャンパス
本研究では日本における一般的な造園木であるケヤキおよび、ケヤキと類似した特徴の葉を持つ樹木として挙げられるムクノキの2種類を対象としTensorFlowにて機械学習を行い、判定に要する時間と精度から実用性を考察した。
-
近赤外画像及び分光反射率による衰退度診断の効率化に関する研究
長谷川彩季,山崎元也,國井洋一
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2018.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:宇都宮大学陽東キャンパス
本研究では、近赤外カメラを用いて近赤外画像を取得し、取得した画像から算出される植生の活性度合いの指標であるNDVIおよび、分光放射計を用いて得た分光反射率を用いてこれらの指標と目視による衰退度診断との間における相関関係を調査することで、診断の効率化の可能性を模索することとした。
-
国立市の道路景観に対する各種定量評価による変化抽出に関する研究
北岡史理,山崎元也,國井洋一
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2018.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:宇都宮大学陽東キャンパス
本研究では現在の道路における景観を文献と同様の場所から撮影し、過去と現在の道路での景観画像を用いて解析を行った。
-
Visual Quality Modelを用いた定量的景観評価手法の提案
國井洋一
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2018.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮大学陽東キャンパス
本研究ではVQMにおける構成要素の分類に対してSemantic Segmentation,奥行きの把握においては写真測量によって得られる距離画像をそれぞれ応用し,VQMによる景観評価を効率化する手法の開発を行った。
-
地上型レーザスキャナによる日本庭園の3D樹木モデルの再現に関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成30年度日本造園学会関東支部大会 2018.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2018.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮大学陽東キャンパス
日本庭園にて実施した地上型3D レーザスキャナによる取得データを使用し,多様な樹種,樹形,樹木のスケールが混在する構造的に複雑な自然空間においても,樹形形状の推定から現実的かつ早急な3Dモデリングの有効性を考察した。
-
Visual Quality Modelを用いた景観評価手法の提案
國井洋一
3D レーザスキャニング&イメージングシンポジウム2018 2018.11 動体計測研究会、公益社団法人精密工学会 大規模環境の3次元計測とモデル化技術専門委員会
Event date: 2018.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:東京大学生産技術研究所(駒場リサーチキャンパス)
Visual Quality ModelにSemantic Segmentationおよび写真測量を適用し、効率的な景観評価手法の提案を行った。
-
3Dレーザ計測による原爆被爆樹木の特徴把握
國井洋一
公益社団法人精密工学会 大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会 第32回定例研究会 2018.10 公益社団法人精密工学会
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
原爆被爆樹木の特徴把握を行うために実施した、3Dレーザ計測の事例について報告した。
-
LANDSCAPE EVALUATION METHOD BY USING DEPTH INFORMATION International conference
Yoichi KUNII
ISPRS TCII Symposium 2018 2018.06 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2018.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Congress Centre, Riva del Garda, Italy
A landscape scoring method was proposed in this investigation. The proposed method has VQM theory, and semantic segmentation and depth information were also included.
-
OBSERVATION OF THE BENDING OF A-BOMBED TREES IN HIROSHIMA AND NAGASAKI BY USING 3D LASER MEASUREMENT International conference
Yoichi KUNII, Masakazu SUZUKI
19th ICOMOS GENERAL ASSEMBLY AND SCIENTIFIC SYMPOSIUM 2017.12 International Council on Monuments and Sites
Event date: 2017.12
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Indian Habitat Center, New Delhi
There are some atomic-bombed trees in Hiroshima and Nagasaki, Japan. The protections of the A-bombed trees are increasingly attracting attention recently due to get their recognition as a cultural asset. This paper investigates 3D measurement of some A-bombed trees by using a terrestrial laser scanner, and a 3D shape of the trees was grasped. In addition, the A-bombed trees have suffered some damage e.g. bending, burn scars, hole in the trunk, atrophy, and so on due to the heat rays from the A-bomb blast. In particular, the most remarkable feature of the A-bombed trees are how they incline toward Ground Zero in both cities. This paper also investigates calculation of the inclined angle and the direction of the angle to Ground Zero, and the tendency of these angles were analyzed.
-
3Dレーザスキャナによる妙成寺書院庭園の図化および3次元モデリング
武藤雅斗,國井洋一,粟野隆
平成29年度日本造園学会関東支部大会 2017.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2017.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日本大学駿河台キャンパス
妙成寺は、石川県羽咋市に所在する寺院である。2016年11月に文化財調査委員会が発足し、国宝指定に向けた学術調査を開始した。1659年に作庭された妙成寺内の書院庭園も学術調査の対象となっているが、歳月を経て地形や飛石の配置に変化があった可能性が示唆されている。また、詳細なデータも乏しい状況である。そこで本研究では、実測図の作成が求められている妙成寺内の書院庭園を対象地とし、3Dレーザスキャナによる計測を行い、現状の詳細を明らかにすることを目的とする。さらに、現地で計測したデータおよび文献調査で得られた書院庭園に関する資料をもとに、書院庭園の現況の3次元モデルも作成する。
-
3Dレーザスキャナを用いた広島被爆樹木の計測および 3Dモデルによる視覚化
石井陽次,國井洋一,鈴木雅和
平成29年度日本造園学会関東支部大会 2017.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2017.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日本大学駿河台キャンパス
昭和20(1945)年に広島市に原子爆弾が投下され、広島市を中心に甚大な被害を及ぼした。原子爆弾投下から72年が経った現在でも、当時被爆した樹木が広島市に161本現存している。それらは生きながら原爆の恐ろしさを伝える被爆遺産であり、樹木医などによって保全されている。
本研究では3Dレーザスキャナを用いて、広島市内における複数の被爆樹木に対する計測調査を行い、被爆樹木の3次元データを取得した。それにより被爆樹木の情報を数値化して記録するとともに、被爆樹木の3Dモデルや動画を作成し視覚化することで、今後の研究や樹木保全への活用を考察する。 -
樹木の3次元点群データによる3Dモデリング手法の考察
熊崎理仁,國井洋一
平成29年度日本造園学会関東支部大会 2017.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2017.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日本大学駿河台キャンパス
地上型3Dレーザスキャナによる計測は、対象物の3次元形状データ(点群データ)が取得されるため、空間を作り上げている要素を理解する上で有効な手法であるといえる。本研究では、庭園の計測にて取得される樹木の詳細な点群データに焦点をあてた。既往研究においても、樹木データを使用した詳細な樹木の3Dモデリングが実施されているが、多くの時間と労力を要とするという問題がある。本研究ではこの問題を克服するためのシステム開発に向け、点群データの効率的な処理手法について考察をおこなった。
-
被爆樹木の3次元測量およびマッピングへの応用 -長崎市を事例として-
大野琢己,國井洋一,鈴木雅和
平成29年度日本造園学会関東支部大会 2017.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2017.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日本大学駿河台キャンパス
本研究では、地上型レーザスキャナでの3次元測量や写真測量を行い、長崎市に残されている被爆樹木の正確な形状データを取得し、被爆樹木マップを作成することした。本研究の成果は今後の長崎市での観光や今後の研究、樹木保全等に活用できるものと考えられる。
-
UAVの垂直撮影画像を用いた精度検証
國井洋一
ARIDA UAV特別セミナー2017 2017.07 動体計測研究会
Event date: 2017.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
UAVの垂直撮影画像を用いた計測手法の精度検証について発表を行った。
-
UAV(ドローン)テストサイトの活用と地域防災の可能性について
國井洋一
第9回小田原・足柄を主題にした学生の卒業論文に学ぶ会 2017.02 小田原・足柄を主題にした学生の卒業論文に学ぶ会実行委員会
Event date: 2017.02
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:開成町民センター
松田町に設けたUAVテストサイトの紹介および、ドローンを用いた地域防災の可能性について提言を行った。
-
長崎市における被爆樹木のレーザ測量データを用いたマッピングに関する研究
大野琢己,國井洋一
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京情報大学
長崎市には原爆により被爆した樹木が残っている。戦後70年が経った今でも被爆樹木は生き続けており、現在では大木となっているものも多い。そのような被爆樹木は生きながら原爆の恐ろしさを伝える被爆遺産であり、残すべき価値があるという風潮が高まってきている。しかし、長崎市の被爆樹木に関する主な調査は行われておらず、被爆樹木の保全に対する動きはまだ本格的ではないといえる。そのような背景から被爆樹木に関する調査研究が必要であるといえる。そこで、本研究では測量データを用い長崎市に残されている被爆樹木の正確な形状データを保存し、被爆樹木マップを作成することとした。観光や樹木保全等に活用できるのではないかと考える。
-
レーザ計測による樹木の3Dモデリングおよび成長予測への応用に関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京情報大学
本研究ではこれまで計測をおこなってきた庭園での点群データを使用することを提案する.庭園での計測では,森林と異なり開けた植物の存在する空間であることから,全体が詳細に取得されている樹木点群が多く存在する.よって,その樹木点群を使用し,3D樹木モデルの作成と樹木の成長予測を視覚的に示すことを本研究のテーマとした.
