論文 - 鈴木 聡志
-
鈴木 聡志
日本心理学会大会発表論文集 87 ( 0 ) 1D-006-PB - 1D-006-PB 2023年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
生徒指導への社会構成主義的アプローチの試み 査読あり 国際誌
鈴木聡志、木内隆生
生徒指導学研究 ( 21 ) 36 - 45 2022年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生徒指導学会
生徒指導への社会構成主義的アプローチを試みた。まずわが国の従来の生徒指導理論に自己実現理論と病理モデルがあることを指摘した。次にBurr(2015)の社会構成主義の主張を、(1)反=本質主義、(2)知識の歴史的・文化的特異性、(3)言語による現実の構成に要約した。社会構成主義に基づく生徒指導では、生徒は周囲の人間関係の中で作られる物語の登場人物であり、生徒の問題は周囲の人達との関係の中で生まれる。指導・援助の観点として、生徒自身による現実の構成、ナラティブとしての行動の理解、対話による生徒の成長の3点を挙げた。さらに2つの実践事例について社会構成主義の観点から解釈を試みた。
-
Effect of Farmers’ Attitude and Behavior in Farm Succession in the Philippines 査読あり
Eliza C. Aquino, Hiroki Inaizumi, Nina N. Shimoguchi and Satoshi Suzuki
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 86 - 92 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教員養成のための教育心理学の教科書は学校評価をどのように扱っているのか 査読あり
鈴木聡志
教職研究集録 ( 6 ) 13 - 23 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
元良勇次郎の修養論―その特徴と教員の修養への示唆 査読あり
鈴木聡志
東京農業大学農学集報 65 ( 2 ) 39 - 46 2020年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
教職への道程―教員採用試験対策講座の10年 招待あり 査読あり
木内隆生,鈴木聡志,緑川哲夫,村上敏文,加納一三
教職研究集録 ( 5 ) 1 - 13 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
グループワークにおける進行役教師の行動の分析―協同的グループと構成的グループエンカウンターによる授業の映像記録を用いて 査読あり
鈴木聡志,木内隆生
教職研究集録 ( 5 ) 25 - 36 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教員養成のための教育心理学の教科書は学校評価をどう扱っているのか
鈴木 聡志
日本教育心理学会総会発表論文集 62 ( 0 ) 379 2020年
-
人はどのような言葉で励まされるかー協同的なグループワークのワークシートの質的分析より 査読あり
鈴木聡志・木島隆生
教職研究集録 3 21 - 31 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ディスコース分析の課題と可能性 招待あり 査読あり
鈴木聡志
精神看護におけるディスコース分析研究会誌 4 3 - 12 2016年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
医療従事者と患者との間で何が起こっているかを理解するのにディスコース分析は非常に有益である。本稿ではディスコース分析の歴史と現状を概説し,その課題と今後の可能性を論じた。心理学の研究方法としては,ディスコース分析は人間の主観性や内面に関心がないことが批判されており,これらに関心を向けることが課題であろう。可能性として,遺伝カウンセリングの分析からカウンセリング理論の再検討をすることと,社会構成主義の立場に立ったまま経験を分析することを挙げた。
-
ウェクスラー式知能検査本邦導入の背景:品川不二郎・孝子へのインタビューから 査読あり
鈴木朋子,鈴木聡志,安齋順子
横浜国立大学教育人間科学部紀要.II,人文科学 18 1 - 18 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
心理学者品川不二郎・孝子夫妻へのインタビューから,ウェクスラー式知能検査の本邦導入の背景を考察した。本検査は品川不二郎が留学で偶然知ったことから始まったが,改定に伴い少人数による直接的な作業から組織的な作業へ,個人主導から出版社主導へと変化したことで,50年以上にわたる継承と発展が可能になったと考えられる。
