2023/10/10 更新

写真a

國井 洋一 (クニイ ヨウイチ)

KUNII Yoichi

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

連絡先

連絡先

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京電機大学   理工学部   建設工学科   卒業

    - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京電機大学   理工学研究科   応用システム工学専攻   博士課程   単位取得満期退学

    2001年04月 - 2004年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京電機大学   理工学研究科   建設工学専攻   修士課程   修了

    1999年04月 - 2001年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年09月 - 2018年08月   ミシガン州立大学   依命留学

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2005年01月   東京電機大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   助教

    2007年04月 - 2011年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   准教授

    2011年04月 - 2019年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   教授

    2019年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 芝浦工業大学工学部土木工学科   非常勤講師

    2006年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京電機大学理工学部建設環境工学科   非常勤講師

    2005年09月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 社団法人日本測量協会   測量技術センターGIS研究所研究員

    2005年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京電機大学理工学部建設環境工学科   非常勤助手

    2004年04月 - 2005年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 測量の生産性を向上させるための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクトWG委員

    2019年04月 - 現在

  • 日本測量機器工業会

    2017年07月 - 現在

  • 日本公園施設業協会

    2015年04月 - 現在

  • 国土地理院総合評価委員会

    2014年04月 - 現在

  • 日本イコモス国内委員会

    2011年04月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

  • 環境・農学 / 園芸科学

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 測量士

論文 【 表示 / 非表示

  • 動画像解析による都市空間データの効率的取得と3次元モデリング手法に関する研究 (博士論文)

    國井洋一

    東京電機大学博士論文   2005年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

    ビデオカメラによる動画像からの3次元計測手法をまとめた当人の学位論文。主な内容は、市街地上空から撮影された動画像に対し、さまざまな動画像解析処理を行うことにより都市空間の3次元データ取得を目指すものである。また、得られたデータを視覚的に把握するための3次元モデリング手法についても検討を行い、さらに、本手法の文化財への応用事例も紹介している。

  • 代々木公園におけるシーン景観に対する主観評価と定量指標の関連性について 査読あり

    陳許斗南,國井洋一

    ランドスケープ研究   86 ( 5 )   537 - 542   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では代々木公園において, 秋から冬に2時期を例とし,写真調査によってシーン景観の画像を取得した。その後,印象評価によりホットスポットを抽出し,ホットスポットの画像に対するフラクタル次元,多様度,蔓延度の定量指標の算出および形容詞評価を行った後,都市公園評価に対する定量指標から主観評価への説明の可能性を探究し,都市公園の計画等を策定する際に客観的な根拠を提供することを目的とした。

    DOI: https://doi.org/10.5632/jila.86.537

    DOI: https://doi.org/10.5632/jila.86.537

    その他リンク: https://doi.org/10.5632/jila.86.537

  • 龍角寺岩屋古墳の建設における現在と古代の比較検証 査読あり

    飯島巧介 , 國井洋一

    東京農業大学農学集報   67 ( 4 )   143 - 153   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本研究では,千葉県に所在する龍角寺岩屋古墳の建設において,現在の技術および古代の技術を用いた際における両者の工程表や積算についてそれぞれ検討および比較を行い,文献調査をもとに現在の建設現場に活かせる技術を推察することを目的とした。現況の龍角寺岩屋古墳に対して地上レーザスキャナによる3次元測量を実施し,形状および大きさを把握した上で,各時代の工事条件を適用することにより比較を行った。その結果,古代における施工は,現在と比較すると約3倍の時間と約46倍の人員を必要とすることが明らかとなった。また,千年以上経過した現在でも一部を除いて原型を留めていることが確認されたことから,適切かつ優れた締固め技術が使用されたと推測される。本対象地で締固めに使用された技術と道具の特定が可能であれば,現在の建設現場,とりわけ僻地や狭隘地等での活用が期待できる。

  • TLS点群データを用いた戦災樹木に対する焼焦げの定量化手法と被災推定への応用 査読あり

    古賀大誠, 根岸尚代, 國井洋一

    日本測量協会応用測量論文集   33   47 - 56   2022年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会  

    戦災樹木には、既往研究により焼焦げ跡や空洞、樹幹の傾斜が確認されている1)。本研究で着目した損傷は、戦災樹木の樹幹にみられる焼焦げ跡である。戦災樹木の焼焦げは焼夷弾およびその延焼による損傷であるため、焼焦げを視覚化することで戦災樹木の現況を把握することが可能であると考えられる。また、近年は戦争体験者の高齢化および減少が進んでいることからも、戦災樹木の保存やより詳細な損傷把握は急務であると考えられる。
    そのため、本研究ではTLSにより取得された戦災樹木の3次元形状の保存とそこから得られる不随情報から、焼焦げ跡の抽出および定量化を目的とし、戦災樹木の現在の損傷状態についての考察を目的とする。