-
3Dレーザスキャナによる小田原城天守閣の視認分析
北村陽,國井洋一
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京情報大学
小田原城址公園内には、自然に生育したとされる多くの樹木が存在する。それらの繁茂した樹木が天守閣の視界を遮り、また伸びた枝葉が石垣などを傷つけることが問題となっているため、小田原市は巨木化した樹木の整理を行っている。しかし、未だ多くの場所から天守閣を望むことは難しく、観光地としての景観が損ねられている。そこで、地上型3Dレーザスキャナを用い、3次元モデル上で天守閣の視界を遮る樹木を除去することにより、二の丸広場周辺から見た天守閣の、樹木による景観への影響を検証することにした。
-
AR技術を活用した富士山・吉田口登山道における禊所およびレッキス小屋の復元
烏山類,國井洋一
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京情報大学
本研究では拡張現実感(Augmented Reality:AR)技術を用いて、カメラ等を通し現実世界に撤去された山小屋の3DCGモデルを表示することで、山小屋の利用当時の復元を行った。それにより、文化的資源の復元に対する利用方法を検討した。
-
2020年東京オリンピックマラソンコースにおける景観の定量分析
國井洋一
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京情報大学
本研究では東京五輪マラソンコースを自転車で走行しながら動画像を撮影し,撮影した動画像の各フレーム画像に対してフラクタル解析ならびに多様度,蔓延度の算出を実施し,東京五輪マラソンコースにおけるシークエンス景観の現況について分析を行うこととした。
-
3D MODELING OF COMPONENTS OF A GARDEN BY USING POINT CLOUD DATA International conference
Rihito KUMAZAKI, Yoichi KUNII
ISPRS Congress “From human history to the future with spatial information.” 2016.07 International Society for Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences
Event date: 2016.07
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Prague Congress Centre, Czech
Laser measurement is currently applied to several tasks such as plumbing management, road investigation through mobile mapping
systems, and elevation model utilization through airborne LiDAR. Effective laser measurement methods have been well-documented
in civil engineering, but few attempts have been made to establish equally effective methods in landscape engineering. By using
point cloud data acquired through laser measurement, the aesthetic landscaping of Japanese gardens can be enhanced. This study
focuses on simple landscape simulations for pruning and rearranging trees as well as rearranging rocks, lanterns, and other garden
features by using point cloud data. However, such simulations lack concreteness. Therefore, this study considers the construction of
a library of garden features extracted from point cloud data. The library would serve as a resource for creating new gardens and
simulating gardens prior to conducting repairs. Extracted garden features are imported as 3ds Max objects, and realistic 3D models
are generated by using a material editor system. As further work toward the publication of a 3D model library, file formats for tree
crowns and trunks should be adjusted. Moreover, reducing the size of created models is necessary. Models created using point cloud
data are informative because simply shaped garden features such as trees are often seen in the 3D industry. -
ACQUISITION OF 3D INFORMATION FOR VANISHED STRUCTURE BY USING ONLY AN ANCIENT PICTURE International conference
Yoichi KUNII, Ryo SAKAMOTO
ISPRS Congress “From human history to the future with spatial information.” 2016.07 International Society for Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences
Event date: 2016.07
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Prague Congress Centre, Czech
In order to acquire 3D information for reconstruction of vanished historical structure, grasp of 3D shape of such structure was attempted
by using an ancient picture. Generally, 3D information of a structure is acquired by photogrammetric theory which requires two or
more pictures. This paper clarifies that the geometrical information of the structure was obtained only from an ancient picture, and 3D
information was acquired. This kind of method was applied for an ancient picture of the Old Imperial Theatre. The Old Imperial
Theatre in the picture is constituted by two-point perspective. Therefore, estimated value of focal length of camera, length of camera
to the Old Imperial Theatre and some parameters were calculated by estimation of field angle, using body height as an index of length
and some geometrical information. Consequently, 3D coordinate of 120 measurement points on the surface of the Old Imperial Theatre
were calculated respectively, and 3DCG modeling of the Old Imperial Theatre was realized. -
レーザ測量データによる庭園の構成要素の3Dモデル化に関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成28年度日本写真測量学会年次学術講演会 2016.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2016.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
近年、レーザ計測は配管工の維持管理やMMSによる道路現況調査、航空レーザ計測による地形データの活用など多岐にわたっている。このことから、3次元点群データに含まれる樹木や庭石などの造園材料の抽出から3Dモデルの作成と使用にいたるプロセスを示せれば、造園分野において庭園の構成特性を視覚的に認識することが可能と考える。また、造園材料となる3Dモデルの作成を継続的に行うことで、それらを使用した作庭のためのライブラリの構築も視野に入れて本研究を行った。
-
広島被爆樹木の3Dレーザ測量による形状把握
澤口侑,國井洋一,鈴木雅和
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日比谷公園
2015年は広島への原爆投下から70周年にあたる。被爆樹木は原爆投下後に爆風や火災などで根本から消失したものや、後に移植されてしたものを除くと爆心地に向けて傾いているという特徴がある。被爆樹木は被爆遺産としては被爆者あるいは被爆建造物などの他の被爆遺産に比べ、学術的研究成果は少ない。しかしながら被爆樹木は、原爆使用の後遺症を残す存在として貴重である。そこで本研究では3Dレーザスキャナによる測量により、被爆樹木の形状把握を行い、3Dモデルを作成し、樹木の傾き等のデータを抽出することを目的とする。
-
3Dレーザースキャナを用いた 小田原城天守閣における石垣カルテの作成
黒田宇太,國井洋一
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日比谷公園
現在日本各地には、多くの城跡・城郭が存在し、それらの大半は歴史的に貴重な史跡として保存されているだけでなく、観光客や見学者などが訪れる地域の名所としての活用もされている。本研究の対象としている石垣も同様に重要な価値を有している。一方で、このような城郭の石垣の多くは構築から長い年月がたっており、経年劣化が進むと同時に、取り壊しや戦災、公園化による影響など不安定化も進んでいる。以上の様な背景から歴史的価値のある石垣を確実に維持管理していく必要があり、多くの人が訪れる」城址公園としての安全面を確保していく上でも重要な課題であると考え、本調査研究を意図した。石垣カルテの作成において、地上型3Dレーザースキャナを用いた定期的な計測計画により石垣の劣化・欠損・変位を抽出していくとともに、地上型レーザースキャナの精度・有用性についての分析も行っていく。
-
AR技術を活かした富士山吉田口登山道における文化的資源の復元
烏山類,國井洋一
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日比谷公園
2013年、富士山が世界文化遺産に登録されたが、その際に富士山吉田口登山道に残されていた茶屋や山小屋などの廃屋の撤去が行われた。その理由として、富士吉田市は廃屋の存在が世界文化遺産登録に悪影響を及ぼす可能性があることや、景観上好ましくないなどを挙げていた。しかしながら歴史研究家の中からは、これらの廃屋が「富士登山の歴史を伝える史跡としての価値がある」との見解も示されていた。
そこで本研究では、撤去済または辛うじて現存している廃屋の利用当時の状態を3DCGモデルにて再現し、それらを拡張現実感(Augmented Reality:AR)技術を用いてカメラを通して現実世界に表示する。それにより、復元した廃屋の利用方法を検討することを目的とする。 -