その他リンク: http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/handle/10131/10136
-
戦時体制下の教育相談―『愛児の教育相談』から『愛児の導き方』へ 査読あり
鈴木聡志
社会臨床雑誌 21 ( 2 ) 95 - 103 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
戦時体制下におけるのわが国における教育相談が戦争の進展によってどのように変化したのかを,この時期に発行された二つの教育相談書『愛児の教育相談』(1939年)と『愛児の導き方』(1942年)を基に探った。国家主義と進路選択において,後者が前者よりも国家イデオロギーや国策に忠実だった。日本の教育相談は総力戦下の社会においてプロパガンダの役割を担っていたが,その傾向は太平洋戦争直前に激しくななり,イデオロギー色を強めた。
-
メタ理論とディスコース分析 査読あり
鈴木聡志
科学基礎論研究 40 ( 2 ) 31 - 36 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
メタ理論と心理学におけるディスコース分析の関係について考察した。ディスコース分析は認識論,存在論,リサーチクエスチョン,方法論が一体となった一アプローチである。この立場からWatanabe(2010)のメタ理論に疑問を投げかけた。
-
Critical psychology in Japan: Voices for change 招待あり 査読あり
Yasuhiro Igarashi, Atsuko Aono, Tin Tin Htun, Satoshi Suzuki, Hajime Tanabe
Annual Review of Critical Psychology 10 622 - 641 2013年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本においては批判心理学がほとんど知られていなかったが,最近になってこれに関心を示す者が現れ始めた。本稿では近年における日本人心理学者による批判心理学的研究・実践を紹介した。その分野はフェミニスト心理学,民族的少数派の心理学,臨床心理学,ディスコース分析,理論心理学にわたる。
-
品川不二郎氏に聞く:戦後の日本への臨床心理学の導入者 査読あり
鈴木聡志,安齋順子,鈴木朋子
心理学史・心理学論 12/13 1 - 12 2011年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
品川不二郎(東京学芸大学名誉教授)に心理学者としての歩みを聞いた。師である田中寛一との関わり,戦中・後のインドネシアでの仕事,ミネソタ大学への留学と帰国後の臨床心理学の普及活動,WISC日本版の作成,教育相談を中心とした臨床活動等が語られた。品川氏と時代との関係,わが国の臨床心理学史上における位置づけが考察された。
-
昭和10年代の教育相談における忠言(アドバイス)の科学性 査読あり
鈴木聡志
カウンセリング研究 43 ( 1 ) 43 - 50 2010年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
昭和10年代の教育相談は親等に忠言(アドバイス)を与えることを主にしていたが,その科学性に関する議論を現代的観点から再検討した。常識に基づく忠言は科学的ではないようである。知能検査と実態調査が科学性を保証すると考えられていたが,それらは処置をもたらさなかった。条件発生的考察はゲシュタルト心理学に基づく児童理解で,これが展開していたなら我が国独自の臨床心理学となる可能性があったと考えられる。
-
いじめの被害者に対する支援―エンパワメントアプローチによるカウンセリングの適用と検討―
鈴木純江、鈴木 聡志
カウンセリング研究第41巻第2号 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エンパワメントアプローチによるカウンセリングは,ストレングス視点,教育,勇気づけ,協働の4つの要素がピラミッド状に層になっているとの層状仮説を検討するため,いじめの被害者である5人のクライエントとのカウンセリングを資料とした。その結果,下の層ほど先に介入が行われていること,下の層ほど何通りもの介入が行われていること,4要素全ての介入が行われた場合予後がよいこと,が見出された。
-
新体制運動における石原式色覚検査表の再評価
鈴木 聡志
心理学史・心理学論 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1940年に石原式色覚検査表が朝日新聞社によって再評価された背景を,週刊誌と新聞の記事をもとに分析した。石原表は新体制運動の一環として再評価されたと考えられる。
-
理科・数学の学力低下の実態と理数系教員養成の在り方―PISA調査を手がかりに
鈴木 聡志