  • COMPREHENSIVE QUANTITATIVE UNDERSTANDING OF THE LANDSCAPE USING TLS POINT CLOUD DATA 査読あり

    Ryuki TACHIKAWA, Yoichi KUNII

    Int. Arch. Photogramm. Remote Sens. Spatial Inf. Sci.   XLIII ( B2 )   297 - 302   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The International Society for Photogrammetry and Remote Sensing  

    We also segmented these data into components of the point cloud data and calculated the relationship between the data and the occupancy of the components. On the other hand, focusing on environmental visual information received passively from a wide range of environments, we conducted an analysis based on panoramic images created from point cloud data. As a result, both fractal analysis and VQM showed a high correlation with previous research methods in understanding the landscape using point cloud data. In addition, the analysis of the landscape was made more efficient than the conventional photographic analysis by segmenting the components in advance at the data processing stage, demonstrating the usefulness of landscape analysis from data acquired by laser scanners.

    DOI: https://doi.org/10.5194/isprs-archives-XLIII-B2-2022-297-2022

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 令和4年度 在日イタリア大使館庭園調査報告書

    陣内秀信監修( 範囲: pp.87-88)

    法政大学江戸東京研究センター  2023年05月 

     詳細を見る

    総ページ数:135   担当ページ:2   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    東京都心部におけるイタリア大使館の調査成果について

  • 改訂版 空間情報工学概論-実習ソフト・データ付き-

    近津博文,鹿田正昭,佐田達典,熊谷樹一郎,國井洋一,大伴真吾( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章デジタル写真測量 pp.169-187)

    公益社団法人 日本測量協会  2020年03月  ( ISBN:978-4-88941-121-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    空間情報工学の概論を各技術でまとめた書籍

  • 実践 風景計画学

    古谷勝則,伊藤弘,高山範理,水内佑輔,國井洋一,他( 担当: 共著 ,  範囲: p.31, p.63)

    朝倉書店  2019年03月  ( ISBN:978-4-254-44029-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    日本造園学会風景計画研究推進委員会の活動を踏まえ、計画の策定や、実現や管理にいたるまでの体系化を図った書籍である。

  • LANDSCAPE ARCHITECTURE of Tokyo University of Agriculture JAPAN "jointly worked"

    Shinpei TAKAHASHI, at el.( 担当: 共著 ,  範囲: pp.107-109)

    Tokyo University of Agriculture PRESS  2015年08月  ( ISBN:978-4-88694-451-1

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    造園科学に関する英文によるガイドブックであり、学科現教員により分担執筆した。

  • はかる つくる えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学がわかる本(共著)

    麻生恵,他( 担当: 共著 ,  範囲: p.34)

    東京農業大学出版会  2015年07月  ( ISBN:978-4-88694-450-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    地域環境科学部での教育研究分野を紹介した書籍であり、当人は「デジカメ、スマホから3Dレーザスキャナ様々なツールで空間を測る」を担当した。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 深層学習の応用による景観評価手法の提案 招待あり

    國井洋一

    写真測量とリモートセンシング   61 ( 5 )   297 - 298   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    造園空間における景観を評価する場合には,一般的に見た人の感覚によって主観的に判断されることが多い.景観を定量的に解析する手法としては,フラクタル解析等の処理があるが,特定の特徴のみを数値化する手法が大半である。そのため,景観の全般的な特徴を捉えて定量化することができれば,効率的な景観評価が可能になると考えられる.景観の定量化指標の一つとして,Visual and Ecological Environmental Quality Model [1](以下,VQM)と呼ばれる景観評価モデルが提案されている.本研究ではVQMに対してSemantic Segmentationと写真測量をそれぞれ応用し,景観評価を効率化する手法の開発を行った.

  • ICTによる空間情報の取得と造園景観の視覚化 招待あり

    國井洋一

    新・実学ジャーナル   ( 168 )   4 - 5   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:学校法人東京農業大学経営企画部  

    近年の測量技術はICTが活用されているが、本稿では写真測量およびレーザ測量に焦点を当て、空間情報の取得に関する具体例について述べた。

    その他リンク: https://www.nodai.ac.jp/hojin/journal/?fbclid=IwAR1ZZlpEjWr3NuX03E9eC1CfNIVMZqqbzdaGuWbCm5LDTlWyiT1nyIbXw0c

  • ランドスケープの構築に役立つ空間情報技術 招待あり

    國井洋一

    計測と制御   60 ( 10 )   730 - 734   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    本稿では幅広いランドスケープ分野の中での樹木計測および景観評価に焦点を当て,空間情報技術の応用について,具体的な研究事例を踏まえて述べる.