日本庭園における石造物の写真測量による調査に関する研究
長島有汰,國井洋一
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日比谷公園
庭園における歴史的石造物は材料によって風化しやすいものがあるため、継続的な調査が必要である。石造物の調査において、巻尺を用いた実測による記録方法が考えられるが、時間や労力を考慮すると、短時間で直接触れずに調査できる方法が望ましいと考えられる。
そこで本研究では写真測量を用いて石造物の高さを計測し、石造物の調査方法について検討することを目的とした。
なお、対象地および対象物においては、巻尺を用いた実測方法で石造物調査が行われた既往研究と同様の場所に設定した。対象地は小石川後楽園・六義園・清澄庭園の3庭園であり、対象物は各庭園の石燈籠19基である。 -
レーザ測量デーダによる庭園の構成要素の3Dモデル化に関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日比谷公園
近年,地上型3Dレーザスキャナを使用した計測技術の利用が多くの場に用いられている。本研究では,庭園でのレーザ計測技術の利用を検討し,実測から得られた3次元点群データの編集作業から導き出せる有用性を研究する。
これまでに,庭園での実測から得られた3次元点群データの利用の例として,3次元点群データのオルソ平面の書き出しを利用した平面図の作成,3次元点群データの位置情報を利用した詳細な等高線の抽出,点群データの編集による樹木の抽出,それを利用した高木の伐採を行った景観シミュレーションなどが既に行われている。今回,庭園の景観に重要な構成を担っている樹木や灯篭,石材などの構成要素を3次元点群データから部分的に抽出を行い,ポリゴン化などの処理を施し3Dモデル化するための技術について報告する。これらの構成要素を3Dモデルとしてストックしておくことで新たに作庭を行うための素材として使用することが可能と考えられ,またライブラリの構築につながっていくことも考えられる。 -
尾瀬国立公園のシークエンス景観に対する複数の定量指標による比較分析
國井洋一
平成27年度日本造園学会関東支部大会 2015.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日比谷公園
国立公園や国定公園などの自然公園における来訪者は,散策中の風景の移り変わりを楽しむことを目的の一つとしていることが多いといえる。そのような移動中の風景はシークエンス景観として捉えられ,そのシークエンス景観を分析することが自然公園の価値を見出すことにもつながると考えられる。
そこで,本研究では代表的な自然公園として尾瀬国立公園(以下,尾瀬)を対象地とし,歩行中に記録したシークエンス景観の動画像に対してフラクタル次元(fractal dimension),多様度(diversity)および蔓延度(contagion)を求め,それらの指標による景観の定量分析の可能性について検討を行った。なお,分析は2009年,2013年,2015年の各年において8月~9月に撮影した動画像を用いて行い,経年による変化についても分析可能性を検討することとした。 -
Utilization of Laser Measurement Data for Spatial Materials of Landscape Architecture
Yoichi KUNII
3D Laser-scanning and Imaging Symposium JAPAN 2015 2015.11
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
DRAWING AND LANDSCAPE SIMULATION FOR JAPANESE GARDEN BY USING TERRESTRIAL LASER SCANNER International conference
Rihito KUMAZAKI, Yoichi KUNII
Joint Workshop with ISPRS WG IV/7 and WG V/4 INDOOR-OUTDOOR SEAMLESS MODELLING, MAPPING AND NAVIGATION 2015.05 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2015.05
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
Recently, many laser scanners are applied for various measurement fields. This paper investigates that it was useful to use the
terrestrial laser scanner in the field of landscape architecture and examined a usage in Japanese garden. As for the use of 3D point
cloud data in the Japanese garden, it is the visual use such as the animations. Therefore, some applications of the 3D point cloud data
was investigated that are as follows. Firstly, ortho image of the Japanese garden could be outputted for the 3D point cloud data.
Secondly, contour lines of the Japanese garden also could be extracted, and drawing was became possible. Consequently, drawing of
Japanese garden was realized more efficiency due to achievement of laborsaving. Moreover, operation of the measurement and
drawing could be performed without technical skills, and any observers can be operated. Furthermore, 3D point cloud data could be
edited, and some landscape simulations that extraction and placement of tree or some objects were became possible. As a result, it
can be said that the terrestrial laser scanner will be applied in landscape architecture field more widely. -
レーザ測量データによる図化および景観シミュレーションに関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成27年度日本写真測量学会年次学術講演会 2015.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2015.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学駒場リサーチキャンパス
庭園調査における地上型 3D レーザスキャナの応用性を検討するためには,地上型 3D レーザスキャナで得られる 3 次元点群データを CG アニメーション等の視覚的な手法以外の活用法を見出すことが必要と考えた.本研究では,3 次元点群データからの平面図の作成を中心に検討を行い,等高線の抽出,景観シミュレーション,個別の地物の抽出によるポリゴンモデルの作成を行い,庭園というフィールドにおける地上型 3D レーザスキャナの有用性について研究を行った.
-
飛騨高山の火防の神社「秋葉様」における松倉石利用の特徴
小林 章, 國井 洋一
平成26年度日本造園学会中部支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会中部支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:サンホールマツシロ
秋葉様の台石の主要な石材・松倉石とその加工など利用の特徴について明らかにすることを目的に調査研究を行った。
-
現存しない建造物に対する古写真を用いた3次元情報の取得について
坂本遼,國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
本研究では古写真1枚のみを使用し、対象とする建造物の3次元情報を取得する方法を考察することを目的とした。この考察により、写真1枚で写し込まれている建造物の概形を把握することができる。
-
拡張現実感(AR)を用いた東京農業大学旧一号館跡地の利用検討に関する研究
大輪叡史,國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
東京農業大学世田谷キャンパス内の旧一号館跡地は、同大学造園科学科のプロジェクトにより現在芝生地として活用されているが、将来的には大学の各学科の研究棟を統合した新研究棟の建設が計画されている。そこで、本研究では拡張現実感(Augmented Reality:AR)技術を用いカメラを通して現実世界に3DCGモデルを表示させることで、現実に近い形での新研究棟施工時の旧一号館跡地の利用検討を行った。また、新研究棟の施工までの数年間においては多目的広場としての活用が期待されるため、ARによる様々な利用法をシミュレーションを想定し、旧一号館跡地利用の可能性について検討した。
-
緑地におけるUAVの活用方法に関する研究
上田力正,國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
本研究ではUAVによる緑地調査の有用性を検証することを目的とする。具体的には、UAVで緑地に対して直下方向に撮影された画像を用い、緑被率の算出や3次元モデルの作成などを行った。なお、本研究における対象地は東京農業大学世田谷キャンパス旧一号館跡地、芝生広場とする。
-
レーザ測量データによる3Dモデルを利用した庭園の景観シミュレーションに関する研究
熊崎理仁,國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
レーザスキャナを使用した庭園の3Dモデルの作成は、自治体などの管理者による要望により活用方法が異なってくる。そこで、各要望に沿った景観的シミュレーションが3Dモデルから出来るようになれば、庭園におけるレーザ測量の活用が浸透していくのではないかと思われる。また、他ソフトによる街並みなどの3Dモデルの作成に使われる植物は、簡略化されているものが多い。そこで、過去のレーザ測量から得られた樹木の点群データをバーチャル上での3Dモデル作成の素材として使うことができれば、一般の人にむけて視覚的に説得性の高い景観的シミュレーションが行えるのではないかと考えられる。
-
写真測量による石造物の調査方法に関する研究
長島有汰,國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
本研究の調査対象地は、小石川後楽園、六義園、清澄庭園の3庭園とした。また既往の実測方法で石造物調査が行われたデータと比較をして石造物の調査方法について考察することを目的とした。
-
2020年東京オリンピックマラソンコースの動画像による景観分析
國井洋一
平成26年度日本造園学会関東支部大会 2014.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:山梨大学甲府東キャンパス
本研究では東京五輪マラソンコースを歩行しながら動画像を撮影し,撮影した動画像から街路樹の状況を把握した。また,動画像の各フレーム画像に対してフラクタル解析を実施し,東京五輪マラソンコースにおけるシークエンス景観の現況を把握した。
-
スマートフォンを用いた建造物の簡便計測について
國井洋一
平成26年度日本写真測量学会年次学術講演会 2014.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2014.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
本研究では,スマートフォンによって撮影された写真ならびにGPS測位情報を活用し,現地調査において歴史的建造物に一切接触せず簡易な計測するための手法検討を行った.さらに,スマートフォンを用いて歴史的建造物の現地調査を行った後,開発したソフトウェアによって求められた3次元座標を検証し,ソフトウェアの実用性および将来性について考察した.