教師教育研究第20号 2007年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2003年に実施されたPISA調査を手がかりにして、わが国の生徒の学力低下の実態を探り、また理数系教員要請の在り方を検討した。数学的リテラシーの問題と結果の分析より、わが国の生徒は「教科学力」は低下傾向にあるもののまだ世界上位グループに位置し、「生成学力」は世界平均以下という実態が明らかになった。こうした実態をふまえて、理数系教員養成の課題を3点提案した。
-
いじめられ体験をもつ予備校生に対するカウンセリング―エンパワメントの観点から
鈴木純江、鈴木 聡志
カウンセリング研究 2006年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学生時代にいじめにあっていた女子予備校生に対するカウンセリングの事例研究である。カウンセラーが試みたのはクライエントのいじめに対する認識を修正するための教育と、加害者に言い返すことを勧める勇気づけであった。本事例のカウンセリングの内容がエンパワメントの観点から考察された。
-
石原式色覚検査表の開発における心理学の役割
鈴木 聡志
心理学史・心理学論 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
石原式色覚検査表(石原表)開発の経緯を報告するとともに、石原忍と心理学との関わりを述べた。石原は大学院時代に心理学通俗講話会のメンバーと交流をもち、メンバーの一人からドイツ製の色見本をもらい、色覚異常の研究に用いた。また石原は『視的錯覚』という題の論文に興味をもち、後に石原表を開発する際に参考にしたが、それは上野陽一の論文と推測される。
-
障害者のアイデンティティ-対抗同一性再考
鈴木 聡志
臨床心理学研究 2001年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
対抗同一性は青年の理解のために提唱された概念だが、これを障害者のアイデンティティの理解のために応用した。二つの障害者団体の声明文の共通点と対抗同一性の成立過程が探られた後、障害者のもつ対抗同一性と青年のもつそれとの相違が検討された。また対抗同一性における社会規範・障害・主体の三者の関係についてバランス理論による解釈を試みた。
-
精神病観の研究-「心の病」の言説分析より-
鈴木 聡志
松蔭女子短期大学紀要12 1996年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
普通の人々のもつ精神病観を探るため、短期大学生17名に、心の病の原因と治療法について面接調査が行われた。言説分析によると4つの原因論と2つの状態像、7つの治療法が認められた。それらの間にはかなり一貫した関係があることがわかった。
pp.173-189 -
1980年代のソ連における自律訓練法研究について
佐々木雄二、吉田倫幸、鈴木 聡志
自律訓練研究13 1992年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1980年代にソビエト連邦において行われた自律訓練法の研究についての報告。特徴的なのは、自律訓練法を疾患に合わせて自由に修正したり、あるいは新しい手法を開発していることである。これはわが国においても自律訓練法を発展させる上での一つの方向であろう。
共同研究部分はpp.1-67。 -
ダブルによる共感的理解の訓練の試み
鈴木 聡志
豊田短期大学研究紀要2 1992年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
心理劇のダブルの技法を用いて、共感的理解に焦点を当てたカウンセラーの訓練を試みた。学校カウンセリングを学んでいる教員を対象に行った結果、良好な成果を得ることができた。この方法を用いる際の注意点や、限界などについて考察した。
pp.41-47 -
半記述的チェックリスト法および多変量解析法による思春期登校拒否事例に関する研究(2)-類型化の試み
小林正幸、鈴木 聡志
カウンセリング研究24 1991年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
思春期に発症した登校拒否事例の臨床像の評価のために半記述的チェックリストが作成された。39事例は性格要因のクラスター分析により4つの類型に分類された。各種の要因が比較された結果、A群は性格・行動の偏りが少ないこと、B群は耐性に乏しいこと、C群は病理性が高いこと、D群は真面目であることがそれぞれの特徴であるとされた。従来の類型化との比較、それぞれの治療法などが考察された。
-
受験によるストレスに自律訓練法を適用した事例
鈴木 聡志
自律訓練研究11 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