  • フォトグラメトリにおけるテストフィールドの役割 招待あり

    國井洋一

    写真測量とリモートセンシング   60 ( 3 )   104 - 105   2021年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    日本写真測量学会では、テストフィールド運営委員会によって航空機用テストフィールド(以下、テストフィールド)およびUAVテストサイト(以下、テストサイト)を運用している。テストフィールドは2002年、テストサイトは2016年よりそれぞれ供用開始されており、いずれも写真測量のための各種精度検証を目的として利用が進められてきた。本稿ではテストフィールドおよびテストサイトの概要と、これまでの実績について紹介し、さらに今後のフォトグラメトリに対する役割の展望について述べる。

  • 連載企画 100歳対談

    國井洋一

    月刊「測量」   838 ( 1月 )   8 - 11   2021年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会  

    巻頭企画「100歳対談」の紹介。

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本造園学会関東支部大会 奨励賞

    2022年12月   公益社団法人日本造園学会関東支部   TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究

    菅井一樹,國井洋一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本造園学会関東支部大会 奨励賞

    2019年11月   公益社団法人日本造園学会関東支部   深層学習を用いた造園空間に対する画像生成

    江藤直輝, 國井洋一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞

    2017年07月   日本学術振興会  

    國井洋一

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  • 日本造園学会関東支部大会 優秀研究発表賞

    2016年11月   公益社団法人日本造園学会関東支部   被爆樹木の3次元測量およびマッピングへの応用 -長崎市を事例として-

    大野琢己, 國井洋一,鈴木雅和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本造園学会関東支部大会 最優秀研究発表賞

    2015年11月   公益社団法人日本造園学会関東支部   日本庭園における石造物の写真測量による調査に関する研究

    長島有汰, 國井洋一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 車載写真レーザ測量システムによる街路樹の維持管理手法の構築

    2023年04月 - 2026年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し、維持管理できる仕 組みを構築することを目的とする。具体的な手法としては,車載写真レーザ測量システム(MMS) による測量を対象とする道路にて実施し、治道におけ る数十本の街路樹に対する3次元情報を一度に取得する。これにより、得られた3次元情報か ら沿道を含めた街路樹の3次元モデリングをほぼ自動で実行し 、さらに枝葉の伸長や軒の傾斜,損傷といった現況を即座に把握可能とする。加えて、街路樹の無い空間においては、新 規に植栽するシミュレーションを可能とし、治道の最適な空間 づくりを支援できるシステム の構築を目指す。

  • 深層学習と写真測量を用いた景観の点数化に関する研究

    2019年04月 - 2022年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究ではまず写真に写っている景観に深層学習を適用し、樹木、建物、人、車両などの要素として詳細に自動分類する。つぎに、撮影写真を用いて写真測量を実施し、深層学習で分類された各要素に対する3次元情報を取得する。以上の情報を本研究で開発予定の景観評価モデルに適用することで、景観の点数化の実現を目指すこととする。

  • 移動式たわみ測定装置を用いた 歩行者系舗装の健全度評価に関する研究

    2018年04月 - 2021年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    竹内康

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では,安全な生活空間の構築に寄与できるよう歩行者系道路用の移動式たわみ測定装置の開発と路面下空洞発生箇所等の非健全部の評価方法の提案を目的としている。

  • 古写真からの3次元情報取得と拡張現実(AR)技術を援用した原景観再現手法の提案

    2016年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、失われた建造物を含んだ原景観の再現を目指し、申請者が提案した写真測量法による建造物の復元手法によって得られる3次元情報を応用し、建造物およびその周辺の景観を可能な限り現実に近い形で再現することを目的とする。日本における原景観は、都市化や戦災などの人為的な要因によるものや、震災や台風などの自然災害によって失われたものが多い。そのような景観に含まれる構成要素の3次元情報から、拡張現実 (Augmented Reality,以下AR) 技術を援用した景観再現技術の確立を目指すこととする。

  • 文化的資源の復元に向けた過去のデジタル写真による3次元形状把握手法の開発

    2013年04月 - 2016年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、災害や老朽化によって原形が損なわれた寺社・仏閣や庭園などの文化的資源に対する形状の復元を目指し、申請者が提案したデジタルカメラによる写真測量手法を応用し、元の3次元形状を把握する手法の開発を目的とする。文化的資源は、災害等の突発的な事象や、経年による老朽化等によって形状の変化や損壊が発生する。そのような文化的資源に対する元の形状を、形状が変化する以前に撮影されたデジタル写真を用いて、可能な限り正確かつ簡便に把握する手法の開発を目指すこととする。