-
旧横山大観邸庭園の現況と作庭経緯
天野公太朗,松本恵樹,國井洋一,鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
横山大観(1868-1958)は近代日本を代表する日本画家であり、戦前戦後の日本画壇をリードし、日本美術史にその名を残す。大観の絵画は線描を抑えた独特の没線描法を用い、空気や光などを巧みに表現した朦朧体で知られるが、その作品には富士山、海などの風光を題材としたものの他、樹木・植物、鳥等も筆致鋭く描かれている。その大観の旧居(アトリエ)は、東京都台東区池之端に遺存し現在横山大観記念館となっており、庭園も旧態を留めている。本報告では、この庭園の現況調査・作庭経緯調査の結果と、大観の事績や作品概要調査から、横山大観の絵画と旧横山大観邸庭園との関係についての考察も試みた。
-
3Dレーザ計測と温度計測との併用による幼児に対する 熱ストレスの視覚化
辻麻由子,岸本育子,國井洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
本研究は、幼児にとって主要な活動空間である幼稚園の園庭を対象地とし、和光幼稚園庭内4)における複数箇所の遊具・地面・植物の表面温度を四季別に計測する。その温度変化をレーザスキャナにより計測したデータから3DCADモデルを作成し、3DCADモデルに温度変化を表現することで四季ごとの比較または幼児への影響が高い放射熱環境を視覚的に把握することを目的とする。
-
3Dレーザスキャナによる小田原城天守閣計測および木造化シミュレーション
小高智久,大戸 萌,國井洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
本研究では、地上型3Dレーザスキャナを用いて小田原城天守閣および周辺の計測を行い、3次元モデル上で天守閣正面のマツの有無による景観変化の検証を行った。また現状把握のために現在の天守閣の3次元モデルの作成、および天守閣の木造化後のシミュレーションを行い、構想段階の計画を視覚化することを目的とする。
-
庭園の移設に対する地上型3Dレーザスキャナの利用について
猪狩里美,國井洋一,鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
本研究では、地上型3Dレーザスキャナを用いて現状の庭園および庭園の移設予定地を計測し、計測により得た3次元データを用いた庭園移設後の3次元モデルおよび平面図を作成する。これにより、作成した平面図および3次元モデルから移設後の庭園の景観の特徴を明らかにする事を目的とする。
-
拡張現実感(AR)技術を用いた空間の構図検討に対するシミュレーションソフトウェアの開発
北村智史,國井洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
建物などを建てる際、周囲の景観との調和を考慮する必要がある。現在は3DCGなどを用いコンピュータ上で検討を行うことも増えているが、周囲の景観を完全に再現するのは難しい。そこで、現実空間に3DCGを合成表示することのできるAR技術を用い、現実の景観を取り込んだより正確な完成イメージに近い配置検討を行うことのできるソフトウェアの開発を行う。
-
現存しない建造物に対する古写真を用いた3次元情報の取得について
坂本 遼, 國井洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
一般的に写真による測量技術としては写真測量が用いられるが、写真測量は対象物を複数の位置から撮影した2枚以上の写真が必要となるため、古写真を用いる場合は対象が大幅に限定されることとなる。
その為、本研究では1枚の古写真から対象とする建造物の3次元情報を取得する方法の考察を目的とする。 -
個人庭園における地上型3Dレーザスキャナによる計測と平板測量との比較
金井大輔, 國井洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
本研究では、神奈川県某所に位置する個人宅の庭園(中嶋邸庭園)に対して平板測量とレーザスキャナで計測を行うことで、両者を比較し差異を見出し、レーザスキャナの存在意義を明らかにすることを目的とすると共に、個人庭園の存続の推進に貢献することを目指す。
-
自然公園のシークエンス景観に対する画像解析による経年比較
國井 洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
研究では2009年に尾瀬国立公園にてビデオカメラにより歩行中のシークエンス景観を撮影した動画像に加え1),2013年の同時期に同じルートのシークエンス景観をタブレット端末によって撮影した。これにより,撮影した両年の動画像に対するフラクタル解析を実施し,両者を統計的に比較することでシークエンス景観の経年変化を把握することを目的とした。
-
飛騨高山における神社境内の社号標石の形状に関する研究
小林 章, 國井 洋一
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
本研究は、岐阜県高山市(以下飛騨高山)において江戸時代後期に式内社が再認識された後、近代の国家神道のもと神社が地域社会に位置づけなおされ、対外戦争があった時代に、各神社境内に整備されてきた社号標石の形状を歴史的にたどり、戦後の政教分離から現在まで社号標石にどのようにつながったかを含め、地域的特徴を明らかにすることを目的とする。
-
個人庭園における地上型3Dレーザスキャナによる計測と平板測量との比較
金井大輔,國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:筑波大学筑波キャンパス
個人庭園における地上型3Dレーザスキャナによる計測と平板測量との比較
-
写真測量による雪舟庭園の計測
三浦菜々緒,國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:筑波大学筑波キャンパス
写真測量による雪舟庭園の計測
-
清閑亭庭園に対する3次元測量および図化について
遠藤貴広,國井洋一,粟野 隆
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:筑波大学筑波キャンパス
清閑亭庭園に対する3次元測量および図化について
-
3Dレーザスキャナによる小田原城天守閣計測
大戸萌, 國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:筑波大学筑波キャンパス
3Dレーザスキャナによる小田原城天守閣計測
-
GPSと写真測量との併用による文化財の効率的計測手法について
國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学筑波キャンパス
本研究では、スマートフォンによって撮影された写真ならびに写真データに付与されているGPS測位情報を活用し、文化財として指定されている歴史的建造物を効率的に計測するためのソフトウェアを開発した。なお、本研究における計測は、埼玉県日高市の「高麗家住宅」を対象に実施した。
-
3Dレーザスキャナによるかすみ堤の計測おそび機能性の把握
石崎芽衣,國井洋一,井上三男
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学筑波キャンパス
本研究では、レーザスキャナを用いてかすみ提全体を計測し、その点群データから3次元モデルの作成と、3次元モデルの応用により堤防の堤防内の遊水量を把握してかすみ堤の機能性の検討を行う。計測した点群データに着色をし、計測データを把握し易いように3次元モデルを作成する。また、作成した3次元モデルを応用し、堤防内の遊水量を算出する。以上3次元モデル作成と遊水量算出の二点から、3次元モデルを作成することで、かすみ提をいろいろな角度から形状を容易に把握することができ、遊水量を実際に算出することにより、かすみ提の利便性をより明確に地域住民の方々に再認識してもらえるデータになるのではないかと考える。
-
地上型3DLSによる旧前田邸和館及び庭園の計測とその利用について
吉松舞美, 國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学筑波キャンパス
レーザスキャナを用いて、旧前田邸和館及び庭園を計測し、対象地敷地内の現状の詳細を明らかにすることを目的とする。そのため、レーザスキャナにより計測したデータから、3次元モデル、景観ムービー、CAD図面を作成する。
-
国立市大学通りの景観に対する3DCGによる視覚化
木内のどか, 國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学筑波キャンパス
本研究では国立市が都市開発された大正14年頃の大学通りを3DCGで再現し、写真では全景の把握が困難であった当時の駅前から大学通り周辺にかけての景観を視覚化することを目的とする。それにより、作成した3DCGは現在の景観との容易な比較を可能とし、今後の国立駅周辺の景観の見直しや景観づくりに役立つと考える。
-
造園における拡張現実感(AR)の利用
吉川皓唯, 國井洋一
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012.11 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学筑波キャンパス
近年,拡張現実感(Augmented reality,AR)の技術が利用されつつある.拡張現実感は様々な分野に応用が利く,新しいITサービスとして注目を集めている.本研究では拡張現実感技術を造園分野にて利用することは有益だと推測し,造園分野での拡張現実感の利用法について検討した.