娘の高校受験時の「あがり」を心配して来談した母親の事例報告である。母親を通して娘に自律訓練法を指導する一方で母親には情緒的混乱が見られたためカウンセリングと自律訓練法と併用した結果、母娘双方のストレスは軽減し、また傾聴により母親の不安も解消した。
pp.16-21 -
半記述的チェックリスト法および多変量解析法による思春期登校拒否事例に関する研究(1)-改善の程度に影響を及ぼす要因の検討
小林正幸、鈴木 聡志
カウンセリング研究23 1990年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
思春期に発症した登校拒否事例の臨床像の評価のために半記述的チェックリストが作成された。39事例を、改善群・半改群・未改善群の3群に分け、多変量解析法を用いて改善の程度に影響を及ぼすいくつかの要因を明らかにした。
共同研究部分はpp.119-132。 -
子どもの社会的スキルの内容について
庄司一子、鈴木 聡志
教育相談研究28 1990年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
社会的スキルには、他者に肯定的な効果を与える「正のスキル」と、他者に否定的な効果を与える「負のスキル」の2種があると考えられる。小学校3~6年を対象に、自由記述により2種の社会的スキルの内容を収集し、場面との関係、発達差、性差につ いて検討した。共同研究部分はpp.24-32。
-
いじめによる登校拒否の1例
鈴木 聡志
教育相談研究27 1989年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
男子小学生の症例報告。クライエントは入学直後からいじめに会ってしばしば不登校を訴えた。いじめがある程度収まった後も登校拒否を続け、不登校が長引いた理由として性格や社会性の問題が未解決なことが考られた。pp.53-57
-
子どもの社会的スキルに関する展望(2)-査定について
鈴木 聡志、小林正幸、庄司一子
教育相談研究27 pp.71-84 1989年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
前論文に続く子どもの社会的スキルに関る展望で、その査定法についてまとめた。現在までに用いられている8つの査定法についてその概要と問題点を述べた。
担当部分:共同研究につき、担当部分抽出不可能。 -
子どもの社会的スキルに関する展望(1)-概念的検討
庄司一子、小林正幸、鈴木 聡志
教育相談研究27 1989年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
社会的スキルは子どもの学業成績や社会適応と関連が深く、近年関心が高まっている。本論文ではその概念に焦点を当て、研究の流れ、社会的コンピテンスとの関係、定義と概念化、社会的スキルの問題の概念化の4点について、現在までの研究を展望した。
共同研究部分はpp.57-70。 -
登校拒否と学校相対化主義
鈴木 聡志
教育相談研究26 1988年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
登校拒否についての考え方の多くがそれを個人病理としてとらえて学校を不問にするのに対し、登校拒否を病気とは見ず、病んでいるのは学校であるとする立場がある。これを仮に「学校相対化主義」と名づけて論評した。この主張をふまえて登校拒否に関する論議を深めるため、学校をどれだけ相対化できるのかということと、生活の場として学校をとらえることのふたつの論点を提起した。
pp.69-73 -
緘黙の心理と治療に関する一考察 -1男子緘黙児の症例より-
西山薫、鈴木 聡志
筑波大学臨床心理学論集3 1987年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1男子場面緘黙児の症例報告である。治療室での遊戯療法によりクライエントの発語と自由な動きが可能になり、その後治療場面を学校に移して学校場面へ般化させた。学校での治療は不定期的に行われたが、徐々に緊張度の高い場面に触れさせた結果、担任との会話が可能になり行動面も改善された。最後に場面緘黙の心理機制について考察した。
共同研究部分はpp.61-69。 -
登校拒否治療における継時近接法とトークン・エコノミー法の併用法の役割について 査読あり
鈴木聡志、小林正幸、佐々木雄二
行動療法研究11 11 ( 1 ) 42 - 50 1985年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
男子中学生1名の登校拒否症に対して継時近接法とトークン・エコノミー法の併用法を適用した。登校行動の獲得に継時近接法が適用され、その分化強化をトークン・エコノミー法で与え、トークン・エコノミー法の下位目標項目を順次変更することで継時近接法の役割を果たさ せた。この結果、クライエントは5カ月で登校行動を獲得し、一時的に不安定な登校が続いたがその後再び登校行動が回復した。
共同研究部分はpp.42-50。