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 車載写真レーザ測量システムを用いた街路樹に対する維持管理手法の構築

    2022年04月 - 2023年03月

    東京農業大学  企業とのマッチングファンド型共同研究プロジェクト 

    趙子健(株式会社CSS技術開発)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では,都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し,維持管理できる仕組みを構築することを目的とする.具体的な手法としては,車載写真レーザ測量システム(Mobile Mapping System:以下MMS)による測量を対象とする道路にて実施し,沿道における数十本の街路樹に対する3次元情報を一度に取得する.これにより,得られた3次元情報から沿道を含めた街路樹の3次元モデリングをほぼ自動で実行し,さらに枝葉の伸長や幹の傾斜,損傷といった現況を即座に把握可能とする.加えて,街路樹の無い空間においては,新規に植栽するシミュレーションを可能とし,沿道の最適な空間づくりを支援できるシステムの構築を目指す.

  • 点群データおよびDRMデータを用いた街路樹の維持管理に関する研究

    2021年07月 - 2022年03月

    一般財団法人日本デジタル道路地図協会 

    國井洋一

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、街路における沿道の点群データから街路樹を抽出し、DRMデータ上の該当する位置に3次元データとして配置し随時更新する仕組みの構築を目指す。街路樹は、道路および周辺領域における日射の抑制や、景観の向上に対して有用な要素である。また、申請者らはこれまで樹木の点群データによる現況把握を行ってきた。本研究ではその技術を街路樹へ応用することで、維持管理の効率化を目的とする。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 小田原城大久保神社模型および東大模型の3次元レーザ測量および図化に関する研究

    2019年10月 - 2020年03月

    認定NPO みんなでお城をつくる会  一般受託研究  一般受託研究

    國井 洋一

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    首都圏直下型地震が危惧されているにも拘らず、科学的な地震予測の観測手段である衛星測位の機能を有する国土地理院の電子基準点は首都圏に設置されているものの、高層ビルや樹木の繁茂などにより信頼性が低下している。本研究の目的は、本大学キャンパス内に独自にリアルタイム型の電子基準点を設置し、近い将来起こりうる首都圏地震を事前に予測する手法を確立することである。従来は2日遅れの1日平均データしか利用できなかったが、本研究ではリアルタイムで1~3時間平均値を利用でき、予測の精度向上が期待できる。

  • 衛星測位データを利用した首都圏の地震予測に関する研究

    2017年04月 - 2020年03月

    株式会社地震科学探査機構  一般受託研究  一般受託研究

    國井 洋一、関山 絢子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    首都圏直下型地震が危惧されているにも拘らず、科学的な地震予測の観測手段である衛星測位の機能を有する国土地理院の電子基準点は首都圏に設置されているものの、高層ビルや樹木の繁茂などにより信頼性が低下している。本研究の目的は、本大学キャンパス内に独自にリアルタイム型の電子基準点を設置し、近い将来起こりうる首都圏地震を事前に予測する手法を確立することである。従来は2日遅れの1日平均データしか利用できなかったが、本研究ではリアルタイムで1~3時間平均値を利用でき、予測の精度向上が期待できる。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 点群を用いた精密3次元測量における造園空間への応用可能性に関する研究

    菅井一樹,國井洋一

    2023年度日本造園学会全国大会  2023年06月  公益社団法人日本造園学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:南九州大学都城キャンパス  

    地上型レーザスキャナ(TLS)及びドローン(UAV)により、イタリア大使館日本庭園と水戸市七ツ洞公園を実測し、3次元点群データを取得した。精度5mmの点群データにより構築する詳細3D空間モデルでは、現況平面図・DEM・等高線の構築が可能で、毎木調査・景観シミュレーション、公園管理・広報活用など、空間情報を用いる用途に応用可能性がある。

  • 日本文化に基づくゲームシーンの道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性について

    梅笑寒,國井洋一

    2023年度日本造園学会全国大会  2023年06月  公益社団法人日本造園学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:南九州大学都城キャンパス  

    ゲーム産業が日々発展している現在、各種類のゲームには多くの日本文化要素がある。また、空間情報技術を利用してゲームシーンを研究する文献は少ない。ゲームシーンにおける道路景観はゲームの中で重要な役割を果たしている。本研究では「Ghost of Tsushima」を例にとして日本文化を基づくゲームシーン道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性を把握する。

  • TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究

    菅井一樹,國井洋一

    令和4年度日本造園学会関東支部大会  2022年12月  公益社団法人 日本造園学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:茨城大学阿見キャンパス  

    本研究ではそれぞれ特徴の異なる造園空間であるイタリア大使館日本庭園と水戸市営七ツ洞英国風景式公園を地上型レーザスキャナ(TLS)により計測した。それにより取得したデータで3D空間モデルを作成、さらに等高線等のDEM(数値標高モデル)を構築することにより、定量的に空間の差異を比較する手法を構築した。
    p.110

  • 箱根方面の有料道路における景観分析と快適走行に関する研究

    半沢千,國井洋一

    令和4年度日本造園学会関東支部大会  2022年12月  公益社団法人 日本造園学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:茨城大学阿見キャンパス  

    本研究では、有料道路が多く張り巡らされている箱根地域のアネスト岩田ターンパイク箱根・県道75号(椿ライン)・オレンジラインを対象地として、道路の景観をフラクタル解析によって定量的に求め、幅員・曲線半径といった道路の特徴に加え過去に起きた事故件数を含めて総合的に比較・分析した。観的な道路の快適性を求め、事故の少ない安全な道路を明確化させることを目的とし、今後の道路の安全性の指標となるものを検討した。
    p.109

  • 植木販売に対するARとフォトグラメトリの活用

    奥田朋大,國井洋一

    令和4年度日本造園学会関東支部大会  2022年12月  公益社団法人 日本造園学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学阿見キャンパス  

    本研究ではフォトグラメトリとARを用いて、AR化された植物の3Dモデルを配置し、販売への応用を検討した。
    pp.62-63

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • G空間社会の近未来を占う

    佐田達典,石井邦宙,國井洋一,黒沼出,布施孝志

    社団法人 日本測量協会  2011年12月  -  2011年12月

    月刊測量の2年間の巻頭企画「G空間」で述べてきた内容を中心に、G空間の技術や社会の近未来について解説、評論、提言を行った。

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和4年度ベストティーチャー賞

    2022年07月   東京農業大学  

    受賞者: 國井洋一

    学生授業アンケートにおける高い評価

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本測量協会   測量CPD認定委員  

    2021年09月 - 現在   

  • 日本写真測量学会   60周年記念誌 小委員会  

    2021年06月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    2022年11月に発刊された写真測量とリモートセンシング60周年記念誌の委員を担当

  • 日本測量機器工業会   UAVフィールドテスト作業部会(WG)  

    2020年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   企画委員会  

    2019年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   総務委員会・幹事  

    2019年06月 - 2021年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 特別セッション「日本からの研究・技術力の発信(持続可能な学会のありかた)」パネリスト

    役割:出演, コメンテーター, 情報提供

    日本写真測量学会  佐賀県佐賀市「アバンセ」およびWEB  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:講演会

    少子高齢社会に加えて,COVID-19による影響により,国内においては,各学会で 会員数減や論文発表数減が深刻な課題となっています.また,これに連動して, 国際会議においても,日本からの論文発表数減が課題となっています.これらの課題は,学生や若手技術者から見た測量・空間情報分野の魅力度低下のみならず,技術力の低下や,他分野への人材流出と連動している可能性が高いです.そこで,人材育成・研究開発・国際動向などの視点から,測量・空間情報分野の魅力度向上の切り口のひとつとして,持続可能な学会のありかたについて,現状の課題を把握し,学術活動の理想像を共有し,どのようなことをやっていくと良いかについて,大学・企業の視点から,ざっくばらんに討議します.

  • 令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会 講師

    役割:講師

    公益社団法人日本測量協会   令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会・総会・プレ全国大会  日本測量協会  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体

    種別:講演会

    スペーシャリストの会において、タイトル「ランドスケープと空間情報」にて講演

  • グリーンエージ オンライン アカデミー 講師

    役割:講師

    一般財団法人 日本緑化センター  2022年04月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:出前授業

    「空間情報技術による造園空間の視覚化」に関する講師

  • 日本技術士会応用理学部会 講演会

    役割:講師

    日本技術士会応用理学部会  2020年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    題目「造園空間に対する空間情報技術の応用」として講演を実施した。

  • 埼玉緑友会総会・講演会

    2019年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    題目「ミシガン州立大学における留学報告」として講演を実施した。

全件表示 >>

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 技術面で貢献できることがあれば積極的に取り組みたいと考えております。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • ものを「測る」ことはすべての基本であり、造園空間・都市空間の形成においても不可欠です。是非一緒に学んで、技術を身につけましょう。