-
テストフィールド設置基準点の東日本大震災による変位量
島 賢士, 田中 邦一, 井上 三男, 奥山 凡夫, 國井 洋一
平成24年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2012.11 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:秋田アトリオン
(社)日本写真測量学会は、2002年10月から航空機用デジタルカメラ等の精度検証のために神奈川県足柄上郡松田町寄(やどりぎ)地区にテストフィールドを公開してきた。公開から5年後の2007年3月に改正測量を行った。さらにその4年後の2011年3月11日に東日本大震災が起こり東日本一帯に地殻変動による歪みを生じ、テストフィールドの座標値も変化が懸念された。しかし当初、国土地理院は電子基準点の使用も閉鎖していたため、暫く動向を注視していた。2011年5月に地理院は電子基準点の座標値を更新・公開、続けて、基準点補正計算プログラム「PatchJGD」等を公開したので、これらを使って座標値の改正計算および一部基準点のGPS測量を実施したので、基準点の高さ方向も含む変位量について報告する。
-
尾瀬国立公園のシークエンス景観に対する定量指標と主観評価 の関連性について
國井洋一, 古谷勝則
平成23年度日本造園学会関東支部大会 2011.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
尾瀬国立公園(以下,尾瀬)には,樹林,湿原等を構成要素とする多くの景観が存在している。また,尾瀬には多くの散策路に木道が敷かれているため,来訪者は木道上の歩行により必然的にシークエンス景観を体感することとなる1)2)。本研究では尾瀬のシークエンス景観を撮影した計5区間の動画像に対してフラクタル解析ならびにイメージ調査による主観調査を実施し1),両者の関連性を見いだすことを目的とした。なお,本研究におけるイメージ調査は,各区間の動画像全体を通じたシークエンス景観に対するイメージの把握および,区間毎で連続的に展開する景観において印象的な地点の抽出を目的として実施した。
-
造園空間における拡張現実感(AR)の利用
吉川皓唯, 國井洋一
平成23年度日本造園学会関東支部大会 2011.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:千葉大学松戸キャンパス
造園空間における拡張現実感(AR)の利用
-
地上型レーザスキャナによる地上型レーザスキャナによる旧斎藤 家別邸計測と図面作成への応用
久保和之, 國井洋一
平成23年度日本造園学会関東支部大会 2011.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究では、レーザスキャナによる旧斎藤家別邸計測とその応用について検討を行う。レーザスキャナを用いて取得した点群データから、旧斎藤家別邸敷地内における建物および庭園の3次元モデルを作成する。また、作成した3次元モデルをCAD図面作成へと応用する。レーザスキャナを用いた文化財計測および取得した点群データの編集によるCAD図面作成の有用性を示すことを本研究の目的とする。
-
地域における公益情報発信施設の立地形態について
藤岡朋子, 國井洋一
平成23年度日本造園学会関東支部大会 2011.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学松戸キャンパス
本研究では発散志向の公益情報の発信方法および目的を分析し、地理要件との照合を行う。これにより、地域による情報発信媒体の設置および内容格差の現状が明確化できると予想される。対象地として東京都板橋区全域を選定した。
-
シークエンス景観に対する定量指標と主観評価の関連性
國井洋一
平成23年度日本写真測量学会年次学術講演会 2011.05 一般社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2011.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
本研究では尾瀬のシークエンス景観を撮影した計5区間の動画像に対してフラクタル解析ならびにイメージ調査による主観調査を実施し,両者の関連性を見いだすことを目的とした。なお,本研究におけるイメージ調査は,各区間の動画像全体を通じたシークエンス景観に対するイメージの把握および,区間毎で連続的に展開する景観において印象的な地点の抽出を目的として実施した。
-
荒川流域における土地利用変遷の調査
國井洋一, 真田和幸
あらかわ学会年次大会 2011.02 あらかわ学会
Event date: 2011.02
Language:Japanese
Venue:シアター千住
埼玉県における荒川流域の市町村を対象とし、航空写真や文献を用いて戦後から現代までの年代毎の土地利用、都市化の状況などの土地利用変遷を調査する。それにより、植木生産地の変遷を明らかにし、航空写真を用いて土地利用変遷を視覚的に表すことを目的とした。
-
地上型レーザスキャナによる旧斎藤家別邸計測とその応用について
久保和之, 國井洋一, 鈴木誠, 松本恵樹
平成22年度日本造園学会関東支部大会 2010.11 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2010.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:日本大学湘南キャンパス
地上型レーザスキャナを用いた旧斎藤家別邸計測の概要報告を行った。
-
近代の石巻における神社境内の井内石製施設の背景
小林章, 國井洋一
平成22年度日本造園学会東北支部大会 2010.10 社団法人 日本造園学会東北支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:宮城大学太白キャンパス
近代の石巻における神社境内の井内石製施設の展開に関しすでに報告したが、今回はその背景である神社の状況を報告する。
近代の天皇は国家神道の現人神であり国軍の大元帥でもあった。明治政府は祭政一致であり明治2(1869)年に神祇官を再興し、国家神道のもと、10世紀初頭の『延喜式』に社名が記載されていた名社である式内社を尊重した。また官幣社、国幣社、縣社、郷社、村社など社格制度が明治4(1871)年に設けられたが、その社格制度は昭和20(1945)年の敗戦まで続いた。 -
開港時の横浜居留地に見る街路整備の視覚化
國井洋一, 金子絵理香
平成22年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2010.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:北海道函館市 サン・リフレ函館
神奈川県横浜市関内地区は、1859年の横浜港の開港により、一躍商業都市、貿易都市として外交の中心となった。また、関内地区の外国人居留地では、従来の日本にはなかった西欧の都市整備が行われ、以後の日本における都市整備が同地区中央に位置する日本大通りを中心に先駆的に実施された。
以上のことから、日本大通りは当時の都市計画として、また居留地の景観として注目されるべきものであるが、当時の様子を知ることのできる資料の大半は日本大通りを断片的に写した写真であり、その全景の把握が困難である。本研究では、当時の日本大通りを3DCGにて再現することにより、横浜居留地の特徴や都市整備を視覚的に表現することを目的とする。 -
座観式庭園の景観に対する定量分析について
國井洋一, 八木健人
平成22年度日本写真測量学会年次学術講演会 2010.05 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2010.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
日本庭園の景観に対し自然的な形態の把握手法として用いられるフラクタル解析を適用し、景観の定量的な解析を試みた。さらに、同様の景観に対しアンケートによるイメージ調査も併せて行い、両者の相関性を検討することで、景観の特質について明らかにすることを目的とした。
-
ビデオカメラを用いた尾瀬国立公園におけるシークエンス景観の解析
國井洋一, 古谷勝則
平成21年度日本造園学会関東支部大会 2009.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:明治大学駿河台校舎
わが国における山岳性自然公園は、散策中に様々な眺望や景観を楽しむことができる貴重な資源である。本研究では尾瀬国立公園の木道上を歩行し、歩行中の視線方向の景観をビデオカメラにより動画像として記録し、撮影した動画像の各フレームに対するフラクタル解析を行うことにより尾瀬の木道におけるシークエンス景観の解析を行うこととした。さらに、動画像撮影中にはGPS測位も同時に行い、歩行距離および標高のデータも取得し、位置変化が来訪者におよぼす影響を推察する。
-
尾瀬国立公園におけるシークエンス景観解析と3次元計測
國井洋一, 古谷勝則
平成21年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2009.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都市, 京都テルサ
わが国における山岳性自然公園は、散策中に様々な眺望や景観を楽しむことができる貴重な資源である。本研究では尾瀬国立公園の木道上を歩行し、歩行中の景観および位置をビデオカメラおよびGPSにより記録し、ビデオカメラにより撮影した動画像の各フレームに対するフラクタル解析を行うことにより尾瀬の木道におけるシークエンス景観および位置の解析を行うこととした。さらに、撮影した動画像から各景観構成要素の3次元計測を行い、景観シミュレーションへの応用についても検討した。
-
3D Analysis and Evaluation for Landscape in National Park International conference
Yoichi KUNII
22nd CIPA Symposium 2009.10 CIPA
Event date: 2009.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都市, 京都テルサ
尾瀬国立公園における歩行中の景観をビデオカメラにより記録し、撮影した動画像の各フレーム画像に対するフラクタル解析によりシークエンス景観の解析を定量的に行う。さらに、撮影と同時にGPS測位も行うことにより歩行距離および標高のデータも取得し、景観と併合して考察を行った。
-
動画像による歩行景観の3次元解析
國井洋一
平成20年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2008.11 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2008.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:仙台市, 東北大学片平キャンパス
山岳性自然公園で現地の雰囲気を簡単に記録する方法として、歩行中の眺望をデジタルカメラ等により撮影する手段が考えられる。特に、ビデオカメラは歩行者の視点からの眺望を連続的に記録することが可能であるため、有効なツールとなることが推測される。
そこで、本研究では歩行者が見られる景観をよりリアルに再現することを目的とし、歩行者が進行方向に向かって撮影したビデオ画像のみを用いて3次元計測を行う手法について検討を行った。 -
デジタルカメラ画像による歩行景観の3次元解析
國井洋一
平成20年度日本造園学会関東支部大会, 事例・研究報告集(26), 7-8 2008.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学本郷キャンパス
わが国における山岳性自然公園は、散策中に様々な眺望や景観を楽しむことができる貴重な資源である。そのような現地の雰囲気を記録する方法として、歩行中の眺望の撮影が考えられる。本研究では歩行者が進行方向に向かって撮影したデジタルカメラ画像のみを用いて3次元計測を行う手法について検討を行い、さらに景観シミュレーションへの応用に向けた3次元モデリングも試みた。
-
航測デジタルカメラを用いたセルフキャリブレーション付きバンドル法の精度分析
國井洋一, 村井俊治
平成19年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 161-164 2007.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2007.10 - 2007.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:長岡市, ハイブ長岡
近年のデジタル技術の進歩により、デジタルカメラの性能は急速な進歩をみせている。民生用の地上デジタルカメラは画素数の向上等で顕著な進歩が確認できるが、航空測量用デジタルカメラについてもDMC(Z/I Imaging社)やUltraCam(Vexel Imaging社)等が普及し、利用範囲の拡大が進んでいる。
本研究では日本写真測量学会所有の松田町テストフィールドに対するDMC撮影画像を利用し、セルフキャリブレーションの実施による精度分析を行うこととした。 -
デジタルスチルカメラを用いた簡便的測量手法の開発および文化財への応用
國井洋一
平成19年度日本造園学会関東支部大会, 事例・研究報告集, Vol.25, pp.1-2 2007.10 社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2007.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス
近年、歴史的建造物に対するデジタル・アーカイブ化が行われているが、全国で重要文化財に指定されている建造物は3,000棟以上にもおよぶため、建造物の効率的3次元測量が期待されている。最近では高精度かつ効率的に3次元測量を行うための機器として、ノンプリズム型トータルステーションやレーザースキャナの開発が進んでいるが、一方では機器の価格面やデータ取得の簡便さ等の観点から、民生用デジタルスチルカメラによる写真測量技術が注目されている1)。しかしながら、一般的な写真測量では3次元座標が既知である地上基準点を計測対象内に複数配置する必要があるため、対象物に接触することが困難な文化財においては3次元測量に対するボトルネックとなる。そこで、本研究ではデジタルスチルカメラによる撮影画像枚数を増加させることで、地上基準点を必要せず3次元測量を行う手法を開発し、開発した手法の性能評価および文化財計測への応用性について検討を行った。
-
デジタルスチルカメラのキャリブレーションにおける理想状況の検討
國井洋一, 村井俊治
平成18年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 145-148 2006.11 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:松江市, 松江テルサ
デジタルスチルカメラは今日におけるデジタル技術の飛躍的な進歩に伴い、高解像度化および低価格化が急速に進み、一般市場への普及が大幅に促進されている。そのため、デジタル写真測量分野においてもデジタルスチルカメラの応用が検討されており、文化財や災害現場など、様々な対象物に対する利用が期待される。
このような背景から、本研究ではデジタルスチルカメラのキャリブレーションを高精度でかつ効率的に行うことのできる状況を検討するために、テストターゲットの撮影手法や画像座標の読み取り手法を変化させて様々な状況に対するカメラキャリブレーションを行い、それぞれの状況におけるキャリブレーション結果に対する比較検討を行うこととした。 -
Computer-assisted Surveying Education using 3D Simulator International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU, Tatsuya Odake, Kunihiko ONO
International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences (36)6, 166-170 2006.06 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2006.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学生産技術研究所
測量教育を効率的・効果的に行うためのツールとして、ソフトウェア「3D測量シミュレータ」の開発を行った。さらに、本ソフトを使用した学生に対するアンケート調査を実施し、3D測量シミュレータの有用性の検証を行った。
-
動画像を用いた建物抽出と都市空間モデルの効率化について
國井洋一, 近津博文
平成17年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 155-158 2005.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2005.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:熊本市, 国際交流会館
市街地上空からビデオカメラにより撮影された動画像を利用し、建物の効率的な抽出手法を示したものである。従来当人が取り組んでいた抽出手法は直線要素のみで構成される建物のみを対象とする者であったが、本論文では曲線要素で構成される建物の抽出も試みた。また、抽出された建造物に対する3次元データを取得し、取得された3次元データからの都市空間モデリング手法についても検討を行った。
-
Building detection and reconstruction with various roof shape by image sequence analysis International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
Optical 3-D Measure- ment Techniques VII, 231-239 2005.10
Event date: 2005.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
市街地上空からビデオカメラにより撮影された動画像を利用し、建物の効率的な抽出手法を示したものである。従来当人が取り組んでいた抽出手法は直線要素のみで構成される建物のみを対象とする者であったが、本論文では曲線要素で構成される建物の抽出も試みた。また、抽出された建造物に対する3次元データを取得し、取得された3次元データからの都市空間モデリング手法についても検討を行った。
-
Line Extraction for City Modeling using Least-Median of Squares Method International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
Proceedings of Electric Imaging Science and Technology, Video- metrics VIII (5013), 186-193 2005.01 SPIE – The International Society for Optical Engineering
Event date: 2005.01
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:San Jose Convention Center, USA
市街地上空からビデオカメラにより撮影された動画像を利用し、建物の効率的な抽出手法を示したものである。本論文では動画像処理においてLeast-Median of Squares Method(LMedS)を採用し、建物抽出に不要な線分を効率的に除去する手法について検討を行った。
-
動画像解析によるラインマッチングの効率化とその応用
國井洋一, 近津博文
平成16年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 57-60 2004.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2004.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:弘前市, 弘前商工会議所
歴史的建造物に対する3次元計測ならびにモデリング手法において、動画像処理にトリフォーカル・テンソルやLMedS法を採用することによりさらなる効率化を達成した。
-
Efficient Line Extraction for Digital Archives of Cultural Heritage using Optical Flow and Trifocal Tensor International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences (35)B5, 914-917 2004.07 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2004.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Istanbul, Turkey
市販のデジタルビデオカメラにより歴史的建造物を撮影し、撮影した動画像からの3次元計測ならびにモデリング手法の開発を行った。動画像解析にはオプティカルフローとトリフォーカル・テンソルという2種類の動画像処理を利用し、複雑な形状の建造物も効率的に3次元モデリングを行うことが可能となった。
-
Efficient Line Matching by Image Sequential Analysis for Urban Area Modelling International conference
Yoichi KUNII, Hirufumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences (35)8, 221-214 2004.07 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2004.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Istanbul, Turkey
市販のデジタルビデオカメラにより歴史的建造物を撮影し、撮影した動画像からの3次元計測ならびにモデリング手法の開発を行った。建造物を構成する各面を撮影画像から自動認識し、認識された各面を3次元空間上へ自動的に貼り付けることにより、リアリティのあるモデリングが達成された。
-
動画像を用いた歴史的建造物の効率的モデリング手法に関する研究
國井洋一, 近津博文
平成15年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 59-62 2003.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2003.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都市
市販のデジタルビデオカメラにより歴史的建造物を撮影し、撮影した動画像からの3次元計測ならびにモデリング手法の開発を行った。建造物を構成する各面を撮影画像から自動認識し、認識された各面を3次元空間上へ自動的に貼り付けることにより、リアリティのあるモデリングが達成された。
-
Efficient 3D Modeling for Historical Structure by Image Sequences Analysis International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences (34)5/W12, 201-204 2003.07 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2003.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Ancona, Italy
動画像を用いた歴史的建造物の3次元計測ならびにモデリングを行う技術開発。建造物を構成する各面を撮影画像から自動認識することにより、モデリングの効率化を達成した。
-
Building Extraction and Modeling in Urban Area by Image Sequence Analysis International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
Proceedings of Electric Imaging Science and Technology, Video- metrics VII (5013), 186-193 2003.01 SPIE – The International Society for Optical Engineering
Event date: 2003.01
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Santa Jose, USA
市街地上空からのハイビジョン撮影画像を用いた3次元計測において、特に建物の抽出手法に主眼を置いて検討を行った。結果として、モルフォロジーのOpening処理を用いて屋根面の抽出を行うことで建物抽出の効率化が図られることが確認された。
-
ハイビジョン画像を用いた都市空間モデルの効率化について
國井洋一, 近津博文
平成14年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 275-278 2002.11 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2002.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:摂南大学
市街地上空からのハイビジョン撮影画像を用いて都市空間の3次元計測およびモデリングを行う技術の検討。動画像処理にエピポーラマッチングを加えて処理を行うことにより、従来よりも効率的な計測を可能とした。
-
Performance Evaluation of Recent High Resolution Amateur Cameras and Application to Modeling of Historical Structure International conference
Hirofumi CHIKATSU, Yoichi KUNII
International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing 34(5), 337-341 2002.09 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2002.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Corfu, Greece
写真測量におけるアナログからデジタルへの変化はフィルムからCCD(Charge Coupled Device)センサへの変遷であり、フィルムの現像およびプリントという従来のフィルムカメラでは避けられなかった時間的損失が解消されリアルタイムな画像取得が可能となった。
このような背景から、本研究では現在主流となっている300万画素デジタルスチルカメラのデジタル写真測量への応用の可能性を学術的に検証することを目的として民生用デジタルカメラの有効性を検証し、民生用デジタルカメラによる簡便なデジタル写真測量を目的としてレーザーレンジファインダを用いた計測対象空間に非接触な3次元計測手法を考案した4,5)。本論文では、さらに実践的撮影状況に対応した計測アルゴリズムを考案し、これらを基に民生用デジタルカメラによる簡便なデジタル写真測量用ソフトウェア“3DiVision”の開発を行った。 -
Automatic City Modelling by Robust Line Matching using High Vision Air-Borne Imagery International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences (34)5, 500-503 2002.09 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2002.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Corfu, Greece
動画像処理手法の一つ、オプティカルフローを利用し、都市空間の3次元モデリングを効率的に行う技術の開発。市街地上空からハイビジョンカメラにより動画像を撮影し、建造物の3次元計測ならびにモデリングを行った。
-
HDTV画像を用いたシティモデリングのための効率的線抽出手法に関する研究
國井洋一, 近津博文
平成13年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 89-92 2001.11 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2001.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:富山市
近年、デジタル国土の構築や文化財の保存等の目的から、建造物の3次元データの効率的な取得および視覚化に関する研究が注目されている。一般的に、画像情報から建物や町並み等の3Dモデリングを行うためには線抽出やステレオマッチングといった作業が必要であり、これまでにさまざまな手法が提案されている。このような背景から、筆者らはこれまでにオプティカルフローを用いた建造物の自動モデリング手法について検討を行ってきた。本手法はビデオカメラによって撮影された物体の動画像から線抽出を行い、抽出した線分のラインマッチングをオプティカルフローによって行うものであるが、効率的な線抽出手法に関してはいまだに大きな課題となっている。また、都市域など建物の密集した地域を詳細にモデリングする場合、できる限り高解像度な画像の取得が必要である。
そこで、本研究では3Dモデリングを行うためのより効率的な線抽出手法を検討するために、朝日航洋株式会社によりHDTV(High Definition Television)によって撮影された神戸市街の高解像度動画像を用いて、Cannyの手法および回転ベクトル手法によって線抽出を施し、ラインマッチングを行った場合の比較検討を行った。さらに、モルフォロジー、階層法による線抽出のさらなる効率化についても検討を行った。 -
On the Application of 3 Million Consumer Pixel Camera to Digital Photogrammetry International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
Proceedings of SPIE, Videometrics and Optical Methods for 3D Shape Measurement (4309), 278-287 2001.01 SPIE – The International Society for Optical Engineering
Event date: 2001.01
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:San Jose, USA
写真測量におけるアナログからデジタルへの変化はフィルムからCCDセンサへの変遷であり、フィルムの現像およびプリントという従来のフィルムカメラでは避けられなかった時間的損失が解消されリアルタイムな画像取得が可能となった。このような背景から写真測量もデジタル写真測量と呼ばれるに至り、CCDセンサ等により取得されたデジタル画像の利用が一般的になった。
特に、最近ではセンサ技術の飛躍的な発展により、CCDセンサの高解像度化が進み、現在300万画素を超える多種・多様な高解像度CCDセンサを搭載したコンシューマ用デジタルスチルカメラが各社で生産・発売されている。今年の10月6日時点で発売されている300万画素のデジタルスチルカメラは19機種にもおよび、本年度の出荷台数は1100万台を超えると見込まれている。このようなセンサ技術と画像処理技術の飛躍的な進展を背景に、デジタル写真測量は計測、さらには3次元表現をも含めた総合的な技術、イメージセンシングとして飛躍的な発展を遂げようとしている。
今後CCDセンサの高解像度化はさらに進むものと推測されるが、現時点ではコンシュマー用デジタルスチルカメラとしては最高画素数である300万画素デジタルスチルカメラのイメージセンシングへの応用の可能性を学術的に検証することを目的として、本研究では、まず8機種(そのうち、4機種が300万画素デジタルスチルカメラ)のデジタルスチルカメラを対象に、テストターゲットを利用して精度検証を行った。 -
オプティカルフローによる建造物の自動3Dモデリングに関する研究
國井洋一, 近津博文
平成12年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 263-268 2000.11 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 2000.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:鳥取市, 鳥取大学
近年、3D-GISの構築や文化財の保存等の目的から、建造物の3次元データの効率的な取得および視覚化に関する研究が注目されている。一般的に、画像情報から建物や室内空間などの3次元データを取得するためにはステレオ画像による対応点のマッチング作業を行う必要があり、これまでにSSDA法、面積相関法等のさまざまな手法が提案されてきた。しかしながら、効率的に建造物のモデリングを行う際には建造物を構成する線分要素の利用が考えられるが、線分単位でのラインマッチングは解決されなければならない課題となっている。
このような背景から、本研究ではオプティカルフローを用いて、ラインマッチングの自動化および建造物のモデリングについて検討を行った。本手法はビデオカメラを水平方向に移動させながら対象物体を撮影して動画像を取得し、取得した動画像からのオプティカルフロー推定によって線特徴を追跡しラインマッチングを行うものである。本手法における線追跡は動画像中の初期フレームから最終フレームまで自動的に行うことができるため、ラインマッチングを自動的に行うと同時に建造物の線特徴を取得することが可能である。
また写真測量によって物体の3次元座標を算出する場合、地上基準点を用いてカメラキャリブレーションを行った後3次元座標を求める手法が一般的であるが、本研究では共面条件による相互標定によって物体の各点の相対地上座標を算出し、求めた相対地上座標を絶対地上座標に変換してバンドル調整を行うことにより、3次元座標の算出を行った。本手法では基準点の3次元座標計測が不要であるため、物体の各点の3次元データをより効率的に取得することが可能である。
以上の手法を用いて本研究では建造物の3次元データを取得し、取得したデータを用いて自動的に建造物の3Dモデリングを行う手法について検討を行った。 -
オプティカルフローを用いた自動マッチングへのアプローチ
國井洋一, 近津博文
平成11年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 177-180 1999.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 1999.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:北海道七飯町, 大沼国際セミナーハウス
画像情報から建物等の人工物の3次元情報を取得するためにはステレオ画像による対応点のマッチングを行う必要があり、これまでにSSDA法、面積相関法等の様々な手法が提案されてきた。しかしながらそれらの手法はテンプレート画像作成等の作業が必要であり、マッチングの完全自動化には至っていない。現在ではマッチングの完全自動化および精度の向上が大きな課題となっている。
そこで本研究では自動でかつ良好な精度でステレオマッチングを行うために、動画像から算出されるオプティカルフローを用いて線特徴の端点を追跡し、追跡した線分の端点についてマッチングを行う手法の検討を行った。また、本手法の3Dモデリングへの有用性についても検討を行った。 -
Automatic Stereo Matching using Optical Flow for 3D Object Modeling International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing 33(B5/1), 459-465 2000.07 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 2000.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Amsterdam, Netherland
近年、3D-GISの構築や文化財の保存等の目的から、建造物の3次元データの効率的な取得および視覚化に関する研究が注目されている。一般的に、画像情報から建物や室内空間などの3次元データを取得するためにはステレオ画像による対応点のマッチング作業を行う必要があり、これまでにSSDA法、面積相関法等のさまざまな手法が提案されてきた。しかしながら、効率的に建造物のモデリングを行う際には建造物を構成する線分要素の利用が考えられるが、線分単位でのラインマッチングは解決されなければならない課題となっている。
このような背景から、本研究ではオプティカルフローを用いて、ラインマッチングの自動化および建造物のモデリングについて検討を行った。本手法はビデオカメラを水平方向に移動させながら対象物体を撮影して動画像を取得し、取得した動画像からのオプティカルフロー推定によって線特徴を追跡しラインマッチングを行うものである。本手法における線追跡は動画像中の初期フレームから最終フレームまで自動的に行うことができるため、ラインマッチングを自動的に行うと同時に建造物の線特徴を取得することが可能である。
また写真測量によって物体の3次元座標を算出する場合、地上基準点を用いてカメラキャリブレーションを行った後3次元座標を求める手法が一般的であるが、本研究では共面条件による相互標定によって物体の各点の相対地上座標を算出し、求めた相対地上座標を絶対地上座標に変換してバンドル調整を行うことにより、3次元座標の算出を行った。本手法では基準点の3次元座標計測が不要であるため、物体の各点の3次元データをより効率的に取得することが可能である。
以上の手法を用いて本研究では建造物の3次元データを取得し、取得したデータを用いて自動的に建造物の3Dモデリングを行う手法について検討を行った。 -
Performance of Artificial Retina Camera and Its Application International conference
Yoichi KUNII, Hirofumi CHIKATSU
International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing (32)2W1 5W1 IC5/3W, P2-2 1999.04 International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
Event date: 1999.04
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Bangkok, Thailand
写真測量においてアナログからデジタルへの変化は、フィルムからCCD(Charge Coupled Device : 電荷結合素子)センサへの変遷であり、フィルムの現像およびプリントという従来のフィルムカメラでは避けられなかった時間的損失が解決されリアルタイムな画像取得が可能になった。現在では取得した画像をいかに高速で処理できるか、すなわちリアルタイムな画像処理が課題となっている。
このような背景から、画像取得と処理を同時に実行できる新しい画像センサである人工網膜チップが開発され、本年4月に人工網膜チップを搭載した人工網膜カメラが登場した。
本研究では人工網膜カメラの性能を評価し、実用可能な応用分野を検討する。 -
人工網膜カメラの性能評価とその応用について
國井洋一, 穴井哲治, 近津博文
平成10年度日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集, 63-68 1998.10 社団法人 日本写真測量学会
Event date: 1998.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都市
写真測量においてアナログからデジタルへの変化は、フィルムからCCD(Charge Coupled Device : 電荷結合素子)センサへの変遷であり、フィルムの現像およびプリントという従来のフィルムカメラでは避けられなかった時間的損失が解決されリアルタイムな画像取得が可能になった。現在では取得した画像をいかに高速で処理できるか、すなわちリアルタイムな画像処理が課題となっている。
このような背景から、画像取得と処理を同時に実行できる新しい画像センサである人工網膜チップが開発され、本年4月に人工網膜チップを搭載した人工網膜カメラが登場した。
本研究では人工網膜カメラの性能を評価し、実用可能な応用分野を検討する。